nappuさん、100万語達成おめでとうございます!!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/29(20:24)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7362. nappuさん、100万語達成おめでとうございます!!

お名前: オレンジ
投稿日: 2009/2/18(05:37)

------------------------------

〉昨日、100万語通過しました。

おはようございます。オレンジです。nappuさん、100万語達成おめでとうございます!!

〉昨年の5月の終わりから多読を始めたので、約9ヶ月です。
〉読んだ本は、206冊で内容は、

〉     GR   児童書  絵本
〉YL0    30     9
〉YL1    34   6     13
〉YL2    59     18     7
〉YL3    20    10

YL3以下をよく読まれていますね。ここら辺をちゃんと読んでおくと
この後にPBを読むときに楽になりますよ。

〉何だかこうやって数字で見ると、まだまだ足りないなぁって
〉思います。
〉実際、本当に通過っていうだけで、それほど成長を感じられ
〉ないんです。

本当にそうですか?推測ですが、以前までは英語を今のように楽しく
読めるようなことはなかったと思いますよ。例えば、何かが英語で書
かれているだけで、読む気を失ったりしていませんでしたか?これは
僕の経験ですが。nappuさんも同じではなくても、似たような経験があ
るのではないのでしょうか。しかし、今は英語に対しては前ほど抵抗感
がないのではないでしょうか。

これってすごい成長なんですよ。なぜなら、普通の人は抵抗感のあるも
のってなかなか続けられないから。それって苦行ですから。しかし、今
は英語を楽しく読むことができる。そう考えると、すごい成長している
と思いませんか?

〉それどころか、YL3以上の本はまだまだ難しく、語彙力のなさに
〉へこみ、この先に進む難しさも感じています。

語彙力についてはあんまり深刻に考える必要はないと思います。確かに
語彙力も大事ですが、その隙間を埋める推測力がつくことの方が多読に
は重要だと思います。この能力があがればあがるほど、本をよく理解す
ることができます。そして、これは多く本を読むことで身に付きます。

〉とはいえ、多読の面白さは変わらずに感じていて
〉Happy Readingは、しっかりできています。
〉だから、私のレベルはちっとも上がらないけれど
〉楽しいんだから、いっか!と開き直り状態ですね。

楽しんで本を読んでいるみたいですね。その読み方で大丈夫ですよ。
ブログも少し読みましたが、飛ばし読みがちゃんとできていると思
います。これがちゃんとできていれば、多少難しい本でも読めるこ
とができますよ。

〉まだまだ100万語通過しただけで、次の目標200万語を通過した時は
〉何を感じるのか、その時が楽しみです。

〉少しでも、上のレベルが読めてるといいな♪

それではnappuさん、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7363. Re: nappuさん、100万語達成おめでとうございます!!

お名前: nappu http://eigodayo.blog17.fc2.com/
投稿日: 2009/2/18(22:36)

------------------------------

オレンジさん、ありがとうございます。

自分は語彙も増えてないし、文法だって分からないから
成長していないって思っていましたが、確かに始める前の
私と比べたら、これだけの冊数の本が読めたって事は
成長してますよね。

>確かに語彙力も大事ですが、その隙間を埋める推測力がつくことの方が
多読には重要だと思います

これは、凄く嬉しい言葉です。
それだけで読んできたようなもんですから・・・。
なんだか、自信がつきました。ありがとうございました。
また、ブログにもお越しいただいたようで、嬉しい限りです。
ありがとうございました。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.