100万語通過報告

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/18(22:32)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7171. 100万語通過報告

お名前: KimiRa
投稿日: 2008/6/21(14:35)

------------------------------

2007年12月15日、
新宿で開催された初心者向けの多読セミナーで
トオルさんの実体験を聞かせていただいてから半年後
2008年6月15日、
Darren Shan 8巻 “Allies of the Night” で100万語を通過しました!
通過本は副題に “Old Faces-New Nightmares…” とあったとおり
過去に出会った人々が意外な場面で登場し、
先の展開が気になる大満足の1冊でした。
ああ、9巻を借りるのが待ち遠しい!!

そう。
私は図書館派のタドキストで、
最初の20冊6000語以降は基本的に図書館にお世話になっています。
なので、100万語通過金額は約15,000円で、
当初、こんなにも経済的に100万語を通過できるとは思っていませんでした。

旦那が苦情を言い出すまでは、
自分が気になった本を買って多読するつもりでしたが、
確かにお金がかかる!
近くの図書館にはORTもGRも置いてないから良く探してなかったけど
洋書ってどんなのがあるのかな??
と探してみると、
おお! Roald Dahl の “Charlie and the Chocolate Factory” があるではないか!

試しに借りて読んでみると、
映画で見ていたこともあって、スゴイ!読める!と感動!!
「親子で始める英語100万語」のアドバイス通り
難しい歌の部分はキレイさっぱり飛ばし読みのおかげで、楽しめました!
歌にこだわっていると恐らく読みきれなかったと思います。
そこで気を良くして図書館をよく探してみると
意外にも洋書絵本はたくさんあって・・・。
Curious George や Miffyシリーズ、Grimm童話などを読みました。
でも、読書記録手帳に載っているオススメ本や
GRなんかも読んでみたいなぁ、と思っていると
図書館には「協力貸出」という方法があったんですね!
知らなかった・・・。
私は都心からは遠く離れてはいるもの、幸いにも東京都に住んでいるので
「協力貸出」で東京都内の図書館の本を何でも借りることができるんだ!
と嬉しくなって早速いつもの図書館で手続きをお願いしました。
SEGのセミナーでもらった冊子に
世田谷区の図書館は多読を応援していてGRも充実と書いてあったので
世田谷のGRや立川の児童書、都立図書館の I Can Read Bookなどを
たくさんリクエストしてきました。

しかしながら欠点としては
手元に読みたい本が届くまでに、どうしても時間がかかってしまう、ということ。
2月上旬にリクエストした人気の本で
まだ届いていない本もあります。
私の住んでいる市にある図書館は1人(1つのカードで)5冊しか予約できないので
1冊がそのような状態でずっと届かないと
残り4冊しか新たにリクエストできません。
そこで旦那と子どもに協力してもらい(?)、
2人にも多読図書のリクエストをしてもらっています。
(これはルール違反でしょうか??)
おかげで15冊予約して、1週間にほどよい数冊が届くので
無理なく読んで、読んだらできるだけ早く返却するように心がけています。

「コスト0円!図書館で100万語」を簡単に達成できるようになったら
もっと簡単に多読にハマる人が増えそうなのにな、と今後の図書館に期待!

100万語を通過して、
特に劇的な変化を感じることはないですが、
デメリットはなく、メリットとして感じることが3点。
まず、図書館をより身近に感じて、図書館の利用の仕方が分かったこと。
次に、Wonka氏の “Wait and See.” をCharlie が言ったときのように
特にシリーズものを読んでいると登場人物の口癖を真似してみたくなるような
不思議な感覚になること。
まだまだぼんやりした感覚ですが、続けていくと
似たような場面でフッとフレーズが口をついて出てくるかな、と期待。
そして最後の1点は、最初は100万語がゴールだったけど、
通過報告の名の通り、通過点だと感じること。
何か英語に触れていたくて英会話学校に通うものの、
つまらなくて2ケ月〜半年の期間通っては中途解約する、を
3回も繰り返してきた恐ろしい経歴のある私には本当に貴重な体験です。

