はじめの1冊から100万語へ!!(多読開始8周年&リスタート100万語&500冊通過)

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/26(11:18)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 6762. はじめの1冊から100万語へ!!(多読開始8周年&リスタート100万語&500冊通過)

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/18(16:27)

------------------------------

みなさん、こんにちは!
dr-patchです。
(長文です・・・お許しください)

まずは、今回の100万語への道のりを支えて下さった酒井先生をはじめ、
名古屋オフ会のみなさま、そして掲示板での全ての方々へ御礼申し上げます。

今日、5/18に念願だった「Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK)」を読み終わり、
リスタートで100万語、そして500冊を通過しました。

『リスタートで「始めから100万語」をやりたい!』と名古屋オフ会でお話ししたのが、
昨年2006年11月26日でした。
リスタートと言うことは、実はタイトルにもありますが正式な多読の開始は前世紀(20世紀・笑)からになります。

私の多読との出逢いは、1999年に大学で酒井先生の講義を社会人学生として受けてから始まりました。
酒井先生の多読講義が本格的に開始された第一期生でもあります。

ただその当時はまだこのSSSのWEBサイトもYL(レベル色シール分けだけ)も語数表もありませんでした。
また先生へ提出する簡単な読書記録以外は個人的に読書記録は付けていなく、
酒井先生から助言された「だいたい1週間に100ページペースで!」を目安に酒井先生の研究室にある多読用図書を借りて読んでいたのでした。

なので、本当のトータル語数は先に100万語を超えているはずなのですが、
自分側に記録がないので今までは「ドンブリ勘定」で語数は来ていました。
でも、なんだかしっくりとしませんでした。
多読はしているけれど、経過が全く分からなかったのです。
また社会人学生だったので、多読仲間は誰もいなく、もちろん酒井先生にはお互いに忙しくて時間が合わずにお会いできることは稀でした。

そして試練はやって来ました。
在学中に不慮の医療事故で身体の自由が利かなくなってしまったのです・・・
それでも、BBCニュース記事などを見ながら、細々と英文多読を続けてきました。

その後、現在の療養地である愛知に来てからも「何とかして多読を続けたい!」と言う思いで
現在のBlogを立ち上げた・・・その日に酒井先生の「多読」の検索にかかりご挨拶を頂いたのでした。
「偶然は実は必然!」と言う言葉がありますが、まさにそれを実感したのでした。

しかし、ほぼ寝たきりの身体で出かけられなく、そして田舎なので図書館も本屋もありません(泣)。
その頃はかなりめげていました。それは(多読の)天国から地の果てに来たような感覚でした。

ある程度良くなりかけて頃に酒井先生に「名古屋にオフ会があるから来てみない?」とのお誘いがあり、
講演会で愛知に来られた酒井先生との再会を果たして、そして今の名古屋オフ会のみなさまとの出逢いが出来ました。

オフ会に参加して驚いたのは、みなさんのレベルの高さにビックリ。
酒井先生をはじめ、多読を共通の話題としてとても楽しくしているみなさんには本当に驚きました。
みなさん、それぞれで多読を楽しんでいたのです。
でも、その頃はまだ私の身体が許してくれず、参加するだけで精いっぱいでした。

それから2年と言う月日が過ぎ・・・やっとオフ会にも居られるようになりました。
そんな時に今までの履歴をいったんリセットして初心に帰り、

「もう一度(はじめて)、きちんと100万語通過の感動を味わってみたい!」そして、
「これからの多読を始める人に楽しんでもらえるために、自分が簡単な本を沢山読んで見たい!」
と言うことで始めました。
実は私はORT(ほんの少しだけ)もICRも何もかも全く知らなかった・読んでいなかったのでした。

学生の時はいきなりRoald Dahlあたりから始めていましたので、それ以下はあまり気にしていなかったのでした。
本当はレベルの高いぶ厚いPBを読めるのが、そのさらに先に行けるのが良いように感じますが、
これが今回の100万語通過で全く違っていたの分かりました(私個人の感想です)。

実は、今回再チャレンジをして得た一番の収穫は、この点「やさしい・簡単な本に沢山触れる」でした。
先を急ぐ事ではなく、本当に簡単な本に沢山触れること・・・
「レベルの低い(YL 0.0- 1.0 (2.0)) ものほど、本当は楽しみは大きい!」
これは本当に目から鱗でした(私個人の感想です)。

と言うプロローグを理解していただいた上で、次回は別のスレッドで
「多読(多聴)暦8周年の軌跡」をお話ししたいと思います。


前置きが長くなりましたが・・・

始めの本を借りて読書記録用エクセルを作成した時は、
『100万語と言う道は遥か先で長いなぁ〜』と思ったのが実感でした。
『本当に行き着けるか・・・』と。
それでも今まで話には聞いていて読まず嫌いだったMTHを読み始めたら、とても面白くて早々にすごい数のページを進んでいました。

そして何と言っても楽しかったのはORTでした。これはまだ先があるので読み進めて行きます。
LLL(LLL Info Trail)も魅力的でした。付属のCDの音源が英米語で録音されているのが良かったです。

■100万語までの記録 YL順 読書記録・PDF(再読18冊は含まない)
[url:http://www002.upp.so-net.ne.jp/dr-patch/070518_100mil_YL.pdf]

■YL分布

0.0 - 1.0  128冊 46%
1.1 - 2.0  135冊 28%
2.1 - 3.0  75冊  16%
3.1 - 4.0 45冊  10%
4.1 - 5.0  5冊  1%
5.1 -   1冊  0.1%

この分布からも分かりますが、YL 0.0 - 2.0 で全体の70%以上を占めています。
厚めの長い本はまだ私向けではないようです(笑)。

そして私はノンフィクションが多かったので、いろいろな知識が英語で沢山入りました。

・Rookie Read-About Science シリーズ (ORTのようで語数が少なく、きれいな写真が多く分かりやすい)
・Rookie Read-About Holidays シリーズ (↑続き・これらが図書館にあれば良いのですが・・・)
・Time-to-Discover シリーズ (Rookie よりも少し字数が多くなり内容が多くなる)
・Let's-Read-And-Find-Out Science シリーズ (私にはこのシリーズは絵が楽しく内容が濃くて良かったです)

ノンフィクションは物語系にちょっと疲れたときには良いかも知れません。
淡々としていますが、英語での知識の理解になります。

物語もいろいろと面白いシリーズがありました。

・Magic Tree House #1 - # 24
・Frog and Toad (ICR)
・Wolf Hill シリーズ
・Roald Dahl シリーズ
・Mr. Putter & Tabby シリーズ
・Marvin Redpost シリーズ
・Cam Jansen
・Hans de Beer
・CatWings  などなど・・・

※詳しくは上記URLの読書記録を参考に見てください。

最近は「絵本」が楽しくなって来ました。


これから2周目ですが、今までと変わりなくやさしい本に沢山触れてゆこうと思います。

みなさま、読んで下さりありがとうございました。

これからもずっと楽しんで!! Happy Reading !!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6763. Re:3つ揃っておめでとうございます(*^_^*)

お名前: びっちゃん http://tadoku3.blog83.fc2.com/
投稿日: 2007/5/18(21:55)

------------------------------

やったぁ〜、おめでとうございます!
100万語通過、嬉しいです♪
3つ揃ってHappyですね、本当におめでとうございます(*^_^*)

〉みなさん、こんにちは!
〉dr-patchです。
〉(長文です・・・お許しください)
〉まずは、今回の100万語への道のりを支えて下さった酒井先生をはじめ、
〉名古屋オフ会のみなさま、そして掲示板での全ての方々へ御礼申し上げます。
〉今日、5/18に念願だった「Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK)」を読み終わり、
〉リスタートで100万語、そして500冊を通過しました。
〉『リスタートで「始めから100万語」をやりたい!』と名古屋オフ会でお話ししたのが、
〉昨年2006年11月26日でした。
〉リスタートと言うことは、実はタイトルにもありますが正式な多読の開始は前世紀(20世紀・笑)からになります。
〉私の多読との出逢いは、1999年に大学で酒井先生の講義を社会人学生として受けてから始まりました。
〉酒井先生の多読講義が本格的に開始された第一期生でもあります。
〉ただその当時はまだこのSSSのWEBサイトもYL(レベル色シール分けだけ)も語数表もありませんでした。
〉また先生へ提出する簡単な読書記録以外は個人的に読書記録は付けていなく、
〉酒井先生から助言された「だいたい1週間に100ページペースで!」を目安に酒井先生の研究室にある多読用図書を借りて読んでいたのでした。
〉なので、本当のトータル語数は先に100万語を超えているはずなのですが、
〉自分側に記録がないので今までは「ドンブリ勘定」で語数は来ていました。
〉でも、なんだかしっくりとしませんでした。
〉多読はしているけれど、経過が全く分からなかったのです。
〉また社会人学生だったので、多読仲間は誰もいなく、もちろん酒井先生にはお互いに忙しくて時間が合わずにお会いできることは稀でした。

多読の成長と共に歩んでこられたのですね(*^_^*)
dr-patchさんを始めとして数々の先輩方の経験と試行錯誤の中、手帳も生まれた。YLも生まれた。
私は、進歩した親切な多読道から入りました。これもdr-patchさんのお陰です。
有り難うございます(*^_^*)

〉そして試練はやって来ました。
〉在学中に不慮の医療事故で身体の自由が利かなくなってしまったのです・・・
〉それでも、BBCニュース記事などを見ながら、細々と英文多読を続けてきました。
〉その後、現在の療養地である愛知に来てからも「何とかして多読を続けたい!」と言う思いで
〉現在のBlogを立ち上げた・・・その日に酒井先生の「多読」の検索にかかりご挨拶を頂いたのでした。
〉「偶然は実は必然!」と言う言葉がありますが、まさにそれを実感したのでした。

そうですね、偶然は必然!
私も大好きな言葉です(*^_^*)
そして、その必然を呼んだのは、諦めることなく英語を続けてきたdr-patchさんがいたからですね♪
便宜上それを試練と呼ぶなら、私はdr-patchさんは試練を乗り越え、その時々を大切に生きてきた人だと思います。
その姿勢がなければ、再開の必然は別の必然に変わっていたかもしれません。
全部dr-patchさんが呼び込んだ必然ですね(*^_^*)
素晴らしいと思います♪

〉しかし、ほぼ寝たきりの身体で出かけられなく、そして田舎なので図書館も本屋もありません(泣)。
〉その頃はかなりめげていました。それは(多読の)天国から地の果てに来たような感覚でした。
〉ある程度良くなりかけて頃に酒井先生に「名古屋にオフ会があるから来てみない?」とのお誘いがあり、
〉講演会で愛知に来られた酒井先生との再会を果たして、そして今の名古屋オフ会のみなさまとの出逢いが出来ました。
〉オフ会に参加して驚いたのは、みなさんのレベルの高さにビックリ。
〉酒井先生をはじめ、多読を共通の話題としてとても楽しくしているみなさんには本当に驚きました。
〉みなさん、それぞれで多読を楽しんでいたのです。
〉でも、その頃はまだ私の身体が許してくれず、参加するだけで精いっぱいでした。

〉それから2年と言う月日が過ぎ・・・やっとオフ会にも居られるようになりました。

たくさんの仲間がいるオフ会ってほんとに良いですね♪
初めてあっても、共通のもので結ばれていれば最初から仲間のような。
私も、是非いつか参加したいです(*^_^*)

〉そんな時に今までの履歴をいったんリセットして初心に帰り、
〉「もう一度(はじめて)、きちんと100万語通過の感動を味わってみたい!」そして、
〉「これからの多読を始める人に楽しんでもらえるために、自分が簡単な本を沢山読んで見たい!」
〉と言うことで始めました。
〉実は私はORT(ほんの少しだけ)もICRも何もかも全く知らなかった・読んでいなかったのでした。

あはは、その当時のblogを多読初心者の私は拝見したのですね(笑)
そして、「上級者だぁ…」とdr-patchさんのblogからあわてて逃げ帰ってしまいました♪
懐かしいですね(笑)

〉学生の時はいきなりRoald Dahlあたりから始めていましたので、それ以下はあまり気にしていなかったのでした。
〉本当はレベルの高いぶ厚いPBを読めるのが、そのさらに先に行けるのが良いように感じますが、
〉これが今回の100万語通過で全く違っていたの分かりました(私個人の感想です)。
〉実は、今回再チャレンジをして得た一番の収穫は、この点「やさしい・簡単な本に沢山触れる」でした。
〉先を急ぐ事ではなく、本当に簡単な本に沢山触れること・・・
〉「レベルの低い(YL 0.0- 1.0 (2.0)) ものほど、本当は楽しみは大きい!」
〉これは本当に目から鱗でした(私個人の感想です)。

私もこれを実感しています♪
絶対YL0〜1って楽しいですよね!
なんというか、英語圏にいないのに、イラストを通すことで疑似体験させてくれるというか(笑)
そして、「単語→イメージ」に直通する肥料になるような気が、最近ヒシヒシと(*^_^*)

〉と言うプロローグを理解していただいた上で、次回は別のスレッドで
〉「多読(多聴)暦8周年の軌跡」をお話ししたいと思います。
楽しみにしています(*^_^*)
掲示版をチェックを増やさねば(笑)

〉前置きが長くなりましたが・・・
〉始めの本を借りて読書記録用エクセルを作成した時は、
〉『100万語と言う道は遥か先で長いなぁ〜』と思ったのが実感でした。
〉『本当に行き着けるか・・・』と。
〉それでも今まで話には聞いていて読まず嫌いだったMTHを読み始めたら、とても面白くて早々にすごい数のページを進んでいました。

すごい勢いで進んでおられたから、ファンタジーはお好きだと思っていました(笑)
楽しい時期を逃さずはまり込むって素晴らしいですね(*^_^*)

〉そして何と言っても楽しかったのはORTでした。これはまだ先があるので読み進めて行きます。
〉LLL(LLL Info Trail)も魅力的でした。付属のCDの音源が英米語で録音されているのが良かったです。

私も両方大好きです(*^_^*)
多読をしなければ巡り会えなかった大切なシリーズですね♪

〉■100万語までの記録 YL順 読書記録・PDF(再読18冊は含まない)
[url:http://www002.upp.so-net.ne.jp/dr-patch/070518_100mil_YL.pdf]

〉■YL分布

〉0.0 - 1.0 128冊 46%
〉1.1 - 2.0 135冊 28%
〉2.1 - 3.0 75冊  16%
〉3.1 - 4.0 45冊  10%
〉4.1 - 5.0 5冊  1%
〉5.1 -   1冊  0.1%

〉この分布からも分かりますが、YL 0.0 - 2.0 で全体の70%以上を占めています。
〉厚めの長い本はまだ私向けではないようです(笑)。

〉そして私はノンフィクションが多かったので、いろいろな知識が英語で沢山入りました。
〉・Rookie Read-About Science シリーズ (ORTのようで語数が少なく、きれいな写真が多く分かりやすい)
〉・Rookie Read-About Holidays シリーズ (↑続き・これらが図書館にあれば良いのですが・・・)
〉・Time-to-Discover シリーズ (Rookie よりも少し字数が多くなり内容が多くなる)
〉・Let's-Read-And-Find-Out Science シリーズ (私にはこのシリーズは絵が楽しく内容が濃くて良かったです)
〉ノンフィクションは物語系にちょっと疲れたときには良いかも知れません。
〉淡々としていますが、英語での知識の理解になります。

何度見ても羨ましい、読みたい♪
毎回、dr-patchさんの投稿を見ては同じ事を言っています(笑)

〉物語もいろいろと面白いシリーズがありました。
〉・Magic Tree House #1 - # 24
〉・Frog and Toad (ICR)
〉・Wolf Hill シリーズ
〉・Roald Dahl シリーズ
〉・Mr. Putter & Tabby シリーズ
〉・Marvin Redpost シリーズ
〉・Cam Jansen
〉・Hans de Beer
〉・CatWings  などなど・・・
〉※詳しくは上記URLの読書記録を参考に見てください。
〉最近は「絵本」が楽しくなって来ました。

大好きな物語ばかりです(*^_^*)
100万語を目指し始めて、児童書を手に取ったときは、言い回しに慣れなくて戸惑ったシリーズもありましたが、
今ではこれらのシリーズって王道のような気がします(*^_^*)

一人一人読む時期って違うということもわかってきて、読めない自分に劣等感を抱くこともなくなりました(笑)
だから、未読本が増えてしまうのでしょうか(*^_^*)

〉これから2周目ですが、今までと変わりなくやさしい本に沢山触れてゆこうと思います。
〉みなさま、読んで下さりありがとうございました。
〉これからもずっと楽しんで!! Happy Reading !!

