Re: ハングルとスペイン語を始めたいので、教えてください

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/27(00:59)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1312. Re: ハングルとスペイン語を始めたいので、教えてください

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/2/9(01:25)

------------------------------

柊さん、こんにちは、。

〉こんにちは、柊です。
〉今年の目標は、ハングルとスペイン語を始める。数年以内にアラビア語も始めるという目標を立てまして、早速情報収集を開始しようと、投稿しに来ました。

すごいですね。世界史が好きな人は多言語も好き?

〉スペイン語は、以前スペイン語講座を見ていて、カタカナ読みなら多少読み方の見当はつくという程度です。わかっているのは、イタリア語と違ってハ行に当たる音があることぐらいです。知っている言葉を書こうとしましたが、思い出すのに時間がかかります。そういうレベルです。

スペイン語なら「絵で見るスペイン語」などいかがでしょう。CDもあります。「絵で見る」シリーズは文字通り絵を見ながら体得していく語学の本なので、多読をしている人にも向いています。
また、多読でよく使われている英語の絵本のスペイン語版もあります。
ハングルはさっぱりわかりませんので、お役に立てません。

〉その程度の知識しかないところから始めようとしていて、しかも多読を始めて以来、NHKの講座のテキストを買うところからスタートするやり方は何か違う気がすると思ってしまって、どこから手をつけたらいいのか見当がつきません。

わかります〜。多読をするとそういった勉強法をやる気がなくなります。

〉声の質が気に入りさえすれば、意味のわからない音読を延々何時間も聞き続けても苦にならないし、音が面白ければ楽しめます。

だったら歌はどうでしょう?私はスペイン語は多読はしてませんが、昔かじったことがあるので、ラテンの歌を覚えたいなと思っています。ラテン、好きなので。意味はよくわからなくても好きな歌なら覚えて歌えるようになります。

〉あとは、世界史にはまりすぎて、近藤真彦「アンダルシアにあこがれて」が、グラナダ陥落に聞こえるような頭をしているので、歴史系アプローチには強いと思います。言語の選び方も、世界史を掘り下げていった結果ぶち当たった言語から始めようとしていますし。

〉子ども式でこうやれば、あるいは、これだけは覚えておいた方がいい、等々、アドバイスをしていただけたらと思います。
〉言語はわからないけど、その国の文化について面白い本があるというのも、大歓迎です。歴史の本とかも……(それはよそでやりますか)。
〉よろしくお願いします。

前から読みたいと思ってまだ果たせていない本で、アーヴィングの「アルハンブラ物語」というのがあります。この際英語で探してみようと思いましたが、原題が違うらしく、見つかりません。

スペイン語多読をしていないので、いまいち具体性に欠けるお返事しか出来ませんが、いい素材がみつかるといいですね。
それでは…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1314. The Alhambra

お名前: Ryotasan
投稿日: 2007/2/11(09:03)

------------------------------

おはようございます。

Washington Irving の本でしたら Tales of the Alhambra です。同じ内容で、単に The Alhambra という題名の本もあるようです。以下は電子テキストです。リンク先の目次もご覧下さい。

http://etext.library.adelaide.edu.au/i/irving/washington/i72a/


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1316. Re: The Alhambra

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/2/12(00:08)

------------------------------

Ryotasanさん、こんにちは。

〉Washington Irving の本でしたら Tales of the Alhambra です。同じ内容で、単に The Alhambra という題名の本もあるようです。以下は電子テキストです。リンク先の目次もご覧下さい。

〉http://etext.library.adelaide.edu.au/i/irving/washington/i72a/

ありがとうございます。違うタイトルで同じ本があるということでしょうか。
言ってみるもんですね。

それでは…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1318. Re: The Alhambra

お名前: Ryotasan
投稿日: 2007/2/12(09:07)

