杏樹さんへ

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/27(00:53)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1287. 杏樹さんへ

お名前: ガビー
投稿日: 2006/12/26(14:37)

------------------------------

杏樹さんへ。
こんにちは。ガビーです。

〉〉無謀にも中国語多読・多観を続けているガビーです。
〉「無謀」どころか順調ではありませんか。
ありがとうございます。何とか挫折せずに居られています。

〉こういうのを探してくるだけでもすごいです。
そんな事ありませんよ。
ただ、大陸・台湾等の検索サイトの使い方が、
もっと理解できていれば、年齢別の小説のサイトを見つける事が、
容易なのだと思います。まだまだ私の中国語力では、
そこまで使いこなせない事が、残念です。

〉やっぱり中国語が性に合ってたんでしょうね。ガビーさんを見てると、好きだからこそこれだけ続けることが出来るんだなーと思います。ラジオの応用編を聞くまでになっているなんて素晴らしいです。応用編は来年の1月から陳凱歌のインタビューだそうですので、私も聞いてみたいと思ってテキストを買ってきました。
応用編を聞くのは、まだまだ大変なところが多いですね。
(応用編では、ビジネス用に敬語などの表現を、
取り上げたりしているので、通っている中国語教室の先生へ、
敬語でお願いや、返答が出来るように成れれば、
幸いと思い聞き始めたのです。)
でも、今月まで遣っていた、現代小説の朗読物は難しかったです。
私も来月からの応用編は、楽しみにしている一人です。

〉探すと何でも出てきそうですね。私はほとんど探したことがなかったので、紹介してくれたところも知りませんでした。でもこの間台湾のマンガが読めるサイトを見つけました。
参考になれば、本当に嬉しいです。
本気で探せば、ドラマを見られる所は、
もっと多くあると思いますよ。
でも、結構有料や、会員だけのサイトもあるので、
相当理解力が上がってからのほうが、無難だと思う所も多いですね。
台湾の漫画が読めるサイトは、知りませんでした。
繁体字でも、全然構いませんので、
是非教えて頂きたいです。(そこは無料ですか?)

〉〉☆ 小説サイト

〉〉○ 四月天
〉〉言情小説(中国でのロマンス小説の呼び名です)が読めます。(簡体字)
〉〉作家は台湾・香港・大陸の方ばかりです。
〉〉作者別検索や主役の名前での検索が、可能。
〉〉http://4yt.net/

〉ちょうど「中国語ジャーナル」で「言情小説」の作家ヤン・ユアンのインタビューが載っていて、中国の言情小説ってどんなんだろうと思っていたところです。ヤン・ユアンの小説は日本語訳が出ているそうです。時代物、ということは中国語でも「ヒストリカル・ロマンス」があるのかもしれませんね。
私も「中国語ジャーナル」のヤン・ユアンのインタビュー読みました。
(まだ、CDは聞いていませんが・・)
日本版「ガラスの靴」を読んでいます。
面白いのですが、ちょっとヒロインが弱いのが残念。
この作家は最近は、もっぱら現代物が多いですが、
初期の時代物はそう長くない作品が多いので、
杏樹さんなら読めると思いますよ。

早々、このサイトは作家の作品一覧を開くと、
ランキングが左側に表示されますので、
その中から一番読まれているものを、選べば外れが少ないと思いますよ。

中国版「ヒストリカル・ロマンス」は、沢山あります。
北宋や清朝時代を取り上げたものが、多い気がしますね。
又、このサイトではネット作家の作品も、
取り上げているようです。多分・・・。
(もっと理解力があれば、詳しい内容が分かるのだけに、
まだまだの力が悔しいです)

〉繁体字が多いのは、香港・台湾のサイトが多いということでしょうか。
確かに、繁体字が多かったですね。
(台湾ヤフーで検索を多くかけたので、
この結果になったのかもしれません・・・。
大陸の検索サイト「百度」をもっと使えば、
簡体字のページが多くヒットしたかもしれませんね)
トップページは簡体字でも、作品は繁体字と言う所ありますよ。
私はドラマを多く見ている為、
簡体字・繁体字と両方理解したいと考えているので、
余り気にしていなかったのですが・・・。
矢張り簡体字の方が、多読を遣っている方には良かったのでしょうか?

〉いろいろ紹介してくださってありがとうございます。これは聞いて見なくては…。
このサイトは、ほんとに便利だと思います。
まだ全部のサイトを見ていないので、
私も新しい発見を楽しみにしている一人です。

〉それではこのへんで。
丁寧な書き込みありがとうございました。
これからも中国語多読のアドバイス、宜しくお願いします。
では、今日はこれで失礼します。
英・中・仏多読を楽しんでください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1288. Re: 杏樹さんへ

お名前: 杏樹
投稿日: 2006/12/28(01:19)

------------------------------

ガビーさん、こんにちは。

〉応用編を聞くのは、まだまだ大変なところが多いですね。
〉(応用編では、ビジネス用に敬語などの表現を、
〉取り上げたりしているので、通っている中国語教室の先生へ、
〉敬語でお願いや、返答が出来るように成れれば、
〉幸いと思い聞き始めたのです。)
〉でも、今月まで遣っていた、現代小説の朗読物は難しかったです。
〉私も来月からの応用編は、楽しみにしている一人です。

えっ!現代小説の朗読をやってたんですか。うっかりしてました。
応用編は会話中心だったり小説だったり、内容がバラエティに富んでいる分、レベルがその時によって大きく変わるようです。

〉〉探すと何でも出てきそうですね。私はほとんど探したことがなかったので、紹介してくれたところも知りませんでした。でもこの間台湾のマンガが読めるサイトを見つけました。
〉参考になれば、本当に嬉しいです。
〉本気で探せば、ドラマを見られる所は、
〉もっと多くあると思いますよ。
〉でも、結構有料や、会員だけのサイトもあるので、
〉相当理解力が上がってからのほうが、無難だと思う所も多いですね。
〉台湾の漫画が読めるサイトは、知りませんでした。
〉繁体字でも、全然構いませんので、
〉是非教えて頂きたいです。(そこは無料ですか?)