2週目通過後の記念すべき一冊目はなにでしょうか(*^_^*)
さっそく気になり始めました♪
これからも洋書の紹介を楽しみにしています(*^_^*)
どうぞ、このままHappyReading(^0^)/~


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6764. Re: びっちゃんさん、ありがとうございます(*^_^*)

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/19(03:34)

------------------------------

びっちゃんさん、早速のお祝いの言葉をありがとうございます!!

〉やったぁ〜、おめでとうございます!
〉100万語通過、嬉しいです♪
〉3つ揃ってHappyですね、本当におめでとうございます(*^_^*)

本当に嬉しいですね〜
やっと「つかえていたものをやり遂げられた!」と言う達成感です。
多読暦が8年もあって、なんで今更100万語で・・・なんて思われるかもしれませんが、
私には『やってみたかった事』で、とても嬉しいのです。

〉多読の成長と共に歩んでこられたのですね(*^_^*)
〉dr-patchさんを始めとして数々の先輩方の経験と試行錯誤の中、手帳も生まれた。YLも生まれた。
〉私は、進歩した親切な多読道から入りました。これもdr-patchさんのお陰です。
〉有り難うございます(*^_^*)

私も進歩に助けられたビギナーですよ。
途中ずっと病気欠席して、久しぶりに学校に戻ってきて、宿題を終えた感じです。
実際、これからが本番ですから!。

〉そうですね、偶然は必然!
〉私も大好きな言葉です(*^_^*)
〉そして、その必然を呼んだのは、諦めることなく英語を続けてきたdr-patchさんがいたからですね♪
〉便宜上それを試練と呼ぶなら、私はdr-patchさんは試練を乗り越え、その時々を大切に生きてきた人だと思います。
〉その姿勢がなければ、再開の必然は別の必然に変わっていたかもしれません。
〉全部dr-patchさんが呼び込んだ必然ですね(*^_^*)
〉素晴らしいと思います♪

今思うと、酒井先生がいてくれたことがどんなにか励みになった事か・・・
私には恩師と言う以上に素敵な先生です。

〉たくさんの仲間がいるオフ会ってほんとに良いですね♪
〉初めてあっても、共通のもので結ばれていれば最初から仲間のような。
〉私も、是非いつか参加したいです(*^_^*)

オフ会・・・始めは近くて遠かったです(身体的にです)
普通の人ならちょっと先なのですが、そこは体力の無い身、
いろいろな苦労もありました。
でも、参加できることを目標として頑張って来れましたね。
オフ会のみなさまにも感謝です。

オフ会がお近くになくてもここの掲示板やいろいろな便利な道具がいっぱいあるではないですか。
いつかきっとお近くにお仲間が出来ますよ。

〉〉実は私はORT(ほんの少しだけ)もICRも何もかも全く知らなかった・読んでいなかったのでした。

〉あはは、その当時のblogを多読初心者の私は拝見したのですね(笑)
〉そして、「上級者だぁ…」とdr-patchさんのblogからあわてて逃げ帰ってしまいました♪
〉懐かしいですね(笑)

本当に・・・「上級者だぁ…」ではないです
だったら、ここに投稿して喜ぶ事もないです(笑)。

〉〉実は、今回再チャレンジをして得た一番の収穫は、この点「やさしい・簡単な本に沢山触れる」でした。
〉〉先を急ぐ事ではなく、本当に簡単な本に沢山触れること・・・
〉〉「レベルの低い(YL 0.0- 1.0 (2.0)) ものほど、本当は楽しみは大きい!」
〉〉これは本当に目から鱗でした(私個人の感想です)。

〉私もこれを実感しています♪
〉絶対YL0〜1って楽しいですよね!
〉なんというか、英語圏にいないのに、イラストを通すことで疑似体験させてくれるというか(笑)
〉そして、「単語→イメージ」に直通する肥料になるような気が、最近ヒシヒシと(*^_^*)

そうなんですよね〜
> 、「単語→イメージ」に直通する肥料になるような気が
これ、よく分かります。
そのうちに「音→イメージ」も加わると思いますよ。

〉すごい勢いで進んでおられたから、ファンタジーはお好きだと思っていました(笑)
〉楽しい時期を逃さずはまり込むって素晴らしいですね(*^_^*)

何せ・・・ファンタジーも何も本が無くて読んだ事ないのですから。
そして、どれが何の本でもサッパリ分からないままでした。
途中から「洋書多読」から離れてしまって、英文は何とか読み流す事は出来てるけれど、
ニュースなので物語りでも何でもない「超短編ノンフィクション」ばかりでした。
なので、最初(数年前)に掲示板の内容を見て「?????」でしたから(笑)

〉〉そして何と言っても楽しかったのはORTでした。これはまだ先があるので読み進めて行きます。
〉〉LLL(LLL Info Trail)も魅力的でした。付属のCDの音源が英米語で録音されているのが良かったです。

〉私も両方大好きです(*^_^*)
〉多読をしなければ巡り会えなかった大切なシリーズですね♪

私の場合500冊中「全作品!!」でした。
全部新発見でした!。

〉〉ノンフィクションは物語系にちょっと疲れたときには良いかも知れません。
〉〉淡々としていますが、英語での知識の理解になります。

〉何度見ても羨ましい、読みたい♪
〉毎回、dr-patchさんの投稿を見ては同じ事を言っています(笑)

どこかに読める手立てはないですかね?。
まりあさんの所では何とかならないのでしょうか?。

〉〉物語もいろいろと面白いシリーズがありました。
〉〉・Magic Tree House #1 - # 24
〉〉・Frog and Toad (ICR)
〉〉・Wolf Hill シリーズ
〉〉・Roald Dahl シリーズ
〉〉・Mr. Putter & Tabby シリーズ
〉〉・Marvin Redpost シリーズ
〉〉・Cam Jansen
〉〉・Hans de Beer
〉〉・CatWings  などなど・・・
〉〉※詳しくは上記URLの読書記録を参考に見てください。
〉〉最近は「絵本」が楽しくなって来ました。

〉大好きな物語ばかりです(*^_^*)
〉100万語を目指し始めて、児童書を手に取ったときは、言い回しに慣れなくて戸惑ったシリーズもありましたが、
〉今ではこれらのシリーズって王道のような気がします(*^_^*)

自慢じゃないですが(さっきも書きましたが)Roald Dahl以外は全部今回の「めざせ!」で知りました。
なのですごく新鮮でしたよ。全く先入観(情報)がなかったので。

〉一人一人読む時期って違うということもわかってきて、読めない自分に劣等感を抱くこともなくなりました(笑)
〉だから、未読本が増えてしまうのでしょうか(*^_^*)

そうですね。私も焦って先を進めたり、未読本を無くそうといらぬ努力をしたり(本当はしては行けないこと)、
いろいろ経験して今ある「多読三原則」が大事な事が良く実感できました。

〉〉これから2周目ですが、今までと変わりなくやさしい本に沢山触れてゆこうと思います。
〉〉みなさま、読んで下さりありがとうございました。
〉〉これからもずっと楽しんで!! Happy Reading !!

〉2週目通過後の記念すべき一冊目はなにでしょうか(*^_^*)
〉さっそく気になり始めました♪

はい、それは「これです!」
・Rookie Read-About Holidays シリーズ からですよ。
今まで通りです!。

〉これからも洋書の紹介を楽しみにしています(*^_^*)
〉どうぞ、このままHappyReading(^0^)/~

こちらこそ、いつも応援をありがとうございます。
これからはまたのんびりと楽しみますね!
ありがとうございました。

Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6765. Re多読開始8周年&リスタート100万語&500冊通過 おめでとう!

お名前: AMINO
投稿日: 2007/5/19(08:34)

------------------------------

dr-patchさん 8周年と100万語通過おめでとうございます。

本当はきっとその何倍も読んでいらっしゃるとは思うし
しかもかつて多読指導を受けられたにもかかわらず
こうしてリスタートとしてゼロからスタートされたことは
すばらしいなと感服しています。

体調の方も少しずつ回復されているようだし
これからますます楽しい多読ライフがおくれると良いですね。

では2周目も Happy Reading & Listening!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6767. Re: AMINOさん、ありがとうございます。

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/20(01:11)

------------------------------

AMINOさん、ありがとうございます。
dr-patchです。

〉dr-patchさん 8周年と100万語通過おめでとうございます。

ありがとうございます。

〉本当はきっとその何倍も読んでいらっしゃるとは思うし
〉しかもかつて多読指導を受けられたにもかかわらず
〉こうしてリスタートとしてゼロからスタートされたことは
〉すばらしいなと感服しています。

本当は・・・とみなさんに思われるのですが、

・大学在学中(約2年で100万語?)
・療養停滞中(WEBなどのニュース等で約5年間で100万語?)
・「今回の100万語」をあわせても、
+ 
 ----------------------------------------
どんなに多く見積もっても「300万語」程度です。

かなり間(ま)が空いているので、分厚いYLの高い本は未だに苦手です・・・
それが洋書(本)と接してこなかった(出来なかった)弊害だと思います。
英文を読むのは苦ではないですが、長いのがダメなのです。

その代わりに本が見れない分ながら聞きが好きだったので、
Listeningはこの8年間で約6000時間くらいとなり、
(1日2時間(平均)程度のながら聞き×350日(1年)×8年=約6000時間)
映画なども字幕無しで楽しめることが出来るようになって来ました。
こちらの「ながら多聴」の成果は大きいですね。

今回の100万語多読経験がいかに大きく良かったことか・・・と感じています。

〉体調の方も少しずつ回復されているようだし
〉これからますます楽しい多読ライフがおくれると良いですね。

お気遣い下さり、ありがとうございます。
以前に比べるとかなり良くなっていますが、
まだまだ疲労が大きいですね。

今後は少し厚い本を挑戦して行こうと思います。
L&Rなら音で意味が分かるので、進むのも早いのですが・・・

〉では2周目も Happy Reading & Listening!!

2周目はどんな道のりになるか?楽しみです。

では、Happy Reading & Listening!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6766. 100万語通過報告おめでとうございます。

お名前: tutomuoh
投稿日: 2007/5/19(14:58)

------------------------------

"dr-patch"さんは[url:kb:6762]で書きました:
〉みなさん、こんにちは!
〉dr-patchです。

 こんにちは、tutomuohです。100万語通過報告おめでとうございます。
 名古屋オフ会では何を読み進めてみえるのか理解できずにいました。

〉今日、5/18に念願だった「Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK)」を読み終わり、
〉リスタートで100万語、そして500冊を通過しました。

 実は、私も、トナイト東京での放送後にこの本に挑戦して投げ出し
多読を始めて再読しました。

そして田舎なので図書館も本屋もありません(泣)。
〉その頃はかなりめげていました。それは(多読の)天国から地の果てに来たような感覚でした。

 学生時代には図書館で、会社員では東京勤務でした。
 家に帰り社会への窓口としてインターネットにしがみ付いていました。
 偶然、多読に出会い読書を始めましたが『洋書、英字新聞』は
 身近にありません。
 新設図書館に児童書の対訳本?を発見したのが最近です。
 多読本のある図書館には時間・交通費を考え、本の購入派です。
 身近の方が本当にうらやましいかぎりです。

〉そして私はノンフィクションが多かったので、いろいろな知識が英語で沢山入りました。
〉・Let's-Read-And-Find-Out Science シリーズ (私にはこのシリーズは絵が楽しく内容が濃くて良かったです)
〉ノンフィクションは物語系にちょっと疲れたときには良いかも知れません。
〉淡々としていますが、英語での知識の理解になります。
〉物語もいろいろと面白いシリーズがありました。
〉・Magic Tree House #1 - # 24
〉・Frog and Toad (ICR)
〉・Wolf Hill シリーズ
〉・Roald Dahl シリーズ
〉・Marvin Redpost シリーズ
〉・CatWings  
〉最近は「絵本」が楽しくなって来ました。
〉これから2周目ですが、今までと変わりなくやさしい本に沢山触れてゆこうと思います。

 私は、ノンフィクション系が好きで忘れていた英語を思い出してGRで
語数を進めながら児童書を読み進めました。
 今でも「絵本」が苦手です絵本の楽しさを教えてください。
尚、上記の本はたまには再読しています。

〉みなさま、読んで下さりありがとうございました。
〉これからもずっと楽しんで!! Happy Reading !!

