Re: 古文の多読

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/29(17:55)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1561. Re: 古文の多読

お名前: tsumugi
投稿日: 2008/4/1(14:54)

------------------------------

アーニャさんはじめまして、
tsumugiと申します。

〉SSS掲示板に色々大きな変化があって、
〉掲示板暦がまだ浅い私ですが、人事とは思えず動揺してしまって、
〉少し英語多読と掲示板から遠のいてしまいました。

〉でもでも、常に平らで真っ直ぐで障害のない道はないですよね。
〉道はでこぼこしている所もあれば、岐路もあり。

〉人それぞれ、変化していくもの。それを受け入れられる心が必要。
〉最近読んだ梨木香歩さんの著書の中で「理解できないけど、受け入れる」という言葉にしんみりしちゃった私です。

〉な〜んて、いきなり書き始めから、一人感慨に浸っているアーニャは放っておいてもらって…(笑)

みなさんそれぞれ感じるところがあるのですよねえ(しみじみ)

〉さっそく質問です!

〉「枕草子」や「源氏物語」など、原文で古文の多読を試みたいと思っているのですが、
〉初めて読む作品にはどれが最適でしょうか?
〉読みやすくて、できれば面白いのがあればもってこいなんですけど。。
〉「竹取物語」や「今昔物語」あたりが読みやすいでしょうか?
〉「堤中納言物語」や「蜻蛉日記」は難しいと聞いたことがあるのですが…。

〉私は、英語も好きなのですが、昔の日本も大好きで、
〉最近になって古文でも多読をやってみたいなぁと思うように。
〉でも、まずどこから始めればいいのか分からなくて、
〉SSS掲示板には知識人の方が多いのでぜひとも知恵を拝借できたらなぁとやってまいりました。

古文の専門家でもなく、素人の私の私見ですが…

多読の原則通りでよいのではないでしょうか
どこまで原文に忠実かどうかという問題は別として…
(気合いを入れれば博物館にあるような代物になってしまうので…)
一応、岩波や講談社学術文庫といった安価で手に入るレベルの原文であれば、
基本的な古文知識と漢字の知識があればどれでも読めると思います。
多読的な子どもでも読めるって言う易しいものは
古文で入手することはできないと思うので、
大人的多読「好きなもの」、「趣味」、「知識のあるジャンル」 をキーワードに進めたら
いかがでしょうか…

お勧めというわけではないのですが
学生時代一番読んでいたのは実は歌集の類でした。
一番短く エッセンスがつまった和歌という形式が気に入っていたからなのですが…気に入った歌だけ何度も読み返して諳んじてました。
分からない歌もだいぶあったのですが、そこは数が多い(万葉は約4000 新古今は約1000載ってますよね)ので無視してました(多読モード入っていたと思います)。

万葉集 新古今はお気に入りの歌が多かったと思います。
万葉集は技巧と言うより感情的にストレートなので量は多いし形式は古いのですが、親しみやす歌も見つかるのではないかと思います。凝った歌が良ければ時代が新しいもの(拾遺集とか)がいいのではないでしょうか?

源氏はストーリーのほとんどを翻訳や漫画で抑えられるので
長さの割には意外と向いている気もします。
章立てされてるので読みやすいですし…
(英語版もネットでみつかります。wikipediaで源氏物語を引いて英語版に飛ぶと、 Seidensticker translationのリンクが見つかります。私は桐壺しか読んでいませんが英語の世界にこの表現が持ち込めるんだと思い知らされた作品でした。確かに英語としては私のレベル以上に難しかったのですが、音読し、文章の一つ一つを眺めるにつけ、今まで読んだ英語の中で一番綺麗だと感じました。)
枕草子は短くて感覚的な言葉が多くて私にとっては読みやすかった気がします。学生時代の友人の古文好き男子に言わせれば、わけわからん事ばかりで一番読みにくかった本の一つらしかったです…。でも他の古典を読むのに役立つかと言われればこれは異色の作品のような気が…。

源氏と同じ理由で翻案小説や漫画を読んで興味を持った「とりかえばや」とかも楽しめました。(歳がばれますね 笑)

確かに竹取や今昔の中にはメジャーな作品が多いし、
基本的に短篇なので読みやすいかもしれませんね。

筋書き的に落窪とか鉢かつぎ(この辺は御伽草子の中でしたっけ?)あたりもストーリー構成がおきまりパターンな昔話としてどこかで聞いたことある作品が多いので読みやすそうです。