しかし何より100万語を達成できたのは
多くの先輩タドキストの方々が、オススメ本や語数などを惜しげなく提供してくださり
それを分かりやすいカタチでWEBや本にまとめてくださったからだと思います。
もっと早く多読に出会いたかったナという思いもあるものの
こんなにも情報のあふれた多読の始めやすいタイミングで多読を開始できたことを
本当に幸運だと思います。
「読書記録手帳」があって、読んだ語数を記入して、
けっこう読んだな〜と振り返って、自己満足の時間にひたれるのも
継続できた理由だと思います。
「とにかくたくさん読んで!」というのだと達成度を客観的に計れないので、
本の冊数だけでなく、YLや語数のチカラ、読書記録手帳の存在が
私の100万語到達には大きな影響力がありました。

多読という新しい趣味の世界を教えてくださって
本当にありがとうございました!

これからも
Happy Reading!!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7172. Re: 100万語通過報告

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2008/6/21(14:51)

------------------------------

KimiRaさん、100万語通過、おめでとうございます!(2度目)

ちょっとした合間の時間にこの報告を読んでしまったので、一言だけ。

図書館をうまく利用して(あ、旦那様とお子様の協力も)、経済的に
通過したってのは、ほんとにいいぞぉ。後続の人の参考になりますね。

それと、100万語をポジティブに通過点と感じてらっしゃる。
いい! そう、英語を獲得していく過程自身が楽しいんだって
わかっていただければ、万全ですよね。

えっと、二言だったかな?

ではでは 2週目も、 Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7175. Re: 100万語通過報告

お名前: KimiRa
投稿日: 2008/6/25(10:27)

------------------------------

あたたかいお祝いのお言葉
本当にありがとうございます!

なんだかじんわりホントに嬉しいです!

多読をされてる方って
どうしてこんなにあたたかいんでしょうか??

子育てが一段落したら
私も恩返しができるくらいに
成長していたらイイな、と思います。

ありがとうございました。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7173. 100万語達成おめでとうございます!!

お名前: オレンジ
投稿日: 2008/6/21(18:37)

------------------------------

 はじめまして、KimiRaさん。オレンジです。KimiRaさん、100万語達成おめでとうございます!!KimiRaさん自身は100万語を達成して変化がなかったように感じているらしいですが、最初にあった英語に対する抵抗感がなくなってはいませんか?また、英語を読むことに対して自信がついたんじゃないでしょうか?
 KimiRaさんはもう100万語が達成できたので、これから200万語、300万語達成するのもそんなに苦労はしないでしょう。これからもどんどん楽しんで多読を続けてくださいね。

では、KimiRaさんもHappy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7176. Re: 100万語達成おめでとうございます!!

お名前: KimiRa
投稿日: 2008/6/25(10:34)

------------------------------

オレンジさん、はじめまして。
お祝いのお言葉ありがとうございます!

そうですね、
言われてみて考えてみると
最初は Penguin Starter を読むのも
「読むぞ〜!!」と気合を入れて読み始めていたのに
語数を積み重ねるにつれて
新しい出会いや続きが気になって
本を開いてることに気付きました!

これからも楽しんで続けていきます。

ありがとうございました。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7174. Re: 100万語通過報告

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp
投稿日: 2008/6/21(23:49)

------------------------------

"KimiRa"さん、

100万語通過おめでとうございます!

〉Darren Shan 8巻 “Allies of the Night” で100万語を通過しました!
〉通過本は副題に “Old Faces-New Nightmares…” とあったとおり
〉過去に出会った人々が意外な場面で登場し、
〉先の展開が気になる大満足の1冊でした。
〉ああ、9巻を借りるのが待ち遠しい!!

おお!

