100万語達成〜♪

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/26(13:44)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 7047. 100万語達成〜♪

お名前: いず
投稿日: 2007/12/22(00:57)

------------------------------

4月〜図書館利用から猛然と読み進めてましたが、6月末に50万語達成の投稿後、スピードが落ち
(大学が試験期間で利用できなかったのもあり)でもスローペースでしたが続けることは続けて、
9月に70万語、10月に80万語、11月半ば90万語、そして、よーやく100万語達成です!

243冊、通過本はMMR2+ Hawk-eye, the Pathfinderです。
内訳 GRはPGR,OBW,CER,MMR LRはLLL,ICR,SIR
   児童書はMTH,MTHRG,MSB,AZM,MRP,BSKなどなど

ほぼ近所の大学図書館の利用で達成しました。
最初は年間登録料6000円って高いかな?と考えてましたが、とんでもない。元をとって余りあります。
おそらく、これだけ借りまくった市民利用者は僕くらいでしょう。
しかも、本学とは別キャンパスの蔵書取り寄せしまくり(こちらのほうが、利用者が少なく、借り易いし、キレイ)
A to Z シリーズなんて僕が借りる前は3年以上前に一度借りられただけのピカピカのやつだったりしましたし。

100万語というのは、一つの節目で、ここがスタート地点のような気もしています。
これまでGRは読みづらいなぁとか、YL3-4あたりで壁かもなぁ、とか色々考えてやってきましたが、
ふと手にとったGR、古典のRetoldが面白かったり、
結局のところ構えて読まないで気楽にやったほうがいいなと思うようになりました。

YL3-4の児童書ばかり読んでて、ICR2に戻ったら、すごく読みやすくて、文章が少ない分、英語が浸透するように思えたこともありました。こういう表現でこういう意味なのね、というのが自然に解ったり。

目標はヒロイックファンタジー、指輪物語はまだまだですが、緻密な背景世界があり、剣と魔法で戦闘シーンがあったり、というのが好きなのですが、引き込まれる面白さと、予備知識さえあれば、読めるものはあるというのがわかったので、それを励みに徐々にレベルを上げていきます。

キリン読みで読めて、嬉しくて書評を書いたものです↓
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000013073]

あとは個人的に面白くて、お気に入りだったのは
The adventures of the Bailey school kidsシリーズです。17冊も読みました。
難しい箇所もちらほらあって十分理解して読んだわけではないのですが、楽しめました。
非現実的なものは信じない、でも虚勢を張ってるときもある悪戯小僧なEddie, 臆病で空想で暴走しがちなLiza, 理論派だけど思い込みの激しいHowie, 勝気で勢いのあるMelodyの4人それぞれ個性があって、やりとりが面白い。
出てくる大人も、人間じゃないと疑われても、おかしくない怪しさ抜群です。

これから2周目目指して、YL低いのも織り交ぜつつ、読んでいきたいと思います。それでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7049. おめでとう〜♪

お名前: かのん http://kanon021230.cocolog-nifty.com/
投稿日: 2007/12/23(13:43)

------------------------------

いずさん、こんにちは。かのんです。

100万語達成、おめでとうございます!

え?この2週間で10万語読んでるの? すごいラストスパートぉ。
(充分休息をとって、ムリのないペースで再開してくださいね)

大学図書館を利用ですか。近所にあってラッキーですね。
大学図書館って環境はよさそうだもの。
静かだし、公立の図書館より遅くまで開いてることも多いですし。

> 最初は年間登録料6000円って高いかな?と考えてましたが、とんでもない。元をとって余りあります。

6000円かぁ。それは高いかな、って思うのもムリないかも。
元をとって万歳!ですね(笑)。

> おそらく、これだけ借りまくった市民利用者は僕くらいでしょう。

あはは。うちの学生もこれくらい利用してくれたらいいのに、って図書館の方は
思っていたりして。

> A to Z シリーズなんて僕が借りる前は3年以上前に一度借りられただけのピカピカのやつだったりしましたし。

それは本のほうも、読んでもらってうれしかったにちがいない。

〉100万語というのは、一つの節目で、ここがスタート地点のような気もしています。
〉これまでGRは読みづらいなぁとか、YL3-4あたりで壁かもなぁ、とか色々考えてやってきましたが、
〉ふと手にとったGR、古典のRetoldが面白かったり、
〉結局のところ構えて読まないで気楽にやったほうがいいなと思うようになりました。

うんうん、気楽にやったほうがいい、ってそのとおりですよね。
読んでみないと面白いかどうかはわからないのだから
とりあえず読んでみて、面白くなかったら別の本を読めばいい、って
肩の力がうまく抜けて、いいかんじですね。

〉YL3-4の児童書ばかり読んでて、ICR2に戻ったら、すごく読みやすくて、文章が少ない分、英語が浸透するように思えたこともありました。こういう表現でこういう意味なのね、というのが自然に解ったり。

