中国語400万字通過&停滞について

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/29(17:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1558. 中国語400万字通過&停滞について

お名前: 杏樹
投稿日: 2008/3/30(23:44)

------------------------------

中国語400万字通過しましたので報告します。

ロマンス本ばかり読んで、中国語がなかなか進みませんでしたが、今年に入ってひたすら中国語の本ばかり読んでやっと通過しました。英語と中国語の本を交互に読んだら同じように進むんじゃないかと思いましたが、ロマンス本が1冊10万語近くあるのに中国語が2〜3万字、多くて5万字ぐらいだと差が開くばかりです。しかも「交互に」はやはり難しいようです。ロマンス本ならロマンス本、中国語なら中国語、とある程度集中して読んだほうがいいようです。能率とかの問題ではなくて、何か本を読むと似たような本が目に留まって同じような路線が続くのです。

さて、300万字から400万字に読んだ本は、相変わらず子ども向けの歴史・故事か「老上海」関係が中心です。同じような本ばかり読んでいるので、100万字読んでもにあまり進歩を感じません。300万とか400万というのはそういう時期なのでしょうか。英語でもそのあたりで「万年レベル3」のような気がして、読んでるのに進歩しないような時期でした。
最初は薄くてもやさしくても本が1冊読みきれた、ということに満足し、読むほどレベルも上がっていきます。しかし200万語とか300万語とか400万語ぐらいになると、最初の新鮮さや驚きも薄れ、読めるようになってきたとはいえ、まだまだ一般の本をすらすら、とはいきません。いつになったらPBとか一般の本が読めるのだろうかと思うと、目標が遠くに感じられて停滞しやすくなるのかもしれません。読めない停滞ではなく、読んでも進歩が感じられない停滞です。

ただ、英語でそういう経験をしていたのと、中国語はとりあえず自分の興味のある本をためこんでいるので、英語のときほどあせったり悩んだりはしていません。読んでたら読めるようになる、というのがわかっていますから。ただやはり中国語は英語よりもレベルアップの野望がありますので、もうちょっと一般の本がスムーズに読めるようになりたい、どうすればいいんだろうという気分になります。積んであるロマンス本やファンタジーを先延ばしにしても中国語に集中するという方法もありますが、ロマンスやファンタジーも読みたいので、結局英語だろうが中国語だろうがそのとき自分が読みたいものを読むのが一番です。読みたいもの、楽しいものを読むのが多読ですから。

さて、400万字までに読んだ本です。

「中国節日故事」(15000字)
中国の年中行事とその由来のお話です。日本にも入ってきているものや中国独特のものがあり、その起源のお話などを読むと年中行事のことが良くわかります。
ピンインなしで、比較的高学年向け。

「孫子兵法」(30000字)
孫子の原文の一節を取り出し、それを現代語で解説したものです。ピンインつきでカラーイラストが豊富で、子ども向けの本ですが、内容はあまりわかりやすくありませんでした。

「紅星昭耀中国」(32000字)
カラーイラストが豊富な子ども向けの本です。内容は、抗日戦争と国共内戦の時に、あるいは苦難を越え、あるいは勇敢に戦った人たちのことを書いたものです。もう少し共産政権成立前の中国の情勢がわかるかと思いましたが、バラバラなエピソードが並んでいるだけなので、歴史をたどるような内容ではなかったのが残念。

「愛在九世紀末」(47000字)
タイトルに引かれてわけもわからず買った本です。そうしたら著者は若くして死んだテレビ局に勤めアナウンサーなどをしていた女性でした。一般向けですが、字が割合大きく薄いので読めるかなーと思ってのぞいてみました。内容は九世紀つまり唐の時代に時代に翻弄された貴族の女性の人生を描いたものですが、どうも未完らしく中途半端なところで終わっています。少し難しかったですが、内容につられて読みました。

「李連傑伝」(180000字)
リー・リンチェイすなわちジェット・リーの伝記です。
けっこう字が詰まっているので読めるかどうかと思ってためしにのぞいてみたら、けっこう読みやすそうでした。…というより、やはりリンチェイへの「愛」のせいでしょうねえ。どんどん引き込まれて読みました。2歳でお父さんを亡くして貧しかった子供時代、カンフーを始めたきっかけ、そして「少林寺」のヒット。その後ヒットが続かず苦労したことや、香港で「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」のヒットでスターの地位を確立し、やがてハリウッドへ…。
ハリウッドの封切映画は日本でも公開されるようになりましたが、日本ではいまいち知名度が足りないような気がします。しかしアメリカではヒットを生む高額スターのようです。確かに次々と主演作が続いていますから、それだけの実績が認められているんでしょう。
中国でもアメリカで成功した英雄扱いらしく、北京大学に招かれて講義をしています。そのときの原稿も収録されていました。このあたりは少々難しかったですが、ゆっくり丁寧に読めばなんとかわかりました。今までで最長の本ですが、おもしろくてぜんぜん長く感じませんでした。というか、リンチェイのことを読んでるだけで幸せ…。

「李連傑禅悟人生」(35000字)
何の本だか良くわからない本です。リンチェイの名前につられて買っただけ…。リンチェイは仏教徒になったのでそれと関係あるのかと思ったのですが。内容は仏教思想とリンチェイの出演作を結びつけて説明しているものでした。北京大学での講義の内容にも触れられていました。

「百家姓」(21392字)
中国の姓の由来を記した「百家姓」という本がありますが、これはその子ども向けバージョン。カラーイラストがたくさん入った小型の本です。中国の主な姓とその由来がわかります。地名に由来することが多いようです。

「地下鉄」(1417字)
幾米(ジミー)の本です。ちょうどこれを題材にした中国ドラマ「地下鉄の恋」を見たので読んでみました。独特の雰囲気のイラストで、不思議な世界が展開されていました。

このあたりでロマンス本を続けて読んでいたのでかな〜り間が開きました。
久しぶりに中国語を読もうと思って手を取ったのは

「老上海名宅賞析」(64372字)
現存している昔の上海の邸宅のことが書いてある本です。
間取り図が載っているものもあり、どんな家か想像がふくらみました。建物の特徴だけでなく、そこに住んでいた人のことも書いてあります。邸宅ですから当然お金持ち。それが戦争が終わって国共内戦から中華人民共和国になると、当然そのままの生活はできません。香港、台湾、アメリカなどに逃げた人もいます。いったんアメリカに逃げ、1980年代になってもとの自分の家に帰ってくることができた、ラッキーな人もいます。共産党に協力をして生き延びた人もいます。しかしその中でも文革時に攻撃された人もいます。思いがけず「人生いろいろ」が感じられました。

「絲綢之道」(67700字)
中央アジア史の公開講座があったので、気分を盛り上げるために読みました。一般書で字も詰まっていますが、内容は得意ジャンルなのでなんとか読みました。

「消逝的上海風景」(62000字)
上海の昔の風俗や風景を写真で紹介する本です。テーマ別になっていて、昔の上海のことを知ることができて面白かったです。

やっぱりここで間が開き、年が明けてしばらくしてから400万字目指して集中して読み始めました。

「宝蓮灯」(12000字)
小さい絵本です。ピンインつき。面白くて一気に読みました。おかげで「楽しい本をスラスラ読む」感覚が実感できて、中国語に集中するとっかかりに役に立ちました。

「中国民俗故事精講」(88000字)
少年少女向けですが、ピンインがなくて字が詰まっています。中国の伝統習慣やその由来を紹介しています。ひとつひとつの話題が短いのですぐ読めます。「中国節日故事」と通じる部分もありますが、本が違うと語り口も違うのでこれもまたおもしろかったです。

