Cruso Intensivo Español 集中スペイン語

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/26(10:41)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[楽] 1054. Cruso Intensivo Español 集中スペイン語

お名前: けん
投稿日: 2005/9/8(01:08)

------------------------------

Buenas noches. ¡Hola! ¿Que tal?
Me llamo KEN. ・・・・と、必死で辞書と本を片手にスペイン語を書いてます。(^^;

 多読の報告ではないのですが、昨日からしばらくの間、週2回のペースでスペイン語個人レッスンを受けることにしたので報告したいと思います。スペイン語多読の先輩がたからアドバイス頂ければ幸いです。

 習い始めたきっかけは、ミニコミ誌を読んでいたら、自転車で3分ほどの自宅近くに、ネイティブの方がおられることがわかったからです。しかも、会ってみると日本語はあまり知らない方でした。その上、公民館ではボランティアのようにして英語でスペイン語を教えておられるのでした。

  その方は残念なことに12月にちょっと離れた町に引っ越しされるとのことで、思い切って短期集中で教えてもらうことにしました。

 初日の昨日はアルファベットの文字と発音、母音などを学びました。あれこれと英語でしゃべっていて男性名詞と女性名詞の話が出た時、私か「ネイティブでも混乱することがあるか?」と尋ねたら、「そんなことはない」とおっしゃっていました。「あれはあれ、これはこれと決まっているから」と言うように話してくれたと思います。

 でも考えてみれば当たり前といえば当たり前のことですよね。ネイティブの子どもが言葉を覚える時は、たぶん、音声フレーズと具体的な現実のシュチエーションが一つのセットになって意味を捉えていくわけで、それを後から学者が冠詞や単語の語尾などを見て、男性名詞や女性名詞などと名付けたり分類したりして文法体系を作ったのでしょうから。

 その他、印象に残ったことは、「アルファベットとかの最初がとても大事、建物の基礎のようなものだから」と言っていました。よく言う言い方でけど。
 そして自分が英語を習い始めたときは、「1ヶ月くらいABCだけ練習した」そうです。ま、それだけだったのではないでしょうが、私もしばらく基礎の、特に発音を頑張りたいと思い、なるべく先生の発音をまねるようにしました。

 とりあえず家へ帰ってきてから、CDの音声を編集し、10回繰り返しのファイルを作りました。・・・ま、しばらく様子を見ながら頑張ります。そしてなるべく早く絵本などの多読やシャドーイングの報告をしたいです。それではまた。

Adiós. Hasta pronto.
Feliz Lectura.


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1055. ▲IEでは、文字化けが出ています。

お名前: けん
投稿日: 2005/9/8(20:05)

------------------------------

Mozillaではちゃんとエニェとか、逆さの?や!が表示されるのに、IEではダメですね〜。失礼しました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1056. Re: Cruso Intensivo Espanol 集中スペイン語

お名前: 久子
投稿日: 2005/9/8(21:47)

------------------------------

Hola! けんさん Como esta?
久子です。

〉 多読の報告ではないのですが、昨日からしばらくの間、週2回のペースでスペイン語個人レッスンを受けることにしたので報告したいと思います。スペイン語多読の先輩がたからアドバイス頂ければ幸いです。

おぉ 本格的に始められましたね。
学生時代にほんの少しかじっただけなので、アドバイスできるような
ことはないと思いますが....

〉 習い始めたきっかけは、ミニコミ誌を読んでいたら、自転車で3分ほどの自宅近くに、ネイティブの方がおられることがわかったからです。しかも、会ってみると日本語はあまり知らない方でした。その上、公民館ではボランティアのようにして英語でスペイン語を教えておられるのでした。

〉  その方は残念なことに12月にちょっと離れた町に引っ越しされるとのことで、思い切って短期集中で教えてもらうことにしました。

出会いって 本当に 不思議で 縁としか いいようがないですね。

〉 初日の昨日はアルファベットの文字と発音、母音などを学びました。あれこれと英語でしゃべっていて男性名詞と女性名詞の話が出た時、私か「ネイティブでも混乱することがあるか?」と尋ねたら、「そんなことはない」とおっしゃっていました。「あれはあれ、これはこれと決まっているから」と言うように話してくれたと思います。

そんなものかもしれませんね。
そういえば外国人が数え方で苦労してました。
いっぽん にほん さんぼん よんほん ごほん ろっぽん ななほん ぱっぽん きゅうほん じゅっぽん
規則性が感じられないって....
そのうち面倒になったらしくてみんな、いっこ にこ さんこ と数えるようになってました。