〉そう。
〉私は図書館派のタドキストで、
〉そこで旦那と子どもに協力してもらい(?)、
〉2人にも多読図書のリクエストをしてもらっています。
〉(これはルール違反でしょうか??)

この程度は良いのではないでしょうか?

〉おかげで15冊予約して、1週間にほどよい数冊が届くので
〉無理なく読んで、読んだらできるだけ早く返却するように心がけています。

〉「コスト0円!図書館で100万語」を簡単に達成できるようになったら
〉もっと簡単に多読にハマる人が増えそうなのにな、と今後の図書館に期待!

そうですね。
特に、図書館に行く余裕のある人には、良い方法だと思います。

〉100万語を通過して、
〉特に劇的な変化を感じることはないですが、
〉デメリットはなく、メリットとして感じることが3点。
〉まず、図書館をより身近に感じて、図書館の利用の仕方が分かったこと。
〉次に、Wonka氏の “Wait and See.” をCharlie が言ったときのように
〉特にシリーズものを読んでいると登場人物の口癖を真似してみたくなるような
〉不思議な感覚になること。
〉まだまだぼんやりした感覚ですが、続けていくと
〉似たような場面でフッとフレーズが口をついて出てくるかな、と期待。
〉そして最後の1点は、最初は100万語がゴールだったけど、
〉通過報告の名の通り、通過点だと感じること。
〉何か英語に触れていたくて英会話学校に通うものの、
〉つまらなくて2ケ月〜半年の期間通っては中途解約する、を
〉3回も繰り返してきた恐ろしい経歴のある私には本当に貴重な体験です。

図書館は解約しなくていいし(笑)

〉しかし何より100万語を達成できたのは
〉多くの先輩タドキストの方々が、オススメ本や語数などを惜しげなく提供してくださり
〉それを分かりやすいカタチでWEBや本にまとめてくださったからだと思います。
〉もっと早く多読に出会いたかったナという思いもあるものの
〉こんなにも情報のあふれた多読の始めやすいタイミングで多読を開始できたことを
〉本当に幸運だと思います。

書評に協力していただいている皆さんの協力は
本当にありがたいことです!

〉「読書記録手帳」があって、読んだ語数を記入して、
〉けっこう読んだな〜と振り返って、自己満足の時間にひたれるのも
〉継続できた理由だと思います。
〉「とにかくたくさん読んで!」というのだと達成度を客観的に計れないので、
〉本の冊数だけでなく、YLや語数のチカラ、読書記録手帳の存在が
〉私の100万語到達には大きな影響力がありました。

そういっていただけれると、やっている励みがあります。

〉多読という新しい趣味の世界を教えてくださって
〉本当にありがとうございました!

〉これからも
〉Happy Reading!!

これからも、楽しく趣味を楽しんでください!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7177. Re: 100万語通過報告

お名前: KimiRa
投稿日: 2008/6/25(10:48)

------------------------------

古川先生、はじめまして!
お祝いのお言葉ありがとうございます。
恐らく2008年12月15日のセミナーに参加させていただいたとき
古川先生らしき方がいらっしゃったので
純粋にはじめましてではないのですが
セミナー後のオフ会には参加できず
何もお話ができなかったので・・・。

図書利用カードを3枚使っていることに
ちょっぴり罪悪感があったのですが、
「この程度は良いのではないでしょうか?」
とおっしゃっていただけて、少し気がラクになりました。

それからこんなところでお礼を申し上げてよいものか
分からないのですが、
2007年の多読キャンペーンに応募させていただき、
多読用図書と最新の読書記録手帳をいただきました。

ちょうど100万語通過と重なったので
お祝いまでいただいたようで
本当に嬉しかったです。
ありがとうございました!