「岳飛伝」(22000字)
子ども向けの古典シリーズです。ピンインはありませんが、イラストが豊富。
岳飛は南宋時代に女真族の金と戦った英雄です。かなり脚色してありますが、おそらく現在の中国人のイメージはこういうもので、歴史的事実よりも伝説に彩られた部分のほうが有名なんでしょう。
読みやすくて面白かったので、この本の後ろにシリーズ全作の一覧が載っていたので他の本も読みたくなりました。それで送料のバカ高さに目をつぶって中国のネット書店で注文してしまいました。(本は安いのに送料がその3倍ぐらいします)
結局こうやって未読本を増やすので、いつまでたっても子ども向けの本を読んでいることになるのは、英語も中国語も同じようです。

「孟子」(24990字)
子ども向けのカラー絵本、ピンインつき。最初に原文があって、それにまつわる物語が書かれています。といっても、内容を結び付けただけで、時代は孟子の時代に関係なくあちこち飛びます。

「李白」(72000字)
「杜甫」(75000字)
少年少女向けの伝記シリーズです。中国の二代詩人李白と杜甫、どちらも欠かせません。読むなら一緒に、と思って買っておいたものです。ピンインなしで字が詰まっていて、一般書とあまり変わらない雰囲気です。

李白はもともと素性も生涯もはっきりしない部分が多く、それを李白の詩を元に伝説なども絡めてかなり脚色してあります。その詩、本当にそのとき作ったのか?とツッコミ入れたくなることも。でも豪放磊落、自由奔放な性格で、立身出世を望みながら果たせなかった人生がドラマチックに描かれていました。

杜甫は家系もきちんとして、生涯の出来事はほとんどわかっています。詩もいつ作ったかちゃんとわかります。というか、日記のように身の回りのことを何でもかんでも詩に書いているので、詩から生涯をたどるのが容易なのです。李白ほどドラマチックではないので進みは遅かったですが、最後のほうは杜甫の不遇の人生の果てにたどり着いた境地にしみじみじーんとなりました。

「中華経典成語故事」(55000字)
…こんな本ばかり読んでるんだから…と自分にツッコミ入れつつ手に取りました。ピンインつきでカラーイラストが豊富な本です。2〜3ページに一つの成語とそのお話なので、かな〜りたくさんの成語が詰まっていました。日本語でも知っている表現もあり、中国の歴史の奥深さを感じました。

さて、400万字通過本です。
「物語」が読みたいと思って薄い小説を手に取ってみたのですが、2〜3ページ読んでも内容が頭に入らず。それで投げてしまいました。それで、結局選んだのは「これなら読める」と思える本。
それは…

「上海経典建築」(70000字)
同じような本ばかり読んで混乱しないのか…というと、ちゃんと区別はつくんですねえ。
ホテル、銀行、公共機関などテーマ別に、現存する昔の建物の紹介をした本です。平面図がついているものもあります。おなじみの建物、知らない建物いろいろありました。建築様式の説明ではだいたい似たような言葉が出てきますし、文章がそれほど難しいわけではありませんんので、こんな本ばかり読んでても読解力の向上に役に立つのかどうかと思うこともありますが…。

で、これからも好きな本を好きなように、英語でも中国語でも日本語でも適当に読んでいきたいと思います。最近日本語の比重が増えてます。未読本が積んであるのは一緒ですので、「読みたいものを読む」を続けていくのが一番です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1559. Re: 中国語400万字通過&停滞について

お名前: 極楽トンボ
投稿日: 2008/3/31(19:11)

------------------------------

"杏樹"さんは[url:kb:1558]で書きました:
〉中国語400万字通過しましたので報告します。
中国語&停滞とくれば、わたしが出てきてもいいかなー。極楽トンボです!

〉ロマンス本ばかり読んで、中国語がなかなか進みませんでしたが、今年に入ってひたすら中国語の本ばかり読んでやっと通過しました。英語と中国語の本を交互に読んだら同じように進むんじゃないかと思いましたが、ロマンス本が1冊10万語近くあるのに中国語が2〜3万字、多くて5万字ぐらいだと差が開くばかりです。しかも「交互に」はやはり難しいようです。ロマンス本ならロマンス本、中国語なら中国語、とある程度集中して読んだほうがいいようです。能率とかの問題ではなくて、何か本を読むと似たような本が目に留まって同じような路線が続くのです。

同時多言語多読の場合、すべての言語に平等に精力を傾注することは難しいと思います。それだけでなく、二兎を追うものは一兎も得ずということになったらどうしようという不安があると思います。いつも杏樹さんがおっしゃるには、読みたいものを読みたいだけ読めばよい、ということなのですが、どうしてそんなに単純に割り切れるのか不思議です。やはり、杏樹さんの場合は、わたしと違って心の底から読みたいという内的な欲求がぶつぶつとマグマのように噴出しておられるからでしょうか?

〉さて、300万字から400万字に読んだ本は、相変わらず子ども向けの歴史・故事か「老上海」関係が中心です。同じような本ばかり読んでいるので、100万字読んでもにあまり進歩を感じません。300万とか400万というのはそういう時期なのでしょうか。英語でもそのあたりで「万年レベル3」のような気がして、読んでるのに進歩しないような時期でした。
〉最初は薄くてもやさしくても本が1冊読みきれた、ということに満足し、読むほどレベルも上がっていきます。しかし200万語とか300万語とか400万語ぐらいになると、最初の新鮮さや驚きも薄れ、読めるようになってきたとはいえ、まだまだ一般の本をすらすら、とはいきません。いつになったらPBとか一般の本が読めるのだろうかと思うと、目標が遠くに感じられて停滞しやすくなるのかもしれません。読めない停滞ではなく、読んでも進歩が感じられない停滞です。

杏樹さんの「400万語、万年レベル3停滞」説、参考になります。私は、まだ220万語だし、読み飛ばしがやっとどうにかできるようになったばかりで、まだ杏樹さんの説を云々することはできませんが、おかげさまで将来400万語に到達したときの自分のイメージを思い描くことができます(これってイメージトレーニング?)。

それはともかく、「万年レベル3」の方はリアリティーがあります。つまり、私もそうでしたが、多くの人が最初に壁にぶつかるのがレベル3ですもんね。無意識のうちに和訳読みしているので、レベル3になると疲れてしまうわけですね。それで、和訳読みをやめるなら、必然的に読み飛ばさなきゃなんなくなって、読み飛ばせば理解度がどうしても下がるから欲求不満に陥ります。読み飛ばしに慣れてしまえば、結局、いつまでたっても読めるのはレベル3にとどまってしまうような気になるわけです。

それはそうと、杏樹さん、普通の本もたくさんお読みになっているじゃないですか。中国語だけだってすごいのに、英語やフランス語といっしょにやっているとは到底思えません。

〉ただ、英語でそういう経験をしていたのと、中国語はとりあえず自分の興味のある本をためこんでいるので、英語のときほどあせったり悩んだりはしていません。読んでたら読めるようになる、というのがわかっていますから。ただやはり中国語は英語よりもレベルアップの野望がありますので、もうちょっと一般の本がスムーズに読めるようになりたい、どうすればいいんだろうという気分になります。積んであるロマンス本やファンタジーを先延ばしにしても中国語に集中するという方法もありますが、ロマンスやファンタジーも読みたいので、結局英語だろうが中国語だろうがそのとき自分が読みたいものを読むのが一番です。読みたいもの、楽しいものを読むのが多読ですから。

そこで杏樹さんに質問です。中国語多読と英語多読の違いについてです。中国語を多読する時は脳内音読していますか?英語やフランス語のときはどうですか?

わたしは英語のときは脳内音読しています。中国語の時は、よっぽど会話体でなければ脳内でも黙読しています。だって、中国語って漢字見ても発音がわからない字がいっぱいあるし、第一発音が難しくて、脳内音読だからあんまり気にしても仕方がないのに、jとqとzhとchなど自分がちゃんと発音し分けているか気になってしかたがなくなっちゃうんですもの。英語だって本当は発音わからないんだけど、いんちき脳内音読でやっているのは、表音文字なので音声を介さないと気分がでないということかしら?