蜻蛉や堤中納言は確かに各部の解釈が難しいのかもしれません。
蜻蛉に関してはああいうどろどろ怨嗟が好きなら歌をヒントにいけるかもしれませんが…
ストーリーの構成自体もあっちこっち飛んだ記憶があるので…違ったかなあ、
読みにくいなあと思いつつ、
昼ドラの世界まっただ中気分で学生時代ガンガン読んでいた気がします…。

平家や義経記はあの時代背景がどうも駄目でいけません…。
読んでも絶対気分が乗らないことは分かっているので…
平家の頭の部分の響きは好きなんですけど(苦笑)

徒然草は教養だと思って読みましたが、
ちっとも楽しめず泣きのはいる作品でした。
古文としては背景に関する基礎知識は要りますが、ストレートな方なのじゃないでしょうか…。
今でも2大トラウマ作品(もう一つは奥の細道)です。
時代が近いから行けるかなあと思ったのですが…私には鬼門な作品でした。
与謝蕪村の「おらが春」の方が好みでした。

江戸以降は歴史背景や書き手が男性が多くなったせいか苦手先入観が強い作品が多く読めなかったのでごめんなさいなのです。

というわけで最初に戻ります。
私が気に入っているかどうかという
客観性のない説明ばかりで申し訳なかったのですが、
どうしてそれをしたかというと
大人多読をやる以上、時代背景の基礎知識や興味があるかどうかが
まず第一だと思うのです。
時代に関係なく共通の感覚もあると思うのですが、
その時代時代で使われる言葉や人の持つ感覚もかなり異なるので…
その辺を手探りの多読で探すのはかなり難しいかと思います。
ある程度読むならテーマや作品の時代を絞ったらいかがでしょうか?
当たり前のことですが奈良・平安の作品と江戸時代の作品では同じ古典でも全く違うものだと思います。
そしてそうやって絞ると…多読で学習できるほど易しい文章に始まる
十分なコンテンツがあるかといわれると微妙…と思うのです。
(私が知らないだけで無名の作品も含めればもっとたくさんあるのですが…ぱっと手に入るものは限られてるしレベルまで把握となると難しいと思います)

でも、多読的な手法 たとえばシマウマ読みキリン読みで好みの作品をより楽しむっていうのは非常に興味を誘われるやり方だと思います。
アーニャさんの言葉に誘われ、私もまた古典を試してみたいと思い
(今は古文がネット以外で手に入る環境じゃないのでなかなか試しがたいですが、)
書き込みさせていただきました。

何か参考になれば幸いです


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1571. Re: 古文の多読

お名前: アーニャ
投稿日: 2008/4/5(13:11)

------------------------------

〉アーニャさんはじめまして、
〉tsumugiと申します。

tsumugiさん、はじめまして!

〉古文の専門家でもなく、素人の私の私見ですが…

〉多読の原則通りでよいのではないでしょうか
〉どこまで原文に忠実かどうかという問題は別として…
〉(気合いを入れれば博物館にあるような代物になってしまうので…)
〉一応、岩波や講談社学術文庫といった安価で手に入るレベルの原文であれば、
〉基本的な古文知識と漢字の知識があればどれでも読めると思います。

古典は高校以来なので、ほとんどの知識がどこかへふっ飛んでいます(;;)
英語の多読のように、量でその単語の感覚をつかめたらなぁ、多義語も文章から得とくできればなぁ、
と思っていたのですが、少し安易な考えだったかな…(^^;>
やはり大まかな知識は知って置いておいたほうが良さそうですねぇ。

〉多読的な子どもでも読めるって言う易しいものは
〉古文で入手することはできないと思うので、
〉大人的多読「好きなもの」、「趣味」、「知識のあるジャンル」 をキーワードに進めたら
〉いかがでしょうか…

たしかに。そこが古文では難しいですよね。
英語の多読のように、絵もなければ、YL0や1の文章がないですものね。
「知識のあるジャンル」は残念ながらないのですが(笑)、
「好きなもの」から攻めてみたいと思います p(^∀^)q

〉お勧めというわけではないのですが
〉学生時代一番読んでいたのは実は歌集の類でした。
〉一番短く エッセンスがつまった和歌という形式が気に入っていたからなのですが…気に入った歌だけ何度も読み返して諳んじてました。
〉分からない歌もだいぶあったのですが、そこは数が多い(万葉は約4000 新古今は約1000載ってますよね)ので無視してました(多読モード入っていたと思います)。
〉万葉集 新古今はお気に入りの歌が多かったと思います。
〉万葉集は技巧と言うより感情的にストレートなので量は多いし形式は古いのですが、親しみやす歌も見つかるのではないかと思います。凝った歌が良ければ時代が新しいもの(拾遺集とか)がいいのではないでしょうか?

