Re: 1年2ヶ月かかって100万語通過(長文になりました)

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/29(17:40)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5787. Re: 1年2ヶ月かかって100万語通過(長文になりました)

お名前: さやか http://apple-tree.jugem.jp/
投稿日: 2006/2/25(21:14)

------------------------------

"ペリエ"さんは[url:kb:5783]で書きました:
〉みなさん、こんにちは。
〉先日2月20日に100万語を通過しました。

ペリエさん、こんばんは。
100万語通過おめでとうございます。

〉多読開始は2004年12月、1年2ヶ月かけての100万語通過です。
〉通過本は "tuesdays with Morrie"で、大人向けペーパーバックに初挑戦
〉しました。

実は、90万語通過本です(‾▽‾;)
100万語まで待てばよかったと思う反面、その時呼ばれてしまった私。
お互い、ちょっと違う語数ですが、記念の本と言う事で、
親近感があります。

私も初PBだったので。

〉読んでみての感想は、まだまだ英語のシャワーをいっぱい浴びる必要が
〉あるな、と思いました。
〉多読を始めたおかげで、わからないところがあってもわかるところを
〉つなげて全体を理解することができるようになったのですが、今回
〉ペーパーバックを読んでみて、逆に一つの単語がわからないために
〉話が見えなかったり、オチがわからなかったりということが結構
〉ありました。それが残念だったというか悔しかったというか・・・
〉ということで、100万語はあくまでも通過点に過ぎないことを
〉改めて思いました。

そうですね。全体が分る反面、話しがちょっとした事で
分らなくなる事があります。
一番それが大きいのが、ファンタジーではないでしょうか。。。
あり得ないことが起こるので、見失うと大変になってしまうので。

100万語が近づくごとに、それが通過点にしか過ぎない事を、
痛感しますよね。
それは、200万語300万語と積み重ねても、
違う物が見えて来て、やはり通過点と思うのかもと、思っています。

でも、語数は減らないもの。重ねた物は必ず力になっています。

〉さてさて、これまでの多読を振り返ってみたいと思います。

〉多読を始めたきっかけは、もとから語学が好きだったのと
〉長年勉強してきた英語がどうしてこんなにも使えないのだろうと
〉疑問に思い、もう一度やり直したいと思ったからです。
〉いろんな英語関連の本を読みあさっていて、酒井先生の「快読100万語!〜」に
〉いきあたり、「これだ!」と思って始めました。

そうなのですね。私ももとから語学好きだったのですが、
いまいち伸びず。
色々試しても、いまいちで好きな読書ならと思ったのがきっかけです。

こんな事からも、何となく近しい物を感じてしまいます。

〉100万語までの道のりは結構険しかったです。
〉初めは東京のブッククラブに所属することができましたが、一人暮らしのため
〉引越しをしてブッククラブから離れてしまうと、なかなか本を入手することができず
〉停滞期間が3ヶ月くらい続きました。
〉夏休みで実家に帰った時にまたブッククラブに登録して本を読み始めたものの、
〉10万語毎に停滞の波がやってきました。
〉その度に掲示板で相談し、みなさんからたくさんのお返事と暖かいアドバイスを
〉いただくことができたのは、本当にありがたかったです。
〉掲示板がなければここまでたどりつけなかったと思います。
〉この場を借りてお礼申し上げます。

そうですね。ブッククラブ利用している間は分らないけれど、
離れてしまうとありがたみが、実感出来るのでしょうね。

10万語毎の波。。。
いつも掲示板で相談されながら、悩みを解決していましたよね。
掲示板の存在は、私もありがたいと思っています。

同じような悩みを持っている人がいると言う、安心感。
それに、温かいレスに励まされ続けた部分があるので。

〉その後、音に興味が出て読むことから遠ざかった時期もありましたが、
〉オフ会に参加したり掲示板で知り合った方のブログをのぞいたり
〉しながら段々と多読との付き合い方がわかってきて、ちょっとの停滞が
〉やってきてもそこまで気にしなくなりました。短期的にではなく、長期的に
〉自分を見つめることができるようになった、といいましょうか。
〉それだけ多読が日常生活の中に溶け込んだのではないかと思っています。

