100万語通過しました。

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/26(15:12)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6058. 100万語通過しました。

お名前: Monta
投稿日: 2006/6/8(13:48)

------------------------------

 百万語通過しました。259冊目、“A Kiss Before Dying”(MGR4)でした。開始は2005年11月2日。達成したのは2006年5月17日でした。約6ヵ月半でした。始めたきっかけは書店で、偶然手に取った「快読100万語!」でした。立ち読みした時に、「あぁ、これは本当のことだろうな。」と感じたのでした。

 英語は嫌いでした。たしか高校時代、Grammarは“2”でした。(10段階評価ですよ。)でも、外国語の音が好きで英語、ロシア語、中国語なんでもいいのですが、聞いていることは好きでした。「こんな音(波動)に囲まれて生活している人たちは頭の中ってどうなっちゃってるのだろう...。」などなど、考えてるおかしな学生でした。

 気功(武術)が趣味です。一人で、或る決まった動作の型を何度も繰り返して練習します。その型は、外見は確かに攻防の動作なのですが、この単純な繰り返し練習の大切さは、体に”動作の根”のようなものを染み込ませることなのだと思います。ただ相手を感じ、反応は体に任せるために。
 実際に相手と組んでの練習もします。その時、「相手のパンチが顔めがけて飛んで来たら、こうやって、かわして...」なんて考えた時に足を蹴られたら、絶対によけられません。必要なのは、表面的な動作の記憶ではなくて、内面的な動きの記憶とでも言いましょうか、...意識的には記憶できたのかどうだか分らない、意識の下に沈んでいく記憶とでも言いましょうか。 

 これって、“言葉の習得”も似てるような感じがして、1年ほど前のこと、突然、英語の勉強を始めたのでした。やり方は、続けること、繰り返すことにだけエネルギーを使おうと決めたことでした。単語や、文法を頑張って記憶することはしませんでした。ただTOEICの過去問題を、必ず毎日繰り返すことでした。結果は約半年で250点以上もスコアが伸びました。私の英語は当然ながらTOEICに偏ったイビツな英語能力です。話すことはほとんどできず、読むこともままなりませんでした。

 こんな時に出会ったのが、“多読”でした。最初はORTを買って、続けての多読セットを全て購入しました。YLの高低をあまり気にせず次から次へと適当に読みました。50万語通過したところあたりで、英文が、以前と比較して滑らかに読めるような気がしてもう一度、TOEICを受験してみました。結果は50点上がって800点を超えてしまいました。
 TOEICの良し悪しも、「快読100万語!」のなかで知りましたが、それも実感しました。スコアと私の実感はほど遠いような感じです。受験者側の問題なのでしょうけれども。

 そして、100万語超えたところで、ダール、そして今はハリー・ポッターを読んでいます。確かに読みにくいですが、とても魅力的です。GRと比べて、文章そのものに躍動するようなの生命力が感じられます。意味なんか分らなくても、こういうものにもっと触れていこうと思っています。

 それから、ORTは子供(3歳)がとても喜んでくれました。私のつたない英語の発音のみ、日本語の説明なし、ですが面白がっているようで、そのうち英語の意味も分っていることに、親が驚きでした。彼の好きな部分だけ(恐竜の登場する場面が好きなんです。)、CDを何度もかけるようになり、発音はなんだか上手みたいです。

 “繰り返すこと”は大変な力を生み出すと思います。意識できないような、ちょっと頼りない記憶、ほおっておくとどこかに消えてしまう、でもとても強くて柔軟性がある記憶。
 ただ、“繰り返すこと”その事自体は、つまらないですよね。でも、これに楽しさが加わったら、ずーっと続けられます。そしたら凄いことになります。多読はそういうものでもあると思います。
 300万語超えたら、Grammarを勉強してみようかな。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 6061. Re: 100万語通過しました。

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/6/8(23:51)

------------------------------

Montaさん、はじめまして! そして100万語通過、おめでとー!!

〉 百万語通過しました。259冊目、“A Kiss Before Dying”(MGR4)でした。開始は2005年11月2日。達成したのは2006年5月17日でした。約6ヵ月半でした。始めたきっかけは書店で、偶然手に取った「快読100万語!」でした。立ち読みした時に、「あぁ、これは本当のことだろうな。」と感じたのでした。

こんなこと書いてもらったら・・・ うっれしーなー!

