ようやく仲間入り!?

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/26(11:18)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6749. ようやく仲間入り!?

お名前: 天地静大
投稿日: 2007/5/8(15:13)

------------------------------

 昨年11月6日にはじめまして、と投稿。ようやく通過報告ができほっとしています。10月9日に多読をはじめ、3月を目標にしていましたが、そう生易しいことではなく、それでも5月6日に100万語を超え、1004778語となりました。
 読んだのは125冊、YL2,3が中心で半分以上。あとはYL0〜5までばらばらです。2度読んだものが7冊あります。
 The Prisoner of Zenda
 Heiji
 The Secret Darden
 The Piano
 Love Story
 Two Lives
 Billy Elliot
 YL5は映画を見ていたり日本語で読んでいたりして内容がわかっているものを適当に読んだと言う感じです。
 以前Holeが読めたら100万語通過レベルという投稿がありましたが、その意味では、私は読んでみたものの知らない単語ばかりで、おおよそのことはわかってもまだ早い、あまり面白くない、ということで20ページほどでやめてしまってますので、まだまだです。
それにこの4月からNHKの語学番組をいろいろ聴いてみたところ基礎英語2でこれから勉強するべきと自分のレベルかと判断でき、これで100万語通過とは小声でしか言えないと恥じ入る次第です。
 思えば高校時代ー40年以上前!!まじめに英語に取り組まず置いてきぼりを食い、訳のわからないまま大学受験に望み、すっかり英語コンプレックスになり、幸い仕事の上で英語が必要になることもなく過ごしてきました。
数年前発音が優しい感じがしてスペイン語に興味を持ち、ドイツ語の初級文法をかじったところで壁が崩れてきたように思え、なんとなく英語に戻ってきました。
きっかけは酒井先生の快読100万語!を偶然本屋で見つけ読んだことです。それでも03年4月の7刷で読んでもすぐに実行には移せず、昨年10月の先生の講演会でエネルギーをもらい、以後迷いが出るとこの本に戻り、元気をもらいました。おかげで読み続けることができました。感謝!感謝!です。
また、愛知県図書館にも感謝です。20冊ほどを借りて読んでいます。当初
ここにペンギンのシリーズがあると知らず本はみんな買っていましたが、知ってからは自転車で10分ほどのところにいる地の利をいかしました。借りた本のありがたいことは面白くなければすぐやめられること。
つまななければやめよ、といわれても買った本ではなかなかできませんから。
この先われわれ団塊の世代は多難ですが、この英語快読の世界を知ったことは大きな武器を手に入れたことになり、これからも怪読にならぬよう気をつけながら歩んでゆきたいと思います。
愛知県図書館にはオックスフォードやケンブリッジなどほかのシリーズも購入してくださることを切にお願いしたいと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6750. Re: ようやく仲間入り!?

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp
投稿日: 2007/5/8(16:12)

------------------------------

"天地静大"さんは[url:kb:6749]で書きました:
〉 昨年11月6日にはじめまして、と投稿。ようやく通過報告ができほっとしています。10月9日に多読をはじめ、3月を目標にしていましたが、そう生易しいことではなく、それでも5月6日に100万語を超え、1004778語となりました。

古川@SSSです。 おめでとうございます。

〉 読んだのは125冊、YL2,3が中心で半分以上。あとはYL0〜5までばらばらです。2度読んだものが7冊あります

すごい冊数ですね! 模範的です!

〉 以前Holeが読めたら100万語通過レベルという投稿がありましたが、その意味では、私は読んでみたものの知らない単語ばかりで、おおよそのことはわかってもまだ早い、あまり面白くない、ということで20ページほどでやめてしまってますので、まだまだです。

難しいもの、合わないものはどんどん投げてくださいね!(笑)
そのうち、ちゃんと楽しめますから。

〉それにこの4月からNHKの語学番組をいろいろ聴いてみたところ基礎英語2でこれから勉強するべきと自分のレベルかと判断でき、これで100万語通過とは小声でしか言えないと恥じ入る次第です。

というか、それが本来の姿なんだと思います。

>れでも03年4月の7刷で読んでもすぐに実行には移せず、昨年10月の先生の講演会でエネルギーをもらい、以後迷いが出るとこの本に戻り、元気をもらいました。おかげで読み続けることができました。感謝!感謝!です。

酒井先生の講演は元気がでますからね。
真似たいのですが、私には難しいです。(笑)

〉また、愛知県図書館にも感謝です。20冊ほどを借りて読んでいます。当初
〉ここにペンギンのシリーズがあると知らず本はみんな買っていましたが、知ってからは自転車で10分ほどのところにいる地の利をいかしました。借りた本のありがたいことは面白くなければすぐやめられること。

これは、西澤さんや愛知のタドキストの努力の結果です!