私は高校の時から、どうも歌は苦手でしたが、
もし古文の多読がうまくいったあかつきには、
歌の方にもチャレンジしようと思います!
歌が好きな人って憧れるなぁ…。tsumugiさんは、きっと風流な方なんだろうなぁ…。

〉源氏はストーリーのほとんどを翻訳や漫画で抑えられるので
〉長さの割には意外と向いている気もします。
〉章立てされてるので読みやすいですし…
〉(英語版もネットでみつかります。wikipediaで源氏物語を引いて英語版に飛ぶと、 Seidensticker translationのリンクが見つかります。私は桐壺しか読んでいませんが英語の世界にこの表現が持ち込めるんだと思い知らされた作品でした。確かに英語としては私のレベル以上に難しかったのですが、音読し、文章の一つ一つを眺めるにつけ、今まで読んだ英語の中で一番綺麗だと感じました。)

源氏物語は、高校の時友達から大和和紀のマンガを借りて、
授業そっちのけで(おいおい!)夢中になって読んだ記憶があります。
今はもうどんな話かおぼろげですが、あまりにもプレイボーイな源氏にちょっぴりひきつつも、
手の届くところにはもういない母の影ばかりを追う姿が切なかったです。
古文だと、一文の裏の色々な感情を読み取らなきゃいけないですが、
英語だとストレートに書かれているのかしら。。
綺麗な英語だということで、ぜひ読んでみたいですねぇ!

〉枕草子は短くて感覚的な言葉が多くて私にとっては読みやすかった気がします。学生時代の友人の古文好き男子に言わせれば、わけわからん事ばかりで一番読みにくかった本の一つらしかったです…。でも他の古典を読むのに役立つかと言われればこれは異色の作品のような気が…。

枕草子も少し苦手意識があったのですが、
荻原規子さんの「ファンタジーのDNA」という著書の中で、
宮内には堅苦しい人ばかりが住んでいたように思われるが、
枕草子から、普通の人と同じようにいきいきした様子が描かれているということを知り、気になっている作品なんです♪

〉源氏と同じ理由で翻案小説や漫画を読んで興味を持った「とりかえばや」とかも楽しめました。(歳がばれますね 笑)

早速、学術文庫の「とりかえばや物語」を図書館から借りてきたんですよ〜☆

〉確かに竹取や今昔の中にはメジャーな作品が多いし、
〉基本的に短篇なので読みやすいかもしれませんね。

〉筋書き的に落窪とか鉢かつぎ(この辺は御伽草子の中でしたっけ?)あたりもストーリー構成がおきまりパターンな昔話としてどこかで聞いたことある作品が多いので読みやすそうです。

たしか落窪は、現代版シンデレラストーリーですよね。
初心者の私は、おきまりパターンが良さそうなので、こういうのをどんどん
読んでいく予定です。

〉蜻蛉や堤中納言は確かに各部の解釈が難しいのかもしれません。
〉蜻蛉に関してはああいうどろどろ怨嗟が好きなら歌をヒントにいけるかもしれませんが…
〉ストーリーの構成自体もあっちこっち飛んだ記憶があるので…違ったかなあ、
〉読みにくいなあと思いつつ、
〉昼ドラの世界まっただ中気分で学生時代ガンガン読んでいた気がします…。

〉平家や義経記はあの時代背景がどうも駄目でいけません…。
〉読んでも絶対気分が乗らないことは分かっているので…
〉平家の頭の部分の響きは好きなんですけど(苦笑)

tsumugiさんと趣が少し異なって、私は意外に平家などは好きなんです(えへへ)
戦いの中の男のロマンに、惹かれるんですよ(えへへ)