〉 英語は嫌いでした。たしか高校時代、Grammarは“2”でした。(10段階評価ですよ。)でも、外国語の音が好きで英語、ロシア語、中国語なんでもいいのですが、聞いていることは好きでした。「こんな音(波動)に囲まれて生活している人たちは頭の中ってどうなっちゃってるのだろう...。」などなど、考えてるおかしな学生でした。

英語が嫌いだった人が多読で少しでも嫌いじゃなくなってくれると、
なんだか長年の英語教員生活の罪滅ぼしのような気がして・・・
またまたうれっしい!

〉 気功(武術)が趣味です。一人で、或る決まった動作の型を何度も繰り返して練習します。その型は、外見は確かに攻防の動作なのですが、この単純な繰り返し練習の大切さは、体に”動作の根”のようなものを染み込ませることなのだと思います。ただ相手を感じ、反応は体に任せるために。
〉 実際に相手と組んでの練習もします。その時、「相手のパンチが顔めがけて飛んで来たら、こうやって、かわして...」なんて考えた時に足を蹴られたら、絶対によけられません。必要なのは、表面的な動作の記憶ではなくて、内面的な動きの記憶とでも言いましょうか、...意識的には記憶できたのかどうだか分らない、意識の下に沈んでいく記憶とでも言いましょうか。 

〉 これって、“言葉の習得”も似てるような感じがして、1年ほど前のこと、突然、英語の勉強を始めたのでした。やり方は、続けること、繰り返すことにだけエネルギーを使おうと決めたことでした。単語や、文法を頑張って記憶することはしませんでした。ただTOEICの過去問題を、必ず毎日繰り返すことでした。結果は約半年で250点以上もスコアが伸びました。私の英語は当然ながらTOEICに偏ったイビツな英語能力です。話すことはほとんどできず、読むこともままなりませんでした。

すごいですね! 半年で250点上昇!!

〉 こんな時に出会ったのが、“多読”でした。最初はORTを買って、続けての多読セットを全て購入しました。YLの高低をあまり気にせず次から次へと適当に読みました。50万語通過したところあたりで、英文が、以前と比較して滑らかに読めるような気がしてもう一度、TOEICを受験してみました。結果は50点上がって800点を超えてしまいました。

〉 TOEICの良し悪しも、「快読100万語!」のなかで知りましたが、それも実感しました。スコアと私の実感はほど遠いような感じです。受験者側の問題なのでしょうけれども。

はい、TOEICそのものは大学の入試や英検などよりもいいと思います。
ただし、どんな試験でも時間と手間をかけないと実際の力を確かめる
ことはできませんよね。TOEIC にしろ、TOEFLにしろ、ちょっと
手抜きがひどい。それはTOEICの実施者はよくわかっているから今回の
改訂なんでしょうけど、手抜きはおなじだから実際の力を反映する
ことにはならないでしょう。(でも、社会的に受け入れられているので
ぼくのクラスの受講生は全員に受けさせています。ただし、直接の
準備はぎりぎりどうしてもという場合だけ。)

〉 そして、100万語超えたところで、ダール、そして今はハリー・ポッターを読んでいます。確かに読みにくいですが、とても魅力的です。GRと比べて、文章そのものに躍動するようなの生命力が感じられます。意味なんか分らなくても、こういうものにもっと触れていこうと思っています。

なるほど! よい方針だと思います。
けれども、レベル4から上くらいのGRにはとてもよいものがあります。
そのうちぜひのぞいてみてください。

〉 それから、ORTは子供(3歳)がとても喜んでくれました。私のつたない英語の発音のみ、日本語の説明なし、ですが面白がっているようで、そのうち英語の意味も分っていることに、親が驚きでした。彼の好きな部分だけ(恐竜の登場する場面が好きなんです。)、CDを何度もかけるようになり、発音はなんだか上手みたいです。

それが不思議なのですよね! ぜひぜひ読み聞かせを続けてください!!

〉 “繰り返すこと”は大変な力を生み出すと思います。意識できないような、ちょっと頼りない記憶、ほおっておくとどこかに消えてしまう、でもとても強くて柔軟性がある記憶。
〉 ただ、“繰り返すこと”その事自体は、つまらないですよね。でも、これに楽しさが加わったら、ずーっと続けられます。そしたら凄いことになります。多読はそういうものでもあると思います。
〉 300万語超えたら、Grammarを勉強してみようかな。

はい、そのくらいになってから文法をやると、きっと「腑に落ちる」
感覚を得られると思います。楽しみにしていて下さい!