英語でシャドウイングやっていると中国語のことばかり気になるのに、英語多読してても中国語のことがあまり気にならないのは、黙読の遣り方の違いに起因しているように思います。杏樹さんはもしかして脳内黙読派ですか?

〉さて、400万字までに読んだ本です。

わくわく。どんな本を読んでらっしゃるのかしら。

〉「中国節日故事」(15000字)
〉中国の年中行事とその由来のお話です。日本にも入ってきているものや中国独特のものがあり、その起源のお話などを読むと年中行事のことが良くわかります。
〉ピンインなしで、比較的高学年向け。
〉「孫子兵法」(30000字)
〉孫子の原文の一節を取り出し、それを現代語で解説したものです。ピンインつきでカラーイラストが豊富で、子ども向けの本ですが、内容はあまりわかりやすくありませんでした。
〉「紅星昭耀中国」(32000字)
〉カラーイラストが豊富な子ども向けの本です。内容は、抗日戦争と国共内戦の時に、あるいは苦難を越え、あるいは勇敢に戦った人たちのことを書いたものです。もう少し共産政権成立前の中国の情勢がわかるかと思いましたが、バラバラなエピソードが並んでいるだけなので、歴史をたどるような内容ではなかったのが残念。

このへんの児童向けの本の文体はいかがですか?会話体ですか、それとも書き言葉ですか。中国語って口語と筆語の差異が大きいので、すごく気になります。会話に役立てようと思えば、口語体のほうがいいし、読書力を付けようと思うなら筆語の方がいいような気がします。あ、両方欲しいですよね、当然。

もう一つ質問。ピンインつきの本はどのように利用していらっしゃるのでしょうか。わたしだったら発音のわからない字の発音を確認するだけで、あとは漢字だけ見て脳内黙読しちゃうだろうなあ。総ひらがなの文章と同じで、ピンインだけ見て読むというのは疲れますよね。あ、ピンイン付きの本をちゃんと読んだことないのでよくわかりませんが。昔、成語や詩文を覚えようと思ってそういう本を買ったこともあるんですけど、三日坊主で終わりました。一昨年も、論語と孟子のCD付きのピンインつきテキストを買ってみたんだけど、結局全然聴いても読んでもいません。

〉「愛在九世紀末」(47000字)
〉タイトルに引かれてわけもわからず買った本です。そうしたら著者は若くして死んだテレビ局に勤めアナウンサーなどをしていた女性でした。一般向けですが、字が割合大きく薄いので読めるかなーと思ってのぞいてみました。内容は九世紀つまり唐の時代に時代に翻弄された貴族の女性の人生を描いたものですが、どうも未完らしく中途半端なところで終わっています。少し難しかったですが、内容につられて読みました。

〉「李連傑伝」(180000字)
〉リー・リンチェイすなわちジェット・リーの伝記です。
〉けっこう字が詰まっているので読めるかどうかと思ってためしにのぞいてみたら、けっこう読みやすそうでした。…というより、やはりリンチェイへの「愛」のせいでしょうねえ。どんどん引き込まれて読みました。2歳でお父さんを亡くして貧しかった子供時代、カンフーを始めたきっかけ、そして「少林寺」のヒット。その後ヒットが続かず苦労したことや、香港で「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」のヒットでスターの地位を確立し、やがてハリウッドへ…。
〉ハリウッドの封切映画は日本でも公開されるようになりましたが、日本ではいまいち知名度が足りないような気がします。しかしアメリカではヒットを生む高額スターのようです。確かに次々と主演作が続いていますから、それだけの実績が認められているんでしょう。
〉中国でもアメリカで成功した英雄扱いらしく、北京大学に招かれて講義をしています。そのときの原稿も収録されていました。このあたりは少々難しかったですが、ゆっくり丁寧に読めばなんとかわかりました。今までで最長の本ですが、おもしろくてぜんぜん長く感じませんでした。というか、リンチェイのことを読んでるだけで幸せ…。

〉「李連傑禅悟人生」(35000字)
〉何の本だか良くわからない本です。リンチェイの名前につられて買っただけ…。リンチェイは仏教徒になったのでそれと関係あるのかと思ったのですが。内容は仏教思想とリンチェイの出演作を結びつけて説明しているものでした。北京大学での講義の内容にも触れられていました。

わたしはあんまりサブカルチュアに強くないので、これから勉強します。

〉「百家姓」(21392字)
〉中国の姓の由来を記した「百家姓」という本がありますが、これはその子ども向けバージョン。カラーイラストがたくさん入った小型の本です。中国の主な姓とその由来がわかります。地名に由来することが多いようです。

サブカルチュアだけでなくて歴史にも弱いんです。これから勉強します。

〉「地下鉄」(1417字)
〉幾米(ジミー)の本です。ちょうどこれを題材にした中国ドラマ「地下鉄の恋」を見たので読んでみました。独特の雰囲気のイラストで、不思議な世界が展開されていました。

台湾と中国でORTみたいな絵本を競争で制作してくれたらいいのにな。ジミーさんは、名前だけ知っていますが読んだことありません。

〉このあたりでロマンス本を続けて読んでいたのでかな〜り間が開きました。
〉久しぶりに中国語を読もうと思って手を取ったのは
〉「老上海名宅賞析」(64372字)
〉現存している昔の上海の邸宅のことが書いてある本です。
〉間取り図が載っているものもあり、どんな家か想像がふくらみました。建物の特徴だけでなく、そこに住んでいた人のことも書いてあります。邸宅ですから当然お金持ち。それが戦争が終わって国共内戦から中華人民共和国になると、当然そのままの生活はできません。香港、台湾、アメリカなどに逃げた人もいます。いったんアメリカに逃げ、1980年代になってもとの自分の家に帰ってくることができた、ラッキーな人もいます。共産党に協力をして生き延びた人もいます。しかしその中でも文革時に攻撃された人もいます。思いがけず「人生いろいろ」が感じられました。

上海観光のお供になりそうな本ですね。

〉「絲綢之道」(67700字)
〉中央アジア史の公開講座があったので、気分を盛り上げるために読みました。一般書で字も詰まっていますが、内容は得意ジャンルなのでなんとか読みました。
〉「消逝的上海風景」(62000字)
〉上海の昔の風俗や風景を写真で紹介する本です。テーマ別になっていて、昔の上海のことを知ることができて面白かったです。

少し内容の高度なものを多読のやり方で読んだら、わかるものもわからなくなってしまうのではないかと、私はちょっと戦々恐々です。

〉やっぱりここで間が開き、年が明けてしばらくしてから400万字目指して集中して読み始めました。

ぱちぱちー。

〉「宝蓮灯」(12000字)
〉小さい絵本です。ピンインつき。面白くて一気に読みました。おかげで「楽しい本をスラスラ読む」感覚が実感できて、中国語に集中するとっかかりに役に立ちました。

これ、すっごくよさそうですね。

〉「中国民俗故事精講」(88000字)
〉少年少女向けですが、ピンインがなくて字が詰まっています。中国の伝統習慣やその由来を紹介しています。ひとつひとつの話題が短いのですぐ読めます。「中国節日故事」と通じる部分もありますが、本が違うと語り口も違うのでこれもまたおもしろかったです。