 それでは、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6768. Re: tutomuohさん、ありがとうございます。

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/20(15:04)

------------------------------

tutomuohさん、ありがとうございます。
dr-patchです。

〉 こんにちは、tutomuohです。100万語通過報告おめでとうございます。
〉 名古屋オフ会では何を読み進めてみえるのか理解できずにいました。

「これ」と言ったテーマの本を継続して読んでいたのではなく、
私の読書記録にもありますが、簡単で基本的なお薦め図書の多読でした。
今までこう言う本を全く読んで来なかったので。

〉〉今日、5/18に念願だった「Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK)」を読み終わり、
〉〉リスタートで100万語、そして500冊を通過しました。

〉 実は、私も、トナイト東京での放送後にこの本に挑戦して投げ出し
〉多読を始めて再読しました。

この本はL&Rで読みました。
映画が公開された頃に1回何とか読みきった覚えがあるのですが、
ブツ切れで内容がつながりにくかったような気がします。
今回は映画で(日本語訳本は全く読んでいないので)英語で情景が頭に入っているので、
スラスラと場面が分かりました。

〉そして田舎なので図書館も本屋もありません(泣)。
〉〉その頃はかなりめげていました。それは(多読の)天国から地の果てに来たような感覚でした。

〉 学生時代には図書館で、会社員では東京勤務でした。
〉 家に帰り社会への窓口としてインターネットにしがみ付いていました。
〉 偶然、多読に出会い読書を始めましたが『洋書、英字新聞』は
〉 身近にありません。
〉 新設図書館に児童書の対訳本?を発見したのが最近です。
〉 多読本のある図書館には時間・交通費を考え、本の購入派です。
〉 身近の方が本当にうらやましいかぎりです。

多読を始めたのは酒井先生の講義で恵まれた環境で始められましたが、
(ただ理系学生であること+エンジニアの仕事の関係で時間はかなり厳しかった)
その後は何も無い環境でのWEB中心のニュース読みでした。
下記のようなものを利用していました。

・Your daily e-mail from the BBC
・BBC Breaking News Alert
・CNN.com International Headline News
・CNN International Breaking News
・From The Times
・NY Times

これが中心でした。
きっかけは酒井先生が講義で使用したBBCのサイエンス記事でした。
本格的にはまったのが9/11の頃から、そして、
・イラク戦争勃発
 White House: War on Iraq has begun
   Wednesday, March 19, 2003 Posted: 9:51 PM EST (0251 GMT)

 Bush gives order to attack Iraq
   Air raid sirens heard in Baghdad
   Wednesday, March 19, 2003 Posted: 10:23 PM EST (0323 GMT)

・NASAシャトルColumbia墜落事故
 Columbia shuttle breaks up over Texas
   Seven astronauts aboard space shuttle
   Saturday, February 1, 2003 Posted: 11:29 AM EST (1629 GMT)

でした。
すごい数のプリントアウトしたものが残っています(PCにテキスト保存も)。
確かに「多読は多読」なのですが、ちょっと違う感じでした。

また療養中なので立場上仕方のないことですが、
アマゾンの森には立ち入る事が出来ませんでした(泣)。
通院途中に丸善の洋書コーナーなどを「ちら見」して帰って来るのがやっとでした。
それでも身体上、長居が出来ませんでした・・・

少し良くなってから高専図書館を利用する事が出来ましたが、
それでも交通費に比べて遥かに図書館に置いてある本の価格が高いもの
(特にYLレベルが低いORTなどの薄くて買うのには高くなる本)
を中心に読んで来ました。
そういう使い方なら図書館まで2時間+交通費がかかっても大変にお徳になります。

私の場合、ORTを115冊(高専図書館で90冊以上)読んでいますが、
これを購入すると・・・すごい金額になるはずです。
でもこれなら時間と交通費がかかってもOK!ですね。

ただ他の普通の洋書本はまだ借りた事はありません。
(返却期間との交通費の関係で、普通の本は買った方が安いです)

〉 私は、ノンフィクション系が好きで忘れていた英語を思い出してGRで
〉語数を進めながら児童書を読み進めました。
〉 今でも「絵本」が苦手です絵本の楽しさを教えてください。
〉尚、上記の本はたまには再読しています。

絵本の楽しさは「絵の面白さ」や「絵からの英語的な発想(想像力)」、
そしてなによりも物語の理解にものすごく気を使って書かれていることをあげられます。

文章だといろいろと書いて説明する事が出来ますが、
絵本は最小限の「言葉:文字」で内容を理解させなければならないのです。
ORTの一番初めのステージは題名だけが英語で中身は文字なし・・・と言うのがありますが、
(良く感想などで「これが英語の本/洋書?」なんて書かれてあるのを見ますが)
多読で頭(思考)が「英語脳」になると、普通の絵も英語で出てきます(ですよね〜)。
そんなところが私には楽しいのです。
一番良いのはOTRが好きな子どもに「どうしてORTが好きなの?」と聞いて見ると
大人のように理屈ぽくなくて、明快な!?答えが出てくるのでは?と思います。

〉〉みなさま、読んで下さりありがとうございました。
〉〉これからもずっと楽しんで!! Happy Reading !!

〉 それでは、Happy Reading!

これからもよろしくお願いします&Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 6769. 読書記録(リンクPDF)のデータ表示の誤り:訂正とお詫び

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/20(19:16)

------------------------------

みなさん、こんばんは。
dr-patchです。

この元投稿
■6762. はじめの1冊から100万語へ!!(多読開始8周年&リスタート100万語&500冊通過)

の中にリンクされていた読書記録PDFデータの「評価」が、
本来の私の大元のエクセルデータの評価と違っていました。
(投稿時〜07/05/20 19:15 までの間)

YL順にデータを変換する時に評価が変換されていなかったのだと思います。
現在は正常に再変換したものをアップしてあります。

お詫びして訂正いたします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6770. dr-patchさん、100万語通過おめでとうございます!

お名前: もつこ
投稿日: 2007/5/20(09:59)

------------------------------

dr-patch さんはじめまして。もつこと申します。
100万語通過おめでとうございます!

すばらしいリスタートでの100万語報告、とても感動しました。
大変な状況を乗り越えてこられたんですね。
お体も大変でしただろうし、
しかも図書館も本屋もないなんて。。。
でもいいお仲間が近くにいてオフ会にでられて本当によかったですね。
掲示板同様、励まされますよね。
誘ってくださった酒井先生のおかげですよね。やっぱりあのお人柄はすばらしい!

dr-patchさんの100万語通過の報告は読んでいて、私もとてもうれしくなりました!
ブログのほうもちょっと拝見しましたが、すごいですね。

私も多読開始時はぜんぜん原則と離れてたのですが、
(なにせ1冊目がHarry Potter and the Philosopher's Stoneというかわりもの)ブッククラブに入り、どんどんやさしい本を借りるようになり、ますます楽しさを満喫しています。

〉・Frog and Toad (ICR)
〉・Roald Dahl シリーズ
〉・Mr. Putter & Tabby シリーズ
〉・Marvin Redpost シリーズ
〉・Cam Jansen
・CatWings 
は私もよみました。どれもそれぞれおもしろいですよね! 

〉・Wolf Hill シリーズ
〉・Hans de Beer
はまだ読んだことがないので読んでみます!

ぜひぜひ、これからも楽しく多読つづけてください。
次は100万語超でのご報告になりますね!
たのしみにむこうの板でまってまーす!

ではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6772. Re: もつこさん、はじめまして!&ありがとうございます。

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/20(15:23)

------------------------------

もつこさん、はじめまして!&ありがとうございます。
dr-patchです。

〉dr-patch さんはじめまして。もつこと申します。
〉100万語通過おめでとうございます!

ありがとうございます。

〉すばらしいリスタートでの100万語報告、とても感動しました。
〉大変な状況を乗り越えてこられたんですね。
〉お体も大変でしただろうし、
〉しかも図書館も本屋もないなんて。。。
〉でもいいお仲間が近くにいてオフ会にでられて本当によかったですね。
〉掲示板同様、励まされますよね。
〉誘ってくださった酒井先生のおかげですよね。やっぱりあのお人柄はすばらしい!

オフ会のみなさんには2ヵ月に一度しかお会いできませんが、
それでもそれぞれのみなさんの読書(近況)報告は楽しいです。
内容はすごくレベルが高いですが(まだまだ私にはこれから先のお話しです)

〉dr-patchさんの100万語通過の報告は読んでいて、私もとてもうれしくなりました!
〉ブログのほうもちょっと拝見しましたが、すごいですね。

ありがとうございます。
Blogは4月までは毎日更新でした!(これは自分でもすごい!と思います)
結構この作成に時間がかかるのですが、でも、
このようにリアルタイムで読書記録が公開できるのは面白いですね。
また字数が少ない本が続くとアップするのに読む時間の何倍も時間がかかるので、
焦っていた時もありました。

〉私も多読開始時はぜんぜん原則と離れてたのですが、
〉(なにせ1冊目がHarry Potter and the Philosopher's Stoneというかわりもの)ブッククラブに入り、どんどんやさしい本を借りるようになり、ますます楽しさを満喫しています。 

多読の楽しみ方は人それぞれがあると思うのでどれが正解とは言えないと思いますが、
私は簡単な本を沢山読めたのが楽しかったです。
いずれは厚いPBを楽しめるまでに・・・と思っています。

〉〉・Frog and Toad (ICR)
〉〉・Roald Dahl シリーズ
〉〉・Mr. Putter & Tabby シリーズ
〉〉・Marvin Redpost シリーズ
〉〉・Cam Jansen
〉・CatWings 
〉は私もよみました。どれもそれぞれおもしろいですよね!

楽しいですよね! 

〉〉・Wolf Hill シリーズ
〉〉・Hans de Beer
〉はまだ読んだことがないので読んでみます!

↑はSSSの書評や私のBlogで表紙などを見てください。
Wolf HillはORTでおなじみのイラストレーターで読みやすく、
Hans de Beerはかわいいこぐまの冒険のお話しです。

〉ぜひぜひ、これからも楽しく多読つづけてください。
〉次は100万語超でのご報告になりますね!
〉たのしみにむこうの板でまってまーす!

はい、ありがとうございます。
次はどんな報告になるのかが楽しみです。

〉ではHappy Reading!

もつこさんも Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6771. Re: はじめの1冊から100万語へ!!(多読開始8周年&リスタート100万語&500冊通過)

お名前: ノラ
投稿日: 2007/5/20(13:31)

------------------------------

dr-patchさん、ついに100万語!おめでとうございます!

〉みなさん、こんにちは!
〉dr-patchです。
〉(長文です・・・お許しください)

〉まずは、今回の100万語への道のりを支えて下さった酒井先生をはじめ、
〉名古屋オフ会のみなさま、そして掲示板での全ての方々へ御礼申し上げます。

〉今日、5/18に念願だった「Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK)」を読み終わり、
〉リスタートで100万語、そして500冊を通過しました。

冊数が多くてうらやましいです。やさしい本に沢山出会った結果ですね。
とっても理想的ですばらしいと思います。
しかも通過本がハリポタ!
私の目標本〜。いいなぁいいなぁ。いつか私も・・いつかなぁぁ。

〉『リスタートで「始めから100万語」をやりたい!』と名古屋オフ会でお話ししたのが、
〉昨年2006年11月26日でした。
〉リスタートと言うことは、実はタイトルにもありますが正式な多読の開始は前世紀(20世紀・笑)からになります。

ということは、以前の語数は無視して、またゼロからカウントして100万語だったということですか?
カウントしていない本とかdr-patchさんの場合たくさんあったと思うので、
そういう意味では中身ぎっしり、内容ずっしりの通過でしたね〜。

〉私の多読との出逢いは、1999年に大学で酒井先生の講義を社会人学生として受けてから始まりました。
〉酒井先生の多読講義が本格的に開始された第一期生でもあります。

へぇぇ!!そうだったんですか!先生とのお付き合いも長いんですね。

〉ただその当時はまだこのSSSのWEBサイトもYL(レベル色シール分けだけ)も語数表もありませんでした。
〉また先生へ提出する簡単な読書記録以外は個人的に読書記録は付けていなく、
〉酒井先生から助言された「だいたい1週間に100ページペースで!」を目安に酒井先生の研究室にある多読用図書を借りて読んでいたのでした。

〉なので、本当のトータル語数は先に100万語を超えているはずなのですが、
〉自分側に記録がないので今までは「ドンブリ勘定」で語数は来ていました。
〉でも、なんだかしっくりとしませんでした。
〉多読はしているけれど、経過が全く分からなかったのです。
〉また社会人学生だったので、多読仲間は誰もいなく、もちろん酒井先生にはお互いに忙しくて時間が合わずにお会いできることは稀でした。

語数をすべて調べて、YLも全部算定して多読ガイドやこのHPを立ち上げた方々に、最近本当に感謝することが多いです。
ISBNを入力してenterを押すだけで、語数の計算と登録、総語数まで保存してくれて、最初何気なく試した時は驚きすぎて椅子から落ちるかと思いました。
今は多読をする人にとって、とっても恵まれていますね。
dr-patchさんが多読をスタートした時はまだまだ目安みたいなものがなくて大変でしたね。

〉そして試練はやって来ました。
〉在学中に不慮の医療事故で身体の自由が利かなくなってしまったのです・・・
〉それでも、BBCニュース記事などを見ながら、細々と英文多読を続けてきました。

〉その後、現在の療養地である愛知に来てからも「何とかして多読を続けたい!」と言う思いで
〉現在のBlogを立ち上げた・・・その日に酒井先生の「多読」の検索にかかりご挨拶を頂いたのでした。
〉「偶然は実は必然!」と言う言葉がありますが、まさにそれを実感したのでした。

〉しかし、ほぼ寝たきりの身体で出かけられなく、そして田舎なので図書館も本屋もありません(泣)。
〉その頃はかなりめげていました。それは(多読の)天国から地の果てに来たような感覚でした。

大変でしたね・・。事故というものに私はまだあった事がありませんが、
追突事故で首の骨が一つつぶれた友人がいます。
彼女はそれ以来仕事などで無理をするとすぐ吐き気などに襲われるそうです。
身体の具合が悪いというのは、他人には伝わりづらいこともあり、精神的にもツライと思う事があるのだと思います。
事故というのはホントに大変なことだなとたびたび思います。
無理しないでくださいね。健康第一です(^▽^)!

〉ある程度良くなりかけて頃に酒井先生に「名古屋にオフ会があるから来てみない?」とのお誘いがあり、
〉講演会で愛知に来られた酒井先生との再会を果たして、そして今の名古屋オフ会のみなさまとの出逢いが出来ました。

〉オフ会に参加して驚いたのは、みなさんのレベルの高さにビックリ。
〉酒井先生をはじめ、多読を共通の話題としてとても楽しくしているみなさんには本当に驚きました。
〉みなさん、それぞれで多読を楽しんでいたのです。
〉でも、その頃はまだ私の身体が許してくれず、参加するだけで精いっぱいでした。

〉それから2年と言う月日が過ぎ・・・やっとオフ会にも居られるようになりました。
〉そんな時に今までの履歴をいったんリセットして初心に帰り、

〉「もう一度(はじめて)、きちんと100万語通過の感動を味わってみたい!」そして、
〉「これからの多読を始める人に楽しんでもらえるために、自分が簡単な本を沢山読んで見たい!」
〉と言うことで始めました。
〉実は私はORT(ほんの少しだけ)もICRも何もかも全く知らなかった・読んでいなかったのでした。

〉学生の時はいきなりRoald Dahlあたりから始めていましたので、それ以下はあまり気にしていなかったのでした。
〉本当はレベルの高いぶ厚いPBを読めるのが、そのさらに先に行けるのが良いように感じますが、
〉これが今回の100万語通過で全く違っていたの分かりました(私個人の感想です)。

〉実は、今回再チャレンジをして得た一番の収穫は、この点「やさしい・簡単な本に沢山触れる」でした。
〉先を急ぐ事ではなく、本当に簡単な本に沢山触れること・・・
〉「レベルの低い(YL 0.0- 1.0 (2.0)) ものほど、本当は楽しみは大きい!」
〉これは本当に目から鱗でした(私個人の感想です)。

〉と言うプロローグを理解していただいた上で、次回は別のスレッドで
〉「多読(多聴)暦8周年の軌跡」をお話ししたいと思います。

うーん耳が痛いです。でも本当にその通りだと思います。
多読を進めていけばいくほど、原点に帰るというか、レベルの低い本をたくさんというのが実は大事なことなんだということを実感する人が多いのかなと思います。
たとえばですが、レベルの高い本を読み飛ばししていくとわからない単語が沢山出てきます。
それに反して挿絵は激減していきます。
絵本などだったら、それが何を意味するのか、絵を見たらわかります。
frog and toad でsnailという単語がでてきました。
手紙というお話を覚えていますか?
多分frog handed snail his letter とかそういう文だったと思いますが、
snailを知らなくても絵でカタツムリが出てきていたので、snailはカタツムリ、とすぐ覚えました。
そんな感じでどんどん力になっていくと思うのです。
でも、今私は語数も単語も詰め込みたくて、キリーーン読みもしています。
わからない単語はどんどん辞書をひいています。
そうすると一回では覚えられなくても「あ、さっきもこれ調べた」から「なんだっけ」となり「あ、○○だ!」と少しずつ覚えていけます。
でも・・・読む早さが著しく遅くなって、面白さも減ってしまうんですよねーーー。
あぁこういうことか、辞書を引くなという原則の意味は・・と思い知らされます。
しばらくしたら、そういう読み方をするのを卒業すると思います。
いまはまだ・・わかっちゃいるけどやめられない♪てへ。