〉 でも考えてみれば当たり前といえば当たり前のことですよね。ネイティブの子どもが言葉を覚える時は、たぶん、音声フレーズと具体的な現実のシュチエーションが一つのセットになって意味を捉えていくわけで、それを後から学者が冠詞や単語の語尾などを見て、男性名詞や女性名詞などと名付けたり分類したりして文法体系を作ったのでしょうから。

なんで、名詞が分かれているんでしょうね? 日本語の感覚では不思議です。

〉 その他、印象に残ったことは、「アルファベットとかの最初がとても大事、建物の基礎のようなものだから」と言っていました。よく言う言い方でけど。
〉 そして自分が英語を習い始めたときは、「1ヶ月くらいABCだけ練習した」そうです。ま、それだけだったのではないでしょうが、私もしばらく基礎の、特に発音を頑張りたいと思い、なるべく先生の発音をまねるようにしました。

学生時代のスペイン語の授業でも最初の一ヶ月は、アルファベットと発音でした。
講義は回数がないので たいした時間ではないですけど 当時は熱心だったので
ラジオ講座やテレビ講座を使ってました。
スペイン語は、読み方が規則的なので基礎をキッチリ覚えて発音の練習を
繰り返すと 意味はわからなくても それなりに音読できるようになりますね。

〉 とりあえず家へ帰ってきてから、CDの音声を編集し、10回繰り返しのファイルを作りました。・・・ま、しばらく様子を見ながら頑張ります。そしてなるべく早く絵本などの多読やシャドーイングの報告をしたいです。それではまた。

またの報告を お待ちしています。
Adios!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1057. Re: Cruso Intensivo Espanol 集中スペイン語

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/9/8(22:20)

------------------------------

けんさん、久子さん、おばんです!

〉Hola! けんさん Como esta?
〉久子です。

〉〉 でも考えてみれば当たり前といえば当たり前のことですよね。ネイティブの子どもが言葉を覚える時は、たぶん、音声フレーズと具体的な現実のシュチエーションが一つのセットになって意味を捉えていくわけで、それを後から学者が冠詞や単語の語尾などを見て、男性名詞や女性名詞などと名付けたり分類したりして文法体系を作ったのでしょうから。

その通りだと思います。
もともとドイツ語やフランス語では男性女性名詞のちがいや
格の語尾変化を強調しすぎてると思うな。

以上


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1058. Re: Cruso Intensivo Espa醇ool 集中スペイン語

お名前: NATSU
投稿日: 2005/9/8(23:13)

------------------------------

けんさん、はじめまして!
久子さん、酒井先生、こんばんは。

〉 習い始めたきっかけは、ミニコミ誌を読んでいたら、自転車で3分ほどの自宅近くに、ネイティブの方がおられることがわかったからです。しかも、会ってみると日本語はあまり知らない方でした。その上、公民館ではボランティアのようにして英語でスペイン語を教えておられるのでした。
〉  その方は残念なことに12月にちょっと離れた町に引っ越しされるとのことで、思い切って短期集中で教えてもらうことにしました。

すばらしい出会いがあってよかったですね。
私も多読を始めてから英語以外にもどんどん世界が広がる気がしています。
ご近所にネイティブがいらっしゃるときいても以前ならそこで終りだったかもしれませんが、習ってみようとかいう気になりますよね。
実はうちのご近所にもスペイン語ネイティブのファミリーがいらして、私もちょっと習ってみたくなってるところです。
そこの小学一年生のお嬢さんがうちの娘と同じクラスなので(普通の日本の小学校です)、最近よく遊びに来てくれるのです。
今日はなぜか英語の絵本を一冊持って遊びに来てくれたので、ラッキーとばかりに、「おばちゃん、これ読んでもいい?」と言って読ませてもらっちゃいました。
今度スペイン語の絵本を持ってきてもらって彼女に読み聞かせしてもらおうかな。

〉 初日の昨日はアルファベットの文字と発音、母音などを学びました。あれこれと英語でしゃべっていて男性名詞と女性名詞の話が出た時、私か「ネイティブでも混乱することがあるか?」と尋ねたら、「そんなことはない」とおっしゃっていました。「あれはあれ、これはこれと決まっているから」と言うように話してくれたと思います。
〉 でも考えてみれば当たり前といえば当たり前のことですよね。ネイティブの子どもが言葉を覚える時は、たぶん、音声フレーズと具体的な現実のシュチエーションが一つのセットになって意味を捉えていくわけで、それを後から学者が冠詞や単語の語尾などを見て、男性名詞や女性名詞などと名付けたり分類したりして文法体系を作ったのでしょうから。