マンガが読めるサイトはたくさんあります。そのうちのひとつがこれです。
簡体字なので大陸のHPだと思いますが、日本のマンガの中国語版や台湾のマンガやいろいろなマンガが読めます。でもコミックス1冊分読むとかなり疲れます。
[url:http://comic.tts8.com/h/comiczx.html]

その中で読んでみたのがこれです。
[url:http://comic.tts8.com/dongman_show.asp?dongmanid=946&juanid=6115&juanname=Vol.01&dongmanname=愬浞Ejuanname=Vol.02]

〉私も「中国語ジャーナル」のヤン・ユアンのインタビュー読みました。
〉(まだ、CDは聞いていませんが・・)

私はCDは通勤時に流しています。聞き流しているだけですので、あまりちゃんと聞いているわけではありませんが、続けていると中国語の音に慣れてきて聞き取りやすくなってくるような気がします。
CD付きの雑誌では「聴く中国語」はご存知ですか。「中国語ジャーナル」よりこちらのほうがやさしいと思います。

〉日本版「ガラスの靴」を読んでいます。
〉面白いのですが、ちょっとヒロインが弱いのが残念。
〉この作家は最近は、もっぱら現代物が多いですが、
〉初期の時代物はそう長くない作品が多いので、
〉杏樹さんなら読めると思いますよ。

〉早々、このサイトは作家の作品一覧を開くと、
〉ランキングが左側に表示されますので、
〉その中から一番読まれているものを、選べば外れが少ないと思いますよ。

〉中国版「ヒストリカル・ロマンス」は、沢山あります。
〉北宋や清朝時代を取り上げたものが、多い気がしますね。
〉又、このサイトではネット作家の作品も、
〉取り上げているようです。多分・・・。
〉(もっと理解力があれば、詳しい内容が分かるのだけに、
〉まだまだの力が悔しいです)

北宋とか、清朝って金庸の影響があるのかも?

〉〉繁体字が多いのは、香港・台湾のサイトが多いということでしょうか。
〉確かに、繁体字が多かったですね。
〉(台湾ヤフーで検索を多くかけたので、
〉この結果になったのかもしれません・・・。
〉大陸の検索サイト「百度」をもっと使えば、
〉簡体字のページが多くヒットしたかもしれませんね)
〉トップページは簡体字でも、作品は繁体字と言う所ありますよ。
〉私はドラマを多く見ている為、
〉簡体字・繁体字と両方理解したいと考えているので、
〉余り気にしていなかったのですが・・・。
〉矢張り簡体字の方が、多読を遣っている方には良かったのでしょうか?

私は東洋史の本で古い漢字を見慣れていますので、繁体字でも読むのに支障はないんですが、まだまだ台湾や香港では簡体字は普及してないんだなあと思いまして。
ガビーさんは繁体字でもすぐに覚えられましたか?

それではまた…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1289. 杏樹さん、遅くなりすみません。

お名前: ガビー
投稿日: 2006/12/29(11:46)

------------------------------

こんにちは。
お返事が遅くなり、すみません。
紹介してくださった漫画の読めるサイトが全然繋がらず、そこをちゃんと見てから、返事を書こうと思っていたので、今日まで時間がかかってしまいました。
やっと今朝、サイトを見ることが出来ました。
全然、最近は漫画を読んでいないので、新しい作家さんは分からないのですが、昔読んだ作家さんの名前で検索して、読んだ事のある漫画を見つけて見ようと思いました。教えてくださり、ありがとうございました。
杏樹さんが読んで見たいとの作品、ほんのちょっと見てみました。昔の中国を舞台した感じの作品のようですね。凄く可愛らしい画風ですね。

CD付きの雑誌「聴く中国語」は知っています。たしかに、「中国語ジャーナル」より此方の方が、初心者には入りやすいと、私も感じていますが、「中国語ジャーナル」のラジオドラマが好きで、そこを聞きたくて此方を買ってしまっているのです。(でも、別冊の方は、面白そうだと思うテーマのもが出ると、購入して利用しています)

現在日本では、多くの教材テキストや絵本(児童書)は簡体字が支流なので、やはり繁体字を覚えるのは大変ですね。
大陸製は勿論ですが、台湾・香港・米製のDVDでドラマを購入する事が多いので、簡体字字幕と繁体字字幕だからと意識して見ていないのです。(ドラマを見る時無論字幕を追っていますが、結局は音なのです。決まり文句のような語句は、何度も何度も聞いたお陰で、無意識のうちに頭が覚えていて、字体が変わっていても意味が理解できている様に、思います)
でも、活字だけの時はそうは行きませんね。繁体字の本を読む時は、旧漢字が分かる部分はともかく、その他の部分は簡体字を思い出しながら読んでいる箇所が多いので、読む速度は簡体字だけのときよりも遅いと思います。
はやり、本やサイトを読むには、ノートなどに書き取りの如く、簡体字文の後に繁体字文を並べて書いて覚えるのが、一番良い方法かもしれないと、最近思うようになりました。

纏まりが無い文で、すみません。
これからもアドバイス、宜しくお願いします。
今年もあと数日となりました。
よい年末年始を、お迎えください。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.