語数がかせげない絵本なども沢山読んでの100万語、価値のある通過になりましたね☆

〉前置きが長くなりましたが・・・

〉始めの本を借りて読書記録用エクセルを作成した時は、
〉『100万語と言う道は遥か先で長いなぁ〜』と思ったのが実感でした。
〉『本当に行き着けるか・・・』と。
〉それでも今まで話には聞いていて読まず嫌いだったMTHを読み始めたら、とても面白くて早々にすごい数のページを進んでいました。

〉そして何と言っても楽しかったのはORTでした。これはまだ先があるので読み進めて行きます。
〉LLL(LLL Info Trail)も魅力的でした。付属のCDの音源が英米語で録音されているのが良かったです。

〉■100万語までの記録 YL順 読書記録・PDF(再読18冊は含まない)
[url:http://www002.upp.so-net.ne.jp/dr-patch/070518_100mil_YL.pdf]

〉■YL分布

〉0.0 - 1.0 128冊 46% ←すごーーーーーーーいぃぃぃ!
〉1.1 - 2.0 135冊 28% ←こっちも!!!
〉2.1 - 3.0 75冊  16%
〉3.1 - 4.0 45冊  10%
〉4.1 - 5.0 5冊  1%
〉5.1 -   1冊  0.1%

〉この分布からも分かりますが、YL 0.0 - 2.0 で全体の70%以上を占めています。
〉厚めの長い本はまだ私向けではないようです(笑)。

〉そして私はノンフィクションが多かったので、いろいろな知識が英語で沢山入りました。

〉・Rookie Read-About Science シリーズ (ORTのようで語数が少なく、きれいな写真が多く分かりやすい)
〉・Rookie Read-About Holidays シリーズ (↑続き・これらが図書館にあれば良いのですが・・・)
〉・Time-to-Discover シリーズ (Rookie よりも少し字数が多くなり内容が多くなる)
〉・Let's-Read-And-Find-Out Science シリーズ (私にはこのシリーズは絵が楽しく内容が濃くて良かったです)

〉ノンフィクションは物語系にちょっと疲れたときには良いかも知れません。
〉淡々としていますが、英語での知識の理解になります。

〉物語もいろいろと面白いシリーズがありました。

〉・Magic Tree House #1 - # 24 ←食わず嫌いで・・読んだことないです。。
〉・Frog and Toad (ICR) ←最高!CDも!
〉・Wolf Hill シリーズ ←初めて聞きました。むむ。
〉・Roald Dahl シリーズ ←実はまだ読んだことがありません。マチルダ読んでみたいです。
〉・Mr. Putter & Tabby シリーズ ←これも読んでません。語数の多いものを選んできたからですね;
〉・Marvin Redpost シリーズ ←もう最高です。キャシーを○○だったなんて・・鈍くて気がつかなかったです。
〉・Cam Jansen
〉・Hans de Beer
〉・CatWings  などなど・・・

〉※詳しくは上記URLの読書記録を参考に見てください。

〉最近は「絵本」が楽しくなって来ました。

〉これから2周目ですが、今までと変わりなくやさしい本に沢山触れてゆこうと思います。

〉みなさま、読んで下さりありがとうございました。

〉これからもずっと楽しんで!! Happy Reading !!

最近気づいたのですが、この100万語の掲示板は一度だけ書き込めるところですね。
dr-patchさんにとって記念すべき通過の書き込みとなりましたね。
自分の時を思い出します。なんだかすがすがしい、やり遂げた、そしてこれからもっと読むぞぉぉ・・という気持ちだったと思います。

これからもたくさんたくさん楽しい本を読んで、ブログでも紹介を宜しくお願いします!
それでは happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6773. Re: ノラさん、ありがとうございます

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/20(16:05)

------------------------------

ノラさん、ありがとうございます。
dr-patchです。

〉dr-patchさん、ついに100万語!おめでとうございます!

ありがとうございます。

〉〉今日、5/18に念願だった「Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK)」を読み終わり、
〉〉リスタートで100万語、そして500冊を通過しました。

〉冊数が多くてうらやましいです。やさしい本に沢山出会った結果ですね。
〉とっても理想的ですばらしいと思います。
〉しかも通過本がハリポタ!
〉私の目標本〜。いいなぁいいなぁ。いつか私も・・いつかなぁぁ。

朗読CDなどがあればなお良いと思いますが、
身近なものではDVDを何度も「英語音声+英語字幕」で見ていると
本を読み始めた時に読みやすいと思います。

〉〉私の多読との出逢いは、1999年に大学で酒井先生の講義を社会人学生として受けてから始まりました。
〉〉酒井先生の多読講義が本格的に開始された第一期生でもあります。

〉へぇぇ!!そうだったんですか!先生とのお付き合いも長いんですね。

はい・・・時間だけはとても長いですが、進み具合は昨年からです。
酒井先生は名実共に私にとっての「先生(恩師)」です。

〉語数をすべて調べて、YLも全部算定して多読ガイドやこのHPを立ち上げた方々に、最近本当に感謝することが多いです。
〉ISBNを入力してenterを押すだけで、語数の計算と登録、総語数まで保存してくれて、最初何気なく試した時は驚きすぎて椅子から落ちるかと思いました。

そうですね・・・私を除くここの掲示板のタドキストの先輩方々が
いろいろな基礎を作って下さりました。

〉今は多読をする人にとって、とっても恵まれていますね。
〉dr-patchさんが多読をスタートした時はまだまだ目安みたいなものがなくて大変でしたね。

今も昔も多読の主な部分はそんなに変わりませんよ。
昔は語数が気にならなかったので「自分が読めているか?・楽しいか?」だったと思います。
もちろん「多読三原則」はありましたから同じです。

〉大変でしたね・・。事故というものに私はまだあった事がありませんが、
〉追突事故で首の骨が一つつぶれた友人がいます。
〉彼女はそれ以来仕事などで無理をするとすぐ吐き気などに襲われるそうです。
〉身体の具合が悪いというのは、他人には伝わりづらいこともあり、精神的にもツライと思う事があるのだと思います。
〉事故というのはホントに大変なことだなとたびたび思います。
〉無理しないでくださいね。健康第一です(^▽^)!

事故と言っても「投薬量ミス:薬害」なので見た目はとても元気そうに見えます。
それがとても困りものでした(泣)。
でも、もし元気のままだったらここでのこの報告は無かったと思います。
人生、何が幸するか分かりませんね!。

〉〉実は、今回再チャレンジをして得た一番の収穫は、この点「やさしい・簡単な本に沢山触れる」でした。
〉〉先を急ぐ事ではなく、本当に簡単な本に沢山触れること・・・
〉〉「レベルの低い(YL 0.0- 1.0 (2.0)) ものほど、本当は楽しみは大きい!」
〉〉これは本当に目から鱗でした(私個人の感想です)。

〉うーん耳が痛いです。でも本当にその通りだと思います。
〉多読を進めていけばいくほど、原点に帰るというか、レベルの低い本をたくさんというのが実は大事なことなんだということを実感する人が多いのかなと思います。
〉たとえばですが、レベルの高い本を読み飛ばししていくとわからない単語が沢山出てきます。
〉それに反して挿絵は激減していきます。
〉絵本などだったら、それが何を意味するのか、絵を見たらわかります。
〉frog and toad でsnailという単語がでてきました。
〉手紙というお話を覚えていますか?
〉多分frog handed snail his letter とかそういう文だったと思いますが、
〉snailを知らなくても絵でカタツムリが出てきていたので、snailはカタツムリ、とすぐ覚えました。
〉そんな感じでどんどん力になっていくと思うのです。
〉でも、今私は語数も単語も詰め込みたくて、キリーーン読みもしています。
〉わからない単語はどんどん辞書をひいています。
〉そうすると一回では覚えられなくても「あ、さっきもこれ調べた」から「なんだっけ」となり「あ、○○だ!」と少しずつ覚えていけます。
〉でも・・・読む早さが著しく遅くなって、面白さも減ってしまうんですよねーーー。
〉あぁこういうことか、辞書を引くなという原則の意味は・・と思い知らされます。
〉しばらくしたら、そういう読み方をするのを卒業すると思います。
〉いまはまだ・・わかっちゃいるけどやめられない♪てへ。

まさに書かれている通りでしたね!
私は今回の100万語&500冊では辞書は引きませんでした。
もちろん全部の単語・文章が分かって納得している訳でもないですが、
どうしても気になって眠れない・・・ならその時に調べれば良いか!なんて思っています。
あくまでも私流ですが、辞書を引く前にもう一度読み直してみて、
文章が分からないのか?単語が分からないのか?本自体が面白くないのか?がわかれば良いかなぁ・・・と思っています。
本そのものが自分にとって合って(面白く)なければ、
いくらその場で単語を調べてもその先も同じような(単語を調べ続ける)気がします。

〉語数がかせげない絵本なども沢山読んでの100万語、価値のある通過になりましたね☆

最初は500冊なんて意識していませんでしたが、
(あわよくば少し厚い本でサクサク!っと100万語通過!なんて都合の良い事を考えていましたが・・・)
でもある時「今あるこの本は、今この時しか読めない」と言う事を聞かされたときに、
「なんてもったいない事をしているんだろう!、大事に読まなくては!」
と思えました。
いろいろな所に書かれてありますが、『簡単な薄い本ほど、高価なのです』と言う事実です。
それをお借りできると言う事はとても幸せなことなんです。

〉〉■100万語までの記録 YL順 読書記録・PDF(再読18冊は含まない)
〉〉[url:http://www002.upp.so-net.ne.jp/dr-patch/070518_100mil_YL.pdf]

〉〉■YL分布

〉〉0.0 - 1.0 128冊 46% ←すごーーーーーーーいぃぃぃ!
〉〉1.1 - 2.0 135冊 28% ←こっちも!!!
〉〉2.1 - 3.0 75冊  16%
〉〉3.1 - 4.0 45冊  10%
〉〉4.1 - 5.0 5冊  1%
〉〉5.1 -   1冊  0.1%

同じ日に(その日に)読み切れるのは満足感と言うか達成感があり、
それが次への励みになりますね!。

〉〉・Rookie Read-About Science シリーズ (ORTのようで語数が少なく、きれいな写真が多く分かりやすい)
〉〉・Rookie Read-About Holidays シリーズ (↑続き・これらが図書館にあれば良いのですが・・・)
〉〉・Time-to-Discover シリーズ (Rookie よりも少し字数が多くなり内容が多くなる)
〉〉・Let's-Read-And-Find-Out Science シリーズ (私にはこのシリーズは絵が楽しく内容が濃くて良かったです)

この上のシリーズはとても貴重な存在でした。
写真(イラスト)が多く、目でみて全体を把握しやすいからです。
なのでそんなに単語に拘らなくても良くなります。

〉〉・Magic Tree House #1 - # 24 ←食わず嫌いで・・読んだことないです。。
〉〉・Frog and Toad (ICR) ←最高!CDも!
〉〉・Wolf Hill シリーズ ←初めて聞きました。むむ。
〉〉・Roald Dahl シリーズ ←実はまだ読んだことがありません。マチルダ読んでみたいです。
〉〉・Mr. Putter & Tabby シリーズ ←これも読んでません。語数の多いものを選んできたからですね;
〉〉・Marvin Redpost シリーズ ←もう最高です。キャシーを○○だったなんて・・鈍くて気がつかなかったです。
〉〉・Cam Jansen
〉〉・Hans de Beer
〉〉・CatWings  などなど・・・

この辺の本は本当にみなさんがお薦めの本ですね。

〉〉これからもずっと楽しんで!! Happy Reading !!

〉最近気づいたのですが、この100万語の掲示板は一度だけ書き込めるところですね。
〉dr-patchさんにとって記念すべき通過の書き込みとなりましたね。
〉自分の時を思い出します。なんだかすがすがしい、やり遂げた、そしてこれからもっと読むぞぉぉ・・という気持ちだったと思います。

確かにそうですね!
そう、私はいきなりこの先に行って『私は8年で200万語!』と言っても良いのですが、
でも、実際のところ何も分かっていなかったのでした・・・昨年の秋までは。
なので本当にここでしっかりと100万語を達成できたのは、
とても嬉しくてそして貴重な経験でした。

そして、本を提供してくださってここまでを支えてくださった名古屋オフのみなさまには、とてもありがたく感謝しています。
これを始める事で身体の方もよくなる方向になってきてますので!。

〉これからもたくさんたくさん楽しい本を読んで、ブログでも紹介を宜しくお願いします!
〉それでは happy reading!

こちらこそ、まだまだこれからですがよろしくお願い致します。

ノラさんも、happy reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6775. おめでとうございます!

お名前: ナナ
投稿日: 2007/5/20(20:06)

------------------------------

dr-patchさん、こんにちは。ナナです。

多読開始8周年&リスタート100万語&500冊通過、おめでとうございます!!
&素晴らしい報告をありがとうございます。

dr-patchさんの報告、何度も何度も読ませて頂きました。
読めば読むほど、言葉が見つからないのですが、8周年!ホントに素晴らしいです!
長くて大変な数年を過ごしてからの再スタートだったんですね。
心から、心からおめでとうございます。

私は200万語を通過して、300万語も「やさしい本」をもっと読んでいこうと
思ったところでしたが、dr-patchさんの報告を読んで、あらためて
「やさしくて簡単な本」にたくさん触れたいという思いを強くしています。
易しい本にたくさん触れて、優しい気持ちで、多読を楽しんでいきたいです。

これからも、楽しくゆっくりHappy Reading〜♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6784. Re: ナナさん、ありがとうございます。

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/21(17:17)

------------------------------

ナナさん、ありがとうございます。

〉dr-patchさん、こんにちは。ナナです。
〉多読開始8周年&リスタート100万語&500冊通過、おめでとうございます!!
〉&素晴らしい報告をありがとうございます。

ありがとうございます。

〉dr-patchさんの報告、何度も何度も読ませて頂きました。
〉読めば読むほど、言葉が見つからないのですが、8周年!ホントに素晴らしいです!
〉長くて大変な数年を過ごしてからの再スタートだったんですね。
〉心から、心からおめでとうございます。

始めは順調な毎日でしたが、そうでない日の方が結果的には長くなりました。
苦しい事があったから、今回は嬉しかったですね。

〉私は200万語を通過して、300万語も「やさしい本」をもっと読んでいこうと
〉思ったところでしたが、dr-patchさんの報告を読んで、あらためて
〉「やさしくて簡単な本」にたくさん触れたいという思いを強くしています。
〉易しい本にたくさん触れて、優しい気持ちで、多読を楽しんでいきたいです。

出来る事なら、いつまでもやさしい本は離れないようにしたいと思います。
でも、それなりのPBも読みたいですね!。

〉これからも、楽しくゆっくりHappy Reading〜♪

ナナさんも、次の300万語へ! Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6776. おめでとうございます♪

お名前: 澄梨 http://nashibookcafe.blog77.fc2.com/
投稿日: 2007/5/20(20:40)

------------------------------

dr-patchさん、こんにちは。
澄梨です。

色々記念まとめてですがおめでとうございまーす☆

〉今日、5/18に念願だった「Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK)」を読み終わり、
〉リスタートで100万語、そして500冊を通過しました。
念願の本を読めると嬉しいですよね。
素敵な通過本になりましたね〜♪