そうなんでしょうねー。男性か女性かなんていちいち考えてたらしゃべれませんもんね。
そういう名前のものとしてただただ覚えていくだけなんでしょうね。
久子さんが、いっぽん・にほん・・・の話をされてましたけど、
このあいだTVでやってたのは
「いち・に・さん・し・ご・ろく・しち・はち・きゅう・じゅう」
「じゅう・きゅう・はち・なな・ろく・ご・よん・さん・に・いち」
1から上がっていくときは4は「し」で7は「しち」なのに
10から下がってくるときは4は「よん」で7は「なな」なんですよ。
なぜといわれてもわからない。全部セットでそういうものとして覚えてるからとしかいいようがないですね。ことばってそういうものなんでしょうね。

〉 その他、印象に残ったことは、「アルファベットとかの最初がとても大事、建物の基礎のようなものだから」と言っていました。よく言う言い方でけど。
〉 そして自分が英語を習い始めたときは、「1ヶ月くらいABCだけ練習した」そうです。ま、それだけだったのではないでしょうが、私もしばらく基礎の、特に発音を頑張りたいと思い、なるべく先生の発音をまねるようにしました。

建物の基礎がアルファベットとか発音なのかなー。そのへんはよくわかりません。
うちの4歳児はひらがななんて全然読めないしサ行の発音がまだできないけど、日本語流暢ですしねー。母国語だからでしょうけど。

〉 とりあえず家へ帰ってきてから、CDの音声を編集し、10回繰り返しのファイルを作りました。・・・ま、しばらく様子を見ながら頑張ります。そしてなるべく早く絵本などの多読やシャドーイングの報告をしたいです。それではまた。

〉Adi醇ps. Hasta pronto.
〉Feliz Lectura.

スペイン語のシャドーイング、おもしろそうですね。私もやってみようかな。
また今後も短期集中教室の様子など楽しみにしていますね。
Hasta pronto.


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1059. Re: Cruso Intensivo Espa醇ool 集中スペイン語

お名前: islaverde
投稿日: 2005/9/9(01:10)

------------------------------

iHola, KEN-san!
Soy islaverde.
Me alegro mucho que empiesa aprender espan~ol en
la clase privada con el maestro nativo.

スペイン語の個人レッスンを始められたのですね!
やっぱり生のスペイン語を聞くのは、テレビやラジオなどとは
格段に違いますよね。
私も週一回、グループですが、レッスンを受けています。
スペイン語をマスターするぞ!というより、息抜きの要素が強いので
お世辞にもいい生徒とはいえないと思いますが・・・(だから続いている
とも言います)

アドバイスなんてことはとてもできないんですが、少しだけ・・・

女性形と男性形は、挨拶のレベルでも会話を始めるようになったら
体で覚えていきますよ〜私はいまでもよく間違えますけど。
もちろん間違えても絶対通じるので、気にしなくていいといえば
いいのかも知れませんが、けんさんがおっしゃってたように、
ネイティブは絶対間違えないことなんですよね〜。
文法的にはややこしいと感じるかも知れませんが
所詮はoで終わるかaで終わるか、ただそれだけのことです。(と思います)
ただ、これは日本人の先生(男性)が言ってた事ですが、「私はうれしい」
みたいなことを、うっかり女性形で言ってしまうとちょっと恥ずかしい
(その方はずっと女性の先生の個人レッスンを受けていたみたいで)、とか
・・・

先生はどこの国の方ですか〜?なれてくるといろんな国の発音や言葉の
違いがわかるようになってきて楽しいです。
・・・といえるようになったのはごくごく最近の話で、先生に「それは
間違ってる」といわれるたびに、「でもスペイン(もしくは南米)の
先生はこう言ってた・・・」と思ったりしてました。
「間違ってる」じゃなくて、「スペインではこう言います」とか
言ってくれたらいいんですけど。

(そうそう、ラテンっておおざっぱみたいなイメージがありますけど
意外に細かい、というか、ガンコだなあと思うことは多いです)

同じスペイン語の仲間ができたようで(多読では以前からですけど)
うれしいです。
続報も楽しみにしています!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1062. 久子さん、酒井先生、NATSUさん、islaverdeさん、こんばんは

お名前: けん http://educas.blog21.fc2.com/
投稿日: 2005/9/17(19:14)

------------------------------

みなさんこんばんは。まとめレスで失礼します。

■ Hola! 久子さん Como esta?