〉愛知県図書館にはオックスフォードやケンブリッジなどほかのシリーズも購入してくださることを切にお願いしたいと思います。

ぜひ、リクエストを出してください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6751. Re: ようやく仲間入り!?

お名前: Oh!Mah!Ah!
投稿日: 2007/5/8(19:14)

------------------------------

天地静大さん、初めまして今日は。団塊世代から少し外れたOh!Mah!Ah!と申します。
〉 昨年11月6日にはじめまして、と投稿。ようやく通過報告ができほっとしています。10月9日に多読をはじめ、3月を目標にしていましたが、そう生易しいことではなく、それでも5月6日に100万語を超え、1004778語となりました。

100万語突破おめでとうございます。

〉 読んだのは125冊、YL2,3が中心で半分以上。あとはYL0〜5までばらばらです。2度読んだものが7冊あります。
〉 The Prisoner of Zenda
〉 Heiji
〉 The Secret Darden
〉 The Piano
〉 Love Story
〉 Two Lives
〉 Billy Elliot
〉 YL5は映画を見ていたり日本語で読んでいたりして内容がわかっているものを適当に読んだと言う感じです。
〉 以前Holeが読めたら100万語通過レベルという投稿がありましたが、その意味では、私は読んでみたものの知らない単語ばかりで、おおよそのことはわかってもまだ早い、あまり面白くない、ということで20ページほどでやめてしまってますので、まだまだです。

私も途中で投げました。面白い!という人と面白いかね?という人と評価が別れる本のようです。まだまだとは、思われなくていいのではないでしょうか?

〉それにこの4月からNHKの語学番組をいろいろ聴いてみたところ基礎英語2でこれから勉強するべきと自分のレベルかと判断でき、これで100万語通過とは小声でしか言えないと恥じ入る次第です。
〉 思えば高校時代ー40年以上前!!まじめに英語に取り組まず置いてきぼりを食い、訳のわからないまま大学受験に望み、すっかり英語コンプレックスになり、幸い仕事の上で英語が必要になることもなく過ごしてきました。
〉数年前発音が優しい感じがしてスペイン語に興味を持ち、ドイツ語の初級文法をかじったところで壁が崩れてきたように思え、なんとなく英語に戻ってきました。
〉きっかけは酒井先生の快読100万語!を偶然本屋で見つけ読んだことです。それでも03年4月の7刷で読んでもすぐに実行には移せず、昨年10月の先生の講演会でエネルギーをもらい、以後迷いが出るとこの本に戻り、元気をもらいました。おかげで読み続けることができました。感謝!感謝!です。
〉また、愛知県図書館にも感謝です。20冊ほどを借りて読んでいます。当初
〉ここにペンギンのシリーズがあると知らず本はみんな買っていましたが、知ってからは自転車で10分ほどのところにいる地の利をいかしました。借りた本のありがたいことは面白くなければすぐやめられること。

自転車で行ける距離というのは地球環境的にも経済的にもナイスですね。

〉つまななければやめよ、といわれても買った本ではなかなかできませんから。

それはそうです。100万語までは私もそうでした。

〉この先われわれ団塊の世代は多難ですが、この英語快読の世界を知ったことは大きな武器を手に入れたことになり、これからも怪読にならぬよう気をつけながら歩んでゆきたいと思います。

再読が数冊あるということは、快読だと思います。The Piano良かったですね。

〉愛知県図書館にはオックスフォードやケンブリッジなどほかのシリーズも購入してくださることを切にお願いしたいと思います。

県立図書館なら、ましな本を買って欲しいものです。

私は最近掲示板の怪人になりつつありますが、天地静大さん、これからもHappy Reading!と言わせて下さい。では〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 6753. Re: ようやく仲間入り!?