それもリスタートされてからも低レベルをコツコツ読まれてきたからでしょうね〜。^^

以下引用をちょくちょく略させて頂いています。m(__)m

〉その後、現在の療養地である愛知に来てからも「何とかして多読を続けたい!」と言う思いで
〉現在のBlogを立ち上げた・・・その日に酒井先生の「多読」の検索にかかりご挨拶を頂いたのでした。
〉「偶然は実は必然!」と言う言葉がありますが、まさにそれを実感したのでした。

凄い偶然ですね、そして、本当に必然なんですね〜。
良い出会いをされているのだと思います♪

〉それから2年と言う月日が過ぎ・・・やっとオフ会にも居られるようになりました。
〉そんな時に今までの履歴をいったんリセットして初心に帰り、

〉「もう一度(はじめて)、きちんと100万語通過の感動を味わってみたい!」そして、
〉「これからの多読を始める人に楽しんでもらえるために、自分が簡単な本を沢山読んで見たい!」
〉と言うことで始めました。
〉実は私はORT(ほんの少しだけ)もICRも何もかも全く知らなかった・読んでいなかったのでした。

〉学生の時はいきなりRoald Dahlあたりから始めていましたので、それ以下はあまり気にしていなかったのでした。
〉本当はレベルの高いぶ厚いPBを読めるのが、そのさらに先に行けるのが良いように感じますが、
〉これが今回の100万語通過で全く違っていたの分かりました(私個人の感想です)。

〉実は、今回再チャレンジをして得た一番の収穫は、この点「やさしい・簡単な本に沢山触れる」でした。
〉先を急ぐ事ではなく、本当に簡単な本に沢山触れること・・・
〉「レベルの低い(YL 0.0- 1.0 (2.0)) ものほど、本当は楽しみは大きい!」
〉これは本当に目から鱗でした(私個人の感想です)。

おおー!
まだ長文に触れていない私ですが、分かる気がします〜。
特に絵本なんかは語数は少なく簡単な本なのですが、そんな本でもこれだけ
表現出来るんだ!って思いますし、感動はレベルとは比例しないなぁって思
います♪

〉始めの本を借りて読書記録用エクセルを作成した時は、
〉『100万語と言う道は遥か先で長いなぁ〜』と思ったのが実感でした。
〉『本当に行き着けるか・・・』と。

私もエクセルでつけているのですが、最初は本当に語数が少なくて増えても
一度に多くて1000語だったので同じように感じました。
でも、塵(失礼^^;)も積もれば山となるってホントなんだなぁと実感
してます。

〉0.0 - 1.0 128冊 46%
〉1.1 - 2.0 135冊 28%
〉2.1 - 3.0 75冊  16%
〉3.1 - 4.0 45冊  10%
〉4.1 - 5.0 5冊  1%
〉5.1 -   1冊  0.1%

〉この分布からも分かりますが、YL 0.0 - 2.0 で全体の70%以上を占めています。
〉厚めの長い本はまだ私向けではないようです(笑)。

リスタートですでにある程度の本が読めるようになっていらっしゃるのに
これだけのやさしめの本を読まれてるって凄いですね。
私だったら思わず手に取れる一番上に行きそうですので。^^;
それだけ大切さを分かってらっしゃるんだろうなぁ。
見習って行きたいです。^^

〉これから2周目ですが、今までと変わりなくやさしい本に沢山触れてゆこうと思います。

私もやさしい本を大切にしなきゃと思いました!

2週目も楽しくHappy Reading〜♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6785. Re: 澄梨さん、ありがとうござます。

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/21(17:31)

------------------------------

澄梨さん、ありがとうござます。

〉dr-patchさん、こんにちは。
〉澄梨です。
〉色々記念まとめてですがおめでとうございまーす☆

ありがとうござます。

〉〉今日、5/18に念願だった「Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK)」を読み終わり、
〉〉リスタートで100万語、そして500冊を通過しました。

〉念願の本を読めると嬉しいですよね。
〉素敵な通過本になりましたね〜♪
〉それもリスタートされてからも低レベルをコツコツ読まれてきたからでしょうね〜。^^

その時々は大変でしたけれど(Blogへのアップなどが)、
終わって(通過)してみれば懐かしい感じです。
初めの頃に読みにくかった感じがありましたね。

〉以下引用をちょくちょく略させて頂いています。m(__)m

こちらも・・・

〉凄い偶然ですね、そして、本当に必然なんですね〜。
〉良い出会いをされているのだと思います♪

停滞・・・と思っていても「いつかはそのときが来る!」そんな風に過ごせた事が、
良かったのでは?と思います。

〉おおー!
〉まだ長文に触れていない私ですが、分かる気がします〜。
〉特に絵本なんかは語数は少なく簡単な本なのですが、そんな本でもこれだけ
〉表現出来るんだ!って思いますし、感動はレベルとは比例しないなぁって思
〉います♪

長文は長文なりの楽しさがあるでしょうし、簡単な本・絵本にはまたそれぞれの楽しみ方があると思います。
それが分かったのが大きい収穫だと思います。
(本当は厚い本を早く・・・と焦っていた時もありましたが・・・
 樽にちゃんとあふれるまで単語や経験を詰め込まないといけないですね)

〉〉始めの本を借りて読書記録用エクセルを作成した時は、
〉〉『100万語と言う道は遥か先で長いなぁ〜』と思ったのが実感でした。
〉〉『本当に行き着けるか・・・』と。

〉私もエクセルでつけているのですが、最初は本当に語数が少なくて増えても
〉一度に多くて1000語だったので同じように感じました。
〉でも、塵(失礼^^;)も積もれば山となるってホントなんだなぁと実感
〉してます。

いやぁ〜本当ですよ:「塵も積もれば山となる」と言うのは。
ちゃんと積もらせているのですからね!。

〉〉0.0 - 1.0 128冊 46%
〉〉1.1 - 2.0 135冊 28%
〉〉2.1 - 3.0 75冊  16%
〉〉3.1 - 4.0 45冊  10%
〉〉4.1 - 5.0 5冊  1%
〉〉5.1 -   1冊  0.1%

〉〉この分布からも分かりますが、YL 0.0 - 2.0 で全体の70%以上を占めています。
〉〉厚めの長い本はまだ私向けではないようです(笑)。

〉リスタートですでにある程度の本が読めるようになっていらっしゃるのに
〉これだけのやさしめの本を読まれてるって凄いですね。
〉私だったら思わず手に取れる一番上に行きそうですので。^^;
〉それだけ大切さを分かってらっしゃるんだろうなぁ。
〉見習って行きたいです。^^

リスタートと言っても昔バリバリに分厚いPBが読めていた訳ではないです(泣)。
(どうしても、みなさんそう思われるのですが・・・)
たぶん、まだ8年と言う長い間でいろいろ経験した人は少ないと思います。
続けて読めている時は良いのですが、そうでなくなった時が大事ではないでしょうか?。

〉〉これから2周目ですが、今までと変わりなくやさしい本に沢山触れてゆこうと思います。

〉私もやさしい本を大切にしなきゃと思いました!
〉2週目も楽しくHappy Reading〜♪

澄梨さんも楽しい多読多聴ライフを! Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6777. Re: はじめの1冊から100万語へ!!(多読開始8周年&リスタート100万語&500冊通過)

お名前: かのん http://kanon021230.cocolog-nifty.com/
投稿日: 2007/5/20(21:46)

------------------------------

dr-patch さん、こんにちは。かのんです。

100万語通過、おめでとうございます♪

とっくに100万語越してるだろうのに
リスタートしようっていう潔さに拍手。
100万語という膨大な量をこつこつと読んでこられたことに拍手。
 
 
dr-patchさんはいままで高いレベルの英文(Newsなど)を読んで
こられたから、なおさら、やさしいレベルの本との違いを
強く感じられたかもしれないですね。

> ノンフィクションは物語系にちょっと疲れたときには良いかも知れません。
> 淡々としていますが、英語での知識の理解になります。

確かに言われてみればそうかもしれない。
おとなが読む場合は、すでに背景知識がある(ことが多い)ので、
楽ですよね。わからないことばも背景知識と絵があれば
こういうことが書いてあるんだろうな、って想像もつきやすいですし。
子ども向けの本でも、意外と(自分にとっての)新発見があって、
面白いですしね。
 
 
> 最近は「絵本」が楽しくなって来ました。

自分の楽しみのひきだしが増えるってうれしいですよね。
変化そのものもうれしい♪

絵本も奥がふかーいようですから楽しみですね。
わたしもまだまだ序の口です。

 
走ったりスキップしたり、ときには立ち止まってみたりふりかえったり、
予期せぬ曲がり角があったり。多読の道って平坦ではないですよね。
でも変化があるからおもしろいし、
ここまで来れたのだから、だいじょうぶ。

2周めもdr-patchさんの心の声に耳をすませつつ
dr-patchさん流に Happy Reading


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6786. Re: かのんさん、ありがとうございます。

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/21(17:56)

------------------------------

かのんさん、ありがとうございます。

〉dr-patch さん、こんにちは。かのんです。
〉100万語通過、おめでとうございます♪

もう、今回の100万語通過で一番お世話になったのは「かのんさん」です。
こちらこそ、いつも素敵な本、そしてそのチョイスをありがとうございました。
かのんさんの本が無ければ30万語程度しか行きませんでした。
貴重な経験をさせて頂いて、本当にありがとうございます。

〉とっくに100万語越してるだろうのに
〉リスタートしようっていう潔さに拍手。
〉100万語という膨大な量をこつこつと読んでこられたことに拍手。

以前の経歴(100万語等)はあってないようなものです。
今回が一番楽しかったです!!。
 
〉dr-patchさんはいままで高いレベルの英文(Newsなど)を読んで
〉こられたから、なおさら、やさしいレベルの本との違いを
〉強く感じられたかもしれないですね。

偉そうな事は言えませんが、ニュースも読んでいればコツがつかめて
いらない所はバシバシ飛ばせて、そんなに難しいものではないと思います。
そして、文字数的にはA41〜2枚分で少ないですから・・・。

〉> ノンフィクションは物語系にちょっと疲れたときには良いかも知れません。
〉> 淡々としていますが、英語での知識の理解になります。

〉確かに言われてみればそうかもしれない。
〉おとなが読む場合は、すでに背景知識がある(ことが多い)ので、
〉楽ですよね。わからないことばも背景知識と絵があれば
〉こういうことが書いてあるんだろうな、って想像もつきやすいですし。
〉子ども向けの本でも、意外と(自分にとっての)新発見があって、
〉面白いですしね。

私にとって大当たり!だったのが、かのんさんもお薦めの
・Let's-Read-And-Find-Out Science シリーズ
・Rookie Read-About Science シリーズ
でした。

これは本当に良かったですね!
こういう英語圏の知識・習慣を学ぶ簡単シリーズものが普通の図書館に
「ずらーーーっと!」に並ぶと良いのですが・・・

〉> 最近は「絵本」が楽しくなって来ました。

〉自分の楽しみのひきだしが増えるってうれしいですよね。
〉変化そのものもうれしい♪

そうですね!今回の100万語通過でいろいろな引き出しが増えました♪
この先もきっともっと違った引き出しが待っていると思います。
それを見つけるのを楽しみに出かけてみますね♪

〉絵本も奥がふかーいようですから楽しみですね。
〉わたしもまだまだ序の口です。

絵本は奥が深いですね。
全体がまるで「おもちゃ箱」のような感じです。

〉走ったりスキップしたり、ときには立ち止まってみたりふりかえったり、
〉予期せぬ曲がり角があったり。多読の道って平坦ではないですよね。
〉でも変化があるからおもしろいし、
〉ここまで来れたのだから、だいじょうぶ。

この数ヶ月でもいろいろありました。
思い通りにならないのは人生と同じですね(なんて偉そうに:笑)

〉2周めもdr-patchさんの心の声に耳をすませつつ
〉dr-patchさん流に Happy Reading

2周目もどうぞよろしくお願いします。

かのんさんも素敵な本に出逢えますように・・・
そしてここまでありがとうございました。

この経験を活かしてまた2周目へ行きます! Happy Reading!!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6778. Re: はじめの1冊から100万語へ!!(多読開始8周年&リスタート100万語&500冊通過)

お名前: yhiroaki http://hilog.net/eigo/
投稿日: 2007/5/20(22:16)

------------------------------

dr-patchさん、こんにちは。

 100万語おめでとうございます。

 僕はいまのところ、より物語のdetailの細かさや
表現の多様さ、plotの完成度に対して、
読書としても英語としても喜びを見出す段階です。

 僕もレベル0や1の本も読むようにしていますし、
その中でも新しい知見をえたり物語として面白いと
感じたりもしますが、やはり「読むようにしている」
ことには変わりありません。

 dr-patchさんのコメントを読んで、僕にも目から
鱗でレベル0や1の本の奥深さを感じられる日が
来たらいいなと思いました。

 ところで通過本ですが、やはり多読をやるかたは
Harry Potterを大きな目標にしているかたが多いの
だなと改めて感じました。Harry Potterはやはり
偉大なんですね。

 いずれにせよ、おめでとうございます。これからも
お互い楽しく読み進めていけたらいいですね!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6787. Re: yhiroakiさん、ありがとうございます。

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/21(18:13)

------------------------------

yhiroakiさん、はじめまして&ありがとうございます。
dr-patchです。

〉dr-patchさん、こんにちは。
〉 100万語おめでとうございます。

ありがとうございます。

〉 僕はいまのところ、より物語のdetailの細かさや
〉表現の多様さ、plotの完成度に対して、
〉読書としても英語としても喜びを見出す段階です。

とても丁寧に読まれているのですね。
それぞれに多読のスタイルがあるので、
自分の興味が読み方が一番だと思います。

〉 僕もレベル0や1の本も読むようにしていますし、
〉その中でも新しい知見をえたり物語として面白いと
〉感じたりもしますが、やはり「読むようにしている」
〉ことには変わりありません。

この前の「かのんさん」からのコメントの中にもありましたが、
いろいろな道のりがあると思います。

〉 dr-patchさんのコメントを読んで、僕にも目から
〉鱗でレベル0や1の本の奥深さを感じられる日が
〉来たらいいなと思いました。

きっと来ると思いますよ。
たくさんの本に触れれば、いろいろな見方・考え方などの違いや、
自分に「合う・合わない」も分かってくると思います。

〉 ところで通過本ですが、やはり多読をやるかたは
〉Harry Potterを大きな目標にしているかたが多いの
〉だなと改めて感じました。Harry Potterはやはり
〉偉大なんですね。

いちばん分かりやすいから・・・なので選びました。
かと言って同じレベルの違う本が読めるわけではありません。
今回は自分にとって(映画・DVDなどを何度も観ていて)読みやすさを優先しました。
時間があればYL 1.0-2.0くらいの本を8万語分読んだ方が
もっと違う世界があるのでは?と思います。

〉 いずれにせよ、おめでとうございます。これからも
〉お互い楽しく読み進めていけたらいいですね!