スペイン語、始めて、新しもん好きなもので、今とっても嬉しいです。(^^;

久子さんは学生の頃にやったのですね。そう言えば私は学生時代は理科系でしたが、ドイツ語(今ではすっかり忘れてますけど)をとっただけでなく、歌のサークルに入った関係で、ロシア語とかブルガリア語とかイタリア語をちょっとだけ“見た”ことはあります。

英語の and にあたるロシア語の発音「イ」 (Nの左右逆の形)と同じ発音の y がスペイン語の and として出てきたりするので、何だか得した感じです。

たしかに外国人が日本語で数を数える時は、急に話すのがゆっくりになったりして苦労していますね。どこの国の言葉も今となっては、なんでそういう風に言うのかわからないことだらけでしょうね。男性名詞も女性名詞も太古の名残なんでしょうかね。

スペイン語のアルファベットがある程度わかれば それなりに音読できるようになるのは、ロシア語もそんな感じだったように思います。他の国の言葉はどうなんでしょうかね。英語はもしかしたら例外だらけなのかな。

■ 酒井先生、Buenas noches.おばんです。

そうですか〜。男性女性名詞のちがいや格の語尾変化を強調しすぎてるのですね。たしかにどこの複雑そうな言葉でも、みんな3才くらいになればある程度使えるようになるのでしょうから、最終的には誰でもわかるのでしょうね。

で1つ質問ですが、どこかの言葉で、ある程度習得するまでに極端に時間のかかる言語ってあるのでしょうか。大ざっぱに考えての話です。
>>>> 久しぶりに杏樹さんのウンチクにも期待しちゃいます。杏樹さんもたのみま〜す、教えて〜!

■ NATSUさん、はじめまして!

ほんと、多読を始めてから英語どんどん世界が広がりますね。しかもご近所にスペイン語ネイティブファミリーがいらっしゃるんでしたら、なんとか習えるといいですね。子どもさんどおしが友達ならなお都合がいいですね。

アルファベットが建物の基礎という話は、スペイン語ではそう言いやすいのかも知れませんね。
私に音源で聞き取れない所があると言った時、ネイティブの先生は、「スペイン人ではないのだから、そんなに速く読めなくてもいい」と言っていました。でも聞き取れないのは困りますよね。
聞けないものは話せないともいいますから、シャドーイングは頑張ってみようと思っています。

■ iHola, islaverde-san!

Buenas noches. Yo soy Ken. Encantado.

スペイン語だけではないのでしょうが、生の外国語を聞くのはちょっとした感動ですよね。昔、初めて行った外国のホテルのレストランで、色々な国からの人が互いにしゃべっているので、「通じているんだ・・・」と感動したことがあります。練習した言葉を使ってみて通じたのとは違う驚きがありました。

文法は、マスターしなくちゃと思うといやですね〜。単にちょっと、そんなこともあると知っているくらいに考えればいいいのかなぁ〜と思います。

私の先生はキューバのご出身です。中南米のことも色々話してくれるし、スペイン人の発音やしゃべり方の様子もまねしてくれるので、感心したり大笑いだったり、楽しいです。それに英語も発音が英米人とは違うし、ときどきスペイン語と混ざったりしていて、まさにクロスカルチャー的な感じでレッスンをしてもらっています。

私も、ラテンって、漠然と大らかな感じぐらいしかイメージはありませんでしたが、国々がけっこうひしめき合っている中南米の人々は、日本より遙かによく国際関係も見て、考え方もそれぞれが自立しているように思います。実際、私の先生は、日本人はどうして同じ色を好むのかとか、京都町はどうして灰色のビルばかりなのか、とおっしゃっていました。
成田から日本に来て、新幹線で京都に着いた時は、日本のイメージがガラガラと崩れたそうです。

_________________________________________________
それでは、みなさん。またよろしく!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1063. おじゃま・・・

お名前: 杏樹
投稿日: 2005/9/18(00:01)

------------------------------

けんさん、Hola!
スペイン語、楽しそうですね。
なんか、呼ばれたような気がしまして…。

〉スペイン語のアルファベットがある程度わかれば それなりに音読できるようになるのは、ロシア語もそんな感じだったように思います。他の国の言葉はどうなんでしょうかね。英語はもしかしたら例外だらけなのかな。

