100万語通過報告おめでとうございます。

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/26(11:10)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6766. 100万語通過報告おめでとうございます。

お名前: tutomuoh
投稿日: 2007/5/19(14:58)

------------------------------

"dr-patch"さんは[url:kb:6762]で書きました:
〉みなさん、こんにちは!
〉dr-patchです。

 こんにちは、tutomuohです。100万語通過報告おめでとうございます。
 名古屋オフ会では何を読み進めてみえるのか理解できずにいました。

〉今日、5/18に念願だった「Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK)」を読み終わり、
〉リスタートで100万語、そして500冊を通過しました。

 実は、私も、トナイト東京での放送後にこの本に挑戦して投げ出し
多読を始めて再読しました。

そして田舎なので図書館も本屋もありません(泣)。
〉その頃はかなりめげていました。それは(多読の)天国から地の果てに来たような感覚でした。

 学生時代には図書館で、会社員では東京勤務でした。
 家に帰り社会への窓口としてインターネットにしがみ付いていました。
 偶然、多読に出会い読書を始めましたが『洋書、英字新聞』は
 身近にありません。
 新設図書館に児童書の対訳本?を発見したのが最近です。
 多読本のある図書館には時間・交通費を考え、本の購入派です。
 身近の方が本当にうらやましいかぎりです。

〉そして私はノンフィクションが多かったので、いろいろな知識が英語で沢山入りました。
〉・Let's-Read-And-Find-Out Science シリーズ (私にはこのシリーズは絵が楽しく内容が濃くて良かったです)
〉ノンフィクションは物語系にちょっと疲れたときには良いかも知れません。
〉淡々としていますが、英語での知識の理解になります。
〉物語もいろいろと面白いシリーズがありました。
〉・Magic Tree House #1 - # 24
〉・Frog and Toad (ICR)
〉・Wolf Hill シリーズ
〉・Roald Dahl シリーズ
〉・Marvin Redpost シリーズ
〉・CatWings  
〉最近は「絵本」が楽しくなって来ました。
〉これから2周目ですが、今までと変わりなくやさしい本に沢山触れてゆこうと思います。

 私は、ノンフィクション系が好きで忘れていた英語を思い出してGRで
語数を進めながら児童書を読み進めました。
 今でも「絵本」が苦手です絵本の楽しさを教えてください。
尚、上記の本はたまには再読しています。

〉みなさま、読んで下さりありがとうございました。
〉これからもずっと楽しんで!! Happy Reading !!

 それでは、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6768. Re: tutomuohさん、ありがとうございます。

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/20(15:04)

------------------------------

tutomuohさん、ありがとうございます。
dr-patchです。

〉 こんにちは、tutomuohです。100万語通過報告おめでとうございます。
〉 名古屋オフ会では何を読み進めてみえるのか理解できずにいました。

「これ」と言ったテーマの本を継続して読んでいたのではなく、
私の読書記録にもありますが、簡単で基本的なお薦め図書の多読でした。
今までこう言う本を全く読んで来なかったので。

〉〉今日、5/18に念願だった「Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK)」を読み終わり、
〉〉リスタートで100万語、そして500冊を通過しました。

〉 実は、私も、トナイト東京での放送後にこの本に挑戦して投げ出し
〉多読を始めて再読しました。

この本はL&Rで読みました。
映画が公開された頃に1回何とか読みきった覚えがあるのですが、
ブツ切れで内容がつながりにくかったような気がします。
今回は映画で(日本語訳本は全く読んでいないので)英語で情景が頭に入っているので、
スラスラと場面が分かりました。

〉そして田舎なので図書館も本屋もありません(泣)。
〉〉その頃はかなりめげていました。それは(多読の)天国から地の果てに来たような感覚でした。

〉 学生時代には図書館で、会社員では東京勤務でした。
〉 家に帰り社会への窓口としてインターネットにしがみ付いていました。
〉 偶然、多読に出会い読書を始めましたが『洋書、英字新聞』は
〉 身近にありません。
〉 新設図書館に児童書の対訳本?を発見したのが最近です。
〉 多読本のある図書館には時間・交通費を考え、本の購入派です。
〉 身近の方が本当にうらやましいかぎりです。