そうですね!厚い本10冊(10万語×10冊)でも100万語、
薄い本が何百冊でも100万語・・・この価値感をどう捉えるかは、
読む人次第・・・そんな風に思います。
今の自分だったら後者で読むと思います。
500万語くらいまで行ったら10冊で100万語というのも挑戦してみたいと思います。
(ちなみにHarry Potter シリーズだけで100万語は楽に行きそうですよね)

今はいろいろと楽しく今でしかできない経験をしたいと思います。

yhiroakiさんも、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[脱帽] 6779. Re: はじめの1冊から100万語へ!!(多読開始8周年&リスタート100万語&500冊通過)

お名前: 酒井@tadoku.org http://tadoku.org
投稿日: 2007/5/20(23:25)

------------------------------

dr-patchさん、100万語通過、本当に、お・め・で・と・う!
酒井@tadoku.orgです。

みなさん、dr-patchさんに代わって、じゃない、と一緒に、
ありがとー!!

〉みなさん、こんにちは!
〉dr-patchです。
〉(長文です・・・お許しください)

〉まずは、今回の100万語への道のりを支えて下さった酒井先生をはじめ、
〉名古屋オフ会のみなさま、そして掲示板での全ての方々へ御礼申し上げます。

〉今日、5/18に念願だった「Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK)」を読み終わり、
〉リスタートで100万語、そして500冊を通過しました。

もうしわけないです、dr-patchさん、途中省きます・・・
原稿の締め切りと各地のオフ会、講演会が重なって、
もう、寝ます!状態なのです。でもね、お祝いの気持ちはいっぱいですよ。

〉これから2周目ですが、今までと変わりなくやさしい本に沢山触れてゆこうと思います。

〉みなさま、読んで下さりありがとうございました。

〉これからもずっと楽しんで!! Happy Reading !!

dr-patchさん、いろいろありましたね・・・
8年前から知っているぼくとしては、なんとも言葉がありません・・・

よかった、よかった、これは大事な一里塚!
これからもずーっと、よろしくお願いします!!

dr-patchさん、2周目も、Happy reading and listening!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 6789. Re: 酒井先生、お忙しい中ありがとうございます。

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/21(20:02)

------------------------------

酒井先生、お忙しい中ありがとうございます。

〉dr-patchさん、100万語通過、本当に、お・め・で・と・う!
〉酒井@tadoku.orgです。

〉みなさん、dr-patchさんに代わって、じゃない、と一緒に、
〉ありがとー!!

何とか、みなさんのおかげでここまでやって来れました。
詳しくは・・・すでに先月、酒井先生に直接お話した通りですが、
やっと「通過点」ができました!。

懐かしい研究室にお伺いした日が奇しくも「クラス分け」日でした。
本当のある意味「スタート日」でしたね。
あの中から、こうい云う「タドキスト」が何人生まれるでしょうか?。
これからが楽しみです。

そんな酒井先生の講義から8年、いろいろありましたけれど、
どんな形にせよ、多読を続けて来れて良かったです。

〉もうしわけないです、dr-patchさん、途中省きます・・・
〉原稿の締め切りと各地のオフ会、講演会が重なって、
〉もう、寝ます!状態なのです。でもね、お祝いの気持ちはいっぱいですよ。

大変お疲れの中、わざわざメッセージをありがとうございました。
大阪から松本へ・・・大移動でしたからお身体は大変お疲れでしょうが、
各地の楽しいみなさんの集まりがあって出筆のパワーになったことと思います。

〉dr-patchさん、いろいろありましたね・・・
〉8年前から知っているぼくとしては、なんとも言葉がありません・・・

時間的に言うと、大学の半年(2単位)の授業でほぼ100万語を通過できましたね!
在学中はかなり時間的な拘束があったので、改めての実践で楽しかったです。
いろいろな疑問や問題も分かりましたし、とてもよい経験になりました。
1年や2年で素早く通り過ぎるよりも「多読の深み(奥深さ)」が存分に味わえました。

〉よかった、よかった、これは大事な一里塚!
〉これからもずーっと、よろしくお願いします!!

この経験を「これから多読を始める人に!」活かせるようにしたいと思います。
こちらこそ、酒井先生のお役に立てれば!と思っています。
これからも二桁(10年以上!)代も楽しく進めれば!と思います。

〉dr-patchさん、2周目も、Happy reading and listening!!!

次回は
「長期停滞期(ひたすらひっそり春を待つ多読冬眠期)」
&
「なんでもながら多聴(リスニング)実践記」
について掲示板に体験記を書きますね。
(いつになることやら・・・笑)

これからもずっと、Happy reading and listening で!!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6780. dr-patchさん おめでとうございます!

お名前: acha758 http://acha758office.seesaa.net/
投稿日: 2007/5/21(00:52)

------------------------------

dr-patchさん、こんばんは。

〉今日、5/18に念願だった「Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK)」を読み終わり、
〉リスタートで100万語、そして500冊を通過しました。

すごーい!短期間でたくさんの本を読みましたね!
そして、100万語記念の本も、思い入れのある本が読めたのですね。

〉多読はしているけれど、経過が全く分からなかったのです。
〉また社会人学生だったので、多読仲間は誰もいなく、
>
やっぱり、多読仲間がいると、楽しく続けられますよね。
私もdr-patchさんにいい刺激をいただいています。

〉そして試練はやって来ました。
〉在学中に不慮の医療事故で身体の自由が利かなくなってしまったのです・・・
〉それでも、BBCニュース記事などを見ながら、細々と英文多読を続けてきました。

ここが、dr-patchさんのすごいところですよね〜。

〉その頃はかなりめげていました。それは(多読の)天国から地の果てに来たような感覚でした。

名古屋だって、日本最大の田舎都市ですから!(苦笑)

〉そんな時に今までの履歴をいったんリセットして初心に帰り、
〉「もう一度(はじめて)、きちんと100万語通過の感動を味わってみたい!」そして、
〉「これからの多読を始める人に楽しんでもらえるために、自分が簡単な本を沢山読んで見たい!」
〉と言うことで始めました。
〉実は私はORT(ほんの少しだけ)もICRも何もかも全く知らなかった・読んでいなかったのでした。

初心に帰ると、予想以上の収穫が得られることが多いですよね。
そういうきっかけができたのがよかったですね。

〉学生の時はいきなりRoald Dahlあたりから始めていましたので、それ以下はあまり気にしていなかったのでした。

おおー、すごいなー。
私なんて、英語はどっちかっていうと得意なはずなんですけど、
Dahlの長めの話とか読むときは、ちょっと気合が必要です・・・。

〉本当はレベルの高いぶ厚いPBを読めるのが、そのさらに先に行けるのが良いように感じますが、
〉これが今回の100万語通過で全く違っていたの分かりました(私個人の感想です)。

〉実は、今回再チャレンジをして得た一番の収穫は、この点「やさしい・簡単な本に沢山触れる」でした。
〉先を急ぐ事ではなく、本当に簡単な本に沢山触れること・・・
〉「レベルの低い(YL 0.0- 1.0 (2.0)) ものほど、本当は楽しみは大きい!」
〉これは本当に目から鱗でした(私個人の感想です)。

なるほどー。
両方を経験されている方の言葉は、説得力があります。

〉と言うプロローグを理解していただいた上で、次回は別のスレッドで
〉「多読(多聴)暦8周年の軌跡」をお話ししたいと思います。

楽しみにしています!

〉前置きが長くなりましたが・・・

前置きだったんですね・・・(笑)

〉始めの本を借りて読書記録用エクセルを作成した時は、
〉『100万語と言う道は遥か先で長いなぁ〜』と思ったのが実感でした。
〉『本当に行き着けるか・・・』と。
〉それでも今まで話には聞いていて読まず嫌いだったMTHを読み始めたら、とても面白くて早々にすごい数のページを進んでいました。

〉そして何と言っても楽しかったのはORTでした。これはまだ先があるので読み進めて行きます。
〉LLL(LLL Info Trail)も魅力的でした。付属のCDの音源が英米語で録音されているのが良かったです。

私もこれらの本、つまみ読みしているのですが、
いつかコンプリートしたいです!

〉■100万語までの記録 YL順 読書記録・PDF(再読18冊は含まない)
[url:http://www002.upp.so-net.ne.jp/dr-patch/070518_100mil_YL.pdf]

〉■YL分布

〉0.0 - 1.0 128冊 46%
〉1.1 - 2.0 135冊 28%
〉2.1 - 3.0 75冊  16%
〉3.1 - 4.0 45冊  10%
〉4.1 - 5.0 5冊  1%
〉5.1 -   1冊  0.1%

〉この分布からも分かりますが、YL 0.0 - 2.0 で全体の70%以上を占めています。
〉厚めの長い本はまだ私向けではないようです(笑)。

私もそうみたいです。(笑)

〉そして私はノンフィクションが多かったので、いろいろな知識が英語で沢山入りました。

〉・Rookie Read-About Science シリーズ (ORTのようで語数が少なく、きれいな写真が多く分かりやすい)
〉・Rookie Read-About Holidays シリーズ (↑続き・これらが図書館にあれば良いのですが・・・)
〉・Time-to-Discover シリーズ (Rookie よりも少し字数が多くなり内容が多くなる)
〉・Let's-Read-And-Find-Out Science シリーズ (私にはこのシリーズは絵が楽しく内容が濃くて良かったです)

〉ノンフィクションは物語系にちょっと疲れたときには良いかも知れません。
〉淡々としていますが、英語での知識の理解になります。

昔、理科でならったことを思い出せる感じで、よいですよね。
イラストも多いから、専門用語もすぐ分かるし。

〉物語もいろいろと面白いシリーズがありました。

〉・Magic Tree House #1 - # 24
〉・Frog and Toad (ICR)
〉・Wolf Hill シリーズ
〉・Roald Dahl シリーズ
〉・Mr. Putter & Tabby シリーズ
〉・Marvin Redpost シリーズ
〉・Cam Jansen
〉・Hans de Beer
〉・CatWings  などなど・・・

私も好きな本ありますー。
でも、まだ読んでないものもあるから、
今度いろいろ教えてくださいね〜。

〉最近は「絵本」が楽しくなって来ました。

絵本フィエスタで、お待ちしてます!

〉これから2周目ですが、今までと変わりなくやさしい本に沢山触れてゆこうと思います。

いいですね。
この調子でいきましょう!

PS:お借りしている、Who is Foulierでぼちぼち数学の勉強し始めました。
いまのところは、まだ最初なので、読めてますが、どこまでいけるかな・・・。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6790. Re: acha758さん、ありがとうございます!

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/21(21:14)

------------------------------

acha758さん、ありがとうございます!

〉dr-patchさん、こんばんは。
〉〉今日、5/18に念願だった「Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK)」を読み終わり、
〉〉リスタートで100万語、そして500冊を通過しました。

〉すごーい!短期間でたくさんの本を読みましたね!
〉そして、100万語記念の本も、思い入れのある本が読めたのですね。

名古屋オフ会のみなさまのおかげで念願が叶いました。

「Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK)」はビデオやDVDを
セリフを覚えるくらいにながら聴きしていたので、
「これなら行ける!」と言う事で通過本に密かに内定していました。
このながら聴きが功を奏して、本当に楽でした。

〉〉多読はしているけれど、経過が全く分からなかったのです。
〉〉また社会人学生だったので、多読仲間は誰もいなく、

〉やっぱり、多読仲間がいると、楽しく続けられますよね。
〉私もdr-patchさんにいい刺激をいただいています。

仲間がいると本当にそうですね。
そしてこちらこそacha758さんには、いろいろな楽しいお話しを聞かせてもらえて
ありがたく思っています。

〉〉そして試練はやって来ました。
〉〉在学中に不慮の医療事故で身体の自由が利かなくなってしまったのです・・・
〉〉それでも、BBCニュース記事などを見ながら、細々と英文多読を続けてきました。

〉ここが、dr-patchさんのすごいところですよね〜。

はやりどこかで酒井先生との楽しい思い出があり、
多読(何かしら英文に触れていくこと)に興味を持ち続けられていたのですね。
その「ちいさな炎」が今日につながりました♪

〉〉その頃はかなりめげていました。それは(多読の)天国から地の果てに来たような感覚でした。

〉名古屋だって、日本最大の田舎都市ですから!(苦笑)

ふふふ・・・そうなんですか!(笑)
その日本最大の田舎のさらに田舎です。Frog and Toad がいっぱいいます(大笑)。

〉〉そんな時に今までの履歴をいったんリセットして初心に帰り、
〉〉「もう一度(はじめて)、きちんと100万語通過の感動を味わってみたい!」そして、
〉〉「これからの多読を始める人に楽しんでもらえるために、自分が簡単な本を沢山読んで見たい!」
〉〉と言うことで始めました。
〉〉実は私はORT(ほんの少しだけ)もICRも何もかも全く知らなかった・読んでいなかったのでした。

〉初心に帰ると、予想以上の収穫が得られることが多いですよね。
〉そういうきっかけができたのがよかったですね。

本当に予想以上の収穫・結果が得られました。

普通なら「8年生&200万語通過済!」と言っていれば良い事なのですが、
でも、知らないこと・経験していない事があまりにも多かったのと、
ちゃんと100万語を通過してみたい!そして、その経験を次への人に活かしたい!
と言うことをかのんさんに相談して、再チャレンジをさせて頂きました。
その初心はしっかりと活かされています。

〉〉学生の時はいきなりRoald Dahlあたりから始めていましたので、それ以下はあまり気にしていなかったのでした。

〉おおー、すごいなー。
〉私なんて、英語はどっちかっていうと得意なはずなんですけど、
〉Dahlの長めの話とか読むときは、ちょっと気合が必要です・・・。

英語が得意・・・さすがacha758さん!!
私は英語は興味があり好きですが、学校の点数としては・・・でした。
なので多読が合っていたのだと思います。
学生の時はまだ「快読!100万語」も出版されていなかったので、
今で言うYL 1-2程度のものは当時の授業中に読めていたので、
酒井先生が直接「この辺はどう?」と薦めてくれたのでした。
Dahlも全部読めた(内容が分かった)訳ではないですが、
それでもすごく印象的で面白くて新鮮でした。

〉〉本当はレベルの高いぶ厚いPBを読めるのが、そのさらに先に行けるのが良いように感じますが、
〉〉これが今回の100万語通過で全く違っていたの分かりました(私個人の感想です)。

〉〉実は、今回再チャレンジをして得た一番の収穫は、この点「やさしい・簡単な本に沢山触れる」でした。
〉〉先を急ぐ事ではなく、本当に簡単な本に沢山触れること・・・
〉〉「レベルの低い(YL 0.0- 1.0 (2.0)) ものほど、本当は楽しみは大きい!」
〉〉これは本当に目から鱗でした(私個人の感想です)。

〉なるほどー。
〉両方を経験されている方の言葉は、説得力があります。

字数が多くない・レベルの低い(YLが低い)本は
「毎日(ある短い時間で)完結、そしてそれが先へ複数進められる」
と言うのが次の本への意欲につながる!と思います。

〉〉と言うプロローグを理解していただいた上で、次回は別のスレッドで
〉〉「多読(多聴)暦8周年の軌跡」をお話ししたいと思います。

〉楽しみにしています!

いついなることやら・・・ですが(笑)

〉〉前置きが長くなりましたが・・・

〉前置きだったんですね・・・(笑)

はい!(笑)

〉〉始めの本を借りて読書記録用エクセルを作成した時は、
〉〉『100万語と言う道は遥か先で長いなぁ〜』と思ったのが実感でした。
〉〉『本当に行き着けるか・・・』と。
〉〉それでも今まで話には聞いていて読まず嫌いだったMTHを読み始めたら、とても面白くて早々にすごい数のページを進んでいました。

〉〉そして何と言っても楽しかったのはORTでした。これはまだ先があるので読み進めて行きます。
〉〉LLL(LLL Info Trail)も魅力的でした。付属のCDの音源が英米語で録音されているのが良かったです。

〉私もこれらの本、つまみ読みしているのですが、
〉いつかコンプリートしたいです!