〉徒然草は教養だと思って読みましたが、
〉ちっとも楽しめず泣きのはいる作品でした。
〉古文としては背景に関する基礎知識は要りますが、ストレートな方なのじゃないでしょうか…。
〉今でも2大トラウマ作品(もう一つは奥の細道)です。
〉時代が近いから行けるかなあと思ったのですが…私には鬼門な作品でした。
〉与謝蕪村の「おらが春」の方が好みでした。

tsumugiさんは色々と読まれたんですね〜!すごい。
私も徒然草はなかなか共感するところがなくつらい作品でした。

〉江戸以降は歴史背景や書き手が男性が多くなったせいか苦手先入観が強い作品が多く読めなかったのでごめんなさいなのです。

いえいえ。江戸以降の文学作品は、
勉強の時作者と作品名を覚えたぐらいで、私も作品の内容や面白さについて
は全く分からないのでかまいませんよ♪

〉というわけで最初に戻ります。
〉私が気に入っているかどうかという
〉客観性のない説明ばかりで申し訳なかったのですが、
〉どうしてそれをしたかというと
〉大人多読をやる以上、時代背景の基礎知識や興味があるかどうかが
〉まず第一だと思うのです。
〉時代に関係なく共通の感覚もあると思うのですが、
〉その時代時代で使われる言葉や人の持つ感覚もかなり異なるので…
〉その辺を手探りの多読で探すのはかなり難しいかと思います。
〉ある程度読むならテーマや作品の時代を絞ったらいかがでしょうか?
〉当たり前のことですが奈良・平安の作品と江戸時代の作品では同じ古典でも全く違うものだと思います。
〉そしてそうやって絞ると…多読で学習できるほど易しい文章に始まる
〉十分なコンテンツがあるかといわれると微妙…と思うのです。
〉(私が知らないだけで無名の作品も含めればもっとたくさんあるのですが…ぱっと手に入るものは限られてるしレベルまで把握となると難しいと思います)

ごもっともです!英語の多読の通り、とはなかなかいかなさそうです。

〉でも、多読的な手法 たとえばシマウマ読みキリン読みで好みの作品をより楽しむっていうのは非常に興味を誘われるやり方だと思います。
〉アーニャさんの言葉に誘われ、私もまた古典を試してみたいと思い
〉(今は古文がネット以外で手に入る環境じゃないのでなかなか試しがたいですが、)
〉書き込みさせていただきました。

〉何か参考になれば幸いです

とても参考になりました!ありがとうございます!
tsumugiさんも古典を試されて面白い出来事があったら、ぜひ聞かせてくださいね。
長続きするかまだわかりませんが、まずは「とりかえばや物語」を読んでみようと思います(^^)/


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1575. Re: 古文の多読

お名前: ジャン http://www.yscon.co.jp/j/english/index.htm
投稿日: 2008/4/5(17:31)

------------------------------

アーニャさん
英語絵本多読のジャンです。
大学受験の頃,古文が苦手だったのですが,試験勉強中に本居宣長の『玉勝間』の文章を読んで興味をもって,古文と現代文の対訳と解説付きを1冊購入して,読みました。これは,ある意味,私の多読三原則との出会いだったかも。
そのあと古文の成績が急上昇しました。
この経験があったので,ここの多読三原則に出会ったときも,すんなりと納得できたのだと思います。

私のオススメは,江戸時代のものです。まだ現代文にだいぶ近いので,かなり読めます。明治の初期もいいですよ。かなり古文ぽいです。
明治や江戸のものから過去の登っていくと読みながら古文の言い回しに慣れやすいかなと思います。

『風流仏』幸田露伴
http://www.aozora.gr.jp/cards/000051/files/2710_14020.html
で,十代のジャン青年は泣きました。恋愛ものです。

あと,後で気づいたのですが,私の大学受験当時,古文を得意になるには,古文の参考書で勉強するより,古文をそのまま読め(おお,多読三原則!)というのが優秀な受験生の中で秘伝のようにありました。そのときの例としてあがっていた本は,『竹取物語』『伊勢物語』でしたよ。ともに,薄くて,物語であるで,いいのかなと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1576. Re: 古文の多読

お名前: アーニャ
投稿日: 2008/4/7(11:49)

------------------------------

〉アーニャさん
〉英語絵本多読のジャンです。

ジャンさん、初めまして。
絵本で多読をなされているんですね(o^v^o)私も絵本大好きです。

〉大学受験の頃,古文が苦手だったのですが,試験勉強中に本居宣長の『玉勝間』の文章を読んで興味をもって,古文と現代文の対訳と解説付きを1冊購入して,読みました。これは,ある意味,私の多読三原則との出会いだったかも。
〉そのあと古文の成績が急上昇しました。
〉この経験があったので,ここの多読三原則に出会ったときも,すんなりと納得できたのだと思います。