内容の似たものを大量に読むというのも多読のテクニックなんですよね(あらいやだ、わたしって耳年増)。

〉「岳飛伝」(22000字)
〉子ども向けの古典シリーズです。ピンインはありませんが、イラストが豊富。
〉岳飛は南宋時代に女真族の金と戦った英雄です。かなり脚色してありますが、おそらく現在の中国人のイメージはこういうもので、歴史的事実よりも伝説に彩られた部分のほうが有名なんでしょう。
〉読みやすくて面白かったので、この本の後ろにシリーズ全作の一覧が載っていたので他の本も読みたくなりました。それで送料のバカ高さに目をつぶって中国のネット書店で注文してしまいました。(本は安いのに送料がその3倍ぐらいします)
〉結局こうやって未読本を増やすので、いつまでたっても子ども向けの本を読んでいることになるのは、英語も中国語も同じようです。

和平派だった秦檜なんていまだに中国人に憎まれていますよね。中国のどこだかにある秦檜の像には今も道行く人がつばを吐きかけて行くそうです。女真族だって中華民族なのにねえ。

お気に入りにシリーズを作って攻めるというのも多読のテクニックなんですよね(あらいやだ、やっぱりわたしって耳年増)。

〉「孟子」(24990字)
〉子ども向けのカラー絵本、ピンインつき。最初に原文があって、それにまつわる物語が書かれています。といっても、内容を結び付けただけで、時代は孟子の時代に関係なくあちこち飛びます。

わたしもいきなり孟子のCD,なんかに飛びつくんじゃなくてこういうほうがよかったかな。

〉「李白」(72000字)
〉「杜甫」(75000字)
〉少年少女向けの伝記シリーズです。中国の二代詩人李白と杜甫、どちらも欠かせません。読むなら一緒に、と思って買っておいたものです。ピンインなしで字が詰まっていて、一般書とあまり変わらない雰囲気です。

〉李白はもともと素性も生涯もはっきりしない部分が多く、それを李白の詩を元に伝説なども絡めてかなり脚色してあります。その詩、本当にそのとき作ったのか?とツッコミ入れたくなることも。でも豪放磊落、自由奔放な性格で、立身出世を望みながら果たせなかった人生がドラマチックに描かれていました。

〉杜甫は家系もきちんとして、生涯の出来事はほとんどわかっています。詩もいつ作ったかちゃんとわかります。というか、日記のように身の回りのことを何でもかんでも詩に書いているので、詩から生涯をたどるのが容易なのです。李白ほどドラマチックではないので進みは遅かったですが、最後のほうは杜甫の不遇の人生の果てにたどり着いた境地にしみじみじーんとなりました。

うーん、わたしも読んでおもしろがりたーい!でも、英語多読は今が関腱時刻だという気がするので、おいそれと中国語多読にシフトできません。極楽トンボの低空飛行が安定飛行になるまでは我慢です。英語で多読多聴のノウハウを得たら、中国語多読多聴にシフトじゃー(雄叫び)。

〉「中華経典成語故事」(55000字)
〉…こんな本ばかり読んでるんだから…と自分にツッコミ入れつつ手に取りました。ピンインつきでカラーイラストが豊富な本です。2〜3ページに一つの成語とそのお話なので、かな〜りたくさんの成語が詰まっていました。日本語でも知っている表現もあり、中国の歴史の奥深さを感じました。

杏樹さんの中国語への愛の深さが感じられます。

〉さて、400万字通過本です。
〉「物語」が読みたいと思って薄い小説を手に取ってみたのですが、2〜3ページ読んでも内容が頭に入らず。それで投げてしまいました。それで、結局選んだのは「これなら読める」と思える本。
〉それは…

すごい、投げ技を使いこなしておられる!あ、タドキストなら当たり前か。

〉「上海経典建築」(70000字)
〉同じような本ばかり読んで混乱しないのか…というと、ちゃんと区別はつくんですねえ。
〉ホテル、銀行、公共機関などテーマ別に、現存する昔の建物の紹介をした本です。平面図がついているものもあります。おなじみの建物、知らない建物いろいろありました。建築様式の説明ではだいたい似たような言葉が出てきますし、文章がそれほど難しいわけではありませんんので、こんな本ばかり読んでても読解力の向上に役に立つのかどうかと思うこともありますが…。

これも上海観光のお供になりそうですね。

〉で、これからも好きな本を好きなように、英語でも中国語でも日本語でも適当に読んでいきたいと思います。最近日本語の比重が増えてます。未読本が積んであるのは一緒ですので、「読みたいものを読む」を続けていくのが一番です。

同時多言語多読多聴の道を開拓してくださる杏樹さん、とてもすばらしい報告だったと思います。極楽トンボもそのうちあとに続きます!しばしお待ちあれ!それはともかく、中国語多読400万字到達おめでとうございます!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1563. 極楽トンボさん、ありがとうございます

お名前: 杏樹
投稿日: 2008/4/2(00:22)

------------------------------

極楽トンボさん、こんにちは。

〉中国語&停滞とくれば、わたしが出てきてもいいかなー。極楽トンボです!

どなたでも遠慮なくどうぞー。

〉同時多言語多読の場合、すべての言語に平等に精力を傾注することは難しいと思います。それだけでなく、二兎を追うものは一兎も得ずということになったらどうしようという不安があると思います。いつも杏樹さんがおっしゃるには、読みたいものを読みたいだけ読めばよい、ということなのですが、どうしてそんなに単純に割り切れるのか不思議です。やはり、杏樹さんの場合は、わたしと違って心の底から読みたいという内的な欲求がぶつぶつとマグマのように噴出しておられるからでしょうか?

割り切りということでしたら、結局多読をしていると、自分が面白いと思える本を読む、自分が楽しいかどうかを一番大切にする、ということがだんだんわかってきます。苦しい勉強は続きません。楽しいから続けられる、ということが実感できるようになっていくからです。

〉杏樹さんの「400万語、万年レベル3停滞」説、参考になります。私は、まだ220万語だし、読み飛ばしがやっとどうにかできるようになったばかりで、まだ杏樹さんの説を云々することはできませんが、おかげさまで将来400万語に到達したときの自分のイメージを思い描くことができます(これってイメージトレーニング?)。

そのイメージトレーニングが役に立ったら…本当にいいんでしょうか?停滞しないでスムーズに進んだほうがいいと思うんですけど…。

〉それはともかく、「万年レベル3」の方はリアリティーがあります。つまり、私もそうでしたが、多くの人が最初に壁にぶつかるのがレベル3ですもんね。無意識のうちに和訳読みしているので、レベル3になると疲れてしまうわけですね。それで、和訳読みをやめるなら、必然的に読み飛ばさなきゃなんなくなって、読み飛ばせば理解度がどうしても下がるから欲求不満に陥ります。読み飛ばしに慣れてしまえば、結局、いつまでたっても読めるのはレベル3にとどまってしまうような気になるわけです。

これは少し違いますね。みんなそれぞれ進み方も読み方も違いますから。
私はもともと和訳が苦手でした。関係代名詞や前置詞が出てくるとひっくり返したりパズルのように組み立てて、けっきょくごちゃごちゃになってわからなくなるのです。多読を始めて効果を感じたのは、ひっくり返さないで語順のまま読んでることを自覚したときです。
また、飛ばし読みは100万語前にものすごいキリン読みをして、それがおもしろくてどんどん飛ばして読めちゃったときに実感しました。飛ばしても面白い本は面白い、と。
結局「万年レベル3」は、上のレベルの本を読んでもわからない、読みやすい本はレベル3かそれ以下、という状態が本当に続いていたのです。

〉それはそうと、杏樹さん、普通の本もたくさんお読みになっているじゃないですか。中国語だけだってすごいのに、英語やフランス語といっしょにやっているとは到底思えません。

フランス語はなかなか進みませんので、あまりカウントできるようなものではないのですが…。

〉そこで杏樹さんに質問です。中国語多読と英語多読の違いについてです。中国語を多読する時は脳内音読していますか?英語やフランス語のときはどうですか?