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2007/5/8(23:37)

------------------------------

天地静大さん、はじめまして。まりあ@SSSです。

〉 昨年11月6日にはじめまして、と投稿。ようやく通過報告ができほっとしています。10月9日に多読をはじめ、3月を目標にしていましたが、そう生易しいことではなく、それでも5月6日に100万語を超え、1004778語となりました。

  おめでとうございます。キラキラでお祝いしましょう。

。.:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜★゜'・゜'・:*:.。☆。.:*:・'

〉 読んだのは125冊、YL2,3が中心で半分以上。あとはYL0〜5までばらばらです。2度読んだものが7冊あります。

  YL2〜3は英語の基礎として一番大切なところですから、
  たくさん読まれて良かったですね("-")

〉 YL5は映画を見ていたり日本語で読んでいたりして内容がわかっているものを適当に読んだと言う感じです。

  内容が判っているものを読むのはとても効果的です。人←ぢぶん(笑)
  によっては先の分からないストーリーでないと読みたくない場合も
  あり、無理にはお勧めしておりませんが、抵抗がない方はどんどん
  読んで頂きたいですね。
  
〉 以前Holeが読めたら100万語通過レベルという投稿がありましたが、その意味では、私は読んでみたものの知らない単語ばかりで、おおよそのことはわかってもまだ早い、あまり面白くない、ということで20ページほどでやめてしまってますので、まだまだです。

  面白いと思えなかったらどんどん投げましょう。大勢が面白いと
  いっていても、自分にはつまらないこともありますし..

〉 思えば高校時代ー40年以上前!!まじめに英語に取り組まず置いてきぼりを食い、訳のわからないまま大学受験に望み、すっかり英語コンプレックスになり、幸い仕事の上で英語が必要になることもなく過ごしてきました。

  よゐこだった私は、かなりまじめに勉強しましたが、やっぱり
  英語が出来るようにはなりませんでした。無理に頑張らなくて
  結局お得でしたね。

〉数年前発音が優しい感じがしてスペイン語に興味を持ち、ドイツ語の初級文法をかじったところで壁が崩れてきたように思え、なんとなく英語に戻ってきました。

  男性名詞・女性名詞、定冠詞の活用なんて学びはじめると
  「英語の方がやさしくないか?」って思いますね。

〉きっかけは酒井先生の快読100万語!を偶然本屋で見つけ読んだことです。それでも03年4月の7刷で読んでもすぐに実行には移せず、昨年10月の先生の講演会でエネルギーをもらい、以後迷いが出るとこの本に戻り、元気をもらいました。おかげで読み続けることができました。感謝!感謝!です。

  酒井先生のお話を聞くと、「やってみよう!」という気にさせ
  られます。マジックです。

〉また、愛知県図書館にも感謝です。20冊ほどを借りて読んでいます。当初
〉ここにペンギンのシリーズがあると知らず本はみんな買っていましたが、知ってからは自転車で10分ほどのところにいる地の利をいかしました。借りた本のありがたいことは面白くなければすぐやめられること。
〉つまななければやめよ、といわれても買った本ではなかなかできませんから。

  名古屋は多読の最先端地域。多くの方の献身的な努力により
  よい環境が整備されましたね。

〉この先われわれ団塊の世代は多難ですが、この英語快読の世界を知ったことは大きな武器を手に入れたことになり、これからも怪読にならぬよう気をつけながら歩んでゆきたいと思います。

  日本をここまで豊かな国にする原動力として働いて下さった
  団塊世代の方が、これからたくさんの時間を手にされます。
  これからは多読で英米文化に触れることで、さらに文化的にも
  豊かな時間を過ごして頂きたい、と思い来夏を目指して本を
  書いています。
  多読はどんな年代の方にも実践出来る手法だと思いますが、
  やはり若い方とは感動する本も違うでしょうし、英語ができる
  ようになったときに目指すところも違うでしょうから。

  これから団塊クラブも作りましょうか!

  2周目もHappy Reading!
  


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.