100万語通過しました!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/29(11:33)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 7475. 100万語通過しました!

お名前: Owly
投稿日: 2009/10/10(03:36)

------------------------------

先ほど「はじめまして」掲示板に初書き込みしましたが、とりあえず100万語通過報告です。

以前からせめて児童書くらいは原書で読みたいと、何度もチャレンジしては、知らない単語のオンパレードに辟易して放り出し...まさにハリポタ挫折組でした。英語でも結構読めそうと初めて思ったのがダレン・シャンかな。ルイス・サッカーのHOLEは最初苦戦しつつも、後半は一気に飛ばし、あー面白かった!と充実感を感じました。

あれが5年くらい前でしょうか。でも一冊読み終わると、しばらくは英語の本は見たくなくなるという症状を繰り返していました。

その後、なんとなく目に付いた多読関係の書籍。自分が漠然と感じていたものと共鳴する部分があって、いっちょやってみようかと思い立ったのが8月初め。どうせならと、語数の記録も取り始めて本格的に始めたのが8月7日。

図書館にもGRがかなりあることが分かって喜んだのも束の間。初・中級のGRは貸し出し中や予約待ちが多く、中々順番が回って来そうにありません。中古書店なども覗いて、とりあえず手に入る辺りで、レベル2・3くらいから始めました。

はるか昔学生の頃の印象では、無理やり読まされた英語の副読本は面白いと思ったことがありませんでした。その延長でGRも敬遠していましたが、これがビックリ。いまどきのGRは侮れませんね。知らない単語が少ないと、こんなにストレスなく読めるのか!と実感できたのが大きかったです。もっと早く出会いたかったというのが本音です。

まだ基礎体力が足りないかなと思いつつも、30万語過ぎくらいから一般の児童書にもちょこちょこ手を伸ばし、そのせいか語数のカウントだけは結構早く進んで、75万語から10月5日の00万語を通過までは9冊。全体では90冊くらいになりました。CERやORT,OBWその他子供向けのものが70冊ほどで、一般児童書が20冊くらいです。

CERのレベル5・6はストレスなく読めても、一般の児童書ではまだまだそうもいきません。試しに原書を読んだ直後に翻訳本を読んでみたりしましたが、大意は分かっていても、やはり細かいところは理解できていないなと実感しました。まあ、それでも面白いと思って読めているので、多読はそれでいいんですよね。

100万語はあくまでも通過地点と思い、ニューベリーメダル受賞作などをたくさん読んで、いずれは一般のPBをスイスイ読める日を目指そうと思います。

これからもお世話になります。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7476. Owlyさん、100万語達成おめでとうございます!!

お名前: オレンジ
投稿日: 2009/10/10(17:21)

------------------------------

〉先ほど「はじめまして」掲示板に初書き込みしましたが、とりあえず100万語通過報告です。

はじめまして、オレンジです。Owlyさん100万語達成おめでとうございます!!

〉はるか昔学生の頃の印象では、無理やり読まされた英語の副読本は面白いと思ったことがありませんでした。その延長でGRも敬遠していましたが、これがビックリ。いまどきのGRは侮れませんね。知らない単語が少ないと、こんなにストレスなく読めるのか!と実感できたのが大きかったです。もっと早く出会いたかったというのが本音です。

そうですよね。学生時代に読んだ本はあんなにつまらなかったのに、GRはホント面白いですよね。僕はこんなに平易な英語でこんなに面白い本がかけるのかと当時はびっくりしました。

〉まだ基礎体力が足りないかなと思いつつも、30万語過ぎくらいから一般の児童書にもちょこちょこ手を伸ばし、そのせいか語数のカウントだけは結構早く進んで、75万語から10月5日の00万語を通過までは9冊。全体では90冊くらいになりました。CERやORT,OBWその他子供向けのものが70冊ほどで、一般児童書が20冊くらいです。

ゆっくりレベルをあげて読まれた様子ですね。いいと思います。

〉CERのレベル5・6はストレスなく読めても、一般の児童書ではまだまだそうもいきません。試しに原書を読んだ直後に翻訳本を読んでみたりしましたが、大意は分かっていても、やはり細かいところは理解できていないなと実感しました。まあ、それでも面白いと思って読めているので、多読はそれでいいんですよね。