------------------------------

杏樹さん、おはようございます。

〉〉Washington Irving の本でしたら Tales of the Alhambra です。同じ内容で、単に The Alhambra という題名の本もあるようです。以下は電子テキストです。リンク先の目次もご覧下さい。

〉〉http://etext.library.adelaide.edu.au/i/irving/washington/i72a/

〉ありがとうございます。違うタイトルで同じ本があるということでしょうか。

そうです。初版と改訂版での違いはあるのかもしれませんが、実質的には同じ本だと判断して良いと思っています。やたらと長い題名の本が多く、海賊版も横行していた時代ですから、今になってどの題名が正式だったのかを判断することは非常に難しいか、出版社にとって実際的ではないのだと勝手に考えております。

〉言ってみるもんですね。

〉それでは…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1328. Re: 杏樹さん、ありがとうございます

お名前: 柊
投稿日: 2007/2/19(14:11)

------------------------------

 杏樹さん、こんにちは。色々考えているうちに、返事が遅れました。すみません。

〉〉今年の目標は、ハングルとスペイン語を始める。数年以内にアラビア語も始めるという目標を立てまして、早速情報収集を開始しようと、投稿しに来ました。

〉すごいですね。世界史が好きな人は多言語も好き?

 はい、もろに歴史熱から来ています。イサベル一世です。あとはあの辺りの十字軍とか、イスラムとキリストの宗教関係とか。

〉〉スペイン語は、以前スペイン語講座を見ていて、カタカナ読みなら多少読み方の見当はつくという程度です。わかっているのは、イタリア語と違ってハ行に当たる音があることぐらいです。知っている言葉を書こうとしましたが、思い出すのに時間がかかります。そういうレベルです。

〉スペイン語なら「絵で見るスペイン語」などいかがでしょう。CDもあります。「絵で見る」シリーズは文字通り絵を見ながら体得していく語学の本なので、多読をしている人にも向いています。

 まさしく、私向きですね。

〉また、多読でよく使われている英語の絵本のスペイン語版もあります。

 対訳らしき本はamazonで何度か見たことがあります。タイトルの意味がどうも同じに思えるのが、英語とスペイン語で繰り返してあるという。
 面白かった絵本で探してみますね。たまにamazonで著者名検索をかけると、ヒット作だとドイツ語やらスペイン語やら、あとは何語かわからないのもありますね。そういうのを探せばいいんですね。

〉〉その程度の知識しかないところから始めようとしていて、しかも多読を始めて以来、NHKの講座のテキストを買うところからスタートするやり方は何か違う気がすると思ってしまって、どこから手をつけたらいいのか見当がつきません。

〉わかります〜。多読をするとそういった勉強法をやる気がなくなります。

 勉強以外も、やる気が無くなります。そういえば、中国語では勉強というのは何かを頑張ってやることと聞いたような。頑張る気がなくなりますね。楽しいことは頑張らなくても、逆に止められていてもやりますから。

〉〉声の質が気に入りさえすれば、意味のわからない音読を延々何時間も聞き続けても苦にならないし、音が面白ければ楽しめます。

〉だったら歌はどうでしょう?私はスペイン語は多読はしてませんが、昔かじったことがあるので、ラテンの歌を覚えたいなと思っています。ラテン、好きなので。意味はよくわからなくても好きな歌なら覚えて歌えるようになります。

 スペイン、イタリアあたりの音は大好きです。そうでなくても、日本語以外は大体が面白そうと思って聞いてしまいます。駄目だったのは、NHK語学講座ではフランス語だけでした。
 今は日本に住んでいて語学講座に出ていたりする、アルベルトの歌なんか好きですね。どっかにあったはず。
 アプローチ法その2、歌ですね。絵本、歌。ふむふむ。

〉スペイン語多読をしていないので、いまいち具体性に欠けるお返事しか出来ませんが、いい素材がみつかるといいですね。
〉それでは…。

 どこをどう探せばいいか、めどがついてきました。ありがとうございました。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.