多読を始めたのは酒井先生の講義で恵まれた環境で始められましたが、
(ただ理系学生であること+エンジニアの仕事の関係で時間はかなり厳しかった)
その後は何も無い環境でのWEB中心のニュース読みでした。
下記のようなものを利用していました。

・Your daily e-mail from the BBC
・BBC Breaking News Alert
・CNN.com International Headline News
・CNN International Breaking News
・From The Times
・NY Times

これが中心でした。
きっかけは酒井先生が講義で使用したBBCのサイエンス記事でした。
本格的にはまったのが9/11の頃から、そして、
・イラク戦争勃発
 White House: War on Iraq has begun
   Wednesday, March 19, 2003 Posted: 9:51 PM EST (0251 GMT)

 Bush gives order to attack Iraq
   Air raid sirens heard in Baghdad
   Wednesday, March 19, 2003 Posted: 10:23 PM EST (0323 GMT)

・NASAシャトルColumbia墜落事故
 Columbia shuttle breaks up over Texas
   Seven astronauts aboard space shuttle
   Saturday, February 1, 2003 Posted: 11:29 AM EST (1629 GMT)

でした。
すごい数のプリントアウトしたものが残っています(PCにテキスト保存も)。
確かに「多読は多読」なのですが、ちょっと違う感じでした。

また療養中なので立場上仕方のないことですが、
アマゾンの森には立ち入る事が出来ませんでした(泣)。
通院途中に丸善の洋書コーナーなどを「ちら見」して帰って来るのがやっとでした。
それでも身体上、長居が出来ませんでした・・・

少し良くなってから高専図書館を利用する事が出来ましたが、
それでも交通費に比べて遥かに図書館に置いてある本の価格が高いもの
(特にYLレベルが低いORTなどの薄くて買うのには高くなる本)
を中心に読んで来ました。
そういう使い方なら図書館まで2時間+交通費がかかっても大変にお徳になります。

私の場合、ORTを115冊(高専図書館で90冊以上)読んでいますが、
これを購入すると・・・すごい金額になるはずです。
でもこれなら時間と交通費がかかってもOK!ですね。

ただ他の普通の洋書本はまだ借りた事はありません。
(返却期間との交通費の関係で、普通の本は買った方が安いです)

〉 私は、ノンフィクション系が好きで忘れていた英語を思い出してGRで
〉語数を進めながら児童書を読み進めました。
〉 今でも「絵本」が苦手です絵本の楽しさを教えてください。
〉尚、上記の本はたまには再読しています。

絵本の楽しさは「絵の面白さ」や「絵からの英語的な発想(想像力)」、
そしてなによりも物語の理解にものすごく気を使って書かれていることをあげられます。

文章だといろいろと書いて説明する事が出来ますが、
絵本は最小限の「言葉:文字」で内容を理解させなければならないのです。
ORTの一番初めのステージは題名だけが英語で中身は文字なし・・・と言うのがありますが、
(良く感想などで「これが英語の本/洋書?」なんて書かれてあるのを見ますが)
多読で頭(思考)が「英語脳」になると、普通の絵も英語で出てきます(ですよね〜)。
そんなところが私には楽しいのです。
一番良いのはOTRが好きな子どもに「どうしてORTが好きなの?」と聞いて見ると
大人のように理屈ぽくなくて、明快な!?答えが出てくるのでは?と思います。

〉〉みなさま、読んで下さりありがとうございました。
〉〉これからもずっと楽しんで!! Happy Reading !!

〉 それでは、Happy Reading!

これからもよろしくお願いします&Happy Reading!

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.