大意把握だけで十分ですよ。無理に細かいところまで、理解しようとすると、今度は読速が落ちるので、よくないと思います。僕もPBが読めるようになったときに、8割理解を目指してPBを読もうと思いましたが、読速が落ちて、逆に読みにくくなった経験があります。GRでもPBでも6割把握したら、OK位でよむといいと思います。

〉100万語はあくまでも通過地点と思い、ニューベリーメダル受賞作などをたくさん読んで、いずれは一般のPBをスイスイ読める日を目指そうと思います。

6割理解になれれば、PBを読むこともそう遠くはないと思いますよ。ちなみに、僕のお勧めはシドニシェルダンのThe sky is fallingです。知らない語彙は多くないので、簡単に読めると思います。試してみてくださいね。

〉これからもお世話になります。

それではHappy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7477. Re: Owlyさん、100万語達成おめでとうございます!!

お名前: Owly
投稿日: 2009/10/13(04:23)

------------------------------

オレンジさん、ありがとうございました。

〉そうですよね。学生時代に読んだ本はあんなにつまらなかったのに、GRはホント面白いですよね。僕はこんなに平易な英語でこんなに面白い本がかけるのかと当時はびっくりしました。

今日も偶然古本屋で、大好きだったミステリーシリーズのRetold版OBWをみつけて、さっそく買いました。原書では到底手が出せないと思うので、とりあえず楽しみです。

〉大意把握だけで十分ですよ。無理に細かいところまで、理解しようとすると、今度は読速が落ちるので、よくないと思います。僕もPBが読めるようになったときに、8割理解を目指してPBを読もうと思いましたが、読速が落ちて、逆に読みにくくなった経験があります。GRでもPBでも6割把握したら、OK位でよむといいと思います。

そうですね、私は速度はあまり気にしていないし、飛ばし読みもちょっと不得意かも知れません。今後はその辺も少し気にかけようと思います。

〉6割理解になれれば、PBを読むこともそう遠くはないと思いますよ。ちなみに、僕のお勧めはシドニシェルダンのThe sky is fallingです。知らない語彙は多くないので、簡単に読めると思います。試してみてくださいね。

色んな方が"The sky is falling"をPB最初の一冊として薦めてますね。いつ手をつけようかと、とりあえず待機させてあります。

某レコード店の洋書売り場で、座り込んでOBWを熱心に読んでる方をみかけました。きっとタドキストの一人だろうなと、内心思いました。皆さんそれぞれの方法で、多読を実践していらっしゃるようですね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7478. Re: 100万語通過しました!

お名前: こるも
投稿日: 2009/10/13(12:15)

------------------------------

Owlyさん、はじめまして。
こるも、と申します。

〉先ほど「はじめまして」掲示板に初書き込みしましたが、とりあえず100万語通過報告です。

100万語通過、おめでとうございます。順調ですね。

〉以前からせめて児童書くらいは原書で読みたいと、何度もチャレンジしては、知らない単語のオンパレードに辟易して放り出し...まさにハリポタ挫折組でした。英語でも結構読めそうと初めて思ったのがダレン・シャンかな。ルイス・サッカーのHOLEは最初苦戦しつつも、後半は一気に飛ばし、あー面白かった!と充実感を感じました。

すごーい。
以前から洋書に親しんでいらっしゃったのですね。
Holes面白いですよねー。

〉あれが5年くらい前でしょうか。でも一冊読み終わると、しばらくは英語の本は見たくなくなるという症状を繰り返していました。

あっはっは。

〉その後、なんとなく目に付いた多読関係の書籍。自分が漠然と感じていたものと共鳴する部分があって、いっちょやってみようかと思い立ったのが8月初め。どうせならと、語数の記録も取り始めて本格的に始めたのが8月7日。

え。。。? もう100万語ですか?