これはそのとおりです。英語以外の言葉はつづりの規則を覚えれば読み方はわかります。英語だけ無法地帯のようなつづり方をしています。特にスペイン語はローマ字読みの応用で覚えられますから、つづりの苦労は少ないです。

〉■ 酒井先生、Buenas noches.おばんです。

〉そうですか〜。男性女性名詞のちがいや格の語尾変化を強調しすぎてるのですね。たしかにどこの複雑そうな言葉でも、みんな3才くらいになればある程度使えるようになるのでしょうから、最終的には誰でもわかるのでしょうね。

スペイン語は女性名詞はa、男性名詞はoで終わることが多いので楽です。フランス語にはそんな規則がないので大変です。「冠詞とセットで覚えるといい」と聞いたことがあります。子供は単語を単独で覚えるのではなくて、日常生活の中で覚えるので、冠詞とか形容詞とかついた状態で自然に触れていって覚えるのではないかと。

〉で1つ質問ですが、どこかの言葉で、ある程度習得するまでに極端に時間のかかる言語ってあるのでしょうか。大ざっぱに考えての話です。
〉>>>> 久しぶりに杏樹さんのウンチクにも期待しちゃいます。杏樹さんもたのみま〜す、教えて〜!

いえ、あの〜、そう聞かれましても…。
とりあえず。
「文字を覚えなくてはいけない言葉」というのが一つの判断材料です。アラビア文字とか、タイ文字とか、ロシア文字とか、たいていの日本人にとって未知の文字が使われている言葉は習得に時間がかかります。

そして言語の習得のしやすさは相対的なものです。たとえば、中国語は漢字を使います。欧米人にとっては漢字を覚えるのは大変ですが、日本人はそれほど苦労しなくてすみます。日本語と違う字体を覚えるのは手間がかかりますが、未知の文字というほどではありません。部首で漢字を検索する方法も知っていますから、辞書の使い方もすぐわかります。

文法に関しては、英語を勉強していればインド・ヨーロッパ系の言葉はそれをベースに応用を利かせることができます。韓国語は日本語の文法の応用でかなりわかるようです。
となると、日本語でもインド・ヨーロッパ系言語でも応用の利かない、かけ離れた系統の言葉が難しいと言うことになります。アラビア語などはやはり相当難しいと思います。日本人には文字も未知で、文法も発音も難しい。ヘブライ語も文字を覚えなくてはいけないので大変だと思います。でもアラビア語と同系統のセム語なので、どちらか一方ができれば、もう一方を習得するのは比較的楽になるかもしれません。あとタイ語は文字も未知で、発音も難しいです。文法はどんなのかよくわかりません。
あとは、ウイグル語のように極端に教材が少ない言葉。大学書林の「ウイグル語4週間」で習得するのは至難の技です。文字はアラビア文字、発音も難しいのでまずそこでつまづきます。系統はトルコ系なので、トルコ語をやれば文法は応用が利くかもしれません。

こんなもんで、参考になりますでしょうか。

ところで、スペイン語の「多読」をする方法ですが、まず私はフランス語でアマゾン・フランスへ行って0〜3歳児の絵本を検索して適当に注文しました。スペイン・アマゾンを探してみてはいかがでしょうか。また、「がまくんとかえるくん」や「おさるのジョージ」など、英語多読でおなじみの本のスペイン語版を読めばわかりやすいと思います。ただ、アマゾンは送料がバカ高いので、実際に購入するとなるとちょっと悩みます。私が先日から時々報告していますように、ヤフー・オークションを探してみてはいかがでしょうか。

それではこのへんで…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1064. 杏樹さん、おら、おは!

お名前: けん
投稿日: 2005/9/18(06:53)

------------------------------

"杏樹"さんは[url:kb:1063]で書きました:
〉けんさん、Hola!
〉スペイン語、楽しそうですね。
〉なんか、呼ばれたような気がしまして…。

やっぱ見ていましたね〜〜。お早うございます。素早いお返事ありがとうございます。(その点S先生は講演会疲れでまだお休みかと・・・・)

〉これはそのとおりです。英語以外の言葉はつづりの規則を覚えれば読み方はわかります。英語だけ無法地帯のようなつづり方をしています。特にスペイン語はローマ字読みの応用で覚えられますから、つづりの苦労は少ないです。