絵を見れば辞書を引かなくても分かる・・・に尽きると思います。

〉〉この分布からも分かりますが、YL 0.0 - 2.0 で全体の70%以上を占めています。
〉〉厚めの長い本はまだ私向けではないようです(笑)。

〉私もそうみたいです。(笑)

厚い本だと、どうしても「勉強」になってしまう・・・

〉〉ノンフィクションは物語系にちょっと疲れたときには良いかも知れません。
〉〉淡々としていますが、英語での知識の理解になります。

〉昔、理科でならったことを思い出せる感じで、よいですよね。
〉イラストも多いから、専門用語もすぐ分かるし。

そうですね。
今まで知らなかった英語圏ならではのお話しも分かります。

〉〉物語もいろいろと面白いシリーズがありました。

〉〉・Magic Tree House #1 - # 24
〉〉・Frog and Toad (ICR)
〉〉・Wolf Hill シリーズ
〉〉・Roald Dahl シリーズ
〉〉・Mr. Putter & Tabby シリーズ
〉〉・Marvin Redpost シリーズ
〉〉・Cam Jansen
〉〉・Hans de Beer
〉〉・CatWings  などなど・・・

〉私も好きな本ありますー。
〉でも、まだ読んでないものもあるから、
〉今度いろいろ教えてくださいね〜。

こちらが教えてもらわねば・・・と。
私ではまだまだ足りないです。

〉〉最近は「絵本」が楽しくなって来ました。
〉絵本フィエスタで、お待ちしてます!

はい!次回はぜひ参加させて下さい!!
新しい引き出しが増えそうです。

(いつも名古屋オフ会に来て下さるグルメさんのおもしろ絵本がとても楽しくて
気になっています)

〉〉これから2周目ですが、今までと変わりなくやさしい本に沢山触れてゆこうと思います。

〉いいですね。
〉この調子でいきましょう!

はい、ありがとうございます。
のんびりと楽しんでゆきます。

〉PS:お借りしている、Who is Foulierでぼちぼち数学の勉強し始めました。
〉いまのところは、まだ最初なので、読めてますが、どこまでいけるかな・・・。

Who is Foulierで数学の勉強を始められたのですね!ぜひ楽しんでください!
付録を組み立ててゆくと、楽しくて分かりやすいです。

実は私もacha758さんに触発されて、学生時代の教科書を引っ張り出して見ています。
懐かしいけれど、難しすぎてサッパリわからん(笑)

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6781. おめでとうございます!!

お名前: vitaminM
投稿日: 2007/5/21(07:54)

------------------------------

dr-patch、100万語通過本当におめでとうございます!!
お身体のことなど、ご苦労が多い中よく粘り強く続けられましたね。
dr-patchさんの報告を読んで、停滞中の私も細く長〜く続けよう!と決意を新たにしました。また名古屋オフでお話聞かせてください。
では、簡単ですが、一言お礼が言いたくて。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6791. Re: vitaminMさん、ありがとうございます。

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/21(21:37)

------------------------------

vitaminMさん、ありがとうございます。
dr-patchです。

〉100万語通過本当におめでとうございます!!

ありがとうございます。

〉お身体のことなど、ご苦労が多い中よく粘り強く続けられましたね。

いつもお気遣いをありがとうございます。

〉dr-patchさんの報告を読んで、停滞中の私も細く長〜く続けよう!と決意を新たにしました。また名古屋オフでお話聞かせてください。
〉では、簡単ですが、一言お礼が言いたくて。

こちらこそ、オフ会では楽しいお話しを聞かせていただいて
ありがとうございます。

私の停滞は半端じゃなく長いので、vitaminMさんなら大丈夫です!!。
必ず読める時が来ますので、お気持ちだけあれば。
焦らないで、そしてのんびりとして下さいね。

またオフ会でお会いできるのを楽しみにしています。
メッセージをありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6782. Re: はじめの1冊から100万語へ!!(多読開始8周年&リスタート100万語&500冊通過)

お名前: Rogue hiro http://www.geocities.jp/hirokialoha/true/
投稿日: 2007/5/21(10:19)

------------------------------

100万語通過おめでとうございます。

あんなに長い文は、そうそうかけないと思います。文の内容からも、多読が好きなのがものすごく伝わってきますが、長い文から大変だった、というのも伝わってきます。僕も多読に対して、それくらいの気持ちがもてるようになりたいです。

僕はようやく31万語です。早く100万語になるようにがんばりたいです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6792. Re: Rogue hiroさん、ありがとう!。

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/21(21:53)

------------------------------

Rogue hiroさん、ありがとう!。

〉100万語通過おめでとうございます。

ありがとう!

〉あんなに長い文は、そうそうかけないと思います。文の内容からも、多読が好きなのがものすごく伝わってきますが、長い文から大変だった、というのも伝わってきます。僕も多読に対して、それくらいの気持ちがもてるようになりたいです。

長い文章はそのうちに書かなくてはならなくなると思います。
理系の方が実験レポートや課題レポートがものすごく長いので、
嫌でも長文を書かされます。
Rogue hiroさんもきっとそうなりますよ。

多読はとても長く続けて来れました。
でもいつも十分な本があった訳ではないですが、
それでも楽しさが長く続けられた秘訣だと思います。

それも酒井先生や、Rogue hiroさんをはじめみなさんのおかげだと思っています。

〉僕はようやく31万語です。早く100万語になるようにがんばりたいです。

では、

『Rogue hiroさん、30万語通過、おめでとうございます!』

今、31万語だからこれを3.3倍すればよいのですね!。
難しい本はこの先、いつでも読めますから
楽しいORTを大事に何度も読んでくださいね。

(こんな事を薦めてはいけないですが)
ORTだけで100万語も夢ではないですよ。
そんな記録?!にも挑戦してみてください。

Rogue hiroさんも Happy Reading !!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 6783. Re: はじめの1冊から100万語へ!!(多読開始8周年&リスタート100万語&500冊通過)

お名前: ミグ
投稿日: 2007/5/21(12:10)

------------------------------

こんにちは、ミグです。

100万語達成おめでとうございます(=^▽^=)

通過本がハリポタとはまさに"奇襲"ですね(笑)。なるほどYL1やYL2は大切ですね
♪こういった本の文章が長く積み重なってPBになる訳ですから、本当に大切です
!!

無理はせずに体調には気をつけてくださいね。

ハッピー リーディング♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6793. Re: ミグさん、ありがとうございます!

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/21(21:59)

------------------------------

ミグさん、ありがとうございます!

念願の東京では大変にお世話になりました。

〉こんにちは、ミグです。
〉100万語達成おめでとうございます(=^▽^=)

ありがとうございます!

〉通過本がハリポタとはまさに"奇襲"ですね(笑)。なるほどYL1やYL2は大切ですね
〉♪こういった本の文章が長く積み重なってPBになる訳ですから、本当に大切です
〉!!

ハリポタは通過本として前々から温めていました。
映画やDVDで英文の背景などはつかめていたので、
「これは行けそう!」と企んでいました。

〉無理はせずに体調には気をつけてくださいね。

ありがとうございます。
今度は名古屋でお会いしたいですね。
その時はぜひお気をつけていらしてください!。

〉ハッピー リーディング♪

ミグさんも Happy Reading !!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6788. Re: はじめの1冊から100万語へ!!オメデトウございます!!

お名前: グルメ http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=yoshizuh
投稿日: 2007/5/21(19:01)

------------------------------

dr−patchさん、100万語通過、オメデトウございます。
グルメです。

僕も再出発組みなので、dr−patchさんの100万語通過は、
オフ会仲間という以上に身近に感じられて、嬉しい限りです。

山の湯オフで紹介した本を、次回には持って行く予定でいます
ので、そちらも楽しみにしていてください。

その日に出張や研修が入らない様、祈っていてください。

ではでは!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6794. Re: グルメさん、ありがとうございます。

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/21(22:10)

------------------------------

グルメさん、ありがとうございます。

〉dr−patchさん、100万語通過、オメデトウございます。
〉グルメです。

ありがとうございます。

〉僕も再出発組みなので、dr−patchさんの100万語通過は、
〉オフ会仲間という以上に身近に感じられて、嬉しい限りです。

グルメさんも再出発だったのですか!、ではお仲間なのですね!。
全体よりも再出発後の方が遥かに短いですが、
何だか一気に世界が(引き出し)が広がった感じです。

グルメさんのいつも持ってきて下さる「絵本」にも興味を持ってきました!。
実は以前見せてもらった「Bookworms」がすごく印象に残っているのです。
(まさに、確かに“題名そのままじゃん!”と言うアレです←まだありますか?)

〉山の湯オフで紹介した本を、次回には持って行く予定でいます
〉ので、そちらも楽しみにしていてください。

はい!とても楽しみにしています!!

〉その日に出張や研修が入らない様、祈っていてください。

☆彡 祈ります ☆彡 

その日に出張や研修が入りませんように・・・

☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡

〉ではでは!!

グルメさんも Happy Reading !!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6809. Re: グルメさん、ありがとうございます。

お名前: グルメ http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=yoshizuh
投稿日: 2007/5/30(12:59)

------------------------------

部分レスです。

"dr-patch"さんは[url:kb:6794]で書きました:
〉グルメさん、ありがとうございます。

〉〉僕も再出発組なので、dr−patchさんの100万語通過は、
〉〉オフ会仲間という以上に身近に感じられて、嬉しい限りです。

〉グルメさんも再出発だったのですか!、ではお仲間なのですね!。
〉全体よりも再出発後の方が遥かに短いですが、
〉何だか一気に世界が(引き出し)が広がった感じです。

酒井先生の「快読100万語」を読んで、いきなりR. Dahlの
「Fantastic Mr Fox」から入った為、急にレベルが上がり過ぎて
数ヶ月で挫折した経歴があります。
この時、語数を全然カウントしていなかったので、再開した
時点からの語数で報告しています。

〉グルメさんのいつも持ってきて下さる「絵本」にも興味を持ってきました!。
〉実は以前見せてもらった「Bookworms」がすごく印象に残っているのです。
〉(まさに、確かに“題名そのままじゃん!”と言うアレです←まだありますか?)

本日やっと、該当する本を見付けました。Supertwinsシリーズの

「Supertwins and the Sneaky, Slimy Book Worms: Level 2 (Scholastic Readers) 」

という本でした。
次回のオフに持って行きますので、宜しくお願いします。

ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6811. Re: グルメさん、再び、ありがとうございます。

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/30(20:45)

------------------------------

グルメさん、ありがとうございます!!

〉酒井先生の「快読100万語」を読んで、いきなりR. Dahlの
〉「Fantastic Mr Fox」から入った為、急にレベルが上がり過ぎて
〉数ヶ月で挫折した経歴があります。
〉この時、語数を全然カウントしていなかったので、再開した
〉時点からの語数で報告しています。

そうでしたか。
私の時はまだ「快読100万語」の出版のかなり前でした。
(この本のデータになっていた方々とある意味“同期”ですね)
私自身も簡単な本を飛ばしていたので、本によっては挫折していました。
(読んでいたのは、たぶんYL 3 or 4 以上でした)

〉〉グルメさんのいつも持ってきて下さる「絵本」にも興味を持ってきました!。
〉〉実は以前見せてもらった「Bookworms」がすごく印象に残っているのです。
〉〉(まさに、確かに“題名そのままじゃん!”と言うアレです←まだありますか?)

〉本日やっと、該当する本を見付けました。Supertwinsシリーズの

〉「Supertwins and the Sneaky, Slimy Book Worms: Level 2 (Scholastic Readers) 」

〉という本でした。
〉次回のオフに持って行きますので、宜しくお願いします。

ありがとうございます!!ぜひ読んで見たいです!。
いろいろ検索をかけてみたのですが、手がかりが少なく、
結果が多すぎて分からなくて諦めていました。
早速私のBlogで紹介させて頂きました。
お手数をおかけしました。

〉ではでは!

次回のオフ会を楽しみにしています。

Happy Reading !!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 6795. Re: 100万語おめでとうございます

お名前: トオル
投稿日: 2007/5/22(00:03)

------------------------------

dr-patchさん、こんにちは。
トオルです。

100万語通過おめでとうございます。

多読をやっていて、100万語通過のときは私はとても感動しました。
なんか今までのダメダメだった英語が変わるような感じでした。
実際に変わったのは英語力でなく、「英語に対する意識」だったんですが。
今、思うと、このときに変わった英語への意識が
自分にとってのターニングポイントになっていると思っています。
dr-patchさんの報告を読んでいて、同じように「何か意識として」
変わったように感じました。

やさしい本をたくさん読むといいのは、人から聞いてわかっていても
なかなか実行できるようにはならないと思います。
それを自分から意識してやるのは、実は大変なことだったと思います。
語数があまり増えていかないので、自分が本当に楽しんでやさしい本を
読まないと続かないんですよね。
やさしい本ほど楽しみが大きいというのも同感です。
子供に読み聞かせしながら、自分が楽しんでいるときがあります。

Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 6796. Re: トオルさん、ありがとうございます。

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/22(03:03)

------------------------------

トオルさん、こんばんは。
dr-patchです。

〉dr-patchさん、こんにちは。
〉トオルです。

〉100万語通過おめでとうございます。

ありがとうございます。

〉多読をやっていて、100万語通過のときは私はとても感動しました。
〉なんか今までのダメダメだった英語が変わるような感じでした。

先ほどまで過去ログを見ていました。
間違っていなければ・・・はじめの100人の中の、

〉タイトル: 2271 . [報告]100万語を超えました!(長文失礼)
〉お名前: トオル 
〉投稿日: 2002/6/4(00:04)

↑のトオルさんですよね?。

この頃は壊れた身体に鞭打って深夜まで働いていた頃で、
たぶんこのサイトを知る前でした。
(酒井先生がイギリスに行く前の頃か・・・その頃にはポツポツと参加していました)

〉実際に変わったのは英語力でなく、「英語に対する意識」だったんですが。
〉今、思うと、このときに変わった英語への意識が
〉自分にとってのターニングポイントになっていると思っています。
〉dr-patchさんの報告を読んでいて、同じように「何か意識として」
〉変わったように感じました。

そうですね、英語力そのものはそんなに大きく変わった感じは無いですね。
特に今回はレベルの低いものを中心にしているので、
すごい大作を読み切った!とか・・・と言う本を読んだという感じは少ないですが、
「物事の視点を日本語ではなく英語(文字)で置き換えられる地道な作業=意識」だったと思います。
知らず知らずに簡単な英語的慣用句などが頭に入ってきているのかなぁ・・・と言う感じです。
その辺が強いのがやはりORTのような本だと思います。

例えが悪いかもしれませんが、
高校などのときに無意味に?暗記させられた漢文や古文が、
やっと意味のある(意識が出来る:分かる)言葉になってきた・・・
と言うのか?!、そんな感じです。

なので、こういうやり方でずっと続けられたら、
今(やっていると)意識してる事が「無意識の領域」へ入っていくのだと思います。
(これがきっと“英語脳?”への変化?なのでしょう)

〉やさしい本をたくさん読むといいのは、人から聞いてわかっていても
〉なかなか実行できるようにはならないと思います。
〉それを自分から意識してやるのは、実は大変なことだったと思います。

そんなに大変ではなかったです・・・
読書記録とBlogのアップが品雑になるのを除けば(笑)

〉語数があまり増えていかないので、自分が本当に楽しんでやさしい本を
〉読まないと続かないんですよね。

それはありますね。
同じ薄さ(文字の少なさ)でも読みやすいのと読み難いものがあります。
それはやはり自分が「受け入れているか?そうでないか」だと感じます。
必ず薄いから・文字が少ないから=楽しいとはならないようですね。
読むのに「楽」と、読むのが「楽しい!」は違いますね。
なので、以下にもありますが、

〉やさしい本ほど楽しみが大きいというのも同感です。

やさしい本ほど楽しさが大きく見つかると言うのか、
それがそうでないものと対照的によく分かります。
なので「絵本」という存在がすごく魅力的に感じてきています。

〉子供に読み聞かせしながら、自分が楽しんでいるときがあります。

自分ではまだ読み聞かせはしたことがないのですが、
先日、まりあさんとご一緒した時に、小さい子どもさんと一緒に本を見ていてそう感じました。

酒井先生ではありませんが、子どもが楽しくない(楽しめない)本を大人が読んでも
楽しくは無いと思います。
「何でこんなが面白いんだろう?」と思うのは、大人の感性なのですね。

大人には「こういうものだろう?」と言うフィルターがあって、ある程度色眼鏡で見ることが出来ますが、
小さな子どもの場合には「純粋」ですから、大人のようにはいかないと思います。
(大人が「将来に良かれ!」と思って読んであげた本が全く子どもが見向きもしない」と言う事があると思います。
(何だか難しいお話になってしまいましたが:笑)

〉Happy Reading!!