〉図書館にもGRがかなりあることが分かって喜んだのも束の間。初・中級のGRは貸し出し中や予約待ちが多く、中々順番が回って来そうにありません。中古書店なども覗いて、とりあえず手に入る辺りで、レベル2・3くらいから始めました。

Owlyさんくらいの力があれば、Level2-3くらいでも全く問題ないと思いますが。

〉はるか昔学生の頃の印象では、無理やり読まされた英語の副読本は面白いと思ったことがありませんでした。その延長でGRも敬遠していましたが、これがビックリ。いまどきのGRは侮れませんね。知らない単語が少ないと、こんなにストレスなく読めるのか!と実感できたのが大きかったです。もっと早く出会いたかったというのが本音です。

GRすごいですよね。
私はこれで、古典文学を読みました。
「二都物語」とか「大いなる遺産」とか、面白かったなぁ。

〉まだ基礎体力が足りないかなと思いつつも、30万語過ぎくらいから一般の児童書にもちょこちょこ手を伸ばし、そのせいか語数のカウントだけは結構早く進んで、75万語から10月5日の00万語を通過までは9冊。全体では90冊くらいになりました。CERやORT,OBWその他子供向けのものが70冊ほどで、一般児童書が20冊くらいです。

いやはや。すばらしいです。

〉CERのレベル5・6はストレスなく読めても、一般の児童書ではまだまだそうもいきません。試しに原書を読んだ直後に翻訳本を読んでみたりしましたが、大意は分かっていても、やはり細かいところは理解できていないなと実感しました。まあ、それでも面白いと思って読めているので、多読はそれでいいんですよね。

それでいいと思います。
しばらくしてからもう一度読み直してみると、細かいところがわかったりして、感動します。

〉100万語はあくまでも通過地点と思い、ニューベリーメダル受賞作などをたくさん読んで、いずれは一般のPBをスイスイ読める日を目指そうと思います。

かっこいいですねー。
お互いがんばりましょう。

〉これからもお世話になります。

こちらこそ。よろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7479. Re: 100万語通過しました!

お名前: Owly
投稿日: 2009/10/14(15:24)

------------------------------

こるもさん、メッセージありがとうございます。

ストレスなく読めるGRと、一般書とのギャップにまだまだ苦しみそうですが、
成り行きで割とボリュームのある児童書を読んでるおかげで、100万語は確かに思ったよりも早く通過してしまいました。

〉以前から洋書に親しんでいらっしゃったのですね。
〉Holes面白いですよねー。

元々日本の作家よりも、どうも翻訳物の方に目が行ってしまう口だったので、できれば原書で読みたいという欲求だけは昔からあったんですよね。

〉〉その後、なんとなく目に付いた多読関係の書籍。自分が漠然と感じていたものと共鳴する部分があって、いっちょやってみようかと思い立ったのが8月初め。どうせならと、語数の記録も取り始めて本格的に始めたのが8月7日。

〉え。。。? もう100万語ですか?

エクセルシートが間違っていなければ、ですが。

〉〉はるか昔学生の頃の印象では、無理やり読まされた英語の副読本は面白いと思ったことがありませんでした。その延長でGRも敬遠していましたが、これがビックリ。いまどきのGRは侮れませんね。知らない単語が少ないと、こんなにストレスなく読めるのか!と実感できたのが大きかったです。もっと早く出会いたかったというのが本音です。

〉GRすごいですよね。
〉私はこれで、古典文学を読みました。
〉「二都物語」とか「大いなる遺産」とか、面白かったなぁ。

振り返ると古典ものはまだあまり読んでいないので、ぼちぼち発掘していきたいと思います。ディケンズはやはり王道なんですね。

〉〉CERのレベル5・6はストレスなく読めても、一般の児童書ではまだまだそうもいきません。試しに原書を読んだ直後に翻訳本を読んでみたりしましたが、大意は分かっていても、やはり細かいところは理解できていないなと実感しました。まあ、それでも面白いと思って読めているので、多読はそれでいいんですよね。

〉それでいいと思います。
〉しばらくしてからもう一度読み直してみると、細かいところがわかったりして、感動します。

私の場合、英語習得云々はあまり考えていないので、面白い本を面白いと実感できるようなら、それでいいだろうと思っています。いずれは外国人の友人に薦められた未翻訳の本を、読んだよ!と報告できればいいなと思ってます。

〉お互いがんばりましょう。

はい!どうぞよろしく。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.