まず英語はだいたい脳内音読しています。普通に音読するスピードがちょうど理解しやすいスピードだからです。黙読でさっと進むほど速度が上がったらいいんですが、まだそこまで行ってません。フランス語はまだあまり読めないので、一語一語きちんと読まないとわかりません。

中国語の場合は、少々悩むところでもあります。下でピンインのことも質問されていますのでまとめてお答えします。
中国語はピンインがあるときはわりあいピンインを読んでいます。ない時は黙読に近くなります。つまりピンインがある時よりない時のほうが読むのが早くなります。確かに漢字なので意味が取りやすく、黙読でも進みやすいです。脳内でもちゃんと音読したほうがいいのか、飛ばせるならスピードを上げたほうがいいのか、そのあたりが悩みどころです。
やはり中国語だと英語と違って語学力を上げたいという邪念がありまして、ピンインをきちんと読んだら発音が覚えられるかなーなどと思ってしまうのです。ただ、あまりとらわれないよう、読むのが遅くなりすぎないよう気をつけてはいます。それに音はピンインだけで覚えるより実際に音を聞いて覚えたほうがいいと思いますので、「中国語ジャーナル」のCDを聞いています。

〉わたしは英語のときは脳内音読しています。中国語の時は、よっぽど会話体でなければ脳内でも黙読しています。だって、中国語って漢字見ても発音がわからない字がいっぱいあるし、第一発音が難しくて、脳内音読だからあんまり気にしても仕方がないのに、jとqとzhとchなど自分がちゃんと発音し分けているか気になってしかたがなくなっちゃうんですもの。英語だって本当は発音わからないんだけど、いんちき脳内音読でやっているのは、表音文字なので音声を介さないと気分がでないということかしら?

確かに漢字だけだと意味はわかりますが、ちゃんと発音するのは「脳内」でも難しいです。理想はきちんと脳内音読ができた上でスピードを上げて黙読につなげていくことですが、読み方のわからない漢字をどの程度ほっとけばいいのかという悩みはつきものです。

〉英語でシャドウイングやっていると中国語のことばかり気になるのに、英語多読してても中国語のことがあまり気にならないのは、黙読の遣り方の違いに起因しているように思います。杏樹さんはもしかして脳内黙読派ですか?

音読と黙読については上の答えのとおりですが、私はシャドウイングはしませんので(英語も中国語も)読んでいるときとの違いは良くわかりません。

〉このへんの児童向けの本の文体はいかがですか?会話体ですか、それとも書き言葉ですか。中国語って口語と筆語の差異が大きいので、すごく気になります。会話に役立てようと思えば、口語体のほうがいいし、読書力を付けようと思うなら筆語の方がいいような気がします。あ、両方欲しいですよね、当然。

現代中国語では文語と口語の違いはそれほど大きくはありません。お話の中で会話が出くるとより会話らしい言葉になりますが。英語でも中国語でも多読は本をたくさん読んで言葉をたくさんインプットするのが大切ですので、もし特に会話を習得したかったらたくさんインプットして言葉の蓄積を増やした上で、会話に役に立つ方法を探せばいいでしょう。
それに私が読んでいるのは子ども向けと言ってもたいてい歴史・故事関係ですので、もっとやさしい、日常生活をテーマにした絵本ならもっと会話や子供の言葉が出てきます。

〉もう一つ質問。ピンインつきの本はどのように利用していらっしゃるのでしょうか。わたしだったら発音のわからない字の発音を確認するだけで、あとは漢字だけ見て脳内黙読しちゃうだろうなあ。総ひらがなの文章と同じで、ピンインだけ見て読むというのは疲れますよね。あ、ピンイン付きの本をちゃんと読んだことないのでよくわかりませんが。昔、成語や詩文を覚えようと思ってそういう本を買ったこともあるんですけど、三日坊主で終わりました。一昨年も、論語と孟子のCD付きのピンインつきテキストを買ってみたんだけど、結局全然聴いても読んでもいません。

ピンインの読み方については上でも書きましたが、漢字の音を確認する、という読み方です。中国語にももっと多読に役に立つような音声付のやさしくて面白い本があったらいいのですが、なかなかありません。
教材として出ているものは結局聞かないで挫折してしまいます。ただ、そういうCDも勉強しようとかテキストを見ながら…などと思わないで、BGMのようにかけ流していたらいいんじゃないかと思います。何度も流してたらそのうち耳に止まる音も出てくるかもしれません。特に中国語は発音が難しいので、たくさん聞いて音に慣れるのも必要だと思います。

〉わたしはあんまりサブカルチュアに強くないので、これから勉強します。

勉強と考えるより、面白い映画をさがしてみてはいかがでしょう。「中国語ジャーナル」4月号では映画の特集をしています。

〉〉「百家姓」(21392字)
〉〉中国の姓の由来を記した「百家姓」という本がありますが、これはその子ども向けバージョン。カラーイラストがたくさん入った小型の本です。中国の主な姓とその由来がわかります。地名に由来することが多いようです。

〉サブカルチュアだけでなくて歴史にも弱いんです。これから勉強します。

多読ですから、勉強じゃなくて面白い本を探しましょう。中国には子ども向けの歴史・故事の本が驚くほどたくさんありますので、その中から面白そうなものを読んでみようかという程度の気持ちでいたほうがいいですし、面白くなかったら読まなくてもいいです。

〉〉「地下鉄」(1417字)
〉〉幾米(ジミー)の本です。ちょうどこれを題材にした中国ドラマ「地下鉄の恋」を見たので読んでみました。独特の雰囲気のイラストで、不思議な世界が展開されていました。

〉台湾と中国でORTみたいな絵本を競争で制作してくれたらいいのにな。ジミーさんは、名前だけ知っていますが読んだことありません。

ジミーの本は大人向けですので、字数の少ない絵本に見えても言葉はやさしくありません。
中国語でもORTみたいなのがあったらいいですね。

〉〉「絲綢之道」(67700字)
〉〉中央アジア史の公開講座があったので、気分を盛り上げるために読みました。一般書で字も詰まっていますが、内容は得意ジャンルなのでなんとか読みました。
〉〉「消逝的上海風景」(62000字)
〉〉上海の昔の風俗や風景を写真で紹介する本です。テーマ別になっていて、昔の上海のことを知ることができて面白かったです。

〉少し内容の高度なものを多読のやり方で読んだら、わかるものもわからなくなってしまうのではないかと、私はちょっと戦々恐々です。

自分の得意ジャンルや専門ジャンルなら、ベースの知識がありますからかえってレベルの高いものでも読めたりします。特に英語が原書の専門書はヘタに日本語訳を読むより英語のまま読んだほうがいい場合があるようです。

〉〉やっぱりここで間が開き、年が明けてしばらくしてから400万字目指して集中して読み始めました。

〉ぱちぱちー。

どうもー。

〉〉「宝蓮灯」(12000字)
〉〉小さい絵本です。ピンインつき。面白くて一気に読みました。おかげで「楽しい本をスラスラ読む」感覚が実感できて、中国語に集中するとっかかりに役に立ちました。

〉これ、すっごくよさそうですね。

いいですよー。

〉〉「中国民俗故事精講」(88000字)
〉〉少年少女向けですが、ピンインがなくて字が詰まっています。中国の伝統習慣やその由来を紹介しています。ひとつひとつの話題が短いのですぐ読めます。「中国節日故事」と通じる部分もありますが、本が違うと語り口も違うのでこれもまたおもしろかったです。

〉内容の似たものを大量に読むというのも多読のテクニックなんですよね(あらいやだ、わたしって耳年増)。

あくまでも自分の好きなジャンルを読むのが大切です。

〉〉「岳飛伝」(22000字)
〉〉子ども向けの古典シリーズです。ピンインはありませんが、イラストが豊富。
〉〉岳飛は南宋時代に女真族の金と戦った英雄です。かなり脚色してありますが、おそらく現在の中国人のイメージはこういうもので、歴史的事実よりも伝説に彩られた部分のほうが有名なんでしょう。
〉〉読みやすくて面白かったので、この本の後ろにシリーズ全作の一覧が載っていたので他の本も読みたくなりました。それで送料のバカ高さに目をつぶって中国のネット書店で注文してしまいました。(本は安いのに送料がその3倍ぐらいします)
〉〉結局こうやって未読本を増やすので、いつまでたっても子ども向けの本を読んでいることになるのは、英語も中国語も同じようです。