では、これからもときどき様子を知らせてください。

息子さんと一緒に、Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6064. すみません、訂正です。150点上昇です。

お名前: Monta
投稿日: 2006/6/9(15:37)

------------------------------

酒井先生、お返事いただけましたこと、とても嬉しく思います。
〉Montaさん、はじめまして! そして100万語通過、おめでとー!!
どうもありがとうございます。

〉すごいですね! 半年で250点上昇!!
まことに申し訳ありません、250点ではなく、150点の間違いです。
すごい間違いです。
とても長いこと、590点の壁を越えられなくて、半年前に765点でした。間違っていませんよね、はい。

〉けれども、レベル4から上くらいのGRにはとてもよいものがあります。
〉そのうちぜひのぞいてみてください。
はい、そうします。GRはまだ40冊近く未読のものがあります。
GRも良いです、あの制限された文章表現のなかで豊かに表現されていることに感動さえします。
そういえば、つい目頭が熱くなってしまったGRはいくつもあります。最初は"The Sheep-Pig"(PGR2)でした。電車の中で、少々困ってしまいました。
ずーっと、GRを読み続けていて、最初に読んだのはDahlの”The Enormous Crocodile"でした。YLは低いのにショックでした。荒馬に乗っているような(乗ったことはありませんが...)、文章に噛み付かれそうな気持ちにさえなりました。その激しい感じが、たまらなかったんですね。

あぁ、学生時代に先生の本に出合えていたらなぁ、人生変わっていたかも...なんて思います。

ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[爆笑] 6066. Re: すみません、訂正です。150点上昇です。

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/6/10(01:00)

------------------------------

Montaさん、こんばんは!
酒井@快読100万語!です。

〉〉すごいですね! 半年で250点上昇!!
〉まことに申し訳ありません、250点ではなく、150点の間違いです。
〉すごい間違いです。
〉とても長いこと、590点の壁を越えられなくて、半年前に765点でした。間違っていませんよね、はい。

いいんじゃないでしょうか!
半年で150点も十分すごい・・・

Montaさん、そのまま、Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6063. Re: 100万語通過しました。

お名前: ヨシオ
投稿日: 2006/6/9(00:34)

------------------------------

Montaさん、100万語通過、おめでとうございます。初めまして、ヨシオといいます。

〉 百万語通過しました。259冊目、“A Kiss Before Dying”(MGR4)でした。開始は2005年11月2日。達成したのは2006年5月17日でした。約6ヵ月半でした。始めたきっかけは書店で、偶然手に取った「快読100万語!」でした。立ち読みした時に、「あぁ、これは本当のことだろうな。」と感じたのでした。

手に取った本がよかったですね。わたしは、アルクの雑誌に載っていた記事からでした。そのおかげで、通信教育は積読になってしまいましたが…。

〉 英語は嫌いでした。たしか高校時代、Grammarは“2”でした。(10段階評価ですよ。)でも、外国語の音が好きで英語、ロシア語、中国語なんでもいいのですが、聞いていることは好きでした。「こんな音(波動)に囲まれて生活している人たちは頭の中ってどうなっちゃってるのだろう...。」などなど、考えてるおかしな学生でした。

英語って、周波数が高いですね。日本語と比べると、頭に上のほうから声が出ているように思います。これでなかなか聞き取れないのです。歌も覚えられないから、聴覚が強くないのかもと自分では思っています。

〉 気功(武術)が趣味です。一人で、或る決まった動作の型を何度も繰り返して練習します。その型は、外見は確かに攻防の動作なのですが、この単純な繰り返し練習の大切さは、体に”動作の根”のようなものを染み込ませることなのだと思います。ただ相手を感じ、反応は体に任せるために。
〉 実際に相手と組んでの練習もします。その時、「相手のパンチが顔めがけて飛んで来たら、こうやって、かわして...」なんて考えた時に足を蹴られたら、絶対によけられません。必要なのは、表面的な動作の記憶ではなくて、内面的な動きの記憶とでも言いましょうか、...意識的には記憶できたのかどうだか分らない、意識の下に沈んでいく記憶とでも言いましょうか。 

なるほど、意識下に記憶されていくと、自然に体が動くのですね。最初に自動車の運転を習っていたときは、アクセル、クラッチ、シフトなど、こんなことを一度に出来ないや!と思っていましたが、そのうち、自然になりますからね。

