Re: オスカルも中国語

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/29(04:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1247. Re: オスカルも中国語

お名前: ako
投稿日: 2006/10/5(22:02)

------------------------------

只野杏樹さん、こんにちは(笑) (すごいハンドルネーム)
亜細亜の亜子です(漢字にしないとバランスが取れない気がしてテキトーに…)

〉〉中国語は、こんにちは、ありがとう、ごめんなさい、これは何ですか? 私はakoです、しか知らないakoです。なのですが…!

〉それぐらい知っていれば充分旅行に行けます。

やたっ! 未踏の地、中国。。。♪シルクロードの曲

〉〉中国語もやりたくなる誘惑にかられます(笑)
〉よく見つけてくれましたねー。中国語、やってみませんか?とりあえず積んでおいて時々ながめてみるとか…。

危険な誘惑の香りです。せめて英語100万語を終えてからに…
でも眺めるだけなら… あっ!
そう言えば立ち読みで覚えた中国語が一つあったのを思い出しました。
加油! >自分へ激励

〉〉幸福読書!(←日本人的出鱈目当字にて失礼)
〉〉※こう書いておけば、必ず正しい中国語ツッコミを書いてくれるであろう中国語タドキストが出現することを祈念して。。。

〉どう考えても私のことを想定しているのではないかと…。

予想通りかと…。

〉「快楽看書!」

ありがとうございます!! 快楽とは、実にSSSっぽい!

〉「読書」は本を読むという意味もありますが、主に「勉強する」という意味ですので多読には向きません。

「読書」にそんな意味が!!
手紙、汽車などは、中国語部外者にも有名ですが、さすが中国語。

〉ついでに「勉強」は中国語では「無理強いする」の意味ですので、筆談をするときは気をつけましょう。勉強は「読書」「学習」と書きましょう。

なーる。似てると思ってウカツな筆談は要注意ですね。
イラスト図解もやるようにします(既に行く気になってる…)

〉それではツッコミ任務を終えましたのでこのへんで。

お疲れ様でした、只野課長!
(目上の人には「ご苦労様でした」と言ってはいけないそうなので…)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1248. Re: オスカルも中国語

お名前: 杏樹
投稿日: 2006/10/7(01:36)

------------------------------

亜細亜の亜子さん、こんにちは。

〉只野杏樹さん、こんにちは(笑) (すごいハンドルネーム)

うーむ…。

〉〉〉中国語は、こんにちは、ありがとう、ごめんなさい、これは何ですか? 私はakoです、しか知らないakoです。なのですが…!

〉〉それぐらい知っていれば充分旅行に行けます。

〉やたっ! 未踏の地、中国。。。♪シルクロードの曲

ついでに五千年の歴史。

〉〉〉中国語もやりたくなる誘惑にかられます(笑)
〉〉よく見つけてくれましたねー。中国語、やってみませんか?とりあえず積んでおいて時々ながめてみるとか…。

〉危険な誘惑の香りです。せめて英語100万語を終えてからに…
〉でも眺めるだけなら… あっ!
〉そう言えば立ち読みで覚えた中国語が一つあったのを思い出しました。
〉加油! >自分へ激励

「立ち読み」?一体何を立ち読みしたのやら…。
ではせめて英語100万語めざして加油!

〉〉〉幸福読書!(←日本人的出鱈目当字にて失礼)
〉〉〉※こう書いておけば、必ず正しい中国語ツッコミを書いてくれるであろう中国語タドキストが出現することを祈念して。。。

〉〉どう考えても私のことを想定しているのではないかと…。

〉予想通りかと…。

ほらぁ〜〜。

〉「読書」にそんな意味が!!
〉手紙、汽車などは、中国語部外者にも有名ですが、さすが中国語。

そのへんは部外者にも有名なんですね。私は部外者でなくなったのがずーっと昔なのでそのへんがよくわかりません。

〉〉ついでに「勉強」は中国語では「無理強いする」の意味ですので、筆談をするときは気をつけましょう。勉強は「読書」「学習」と書きましょう。

〉なーる。似てると思ってウカツな筆談は要注意ですね。
〉イラスト図解もやるようにします(既に行く気になってる…)

おお〜〜〜。どんどん行く気に。
五千年の歴史が待ってますよー。歴史、歴史。史跡がいっぱい。
それではもう一つ。「赤」という漢字にも気をつけましょう。「赤」は「はだか」の意味です。色の場合は「紅」です。「五星紅旗」は「五つ星の赤旗」の意味。買い物をしていて赤いのがほしい!と思って「赤」と書いたら大きな誤解のもとですから気をつけましょう。

〉〉それではツッコミ任務を終えましたのでこのへんで。

〉お疲れ様でした、只野課長!
〉(目上の人には「ご苦労様でした」と言ってはいけないそうなので…)

いつのまに課長に…???
亜子さんのおかげで名前や肩書きが増殖していくー。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.