〉和平派だった秦檜なんていまだに中国人に憎まれていますよね。中国のどこだかにある秦檜の像には今も道行く人がつばを吐きかけて行くそうです。女真族だって中華民族なのにねえ。

曹操もそうですが、物語の世界で役割が決まってしまった歴史上の人物は日本にも中国にもいますね。英雄は英雄、悪者は悪者。女真族はツングース系の狩猟民で、漢族とは違います。

〉お気に入りにシリーズを作って攻めるというのも多読のテクニックなんですよね(あらいやだ、やっぱりわたしって耳年増)。

お気に入りのシリーズをみつける、というのは英語多読でも報告をよく見ます。Nate the GreatシリーズやMagic Tree Houseシリーズなどが人気です。行き詰ってもこのシリーズに帰ってくるとほっとする、とか。

〉〉「孟子」(24990字)
〉〉子ども向けのカラー絵本、ピンインつき。最初に原文があって、それにまつわる物語が書かれています。といっても、内容を結び付けただけで、時代は孟子の時代に関係なくあちこち飛びます。

〉わたしもいきなり孟子のCD,なんかに飛びつくんじゃなくてこういうほうがよかったかな。

まあ、多読を知ったからには難しい教材は投げてやさしい本を読んだほうがいいですね。

〉〉「李白」(72000字)
〉〉「杜甫」(75000字)

〉うーん、わたしも読んでおもしろがりたーい!でも、英語多読は今が関腱時刻だという気がするので、おいそれと中国語多読にシフトできません。極楽トンボの低空飛行が安定飛行になるまでは我慢です。英語で多読多聴のノウハウを得たら、中国語多読多聴にシフトじゃー(雄叫び)。

私も最初は本がみつからなくて、なかなか中国語の多読を進めることができませんでした。それで英語と中国語の語数が大きく開いているのです。

〉同時多言語多読多聴の道を開拓してくださる杏樹さん、とてもすばらしい報告だったと思います。極楽トンボもそのうちあとに続きます!しばしお待ちあれ!それはともかく、中国語多読400万字到達おめでとうございます!

ありがとうございます。極楽トンボさんもあせらないで、自分にとって楽しいことをどんどん見つけてください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1565. 杏樹さん、ちょっと補足です

お名前: 極楽トンボ
投稿日: 2008/4/3(13:46)

------------------------------

〉〉〉「岳飛伝」(22000字)
〉〉〉子ども向けの古典シリーズです。ピンインはありませんが、イラストが豊富。
〉〉〉岳飛は南宋時代に女真族の金と戦った英雄です。かなり脚色してありますが、おそらく現在の中国人のイメージはこういうもので、歴史的事実よりも伝説に彩られた部分のほうが有名なんでしょう。
〉〉〉読みやすくて面白かったので、この本の後ろにシリーズ全作の一覧が載っていたので他の本も読みたくなりました。それで送料のバカ高さに目をつぶって中国のネット書店で注文してしまいました。(本は安いのに送料がその3倍ぐらいします)
〉〉〉結局こうやって未読本を増やすので、いつまでたっても子ども向けの本を読んでいることになるのは、英語も中国語も同じようです。

〉〉和平派だった秦檜なんていまだに中国人に憎まれていますよね。中国のどこだかにある秦檜の像には今も道行く人がつばを吐きかけて行くそうです。女真族だって中華民族なのにねえ。

〉曹操もそうですが、物語の世界で役割が決まってしまった歴史上の人物は日本にも中国にもいますね。英雄は英雄、悪者は悪者。女真族はツングース系の狩猟民で、漢族とは違います。

杏樹さん、ちょっとここだけ補足させてください。

杏樹さんのご存知のとおり、中華民族の93パーセント以上は漢民族ですが、7パーセント未満の少数民族を含みます。もともと中華民族という概念は、少数民族を漢族を中心とする中国国民に統合する作用を期待して作られた概念です。現実には、中華民族=漢民族というような意味で使うケースも見かけますが、わたしは以上のような意味で中華民族を用いています。

宋代の女真族を20世紀の中華民族に見立てるのはジョークなのですが、女真族の後裔とされる満族の現況を考慮に入れると、ややブラックなジョークになるかと思います。チベットだって中華なんだから勘弁してください。自分で解説なんかしたりして野暮な極楽トンボでした。

微妙な問題なので可能かどうかわかりませんが、でも一度、満族の知り合いに尋ねてみたいと思っています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1567. Re: 杏樹さん、ちょっと補足です

お名前: 杏樹
投稿日: 2008/4/3(23:33)

------------------------------

極楽トンボさん、こんにちは。

〉〉曹操もそうですが、物語の世界で役割が決まってしまった歴史上の人物は日本にも中国にもいますね。英雄は英雄、悪者は悪者。女真族はツングース系の狩猟民で、漢族とは違います。

〉杏樹さん、ちょっとここだけ補足させてください。

〉杏樹さんのご存知のとおり、中華民族の93パーセント以上は漢民族ですが、7パーセント未満の少数民族を含みます。もともと中華民族という概念は、少数民族を漢族を中心とする中国国民に統合する作用を期待して作られた概念です。現実には、中華民族=漢民族というような意味で使うケースも見かけますが、わたしは以上のような意味で中華民族を用いています。

〉宋代の女真族を20世紀の中華民族に見立てるのはジョークなのですが、女真族の後裔とされる満族の現況を考慮に入れると、ややブラックなジョークになるかと思います。チベットだって中華なんだから勘弁してください。自分で解説なんかしたりして野暮な極楽トンボでした。

極楽トンボさんのおっしゃることはわかりました。
ただ「中華民族」という言い方はあいまいすぎる不正確な言葉です。「中国人」ならわかりますが。現在では「中国人」という言葉が「中華人民共和国」の国民という意味で使われており、その中には漢族以外の少数民族も含まれます。ただその少数民族が中華人民共和国の一部であることをどこまで納得しているか、は微妙な問題です。
特に女真の金は南宋と対立関係にあり、民族的にも「国」というカテゴリからしても、「同じ」というくくりはできないものだと思います。現在の中華人民共和国の国境線と歴史上の国の範囲を重ねて考えるのは間違いです。

歴史が好きなもので、さらに反論してしまいました。こういう議論がお嫌いでなければ幸いです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1568. Re: 中国語400万字通過&停滞について

お名前: ガビー
投稿日: 2008/4/4(11:19)

------------------------------

"杏樹"さんは[url:kb:1558]で書きました:
〉中国語400万字通過しましたので報告します。
杏樹さん、こんにちは。ガビーです。
遅くなりましたが、
中国語400万語通過、おめでとうございます。

〉しかも「交互に」はやはり難しいようです。ロマンス本ならロマンス本、中国語なら中国語、とある程度集中して読んだほうがいいようです。能率とかの問題ではなくて、何か本を読むと似たような本が目に留まって同じような路線が続くのです。
交互は、矢張り難しいですか・・・?
少し前まで私も、中国語と英語(ORT)を交互に読んでいました。
あま、ORTが短いから出来たのでしょうが・・・。
確かに、最近は中国語多読だけに成ってます。
(英語は、「まだ覚えているかな?読めるかな?」と、安心を貰いたくて、
読んでいるような気が・・。もっぱら今は、HNKのラジオやBBCの子供サイトで、聞いているだけですね)