〉 これって、“言葉の習得”も似てるような感じがして、1年ほど前のこと、突然、英語の勉強を始めたのでした。やり方は、続けること、繰り返すことにだけエネルギーを使おうと決めたことでした。単語や、文法を頑張って記憶することはしませんでした。ただTOEICの過去問題を、必ず毎日繰り返すことでした。結果は約半年で250点以上もスコアが伸びました。私の英語は当然ながらTOEICに偏ったイビツな英語能力です。話すことはほとんどできず、読むこともままなりませんでした。

わ〜、250点ですか、すごいですね。継続は力なり、ですね。

〉 こんな時に出会ったのが、“多読”でした。最初はORTを買って、続けての多読セットを全て購入しました。YLの高低をあまり気にせず次から次へと適当に読みました。50万語通過したところあたりで、英文が、以前と比較して滑らかに読めるような気がしてもう一度、TOEICを受験してみました。結果は50点上がって800点を超えてしまいました。
〉 TOEICの良し悪しも、「快読100万語!」のなかで知りましたが、それも実感しました。スコアと私の実感はほど遠いような感じです。受験者側の問題なのでしょうけれども。

〉 そして、100万語超えたところで、ダール、そして今はハリー・ポッターを読んでいます。確かに読みにくいですが、とても魅力的です。GRと比べて、文章そのものに躍動するようなの生命力が感じられます。意味なんか分らなくても、こういうものにもっと触れていこうと思っています。

翻訳を読むのとは違って、英語の文体から感じられる感触がありますね。登場人物ごとに使われる言葉が違うので、そのひとのキャラクターの違いが感じたりします。日本語の本なら、普通に感じていることなのですが、外国の小説はなんとなく平板に感じたりするものが多いのは翻訳なんですね。もちろん素晴らしい翻訳も沢山あるとおもいますが。

〉 それから、ORTは子供(3歳)がとても喜んでくれました。私のつたない英語の発音のみ、日本語の説明なし、ですが面白がっているようで、そのうち英語の意味も分っていることに、親が驚きでした。彼の好きな部分だけ(恐竜の登場する場面が好きなんです。)、CDを何度もかけるようになり、発音はなんだか上手みたいです。

〉 “繰り返すこと”は大変な力を生み出すと思います。意識できないような、ちょっと頼りない記憶、ほおっておくとどこかに消えてしまう、でもとても強くて柔軟性がある記憶。
〉 ただ、“繰り返すこと”その事自体は、つまらないですよね。でも、これに楽しさが加わったら、ずーっと続けられます。そしたら凄いことになります。多読はそういうものでもあると思います。
〉 300万語超えたら、Grammarを勉強してみようかな。

楽しかったら繰り返せますね。それで、なかなかシャドウイングができません。ついつい読むほうが楽しくて。

Montaさん、2周目も、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6065. すみません、訂正です。150点上昇です。

お名前: Monta
投稿日: 2006/6/9(16:04)

------------------------------

はじめまして、ヨシオさん。お返事頂けましたこと嬉しく思います。

〉Montaさん、100万語通過、おめでとうございます。

どうもありがとうございます。

〉わ〜、250点ですか、すごいですね。継続は力なり、ですね。

まことに申し訳ありません。250点ではなくて150点でした。半年で250点はすごすぎました。あの半年間は毎日毎日歯を食いしばりながら、自分の肉体で実験!という感じでした。もう同じことはできそうもありません。多読は楽しいですから。

〉英語って、周波数が高いですね。日本語と比べると、頭に上のほうから声が出ているように思います。これでなかなか聞き取れないのです。歌も覚えられないから、聴覚が強くないのかもと自分では思っています。

そうですよね。"声"というより、たとえば舌打ちするとき出るような"音"が声と混在しているような感じがします。

〉なるほど、意識下に記憶されていくと、自然に体が動くのですね。最初に自動車の運転を習っていたときは、アクセル、クラッチ、シフトなど、こんなことを一度に出来ないや!と思っていましたが、そのうち、自然になりますからね。

子供を見ていると彼らの成長に驚いてばかりです。日常なんとなくこなしていることのほとんど全ては、学習(?)して獲得しているのですから。最近読んだ本では視覚さえ(もちろん他の感覚も)生後、学習して獲得している、視覚にも文法のごときものがあって脳は外界を解釈しているのだとか。人間の持っている能力は不思議だと、しみじみ感じています。

〉楽しかったら繰り返せますね。それで、なかなかシャドウイングができません。ついつい読むほうが楽しくて。

シャドウイングですか、楽しいですか?すこし試してみようかな。

ありがとうございました。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.