おー!励みになる成功談です!
私は今「とりかえばや物語」を読み始めたばかりなのですが、
高校の時覚えた知識はほぼ薄れていて、少し苦労しています。
古文も外国語とみなして読んじゃえばいいと聞いたことありますが、
やはり日本語に似通っているので、「あからさまに」など、今と異なる意味をもつ単語がどうしても邪魔になります。
英語だと、分からない単語はあっさり飛ばし読みできるのですけどね…
あと、敬語が慣れるまで読みづらそうです。
ジャンさんは、現代文の対訳が付いたの本を読まれたそうですが、
毎回現代文と照らし合わせて読んでいました?
それともどうしてもわからない所だけ、つまんで読んでいましたか?
わからなくて気になる文章が出てきたり、どこで主語が変わっているのか古文に慣れるまで
現代文をつい見てしまうのですが、次第に現代文を参考する回数を減らしていけばそれでいいのかなぁ…

〉私のオススメは,江戸時代のものです。まだ現代文にだいぶ近いので,かなり読めます。明治の初期もいいですよ。かなり古文ぽいです。
〉明治や江戸のものから過去の登っていくと読みながら古文の言い回しに慣れやすいかなと思います。

〉『風流仏』幸田露伴
〉http://www.aozora.gr.jp/cards/000051/files/2710_14020.html
〉で,十代のジャン青年は泣きました。恋愛ものです。

オススメを教えてもらっちゃて、嬉しいです。今手元に、伊藤左千夫の「野菊の墓」があるのですよ♪
その次に「風流仏」読んでみますねー(^O^)/
高校の時、森鴎外の「舞姫」が理解しづらく楽しくなかったのですが、
やはり何事にも慣れ(量)が必要なのかもしれないですね。
欲張って、平安から、明治からの両側から攻めていこうかな(笑)

〉あと,後で気づいたのですが,私の大学受験当時,古文を得意になるには,古文の参考書で勉強するより,古文をそのまま読め(おお,多読三原則!)というのが優秀な受験生の中で秘伝のようにありました。そのときの例としてあがっていた本は,『竹取物語』『伊勢物語』でしたよ。ともに,薄くて,物語であるで,いいのかなと思います。

やはり、多読と一緒で「量」が大切なんですねぇ。
私も多読を始めてから、あれだけ英語の長文が単語単語ばかり目に付いてまるで文章として読めなかったのに、
今ではこうして多くの洋書が「英語そのまま」で読めるようになったんですものねぇ。
学校で上手い具合に、宿題なんかに「多読」を入れて楽しくお勉強していって欲しいですよね。
私も「伊勢物語」は他の作品より短くて通して読めるので、一回読んでおいても損はない、
と古典の先生が言っていたのを思い出しました。

お返事どうもありがとうございました!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1579. Re: 古文の多読

お名前: ジャン http://www.yscon.co.jp/j/english/index.htm
投稿日: 2008/4/9(11:59)

------------------------------

アーニャさん

> ジャンさんは、現代文の対訳が付いたの本を読まれたそうですが、
> 毎回現代文と照らし合わせて読んでいました?

 大学受験生向けの対訳?参考書で読みました。玉勝間のみで1冊です。古文と現代語訳と段落程度のかたまり交互によみました。本は,古文,現代語訳,そこに登場した古語のポイントという構成です。その通りに読みました。しかし,勉強というよりも,内容に興味があったので,楽しかったです。
 やり方とか,あまり深く考えずに,古文,現代語訳さらには,まんがや,TVドラマとか,もうまぜまぜでやっていくと面白と思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1581. Re: 古文の多読

お名前: アーニャ
投稿日: 2008/4/11(23:08)

------------------------------

ジャンさん、こんばんは(^^)
お返事ありがとうございます。

〉 大学受験生向けの対訳?参考書で読みました。玉勝間のみで1冊です。古文と現代語訳と段落程度のかたまり交互によみました。本は,古文,現代語訳,そこに登場した古語のポイントという構成です。その通りに読みました。しかし,勉強というよりも,内容に興味があったので,楽しかったです。
〉 やり方とか,あまり深く考えずに,古文,現代語訳さらには,まんがや,TVドラマとか,もうまぜまぜでやっていくと面白と思います。

わかりました (^O^)ゝ″!!
英語の多読のようにはまだ中々上手くいかずお勉強っぽいですが、
ジャンさんの言うように楽しくぼちぼちやってみます!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.