〉さて、300万字から400万字に読んだ本は、相変わらず子ども向けの歴史・故事か「老上海」関係が中心です。同じような本ばかり読んでいるので、100万字読んでもにあまり進歩を感じません。300万とか400万というのはそういう時期なのでしょうか。英語でもそのあたりで「万年レベル3」のような気がして、読んでるのに進歩しないような時期でした。
〉最初は薄くてもやさしくても本が1冊読みきれた、ということに満足し、読むほどレベルも上がっていきます。
ええ〜!ちょっと怖い。私などは、まだまだ先の先ですが、
杏樹さんの書き込みから、「停滞」の文字を見ようとは・・。
再読ばかりしている私も、何時かは陥るかもしれませんね・・・・。

〉ただ、英語でそういう経験をしていたのと、中国語はとりあえず自分の興味のある本をためこんでいるので、英語のときほどあせったり悩んだりはしていません。読んでたら読めるようになる、というのがわかっていますから。ただやはり中国語は英語よりもレベルアップの野望がありますので、もうちょっと一般の本がスムーズに読めるようになりたい、どうすればいいんだろうという気分になります。積んであるロマンス本やファンタジーを先延ばしにしても中国語に集中するという方法もありますが、ロマンスやファンタジーも読みたいので、結局英語だろうが中国語だろうがそのとき自分が読みたいものを読むのが一番です。読みたいもの、楽しいものを読むのが多読ですから。
この文に、ほっと、しました。矢張り、考え方次第ですね。(自分がなれるかは、別問題なのですが・・・)

〉さて、400万字までに読んだ本です。

〉「中国節日故事」(15000字)
〉中国の年中行事とその由来のお話です。日本にも入ってきているものや中国独特のものがあり、その起源のお話などを読むと年中行事のことが良くわかります。
〉ピンインなしで、比較的高学年向け。
此れは、是非読んでみたいですね。

〉「愛在九世紀末」(47000字)
〉タイトルに引かれてわけもわからず買った本です。内容は九世紀つまり唐の時代に時代に翻弄された貴族の女性の人生を描いたものですが、どうも未完らしく中途半端なところで終わっています。少し難しかったですが、内容につられて読みました。
中国物のロマンスに興味があるので、読んでみたいですね。

〉「李連傑伝」(180000字)
〉リー・リンチェイすなわちジェット・リーの伝記です。

〉「李連傑禅悟人生」(35000字)
ジェット・リーは、大スターですよね。
私も家族も大好きで、BSで放送した昔の映画を喜んで又見ました。
今、ランディ・ラウ+金城と競演した彼の新作が、
日本で公開されるのを期待しているのですが・・。
米国製のジャッキーとの競演作は、公開されるようですが・・。
確かに、日本での知名度の低さには、驚かされますね。
私も、香港のニコラス・ツェーの伝記本を持っているので、
いつか読める日を夢見てます。(笑)

〉「百家姓」(21392字)
〉中国の姓の由来を記した「百家姓」という本がありますが、これはその子ども向けバージョン。カラーイラストがたくさん入った小型の本です。中国の主な姓とその由来がわかります。地名に由来することが多いようです。
此れ難しかったので、再度挑戦させて下さい。

〉「地下鉄」(1417字)
〉幾米(ジミー)の本です。
ジミーの絵本は、難しいですよね。
図書館に1・2冊あり手に取りましたが、直ぐ投げてしまいました。

〉「老上海名宅賞析」(64372字)
〉現存している昔の上海の邸宅のことが書いてある本です。
〉間取り図が載っているものもあり、どんな家か想像がふくらみました。建物の特徴だけでなく、そこに住んでいた人のことも書いてあります。邸宅ですから当然お金持ち。それが戦争が終わって国共内戦から中華人民共和国になると、当然そのままの生活はできません。香港、台湾、アメリカなどに逃げた人もいます。いったんアメリカに逃げ、1980年代になってもとの自分の家に帰ってくることができた、ラッキーな人もいます。共産党に協力をして生き延びた人もいます。しかしその中でも文革時に攻撃された人もいます。思いがけず「人生いろいろ」が感じられました。
一気に、近代中国史が読めるのです。

〉「絲綢之道」(67700字)
〉中央アジア史の公開講座があったので、気分を盛り上げるために読みました。一般書で字も詰まっていますが、内容は得意ジャンルなのでなんとか読みました。
難しいのですね、この本。でも興味をそそられます。

〉「消逝的上海風景」(62000字)
〉上海の昔の風俗や風景を写真で紹介する本です。テーマ別になっていて、昔の上海のことを知ることができて面白かったです。

〉「宝蓮灯」(12000字)
〉小さい絵本です。ピンインつき。面白くて一気に読みました。おかげで「楽しい本をスラスラ読む」感覚が実感できて、中国語に集中するとっかかりに役に立ちました。
この絵本、面白かったですよ。一気に読んでしまいました。
再読予定です。

〉「中国民俗故事精講」(88000字)
〉少年少女向けですが、ピンインがなくて字が詰まっています。中国の伝統習慣やその由来を紹介しています。ひとつひとつの話題が短いのですぐ読めます。「中国節日故事」と通じる部分もありますが、本が違うと語り口も違うのでこれもまたおもしろかったです。
比較して読んでみたいですね。

〉「岳飛伝」(22000字)
〉子ども向けの古典シリーズです。ピンインはありませんが、イラストが豊富。
〉岳飛は南宋時代に女真族の金と戦った英雄です。かなり脚色してありますが、おそらく現在の中国人のイメージはこういうもので、歴史的事実よりも伝説に彩られた部分のほうが有名なんでしょう。
〉読みやすくて面白かったので、この本の後ろにシリーズ全作の一覧が載っていたので他の本も読みたくなりました。それで送料のバカ高さに目をつぶって中国のネット書店で注文してしまいました。(本は安いのに送料がその3倍ぐらいします)
〉結局こうやって未読本を増やすので、いつまでたっても子ども向けの本を読んでいることになるのは、英語も中国語も同じようです。
私も、好きです。このタイプの話は。面白くなると止められなくなります。

〉「李白」(72000字)
〉「杜甫」(75000字)
〉少年少女向けの伝記シリーズです。中国の二代詩人李白と杜甫、どちらも欠かせません。読むなら一緒に、と思って買っておいたものです。ピンインなしで字が詰まっていて、一般書とあまり変わらない雰囲気です。

〉「中華経典成語故事」(55000字)
〉…こんな本ばかり読んでるんだから…と自分にツッコミ入れつつ手に取りました。ピンインつきでカラーイラストが豊富な本です。2〜3ページに一つの成語とそのお話なので、かな〜りたくさんの成語が詰まっていました。日本語でも知っている表現もあり、中国の歴史の奥深さを感じました。
此れも、興味が湧きます。
結局、私も歴史が好きなんだなぁ・・と、杏樹さんの感想を読みながら、
思いました。

〉さて、400万字通過本です。
〉「物語」が読みたいと思って薄い小説を手に取ってみたのですが、2〜3ページ読んでも内容が頭に入らず。それで投げてしまいました。それで、結局選んだのは「これなら読める」と思える本。
〉それは…

〉「上海経典建築」(70000字)
〉同じような本ばかり読んで混乱しないのか…というと、ちゃんと区別はつくんですねえ。
〉ホテル、銀行、公共機関などテーマ別に、現存する昔の建物の紹介をした本です。平面図がついているものもあります。おなじみの建物、知らない建物いろいろありました。建築様式の説明ではだいたい似たような言葉が出てきますし、文章がそれほど難しいわけではありませんんので、こんな本ばかり読んでても読解力の向上に役に立つのかどうかと思うこともありますが…。

