Re: 補足

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/26(18:06)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1067. Re: 補足

お名前: 杏樹
投稿日: 2005/9/19(23:37)

------------------------------

けんさん、Hola!

〉一つ聞きたかったのを忘れてましたが、子どもにとって母国語の習得は、どの言語でも同じような期間でできるのでしょうか。

〉話し言葉に限っては同じと言えるのでしょうか。
〉と言うのも、書き言葉はABCより漢字の方が難しくて、習得するのに時間がかかるのではないかと思うからです。

そ、それは私の手に余る質問です。
ただ、中国語に関しては「中国の子供はどう中国語を覚えるか」という本があります。
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893612077/qid=1127139581/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-7430149-9805859]

私は今中国語のレッスンで小学生の教材を使っています。中国の小学生はこんなに漢字が読めるのかと驚くような漢字が平気で出てきます。
その中でVCD教材を紹介してもらって見ていますが、そこで気がついたことがあります。外国人の勉強とネイティブの子どもの決定的な違いは、まず子どもは言葉は「音声で覚える」ということです。よく考えれば当然なんですけれど。しゃべるより前に文字を書く子どもはまずいませんから。子どもは4〜5歳までにはかなりの言葉がしゃべれるようになっています。文字の勉強は、ふだんしゃべっている言葉、つまり音声をどう文字と結びつけるか、という方向で行われるのです。

で、その文字と音声を結びつけるのが言葉によって容易だったり難しかったり、ということで差がつくのはあるかもしれません。
しゃべる方はどうなんでしょうね。ややこしい動詞の変化とか、男性名詞、女性名詞とか、言葉によって習得する期間の違いが出てくるものか…。

こんなことぐらいしかお答えできませんが、このへんで…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1068. Re: 横レス>かなの存在

お名前: たむ
投稿日: 2005/9/22(07:21)

------------------------------

杏樹さん、けんさん、おはようございます。
たむと申します。

お話し、興味深く拝見しています。

〉私は今中国語のレッスンで小学生の教材を使っています。中国の小学生はこんなに漢字が読めるのかと驚くような漢字が平気で出てきます。
〉その中でVCD教材を紹介してもらって見ていますが、そこで気がついたことがあります。外国人の勉強とネイティブの子どもの決定的な違いは、まず子どもは言葉は「音声で覚える」ということです。よく考えれば当然なんですけれど。しゃべるより前に文字を書く子どもはまずいませんから。子どもは4〜5歳までにはかなりの言葉がしゃべれるようになっています。文字の勉強は、ふだんしゃべっている言葉、つまり音声をどう文字と結びつけるか、という方向で行われるのです。

〉で、その文字と音声を結びつけるのが言葉によって容易だったり難しかったり、ということで差がつくのはあるかもしれません。
〉しゃべる方はどうなんでしょうね。ややこしい動詞の変化とか、男性名詞、女性名詞とか、言葉によって習得する期間の違いが出てくるものか…。

ここのところですが、3年ほど前、台湾人のお母さんと中学生が
私どもの英会話学校に来られたときに聞いた話しです。

そのお母さんが言われるには、日本の子供はうらやましい、ひらがな
さえ覚えれば、幼稚園でも小学校低学年でも、おじいちゃん、おばあ
ちゃんに手紙が書ける、しかし台湾の子供はそうはいかないのだ、と。

ほーそういうものか、とあらためて「かな」の存在を意識しました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1069. Re: 横レス>かなの存在

お名前: けん
投稿日: 2005/9/23(09:59)

------------------------------

杏樹さん、たむさん、お早うございます。

たむさん、はじめまして。そしてお二人ともお返事ありがとうございます。

■杏樹さん
〉ただ、中国語に関しては「中国の子供はどう中国語を覚えるか」という本があります。
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893612077/qid=1127139581/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-7430149-9805859]

  この本面白そうですね。
  以前、天津から来た小1の女の子を受け持ったことがありました。
  とても澄んだきれいな中国語を話すのですが、まだ漢字をあまり知らないので、
  筆談ができません。結局その子が日本語を覚える方が、私が辞書を使って
  意志を伝えるよりはるかに速いと思いました。

〉しゃべるより前に文字を書く子どもはまずいませんから。子どもは4〜5歳までにはかなりの言葉がしゃべれるようになっています。文字の勉強は、ふだんしゃべっている言葉、つまり音声をどう文字と結びつけるか、という方向で行われるのです。

〉で、その文字と音声を結びつけるのが言葉によって容易だったり難しかったり、ということで差がつくのはあるかもしれません。

■たむさん
〉ここのところですが、3年ほど前、台湾人のお母さんと中学生が
〉私どもの英会話学校に来られたときに聞いた話しです。

〉そのお母さんが言われるには、日本の子供はうらやましい、ひらがな
〉さえ覚えれば、幼稚園でも小学校低学年でも、おじいちゃん、おばあ
〉ちゃんに手紙が書ける、しかし台湾の子供はそうはいかないのだ、と。

〉ほーそういうものか、とあらためて「かな」の存在を意識しました。

  ほんと、そうですね。たしかに多少の例外はあるし一年生にはこれがけっこう
  難しいのですが、基本的にひらがなは表音文字として音と文字が一対一対応
  しているので、英語などよりはるかに簡単な気がします。

■杏樹さん
〉しゃべる方はどうなんでしょうね。ややこしい動詞の変化とか、男性名詞、女性名詞とか、言葉によって習得する期間の違いが出てくるものか…。

〉こんなことぐらいしかお答えできませんが、このへんで…。

  いえいえ、考えさせられました。有益な情報ありがとうございました。
  たむさんも、ありがとうございます。
  お二人もまたよろしく〜 Happy reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.