最新の読書記録手帳は
巻末のオススメ本の内容が大きく改定されていて、
また新しく本を探す楽しみが増えましたし、
読書記録手帳2冊目に突入するのが
本当に楽しみです。

これからも楽しく続けていきたいと思います。

ありがとうございました!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7180. Re: 100万語通過報告

お名前: トオル
投稿日: 2008/6/28(23:54)

------------------------------

KimiRaさん、こんばんは。
トオルです。

100万語通過おめでとうございます。
多読セミナーが何かのきっかけになって多読をしてみようと
思えたなら、セミナーをやってよかったと思います。

KimiRaさんの報告を読んで気づいたことがあります。
図書館を中心に利用してきて、100万語を通過するのができる
世の中になったのですね。
私が6年半前に横浜駅のルミネの本屋にペンギンのレベル0を
買いに行っても置いてなくて、10冊注文して10日間かかったのが
ウソのようです。
私の100万語までのときは、どこの本屋に行けばペンギンやロングマンが
置いてあるのかが話題の中心でしたね。オススメの本の情報が少なく、
星4つでも全然面白くなく、読むのを止めた本がありました。

100万語を通過して劇的な変化を感じないというのが
実はすごいことだと思っています。
以前とちがって、英語の本を日常読むようになったことって
間違いなく劇的なことだと思うんですが、それを感じないという
のはもっとすごいですね。
まるで携帯電話は昔からあったように思えると同じように
日常で英語の本を読むのは一般的にかなり劇的なことだと思いませんか?

200万語、300万語の通過も劇的に感じはしないけど、
劇的に生活が変わっていることだろうと思います。
私がアメリカで生活をしていたように。

Happy Reading


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7183. Re: 100万語通過報告

お名前: KimiRa
投稿日: 2008/7/5(11:13)

------------------------------

トオルさん、お久しぶりです。
祝いのお言葉ありがとうございます!

セミナーでは、プライベートな時間を割いて
貴重なお話を聞かせてくださり
ありがとうございました。
何というか「ウソがないな〜」というのが
セミナーを受講しての率直な感想です。
通常の販売目的の講習会だと
「これさえしていれば大丈夫!!」と
それだけをただ強調するような気がするのですが、
TOEICについての質問があれば、
「すぐに点数に結びつける必要のある方は
 多読と平行して、TOEICの勉強もしなくちゃいけない」とか
その人の目的に合わせて、
「多読さえすればいい」というアドバイスでなかったのが
印象的でした。
それに、もうすでに多読を始められてる方が
楽しそうに質問をされている様子をみたり
後ろで立って話を聞いてらっしゃった
SEGのスタッフの方(?)もあたたかく
「そうそうみんなそうなんだよね〜」と話されているのが
聞こえてたりしたのもセミナーでの収穫です。
本当に無料で受講させていただいてよかったのか、と思うほど
出席させていただいてよかったです。
ありがとうございました。

ところで、トオルさんが多読を始められた頃は
本当に大変だったんだなぁ、と驚きました。
そして、本当に今、
多読を続けやすい環境があるのは
トオルさんをはじめ多くのボランティア精神あふれる
先人のタドキストの方々のおかげなんだな、
と改めて感謝し、お礼を言わせてください。
ありがとうございます。

図書館で100万語を達成できるのも
多くのタドキストの方々が働きかけて
くださっているからだと思います。
私が近くの図書館で見つけた「チョコレート工場」も
裏表紙に「H18.3」とスタンプが押してあり、
立川で借りている「ダレンシャン」も確か「2005年10月」と
裏表紙にスタンプが押してあったと思います。
最近蔵書に加えられたんだろうな、と思いました。

多読通信のまりあさんの記事で
ロサンゼルス中央図書館を知りました。
多くのタドキストの方のご尽力のおかげで
多読を始める人にも続ける人にも
多読図書が手に入りやすいように変わってきているところ
のように感じますが、
本当に日本の図書館もこれからもっと
利用しやすくなるように
将来的に私も何かできればいいな、と思います。

今は与えてもらってばかりで申し訳ないですが、
とりあえずチカラがつくように
楽しんで続けていきます。

本当にありがとうございました。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7181. Re: 100万語通過おめでとうございます

お名前: yhiroaki http://hilog.net/eigo/
投稿日: 2008/6/29(09:20)

------------------------------

KimiRaさん、こんにちは。

 100万語通過おめでとうございます!