そうか、やっぱり。よく、「ここは Free country だから」なんて映画で言っていますけど、何のことはない無法地帯なわけけですね。

〉スペイン語は女性名詞はa、男性名詞はoで終わることが多いので楽です。フランス語にはそんな規則がないので大変です。「冠詞とセットで覚えるといい」と聞いたことがあります。子供は単語を単独で覚えるのではなくて、日常生活の中で覚えるので、冠詞とか形容詞とかついた状態で自然に触れていって覚えるのではないかと。

うんうん、同感です。フランス語のことはさっぱりわかりませんが。
以前近所で英語を教えていた、かの無法地帯?からやってきた先生は、
「22世紀に残らない(死滅するとも言っていた)言葉は、フランス語とロシア語である」なんて言っていました。そういえば日本語がどうなるかは尋ね忘れましたけど。

〉〉で1つ質問ですが、どこかの言葉で、ある程度習得するまでに極端に時間のかかる言語ってあるのでしょうか。大ざっぱに考えての話です。
〉〉>>>> 久しぶりに杏樹さんのウンチクにも期待しちゃいます。杏樹さんもたのみま〜す、教えて〜!

〉いえ、あの〜、そう聞かれましても…。
〉とりあえず。
〉「文字を覚えなくてはいけない言葉」というのが一つの判断材料です。アラビア文字とか、タイ文字とか、ロシア文字とか、たいていの日本人にとって未知の文字が使われている言葉は習得に時間がかかります。

〉そして言語の習得のしやすさは相対的なものです。たとえば、中国語は漢字を使います。欧米人にとっては漢字を覚えるのは大変ですが、日本人はそれほど苦労しなくてすみます。日本語と違う字体を覚えるのは手間がかかりますが、未知の文字というほどではありません。部首で漢字を検索する方法も知っていますから、辞書の使い方もすぐわかります。

〉文法に関しては、英語を勉強していればインド・ヨーロッパ系の言葉はそれをベースに応用を利かせることができます。韓国語は日本語の文法の応用でかなりわかるようです。
〉となると、日本語でもインド・ヨーロッパ系言語でも応用の利かない、かけ離れた系統の言葉が難しいと言うことになります。アラビア語などはやはり相当難しいと思います。日本人には文字も未知で、文法も発音も難しい。ヘブライ語も文字を覚えなくてはいけないので大変だと思います。でもアラビア語と同系統のセム語なので、どちらか一方ができれば、もう一方を習得するのは比較的楽になるかもしれません。あとタイ語は文字も未知で、発音も難しいです。文法はどんなのかよくわかりません。
〉あとは、ウイグル語のように極端に教材が少ない言葉。大学書林の「ウイグル語4週間」で習得するのは至難の技です。文字はアラビア文字、発音も難しいのでまずそこでつまづきます。系統はトルコ系なので、トルコ語をやれば文法は応用が利くかもしれません。

〉こんなもんで、参考になりますでしょうか。

なるほどなるほど・・・●※▼■実はあんまりよくわかってない・・・

え〜、つまり〜、日本で大人が外国語を学習する時の困難さについては言語体系がすごく異なるアラビア語とか、情報量の少ない言語は大変と言うことですよね。

知り合いでタイ語をカタコトをしゃべる人がいて、その人はタイが大好きで度々旅行に行っていたらしいのです。結局、好きになれば身に付くっていう事でしょうね。・・・愛だ!という声が聞こえてきそうですね。

〉ところで、スペイン語の「多読」をする方法ですが、まず私はフランス語でアマゾン・フランスへ行って0〜3歳児の絵本を検索して適当に注文しました。スペイン・アマゾンを探してみてはいかがでしょうか。また、「がまくんとかえるくん」や「おさるのジョージ」など、英語多読でおなじみの本のスペイン語版を読めばわかりやすいと思います。ただ、アマゾンは送料がバカ高いので、実際に購入するとなるとちょっと悩みます。私が先日から時々報告していますように、ヤフー・オークションを探してみてはいかがでしょうか。

さっそくスペインとメキシコのヤフーを探しましたが、まだオークション Subasta が見つかっていません(^^;

ま、そのうちにだんだんと調べていきます。>>>それにしてもSSSブックショップのスペイン語セットが早く入荷するといいのですが。

〉それではこのへんで…。

ありがとうございました。またよろしくお願いします。

Gracias. Adios! Hosta pronto1


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1065. 補足

お名前: 杏樹
投稿日: 2005/9/18(20:31)

------------------------------

けんさん、Hola!