〉で、これからも好きな本を好きなように、英語でも中国語でも日本語でも適当に読んでいきたいと思います。最近日本語の比重が増えてます。未読本が積んであるのは一緒ですので、「読みたいものを読む」を続けていくのが一番です。
読解力向上は、分かりませんが、楽しい時間をすごせた事が、
一番良い事ですよね。
私も、最近日本語で読みたいシリーズや、「椿姫」に挑戦したいと思うようになり、中国語多読の時間が短くなりそうです・・・。
杏樹さん、最後に成ってしまいましたが、中国語の本を貸して頂けていて、本当にありがたく思っています。
この本たちのお陰で、中国語多読に挫折せずに今日まで来れています。
心から感謝いたします。(何とか、100万語超えました)
杏樹さん、どんな言語でも、楽しく多読してください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1570. ガビーさん、ありがとうございます

お名前: 杏樹
投稿日: 2008/4/4(23:35)

------------------------------

ガビーさん、こんにちは。

〉杏樹さん、こんにちは。ガビーです。
〉遅くなりましたが、
〉中国語400万語通過、おめでとうございます。

ありがとうございます。

〉〉しかも「交互に」はやはり難しいようです。ロマンス本ならロマンス本、中国語なら中国語、とある程度集中して読んだほうがいいようです。能率とかの問題ではなくて、何か本を読むと似たような本が目に留まって同じような路線が続くのです。
〉交互は、矢張り難しいですか・・・?
〉少し前まで私も、中国語と英語(ORT)を交互に読んでいました。
〉あま、ORTが短いから出来たのでしょうが・・・。
〉確かに、最近は中国語多読だけに成ってます。
〉(英語は、「まだ覚えているかな?読めるかな?」と、安心を貰いたくて、
〉読んでいるような気が・・。もっぱら今は、HNKのラジオやBBCの子供サイトで、聞いているだけですね)

短くてやさしい本なら交互に、も難しくないかもしれません。それに去年はロマンス本を読む人が急に増えてお勧め本が次から次へと紹介されて、ついそちらにばかり目が行ってしまったというのもあります。

〉ええ〜!ちょっと怖い。私などは、まだまだ先の先ですが、
〉杏樹さんの書き込みから、「停滞」の文字を見ようとは・・。
〉再読ばかりしている私も、何時かは陥るかもしれませんね・・・・。

読めないわけでも、悩んでいるわけでもありませんから。ただ、いつまでたっても同じような本ばかり読んでいるなー、と思ってふと気になってしまったのです。それに、その時によって波があって当たり前だと思います。

〉〉「中国節日故事」(15000字)
〉〉中国の年中行事とその由来のお話です。日本にも入ってきているものや中国独特のものがあり、その起源のお話などを読むと年中行事のことが良くわかります。
〉〉ピンインなしで、比較的高学年向け。
〉此れは、是非読んでみたいですね。

ではいつか是非。

〉〉「愛在九世紀末」(47000字)
〉〉タイトルに引かれてわけもわからず買った本です。内容は九世紀つまり唐の時代に時代に翻弄された貴族の女性の人生を描いたものですが、どうも未完らしく中途半端なところで終わっています。少し難しかったですが、内容につられて読みました。
〉中国物のロマンスに興味があるので、読んでみたいですね。

それほどロマンスでもありませんでした。運命が変転していくので起伏のある物語でした。

〉〉「李連傑伝」(180000字)
〉〉リー・リンチェイすなわちジェット・リーの伝記です。

〉〉「李連傑禅悟人生」(35000字)
〉ジェット・リーは、大スターですよね。
〉私も家族も大好きで、BSで放送した昔の映画を喜んで又見ました。
〉今、ランディ・ラウ+金城と競演した彼の新作が、
〉日本で公開されるのを期待しているのですが・・。
〉米国製のジャッキーとの競演作は、公開されるようですが・・。
〉確かに、日本での知名度の低さには、驚かされますね。
〉私も、香港のニコラス・ツェーの伝記本を持っているので、
〉いつか読める日を夢見てます。(笑)

大スター…そうですよねー。yesasiaで「少林寺」「少林寺2」の中国語字幕付のDVDも買いました。
ガビーさんはニコラス・ツェーの伝記ですか。興味があったら意外と早く読めるかもしれません。

〉〉「百家姓」(21392字)
〉〉中国の姓の由来を記した「百家姓」という本がありますが、これはその子ども向けバージョン。カラーイラストがたくさん入った小型の本です。中国の主な姓とその由来がわかります。地名に由来することが多いようです。
〉此れ難しかったので、再度挑戦させて下さい。

難しかったですか。ではまたそのうちに。

〉〉「地下鉄」(1417字)
〉〉幾米(ジミー)の本です。
〉ジミーの絵本は、難しいですよね。
〉図書館に1・2冊あり手に取りましたが、直ぐ投げてしまいました。

ジミーは人気がありますから日本でも手に入れやすいですね。でも難しい…。

〉〉「絲綢之道」(67700字)
〉〉中央アジア史の公開講座があったので、気分を盛り上げるために読みました。一般書で字も詰まっていますが、内容は得意ジャンルなのでなんとか読みました。
〉難しいのですね、この本。でも興味をそそられます。

言葉が難しいのか、内容が難しいのか、それとも両方か、という感じです。

〉〉「宝蓮灯」(12000字)
〉〉小さい絵本です。ピンインつき。面白くて一気に読みました。おかげで「楽しい本をスラスラ読む」感覚が実感できて、中国語に集中するとっかかりに役に立ちました。
〉この絵本、面白かったですよ。一気に読んでしまいました。
〉再読予定です。

ガビーさんも一気でしたか。何度でも読んでください。

〉〉「中国民俗故事精講」(88000字)
〉〉少年少女向けですが、ピンインがなくて字が詰まっています。中国の伝統習慣やその由来を紹介しています。ひとつひとつの話題が短いのですぐ読めます。「中国節日故事」と通じる部分もありますが、本が違うと語り口も違うのでこれもまたおもしろかったです。
〉比較して読んでみたいですね。

ではいずれ一緒に…。

〉〉「中華経典成語故事」(55000字)
〉〉…こんな本ばかり読んでるんだから…と自分にツッコミ入れつつ手に取りました。ピンインつきでカラーイラストが豊富な本です。2〜3ページに一つの成語とそのお話なので、かな〜りたくさんの成語が詰まっていました。日本語でも知っている表現もあり、中国の歴史の奥深さを感じました。
〉此れも、興味が湧きます。
〉結局、私も歴史が好きなんだなぁ・・と、杏樹さんの感想を読みながら、
〉思いました。

趣味が一致していて良かったです。中国の歴史はおもしろいですね。

〉〉で、これからも好きな本を好きなように、英語でも中国語でも日本語でも適当に読んでいきたいと思います。最近日本語の比重が増えてます。未読本が積んであるのは一緒ですので、「読みたいものを読む」を続けていくのが一番です。
〉読解力向上は、分かりませんが、楽しい時間をすごせた事が、
〉一番良い事ですよね。

そうですね。「楽しい」のが一番です。

〉私も、最近日本語で読みたいシリーズや、「椿姫」に挑戦したいと思うようになり、中国語多読の時間が短くなりそうです・・・。

私も最近日本語の本が多いです。英語と中国語と日本語の本がごちゃまぜになりそうです。
「椿姫」ってデュマ・フィスのですか?それほど長くはないのであまり手間は取らないと思います。

〉杏樹さん、最後に成ってしまいましたが、中国語の本を貸して頂けていて、本当にありがたく思っています。
〉この本たちのお陰で、中国語多読に挫折せずに今日まで来れています。
〉心から感謝いたします。(何とか、100万語超えました)

100万語越えましたか。おめでとうございます。また報告を聞かせてくれたらうれしいです。(でも無理はなさらないように)

〉杏樹さん、どんな言語でも、楽しく多読してください。

ガビーさんも楽しく多読してください。中国語でも、英語でも。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.