そうですね。ちょっとの停滞が最初のうちは気になってしまう物ですが、
それがなくなって来たのは、とってもいい事だと思います。
短期的な物ではなく、長期的に見つめられるようになったとの事。
なかなか出来ない事だと思います。

逆に長期的に見る事が出来るようになると、精神的に、
余裕も出てくるので、読むのもすっごく楽になると思いますよ☆

〉最近では自分でもブログサイトを立ち上げました。
〉今までいろんな方にお世話になった分、これから自分も何かしらの情報を
〉発信してみなさんのお役に立てればと思っています。

はい。blogではお世話になっています。
ペリエさんの情報楽しみにしているので、
気負わず、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

〉多読の効果ですが、いろいろ実感することはありますが一番大きいのは
〉英語を読むことが日本語を読むこととあまり変わらなくなってきたことです。
〉英語を読んで映像が頭に浮かぶのは当たり前になりましたし、長い文章
〉にであってもそれほど抵抗なく読むことができるようになりました。
〉常に全体を把握することができるようになったので、読んでいてわからなく
〉なるということもなくなりましたし。
〉多読を始める前とは比べ物にならない程英語が自分の中に入ってくるように
〉なりました。

そうですね。これが一番大きな事ではないでしょうか?
映像が浮かぶ事、長い文章に対する抵抗感がなくなったこと。
そして、全体を把握出来るようになること。
どれも出来そうで、出来ない事ばかりだと思うので、
これが出来るようになったのは、大きいと思いますよ☆

〉これからも多読を続けつつ、ちょっと手を出して挫折してしまった音全般
〉(シャドーイング、リスニングなど)もやっていきたいです。
〉また、アウトプットもやりたくなってきたのでライティング、スピーキング
〉も視野に入れていきます。
〉さらに、多言語多読も実践していきたいです。
〉やりたいことが山のようにあり、少々消化不良気味ですが、これも多読に
〉出会えたおかげ。一生の趣味にしていきたいです。

そうですね。音の世界は広く大きいので、自分にあった物を選びつつ、
色々試しつつ出来たらいいですね。
ライティングも、スピーキングも私はしていないのですが、
いつかと思っています。

多言語多読。多読を始めなければ考えられなかった事ばかり
じゃないでしょうか?
やりたい事が山のようにあるのはとってもいい事だと思いますよ。

これからが、楽しみですね(^^)

〉長くなりましたが、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

いえいえ。こちらこそ楽しく読ませていただきました。
ペリエさん2週めも、Happy Reading〜☆


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5798. Re: さやかさんへ

お名前: ペリエ http://dailydelight.cocolog-nifty.com/blog/
投稿日: 2006/2/27(23:15)

------------------------------

コメントありがとうございます。

何を隠そう、通過本を tuesdays with Morrie にしたのは、
さやかさんが100万語通過前に読まれて、とても読みやすかったと
掲示板で書かれていたからなんですよ!
なので実はさやかさんのおかげです。

〉100万語が近づくごとに、それが通過点にしか過ぎない事を、
〉痛感しますよね。
〉それは、200万語300万語と積み重ねても、
〉違う物が見えて来て、やはり通過点と思うのかもと、思っています。

私もそう思います。通過点を積み重ねて自分のものになっていくのかな、
なんて思います。

〉はい。blogではお世話になっています。
〉ペリエさんの情報楽しみにしているので、
〉気負わず、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

こちらこそよろしくお願いします。実は、自分が本当に人の役に立てるのか、
ちょっと不安だったりもします。気負わず、ですね。

〉多言語多読。多読を始めなければ考えられなかった事ばかり
〉じゃないでしょうか?
〉やりたい事が山のようにあるのはとってもいい事だと思いますよ。
〉これからが、楽しみですね(^^)

そうですね。多読を始めていなければ考えられなかったようなことが
趣味になっています。しかも一生付き合っていけるような趣味なので
多読を始めてよかったと心から思います。

2週目は気楽にやっていけそうです。
さやかさんも Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.