おー。解像度があがってますね。
ICR2あたりの本は、1冊の語数が少なくて気軽に読めるので、
これからも気が向いたら手にとってみるといいかも〜。
英語なのに、あ〜、ラクだなぁ、って思えるってうれしいものですから。
 
 
〉目標はヒロイックファンタジー、指輪物語はまだまだですが、緻密な背景世界があり、剣と魔法で戦闘シーンがあったり、というのが好きなのですが、引き込まれる面白さと、予備知識さえあれば、読めるものはあるというのがわかったので、それを励みに徐々にレベルを上げていきます。
 
そうですね。映画を見たり、いろんな本(日本語翻訳もいいですしね)を
読んだりしながら。
目標に到達するための回り道と思えることも
それ自体を楽しんでしまえば、Happyですよね。
 

〉キリン読みで読めて、嬉しくて書評を書いたものです↓
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000013073]

書評、読んでみました。
うわぁ、いずさんの、なんていうかな、うれしい気持ちかな、この本への愛情が
伝わります。書評はみなさんの共有財産になっていくものなので、こうやって
増やしてもらえるとうれしいです。ありがとうございました。
(でも、書評はムリのない範囲でいいですよぉ)

〉あとは個人的に面白くて、お気に入りだったのは
〉The adventures of the Bailey school kidsシリーズです。17冊も読みました。
〉難しい箇所もちらほらあって十分理解して読んだわけではないのですが、楽しめました。
〉非現実的なものは信じない、でも虚勢を張ってるときもある悪戯小僧なEddie, 臆病で空想で暴走しがちなLiza, 理論派だけど思い込みの激しいHowie, 勝気で勢いのあるMelodyの4人それぞれ個性があって、やりとりが面白い。
〉出てくる大人も、人間じゃないと疑われても、おかしくない怪しさ抜群です。

あはは。このシリーズね〜、表紙からして大人が怪しくて可笑しいですよね。
こんな学校、行ってみたいような、行ってみたくないような。
17冊かぁ。すごいなぁ。わたしももう少し、読んでみようかな。
(2冊くらいしか読んでない気がする…)

〉これから2周目目指して、YL低いのも織り交ぜつつ、読んでいきたいと思います。それでは!
 
 
報告してくださって、ありがとうございました。

これからもいずさんのペースで、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7050. かのんさん、ありがとうございます

お名前: いず
投稿日: 2007/12/24(00:19)

------------------------------

かのんさん、こんにちは〜。
レスありがとうございます。

〉え?この2週間で10万語読んでるの? すごいラストスパートぉ。
〉(充分休息をとって、ムリのないペースで再開してくださいね)

いや、ラストは11月半ばから12月半ばなので、ちょうど一ヶ月くらいですね。
2週間で10万語は、最初の頃は、そのくらいのスピードで読んでましたが、今は無理です(笑
9月に長女が生まれて以来、通勤の行き帰りしか読む時間が全くありません。
嬉しい悲鳴というやつですか(ちょっと違?

〉大学図書館を利用ですか。近所にあってラッキーですね。
〉大学図書館って環境はよさそうだもの。
〉静かだし、公立の図書館より遅くまで開いてることも多いですし。

確かに、ネットで検索・予約して受け取れるし、別キャンパスの蔵書も取り寄せできるので非常に助かっています。
学生の授業の邪魔をしてはダメだなと思ってましたが、新学期こそ易しいレベルのものが全く無くなっていたのに、
今では借りられているのが少ないくらい。授業で課題の出ている期間だけなんでしょうね。
様々な種類の本があるのも魅力の一つです。

〉おー。解像度があがってますね。
〉ICR2あたりの本は、1冊の語数が少なくて気軽に読めるので、
〉これからも気が向いたら手にとってみるといいかも〜。
〉英語なのに、あ〜、ラクだなぁ、って思えるってうれしいものですから。

最初の頃は、語数が少ないほうが、飛ばし読みできなくて読めないーっと思っていたものです。一箇所分からない部分があると、それが尾を引いて、集中力が続かず、情景が出てこない。
今もそういうことありますが、すっと入ってくる割合が多くなっている気がします。

〉書評、読んでみました。
〉うわぁ、いずさんの、なんていうかな、うれしい気持ちかな、この本への愛情が
〉伝わります。書評はみなさんの共有財産になっていくものなので、こうやって
〉増やしてもらえるとうれしいです。ありがとうございました。
〉(でも、書評はムリのない範囲でいいですよぉ)

キリンで読んだ本の書評って書いて良いのかなぁと思いつつ、書いてしまったものです(笑
実は、この作品の2作目もゆっくり読み始めていますが、ムリせずいきたいと思います〜。

〉これからもいずさんのペースで、Happy Reading!
は〜い。Happy Reading〜


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.