699分の1さん,アホイ!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/28(11:14)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

861. 699分の1さん,アホイ!

お名前: 由良 http://honey.rocket3.net/
投稿日: 2003/6/6(21:51)

------------------------------

699分の1さん,アホイ!
100万語おめでとうございます!
由良です。

〉Swallows and Amazonsを読み終えて計算したら、1,072,360語でした。
〉読み始めたときは、どうかなあと、恐る恐るでしたが、
〉由良さんの書き込みで初心を思い出し、それほど速くはないけれど、
〉アーサーランサムが読みたくてはじめたのだからと楽しみました。
〉10万語は長いのですが翻訳は読んでいたので、
〉ここは英語だとこうだったのねと本当に楽しく読みました。

うわあ,ここに私の名前が出てくるとは思わなかったのでびっくりしました。
Swallows and Amazons,とうとうお読みになったのですね。
おまけにそれで100万語なんて!
アーサーランサムで100万語!2人目ですよお。
嬉しい!
私も英語ではこうなんだあと発見がたくさんありました。
冒頭の父親からの電信はよく分かりませんでしたけど(^^;

〉100万語まで
〉レベル0 54セット(冊数だと127冊)
〉   1 52冊
〉   2 51冊
〉   3 37冊
〉   4 4冊 
〉   5 1冊
〉   6 1冊  計200
〉記録を始めたのは10月16日です。約7ヶ月半、思ったよりはやく読めました。
〉日本語の本が後回しになっているので2周目はもう少しゆっくりになるでしょう。
〉翻訳ものは読めるようになったらと取っておいたり、はやく読みたいものは
〉シマウマ読みでいいんですねえ。

きっちり200冊というのが,また素晴らしいですね!
私も今はためてあった和書を読んでます。ゲド4,5といこうと思ってます。
間にジャクリーン・ウィルソンを借りられたので,ちょっとはさみながら。

〉これから読みたい本はたくさんあってうれしい悲鳴!!
〉アーサーランサム (洋書紹介にこれがなかったらはじめるのがもっと遅くなっていたと思います。) 
〉マイケル・ボンド  サトクリフ カニグズバーグ  ロイド・アリグザンダー 
〉ジーン・アウル タウンゼント エイキン アトリー ペイトン アラン・ガーナーなどなど

わあ,かぶってます。かぶってます。
好きな作家さんばかり。

〉では 2周目いってきまーす!!------------------------------

ゆっくり愉しみましょう!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

870. Re:由良さん,アホイ!

お名前: 699分の1
投稿日: 2003/6/7(10:47)

------------------------------

由良さん、アホイ!

〉100万語おめでとうございます!

ありがとうございます。
タイトルに“アホイ!”を見つけたときの嬉しかったこと!!

〉私も英語ではこうなんだあと発見がたくさんありました。
〉冒頭の父親からの電信はよく分かりませんでしたけど(^^;

何年か前 電文を英語ではなんというのか知りたくて
図書館で借りたのですが、そこだけ読んで返してしまいました。
今回もちゃんとわかったとは思いませんが、意味は翻訳を読んで
知っているのでもちろん(?!)飛ばしました。
飛ばせたから読みきれたと実感しています。
このままランサムを読みたい気持ちもありますが
楽しみは先にとっておいてやさしいものから順番に読みます。

〉きっちり200冊というのが,また素晴らしいですね!

すみません。200セットで冊数だと273冊です。セットでいいのかなあと
思い まあとりあえず先を書いてから と後回しにして忘れてしまいました。

〉私も今はためてあった和書を読んでます。ゲド4,5といこうと思ってます。

ゲドも読みたいし、ローワンもレッドウォール伝説も・・・
でも気になって借りてあった

『お母さんは勉強を教えないで』(見尾三保子著 草思社刊 2002年10月)を

読んでしまいました。学習塾で40年教えた中で考え、実践したことなので、
なるほどと思うことが多く、学齢期の子供を持つ親だけでなく先生といわれる
人たちに読んでほしい本でした。
SSSの多読の考えに共通するものもありました。
もちろんここはちょっと違うなあというところもありましたが。

〉わあ,かぶってます。かぶってます。
〉好きな作家さんばかり。

好きな作家さんたちを英語で読めるなんて
なんとわくわくすることでしょう!!

〉ゆっくり愉しみましょう!

はい!!

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.