〉〉これはそのとおりです。英語以外の言葉はつづりの規則を覚えれば読み方はわかります。英語だけ無法地帯のようなつづり方をしています。特にスペイン語はローマ字読みの応用で覚えられますから、つづりの苦労は少ないです。

〉そうか、やっぱり。よく、「ここは Free country だから」なんて映画で言っていますけど、何のことはない無法地帯なわけけですね。

そういう意味だったんですか。なるほど。

〉なるほどなるほど・・・●※▼■実はあんまりよくわかってない・・・

うーん、ややこしかったでしょうか…。

〉え〜、つまり〜、日本で大人が外国語を学習する時の困難さについては言語体系がすごく異なるアラビア語とか、情報量の少ない言語は大変と言うことですよね。

ま、そういうことです。文字を覚えるのに時間がかかるとか、文法規則が複雑で覚えるのが大変とか。
ただ、多読を知りますと、文法や語彙は丸暗記しなくても身に着ける可能性があることがわかってきました。

〉知り合いでタイ語をカタコトをしゃべる人がいて、その人はタイが大好きで度々旅行に行っていたらしいのです。結局、好きになれば身に付くっていう事でしょうね。・・・愛だ!という声が聞こえてきそうですね。

「愛」は大きいですよ。愛があれば興味もわきますし、覚えるのも苦痛でなくなります。

〉さっそくスペインとメキシコのヤフーを探しましたが、まだオークション Subasta が見つかっていません(^^;

すみません、私がお勧めしたのは日本のヤフーです。ヤフー・オークションのトップページから「本・雑誌」を選び、そこから「スペイン語」と入力して「このカテゴリから探す」で検索しますといろいろ出てきます。学習書が多いですが、時々のぞいていると絵本やマンガが出てきます。日本人同士の取引ですので、連絡も容易で送料も安上がりです。

それでは…。Adios!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1066. Re: 補足

お名前: けん
投稿日: 2005/9/19(07:59)

------------------------------

杏樹さんお早うございます。

〉〉え〜、つまり〜、日本で大人が外国語を学習する時の困難さについては言語体系がすごく異なるアラビア語とか、情報量の少ない言語は大変と言うことですよね。
〉ま、そういうことです。文字を覚えるのに時間がかかるとか、文法規則が複雑で覚えるのが大変とか。

一つ聞きたかったのを忘れてましたが、子どもにとって母国語の習得は、どの言語でも同じような期間でできるのでしょうか。

話し言葉に限っては同じと言えるのでしょうか。
と言うのも、書き言葉はABCより漢字の方が難しくて、習得するのに時間がかかるのではないかと思うからです。

〉多読を知りますと、文法や語彙は丸暗記しなくても身に着ける可能性があることがわかってきました。

これはその通りですね。身につける機能性あり、ということは体感できますね。

〉「愛」は大きいですよ。愛があれば興味もわきますし、覚えるのも苦痛でなくなります。

この世は愛で支配されているのかも知れませんね。もっとも、○×亡者ということになっても困るけど。

日本のヤフーのこともありがとうございました。まだオークションで物を買ったことがないのですが、ちょっと見たら色々面白いのも怪しいのも出ていますね。
絵本は少ししかありませんでしたが、スペイン語のCDのセットとかも出ていました。気長に探してみます。

ではでは、また Adios!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1067. Re: 補足

お名前: 杏樹
投稿日: 2005/9/19(23:37)

------------------------------

けんさん、Hola!

〉一つ聞きたかったのを忘れてましたが、子どもにとって母国語の習得は、どの言語でも同じような期間でできるのでしょうか。

〉話し言葉に限っては同じと言えるのでしょうか。
〉と言うのも、書き言葉はABCより漢字の方が難しくて、習得するのに時間がかかるのではないかと思うからです。

そ、それは私の手に余る質問です。
ただ、中国語に関しては「中国の子供はどう中国語を覚えるか」という本があります。
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893612077/qid=1127139581/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-7430149-9805859]

私は今中国語のレッスンで小学生の教材を使っています。中国の小学生はこんなに漢字が読めるのかと驚くような漢字が平気で出てきます。
その中でVCD教材を紹介してもらって見ていますが、そこで気がついたことがあります。外国人の勉強とネイティブの子どもの決定的な違いは、まず子どもは言葉は「音声で覚える」ということです。よく考えれば当然なんですけれど。しゃべるより前に文字を書く子どもはまずいませんから。子どもは4〜5歳までにはかなりの言葉がしゃべれるようになっています。文字の勉強は、ふだんしゃべっている言葉、つまり音声をどう文字と結びつけるか、という方向で行われるのです。

