Wikipediaの「ベルサイユのばら」

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/27(00:58)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1319. Wikipediaの「ベルサイユのばら」

お名前: たら
投稿日: 2007/2/12(13:34)

------------------------------

多言語 多読 とは ちょっと はずれる話題なのですが、、、
この掲示板の過去ログをみてみて、ないようなので、、、、

少数言語カタルーニャ語学習を始めてから、多言語学習オタク、複数言語中途半端への道へとひた走っている感のある「たら」です。

そもそも 杏樹さんのトピに触発されて、「ベルサイユのばら」を調べようと思ったところから始まりました。(実は私もリアルタイム読者だったもので、、、)
 さて、カタルーニャ語版はあるかしら と 思い、Wikipediaを調べ始めました。Wikipedia日本語版の左欄にこの項目の各国語版 「他の言語」という欄があります。
残念 カタルーニャ語での「ベルサイユのばら」の項目はありません。

他の言語

* Deutsch
* English
* Español
* Français
* Hrvatski
* Bahasa Indonesia
* Italiano
* 한국어
* Português
* ไทย
* Tiếng Việt
* 中文

* Deutsch * English * Español * Français
まではなんとかわかるのですが、、はて Hrvatskiとは 何語なのかわかりません。
ここではその国の言語でその国の言語の名前を表記してあるのですね。 日本語は日本語のように。いろいろ調べてHrvatskiとはクロアチア語だと判明しました。
「ベルサイユのばら」は世界のWikipediaでは
ドイツ語、英語、スペイン語、フランス語、クロアチア語、インドネシア語、イタリア語、韓国語、ポルトガル語、タイ語、ベトナム語、中国語 での項目があることが
わかりました。
 各国の項目をみてみて、一番助かるのはその国での表記がわかることです。たとえば
ドイツでは「ベルサイユのばら」はLady Oscarとなっています。アマゾンードイツで検索をかけるときはなぜか英語のLady Oscarとなるわけです。フランス語ではLa Rose de Versailles、スペイン語ではLa rosa de Versallesというわけです。英語版では表記は
The Rose of Versaillesですが、Lady Oscarのことも説明してありました。(a.k.a. also known as とういうやつです。)

参考までに各国語の表記は
クロアチア語:Lady Oscar
Bahasa Indonesia:The Rose of Versailles
(これはインドネシア語なのでしょうか。自信ありません。誰か教えてください。)
イタリア語:Lady Oscar
韓国語:베르사유의 장미
ポルトガル語:Versailles no bara 
タイ語:กุหลาบแวร์ซาย
ベトナム語:The Rose of Versailles
中国語:凡爾賽玫瑰

その後、Wikipediaで「星の王子様」、「千と千尋の神隠し」、「宮崎駿」などをひいてみてたっぷり時間をつぶしてしまいました。(ああ ため息)

どうもこのページでは表記されない言語があるみたいです。(韓国語、タイ語、ベトナム語など)よくわからないのでこのまま投稿します。ごめんなさい。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1323. Re: Wikipediaの「ベルサイユのばら」

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/2/12(22:55)

------------------------------

〉少数言語カタルーニャ語学習を始めてから、多言語学習オタク、複数言語中途半端への道へとひた走っている感のある「たら」です。

カタルーニャ語とはまたおもしろいものを。バルセロナは2ヶ国語表記なんですね。
カタルーニャはスペインに弾圧されて言葉も禁止された時期があったので、なおさら自国語を大切にしようという気持ちが強いんでしょうね。

〉そもそも 杏樹さんのトピに触発されて、「ベルサイユのばら」を調べようと思ったところから始まりました。(実は私もリアルタイム読者だったもので、、、)

おお〜、お仲間ですか。

〉 さて、カタルーニャ語版はあるかしら と 思い、Wikipediaを調べ始めました。Wikipedia日本語版の左欄にこの項目の各国語版 「他の言語」という欄があります。
〉残念 カタルーニャ語での「ベルサイユのばら」の項目はありません。

〉他の言語

〉 * Deutsch
〉 * English
〉 * Espa醇ool
〉 * Fran醇Mais
〉 * Hrvatski
〉 * Bahasa Indonesia
〉 * Italiano
〉 * 한국어
〉 * Portugu醇Ss
〉 * ไทย
〉 * Tiếng Việt
〉 * 中文

〉 * Deutsch * English * Espa醇ool * Fran醇Mais
〉まではなんとかわかるのですが、、はて Hrvatskiとは 何語なのかわかりません。
〉ここではその国の言語でその国の言語の名前を表記してあるのですね。 日本語は日本語のように。いろいろ調べてHrvatskiとはクロアチア語だと判明しました。

すご〜〜〜い。これだけ翻訳されてるのもすごいですが、調べるたらさんもすごいです。

〉「ベルサイユのばら」は世界のWikipediaでは
〉ドイツ語、英語、スペイン語、フランス語、クロアチア語、インドネシア語、イタリア語、韓国語、ポルトガル語、タイ語、ベトナム語、中国語 での項目があることが
〉わかりました。
〉 各国の項目をみてみて、一番助かるのはその国での表記がわかることです。たとえば
〉ドイツでは「ベルサイユのばら」はLady Oscarとなっています。アマゾンードイツで検索をかけるときはなぜか英語のLady Oscarとなるわけです。フランス語ではLa Rose de Versailles、スペイン語ではLa rosa de Versallesというわけです。英語版では表記は
〉The Rose of Versaillesですが、Lady Oscarのことも説明してありました。(a.k.a. also known as とういうやつです。)

〉参考までに各国語の表記は
〉クロアチア語:Lady Oscar
〉Bahasa Indonesia:The Rose of Versailles
〉(これはインドネシア語なのでしょうか。自信ありません。誰か教えてください。)

インドネシア語です。「Bahasa」は「言葉」の意味です。

〉イタリア語:Lady Oscar
〉韓国語:베르사유의 장미
〉ポルトガル語:Versailles no bara 

なんでこれだけ日本語…

〉タイ語:กุหลาบแวร์ซาย
〉ベトナム語:The Rose of Versailles
〉中国語:凡爾賽叙`/p>

〉その後、Wikipediaで「星の王子様」、「千と千尋の神隠し」、「宮崎駿」などをひいてみてたっぷり時間をつぶしてしまいました。(ああ ため息)

たらさんはかなり多言語がお好きなようですね。

〉どうもこのページでは表記されない言語があるみたいです。(韓国語、タイ語、ベトナム語など)よくわからないのでこのまま投稿します。ごめんなさい。

タイ語は文字が独特ですから…。ベトナム語は基本はラテン文字ですが、記号が多いので表記しにくいんでしょう。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.