 同じ図書館派ということで出てきました。僕は400万語
くらいなのですが、9割以上図書館でまかなってきました。
 まだ、図書館で借りる本が尽きることはなくて、これから
図書館で借りる予定リストには沢山の本が並んでいます。
都内中心に多読用図書の図書館収蔵情報を私のサイトでも
まとめています。よかったら参考にしてください。
図書館で多読 [url:http://hilog.net/lib/]

 15冊リクエスト枠があればそんなに困らないですね。
相互貸出分、その図書館の蔵書、短い易しい本、すこし
長めの本をうまく組み合わせてリクエストしていくのは
それはそれで僕は楽しいです。
 図書館が身近になった、というのは僕も実感があります。
週末が大抵毎週、家族みんなで図書館にいっています。
こどもは読み聞かせようの絵本を選んで、僕はリクエスト
しておいた多読用の本を受け取り、という感じです。

 Darren Shanは面白いですよね。あまりに気に入って
僕は300万語の通過本に#12を選びました。
 vampire達のピュアさがおもはがゆいというか、
juvenileならではなんだろうとは思うのですが、そこが
逆に新鮮でした。
 戦いのシーンの描写が僕にとっては難しかったです。
あー戦いがはじまったよ。途中はよくわからないけど
最後はこっちが勝ったんだな、なるほど。くらい。

 Darren Shanに限らず面白い本はたくさんあるので
これからも楽しんでいきましょう!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7184. Re: 100万語通過おめでとうございます

お名前: KimiRa
投稿日: 2008/7/5(11:58)

------------------------------

yhiroakiさん、はじめまして。
お祝いのお言葉ありがとうございます。
同じ図書館派ということで
コメントをいただけてとても嬉しいです!

400万語を読み続けても
まだまだ借りる本が尽きることがない
というのはホントにとても嬉しい情報です!
これからも何を借りようかと楽しみに
多読を続けられますね。

yhiroakiさんのサイトは
酒井先生の子ども式のサイトで紹介されたときに
すかさずブックマークさせていただき、
実はお世話になっておりました。
御礼が遅くなりスイマセン。
スッキリ整理されていて分かりやすく、
読みたい本がどこの図書館に収蔵されているか
すぐに検索できるので
リクエストをだすときに時間短縮できて
本当に助かっています。
ありがとうございます。

今までは利用させていただくだけだったのですが
私の利用している図書館にある多読図書で
サイトに反映されていないものがあるので
また時間のあるときに
掲示板に投稿させていただこうと思います。
ITの波に乗り切れておらず、パソコン苦手なので
時間がかかると思いますが
気長にお待ちいただけると嬉しいです。

それからお気に入りの Darren Shan に
コメントをいただけたのも嬉しかったです。
私も戦いのシーンの細かい描写はちょっと把握しきれず
かなり悔しい思いをしていますが
多読3原則のおかげで楽しく読めています。
でも、9巻の最後に Vampaneze Lord と
初めて対峙するシーンは状況がかなり複雑だけど
理解したかった・・・。
Darren Shan の妄想に惑わされつつ結果は
分かったものの、どういう状況だったのか
3〜4割分かってない感じです。
でもいい!!
ハラハラ感を楽しめてるから!
でも、一番ナゾで掴めていないのは
Darren Shan のキャラクターでしょうか。
何ていうか奇想天外??
彼のおかげで物語がスゴイ方向に走り出して
オモシロイんでしょうけど。

あと3巻で完結してしまうのは
なんだかとっても寂しいですが、
yhiroakiさんが面白い本はたくさんある、と
おっしゃってくださってるので
新しい出会いを求めてまた図書館へ向かいます!

散在した情報を分かりやすく1つのサイトに
まとめてくださってありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.