かなり遅ればせながらですが、そんな意味のある多読ライフを送れています。

では、トオルさんも Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6797. Re: トオルさん、ありがとうございます。

お名前: トオル
投稿日: 2007/5/22(15:05)

------------------------------

dr-patchさん、こんばんは。
トオルです。
日本の反対側にいるので、いつもあいさつが反対です。

〉先ほどまで過去ログを見ていました。
〉間違っていなければ・・・はじめの100人の中の、

〉〉タイトル: 2271 . [報告]100万語を超えました!(長文失礼)
〉〉お名前: トオル 
〉〉投稿日: 2002/6/4(00:04)

〉↑のトオルさんですよね?。

そうです。

〉〉実際に変わったのは英語力でなく、「英語に対する意識」だったんですが。
〉〉今、思うと、このときに変わった英語への意識が
〉〉自分にとってのターニングポイントになっていると思っています。
〉〉dr-patchさんの報告を読んでいて、同じように「何か意識として」
〉〉変わったように感じました。

〉そうですね、英語力そのものはそんなに大きく変わった感じは無いですね。
〉特に今回はレベルの低いものを中心にしているので、
〉すごい大作を読み切った!とか・・・と言う本を読んだという感じは少ないですが、
〉「物事の視点を日本語ではなく英語(文字)で置き換えられる地道な作業=意識」だったと思います。
〉知らず知らずに簡単な英語的慣用句などが頭に入ってきているのかなぁ・・・と言う感じです。
〉その辺が強いのがやはりORTのような本だと思います。

周りでアメリカに馴染めない人がいるんですが、そういう人は物事の視点が
いつも日本ですね。この物事の視点がアメリカに変えることができると、
英語はどんどん入ってきますね。
それが日本にいてできるんだから、ORTとか、やさしい本はすごいと
思います。

〉なので、こういうやり方でずっと続けられたら、
〉今(やっていると)意識してる事が「無意識の領域」へ入っていくのだと思います。
〉(これがきっと“英語脳?”への変化?なのでしょう)

私の感覚としては、英語と日本語を頭で無意識に切替えていますね。
英語で話しているのに、難しいことを考えて日本語に切り替わると、
混乱して、英語が離せなくなったり、聞こえなくなったりします。

〉酒井先生ではありませんが、子どもが楽しくない(楽しめない)本を大人が読んでも
〉楽しくは無いと思います。
〉「何でこんなが面白いんだろう?」と思うのは、大人の感性なのですね。

〉大人には「こういうものだろう?」と言うフィルターがあって、ある程度色眼鏡で見ることが出来ますが、
〉小さな子どもの場合には「純粋」ですから、大人のようにはいかないと思います。
〉(大人が「将来に良かれ!」と思って読んであげた本が全く子どもが見向きもしない」と言う事があると思います。
〉(何だか難しいお話になってしまいましたが:笑)

自分が楽しんで読んでいる本は子供も楽しいようですが、
私がつまらないと思って読んでいると、子供もつまらないようです。
子供が楽しいと読んでいる私も楽しくなるので、
子供はさらに楽しくなるようです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6799. Re: 100万語通過おめでとうございます!

お名前: いづこ
投稿日: 2007/5/24(09:20)

------------------------------

dr-patchさん、こんにちはー。いづこです。

ももくり3年、柿8年と申しますが
渋いも甘いもかみ分けたリスタート100万語ですね〜。
心よりお祝い申し上げます。

おめでとうございます!!!
 
 
お祝いを、MLで言おうか、掲示板で言おうか、迷っていて遅れました。
数日前からは、「ややこ式掲示板」のスレッドで言うっていうテもあるなあ、と
迷い道く〜ねくね〜♪でした。(ヘンなひと?>自分)
やっぱりここは、100万語通過報告お祝いの王道をとりましょう。
と今日やっと決心。

前世紀から多読なさって、黎明期を歩いていらっしゃったんですねえ。
そう聞くと、何か歴史的に大きな事柄がの発見が時代をさかのぼったような、
そんな貴重さを感じます。
ひらたくいえば、「すげー!」(ひらたすぎかな。汗)
 
 
〉と言うプロローグを理解していただいた上で、次回は別のスレッドで
〉「多読(多聴)暦8周年の軌跡」をお話ししたいと思います。

〉前置きが長くなりましたが・・・

充実のプロローグ、前置きでしたねー。(笑)
別スレッドも楽しみにしています。
 
 
さて、断続的にちょきちょきさせていただいてすみませんが・・・

〉・Rookie Read-About Science シリーズ (ORTのようで語数が少なく、きれいな写真が多く分かりやすい)
〉・Rookie Read-About Holidays シリーズ (↑続き・これらが図書館にあれば良いのですが・・・)

ブログにもおじゃましましたのですが、
dr-patchさん、通過本Harry Potter and the Philosopher's Stone での通過の直前は
この辺の本を読んでいらっしゃったのですね〜。
記念の通過本の間際まで、「やさしい本を」とのこだわりが感じられます。

私、この本、横浜のブッククラブで2〜3冊見て、「ああ、いいな〜」と思っていたくらいで
うちにもなく、よくは知らなくて残念なのですが、

〉・Time-to-Discover シリーズ (Rookie よりも少し字数が多くなり内容が多くなる)
〉・Let's-Read-And-Find-Out Science シリーズ (私にはこのシリーズは絵が楽しく内容が濃くて良かったです)

このへんはうちにあります。そうか、これよりやさしいんだー。
うちのブッククラブの「次に買い」リストで、順位急上昇です。
 
 
〉最近は「絵本」が楽しくなって来ました。

おお!
ということは・・・?
ちかぢかお会いできるかも・・・?
今日ねー、始めようと思ってるんです。(何を?)
dr-patchさんもよかったら・・・?
(どうかご体調とよく相談されて・・・)
 
 
〉これから2周目ですが、今までと変わりなくやさしい本に沢山触れてゆこうと思います。

ともに歩んでまいりましょー。
dr-patchさん、いつもMLの方でも楽しくて有用な情報をたくさん流してくださり
ありがとうございます!(これが言いたかったので、MLの方でお祝い?と迷っていたのです。笑)
dr-patchさんも、図書館や書店などへのはたらきかけに心をくだいてくださっている
愛知タドキストのおひとり。
多くの人が「やさしい本に沢山触れていかれるように」と考えてくださっていますね。
ありがとうございます。

お互いに、みんなで、ずーっと

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 6800. Re: いづこさん、ありがとうございます!!

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/24(10:49)

------------------------------

いづこさん、ありがとうございます!!

〉dr-patchさん、こんにちはー。いづこです。

ご無沙汰しています。

〉ももくり3年、柿8年と申しますが
〉渋いも甘いもかみ分けたリスタート100万語ですね〜。
〉心よりお祝い申し上げます。

〉おめでとうございます!!!

ありがとうございます。
 
〉お祝いを、MLで言おうか、掲示板で言おうか、迷っていて遅れました。
〉数日前からは、「ややこ式掲示板」のスレッドで言うっていうテもあるなあ、と
〉迷い道く〜ねくね〜♪でした。(ヘンなひと?>自分)

みなさま、へんな人じゃぁありませんからね!
素敵な人ですよ〜
(次ニオ会イシタ時ニハ、“ケーキ”デモ出ルカナ?:笑)

〉やっぱりここは、100万語通過報告お祝いの王道をとりましょう。
〉と今日やっと決心。

いろいろ考えてくださって、
ありがとうございます。

〉前世紀から多読なさって、黎明期を歩いていらっしゃったんですねえ。
〉そう聞くと、何か歴史的に大きな事柄がの発見が時代をさかのぼったような、
〉そんな貴重さを感じます。
〉ひらたくいえば、「すげー!」(ひらたすぎかな。汗)

「すげー!」くないですよ。
みなさんが必死にここを作り上げられた頃は、身体を壊しながらもサラリーマン戦士をしていましたから、
肝心なときに力になれなかった事をすごく悔やんでいます・・・
 
〉〉と言うプロローグを理解していただいた上で、次回は別のスレッドで
〉〉「多読(多聴)暦8周年の軌跡」をお話ししたいと思います。

〉〉前置きが長くなりましたが・・・

〉充実のプロローグ、前置きでしたねー。(笑)
〉別スレッドも楽しみにしています。

はい!ちょっと時間がかかるかもしれませんが、
順調ではなかった時にいかに多読をつなげていたか&ながら多聴の効用についてがメインですね。
 
〉さて、断続的にちょきちょきさせていただいてすみませんが・・・

長いので切って下さいね〜

〉〉・Rookie Read-About Science シリーズ (ORTのようで語数が少なく、きれいな写真が多く分かりやすい)
〉〉・Rookie Read-About Holidays シリーズ (↑続き・これらが図書館にあれば良いのですが・・・)

〉ブログにもおじゃましましたのですが、
〉dr-patchさん、通過本Harry Potter and the Philosopher's Stone での通過の直前は
〉この辺の本を読んでいらっしゃったのですね〜。
〉記念の通過本の間際まで、「やさしい本を」とのこだわりが感じられます。

本当はこの(今お借りしている)シリーズを全部読んでから・・・と思っていたのですが、
Blogへのアップの作業がかなり大変になるので、
「ここらでまず100万語を通過してから・・」
と言う事でリスタートの合計冊数を数えたらまもなく500冊目だったので、
「これは!」と言う事で100万語の通過をしました。
「リスタート合計500冊目」と言うのは全く気にしていなかった副産物でした。

〉私、この本、横浜のブッククラブで2〜3冊見て、「ああ、いいな〜」と思っていたくらいで
〉うちにもなく、よくは知らなくて残念なのですが、

ORTの写真版という感じで、ORTは割とフィクション気味ですが、
こちらはノンフィクションでいろいろな英語での知識の発見・吸収には大いに役立つとおもいます。
まりあさんのお薦めだそうです。(かのんさん談)

〉〉・Time-to-Discover シリーズ (Rookie よりも少し字数が多くなり内容が多くなる)
〉〉・Let's-Read-And-Find-Out Science シリーズ (私にはこのシリーズは絵が楽しく内容が濃くて良かったです)

〉このへんはうちにあります。そうか、これよりやさしいんだー。
〉うちのブッククラブの「次に買い」リストで、順位急上昇です。

科学モノなので読んでいて「ハズレ」がないですね。
私のように「長い物語はまだダメ!」と言う方や、これからの小さな子ども達にはお薦めです。
 
〉〉最近は「絵本」が楽しくなって来ました。

〉おお!
〉ということは・・・?
〉ちかぢかお会いできるかも・・・?

そうなんです!「ということ」なんです(笑)

〉今日ねー、始めようと思ってるんです。(何を?)
〉dr-patchさんもよかったら・・・?
〉(どうかご体調とよく相談されて・・・)

オフ会(イベント)の掲示板をいつも『まだか、まだか!』と覗いています。
実はすでにacha758さんに次回開催(予定日)をお聞きしているんです!!

ひさしぶりにいづこさまにお会いできるのを楽しみにしています!!
もうかなり大丈夫です。とても楽しみにしているのです!。
(以前お会いした時よりは、かなり元気になっていますよ♪
 昨年の丸善の講演会以来ですから。あの時はまだ腕に点滴の無残な後が・・・)
 
〉〉これから2周目ですが、今までと変わりなくやさしい本に沢山触れてゆこうと思います。

〉ともに歩んでまいりましょー。
〉dr-patchさん、いつもMLの方でも楽しくて有用な情報をたくさん流してくださり
〉ありがとうございます!(これが言いたかったので、MLの方でお祝い?と迷っていたのです。笑)
〉dr-patchさんも、図書館や書店などへのはたらきかけに心をくだいてくださっている
〉愛知タドキストのおひとり。
〉多くの人が「やさしい本に沢山触れていかれるように」と考えてくださっていますね。
〉ありがとうございます。

いえいえ、いづこさんほどでは。
またお力になれる事があれば、いつでも言って下さいね!。
(すぐに「あれやって!」とお話しが着そう:笑)

〉お互いに、みんなで、ずーっと
〉Happy Reading!

いづこさんも みなさんも Happy Reading !!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6801. 100万語通過おめでとうございます!

お名前: カイ http://takuton.jugem.jp/
投稿日: 2007/5/24(20:16)

------------------------------

dr-patch さん こんにちは カイです。

100万語通過おめでとうございます!
全ての出会いは必然♪
名古屋オフ会は素敵な出会いがたくさんですよね。
動ける幸せ、読める幸せ。
本当におめでとうございます!!!

うー、もうちょっとコメントしたいんですが、
まだ風邪で朦朧としているのでこの辺で失礼しまーす。
(風邪治ってからとか思っていると忘れるの!申し訳ありません)

あ、私もMr. Putter & Tabby シリーズ 大好きです。

これからも Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6802. Re: カイさん、ありがとうございます。

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/25(00:13)

------------------------------

カイさん、ありがとうございます。
dr-patchです。

〉dr-patch さん こんにちは カイです。

〉100万語通過おめでとうございます!

ありがとうございます。

〉全ての出会いは必然♪
〉名古屋オフ会は素敵な出会いがたくさんですよね。
〉動ける幸せ、読める幸せ。
〉本当におめでとうございます!!!

そうですね!いろいろな小さな幸せに囲まれています。

〉うー、もうちょっとコメントしたいんですが、
〉まだ風邪で朦朧としているのでこの辺で失礼しまーす。
〉(風邪治ってからとか思っていると忘れるの!申し訳ありません)

人のことは言えませんが、無理をしないで下さい。
忘れても無くなることではありませんので・・・

〉あ、私もMr. Putter & Tabby シリーズ 大好きです。

やさしいおじいさんとネコと、そして仲の良いお隣さんですね!。
絵が(画風)がとてもやさしいタッチですね。

〉これからも Happy Reading!

カイさんもお大事に! & Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.