で、その文字と音声を結びつけるのが言葉によって容易だったり難しかったり、ということで差がつくのはあるかもしれません。
しゃべる方はどうなんでしょうね。ややこしい動詞の変化とか、男性名詞、女性名詞とか、言葉によって習得する期間の違いが出てくるものか…。

こんなことぐらいしかお答えできませんが、このへんで…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1068. Re: 横レス>かなの存在

お名前: たむ
投稿日: 2005/9/22(07:21)

------------------------------

杏樹さん、けんさん、おはようございます。
たむと申します。

お話し、興味深く拝見しています。

〉私は今中国語のレッスンで小学生の教材を使っています。中国の小学生はこんなに漢字が読めるのかと驚くような漢字が平気で出てきます。
〉その中でVCD教材を紹介してもらって見ていますが、そこで気がついたことがあります。外国人の勉強とネイティブの子どもの決定的な違いは、まず子どもは言葉は「音声で覚える」ということです。よく考えれば当然なんですけれど。しゃべるより前に文字を書く子どもはまずいませんから。子どもは4〜5歳までにはかなりの言葉がしゃべれるようになっています。文字の勉強は、ふだんしゃべっている言葉、つまり音声をどう文字と結びつけるか、という方向で行われるのです。

〉で、その文字と音声を結びつけるのが言葉によって容易だったり難しかったり、ということで差がつくのはあるかもしれません。
〉しゃべる方はどうなんでしょうね。ややこしい動詞の変化とか、男性名詞、女性名詞とか、言葉によって習得する期間の違いが出てくるものか…。

ここのところですが、3年ほど前、台湾人のお母さんと中学生が
私どもの英会話学校に来られたときに聞いた話しです。

そのお母さんが言われるには、日本の子供はうらやましい、ひらがな
さえ覚えれば、幼稚園でも小学校低学年でも、おじいちゃん、おばあ
ちゃんに手紙が書ける、しかし台湾の子供はそうはいかないのだ、と。

ほーそういうものか、とあらためて「かな」の存在を意識しました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1069. Re: 横レス>かなの存在

お名前: けん
投稿日: 2005/9/23(09:59)

------------------------------

杏樹さん、たむさん、お早うございます。

たむさん、はじめまして。そしてお二人ともお返事ありがとうございます。

■杏樹さん
〉ただ、中国語に関しては「中国の子供はどう中国語を覚えるか」という本があります。
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893612077/qid=1127139581/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-7430149-9805859]

  この本面白そうですね。
  以前、天津から来た小1の女の子を受け持ったことがありました。
  とても澄んだきれいな中国語を話すのですが、まだ漢字をあまり知らないので、
  筆談ができません。結局その子が日本語を覚える方が、私が辞書を使って
  意志を伝えるよりはるかに速いと思いました。

〉しゃべるより前に文字を書く子どもはまずいませんから。子どもは4〜5歳までにはかなりの言葉がしゃべれるようになっています。文字の勉強は、ふだんしゃべっている言葉、つまり音声をどう文字と結びつけるか、という方向で行われるのです。

〉で、その文字と音声を結びつけるのが言葉によって容易だったり難しかったり、ということで差がつくのはあるかもしれません。

■たむさん
〉ここのところですが、3年ほど前、台湾人のお母さんと中学生が
〉私どもの英会話学校に来られたときに聞いた話しです。

〉そのお母さんが言われるには、日本の子供はうらやましい、ひらがな
〉さえ覚えれば、幼稚園でも小学校低学年でも、おじいちゃん、おばあ
〉ちゃんに手紙が書ける、しかし台湾の子供はそうはいかないのだ、と。

〉ほーそういうものか、とあらためて「かな」の存在を意識しました。

  ほんと、そうですね。たしかに多少の例外はあるし一年生にはこれがけっこう
  難しいのですが、基本的にひらがなは表音文字として音と文字が一対一対応
  しているので、英語などよりはるかに簡単な気がします。

■杏樹さん
〉しゃべる方はどうなんでしょうね。ややこしい動詞の変化とか、男性名詞、女性名詞とか、言葉によって習得する期間の違いが出てくるものか…。

〉こんなことぐらいしかお答えできませんが、このへんで…。

  いえいえ、考えさせられました。有益な情報ありがとうございました。
  たむさんも、ありがとうございます。
  お二人もまたよろしく〜 Happy reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.