1年半の中断を経て2年あまりで100万語を通過しました。

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/29(18:31)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5349. 1年半の中断を経て2年あまりで100万語を通過しました。

お名前: けんじ
投稿日: 2005/8/28(06:02)

------------------------------

けんじと申します。43才です。
2003年の6月に多読を開始、同年11月までの約5ヶ月で
70万語くらい読んでいたのですが、同年12月ころから中断しておりました。
以来、1年半ほどの長い中断を経て、今年の7月に再開、先週ようやく
100万語に到達しました。

英語歴:
中学、高校、大学受験まで得意科目。
大学では、一般教養の授業以外では英語から遠ざかる。
社会へ出てからは英語を使う仕事とは無縁。
たまに社内検定を受ける以外、英語にほとんど触れず。

きっかけ:
2003年6月頃、転職を考え始めた。
海外関係の仕事でなくても
英語力を求める求人が多く、TOEICを受けてみようかと考える。
何をやったらよいかよくわからず試行錯誤(NHKビジネス英会話、
TOEIC対策本等も少々やってみました)

多読開始:
ネットでSSSを知って、「快読100万語」、「今日から100万語」を読み、
SEGの多読セットを購入して多読開始。

2003年11月まで(〜70万語まで):
通勤電車で多読セットを順番に読んでいました。
あの薄さで十分に面白さが味わえることに驚嘆。
掲示板でDahlを知り、数冊混ぜながら読んでいくうちに
いつのまにか勉強ではなく楽しみとなっていました。
新宿でのオフ会にも2度出席しました。

中断:
2003年12月頃転職決定。
(結局英語とはほとんど関係ない会社に就職)
前職の仕事の引継ぎ、送別会等で時間がとれずそのまま中断期間へ。
新しい会社は10年に一度という多忙な時期で、まったく余裕なく、
多読のことは、「老後の楽しみ」くらいに思っていました。
このあいだに愛機iMacのハードディスクがイカレてしまい
多読を記録していたExcelも消失。

復活の経緯:
2005年7月
仕事が一段落。
忘れていた多読生活をふと思い出し、
掲示板を覗いてみたり
GRを手にとって読み始めたところ
また面白くなり、あっさり復活しました。
多読セットのラインナップ、書評と記憶を頼りに多読記録を再度作成。

残っていたGRとHarry Potterを読んで本日100万語となりました。

効果+よかったこと:

(1)Harry Potterが読めました。
 始める前は「ホントに読めるようになるのかな?」
 と半信半疑。
 まわりの人間にも「ハリポタが読めるようになるらしい」
 と説明してきた手前、とてもうれしいです。
 
(2)英文に対する抵抗感がなくなりました。
 長そうに思われる文でもとりあえず読み始めて
 みるようになりました。

(3)今まで知らなかった物語の世界をGRで知ったこと。
 子供のころから人並みに本は読んでいましたが、
 Heidi
Little Women
The wizard of Oz
The Secret Garden
など読んだことのない「女の子本」
 (普通の男の子はまず読んでいないのでは?)
 に触れ、
 「おー、こういう話だったのか」と感動しながら読んでいました。
 娘(小3)がいま日本語で読んでいる本と重なります。
 また、Dahlを知り、「児童書を楽しむ自分」にも驚きました。
 くたびれた中年サラリーマンである自分がこのような世界に浸ることは
 われながらとても意外です。

 通過本は
 Harry Potter and the Chamber of Secrets (US)
 でした。
 1巻の最初を章毎にシマウマ読みし始めたのですが、
 途中からシマウマでなくても読めるような気がして、
 試したところ面白くて一気に読んでしまいました。
 (わからないところは読み飛ばしてもだいじょうぶという
  自信がつきました)
 グイグイと引っ張る作品の力はすごいですね。
 さすがにベストセラーになるだけのことはあります。 

読んだ本は、
多読セットのGRで、
Starter Set A
Starter Set B
Beginner Set A
Beginner Set B
Elementary Set A
Intermediate Set A
のほとんどと
Advanced Set Aの一部です。

児童書では
Dahlの
Charlie and the Chocolate Factory
Enormous Crocodile
Esio Trot
George's Marvelous Medicine
James and the Giant Peach
The Twits

Harry Potter and the Sorcerers Stone (US)
Harry Potter and the Chamber of Secrets (US)
です。
また最近ORTも読み始めています。

レベル別冊数と語数にまとめると
0 24冊 18,768語
1  14冊 33,900語
2  57冊 400,359語
3 22冊 256,732語
4 5冊 91,353語
5 2冊 54,000語
6   2冊 162,085語
となります。 
みなさんの評価の高い本はすべて例外なく私も面白く感じました。
またPGRとOBWでは、なぜかPGRのほうが読みやすく感じていました。

感想:

今までの人生(おおげさですが)でいったん中断していたものを
復活して達成した経験というのはなく、
自分にとっては珍しい(?)体験でした。
中断に入ったときも復活するときも
あまり挫折感や気負がなく、
いつでも再開できる感じをずーっと持っていたせいでしょうか。
「いつでも〜できる」感じはいいもんです。

また、最初に書いた通り
「本当にハリーポッターなんか読めるように
なるのか?」と半信半疑だったものが
実際に読めてしまうと「当たり前」のような感覚になっているのが
不思議です。

多読の広がり:
周囲で興味を持った人に本を貸したところ、
最初に2人が始めました。
1.妻(10万語くらい読んだところで他の趣味に熱中し現在も停滞中)
2.妻の姉(山形県在住)(おそらく100万語超えたはずです。)

その後、現在の転職後の今の会社でもすこしずつ、周囲の人間に
話していたところ、数人が読み始めたため、
思い切ってわたしの職場全員に
「読みますか?」というメールを出したところ
10人が始めたいと申し出てしまいました。
私の職場は英語を必要するところではありませんが、
「英語を身につけたい」という人、
かつて英会話スクールに通ったことがある人
等が意外に多くいるので驚きました。
で、会社公認ではありませんが社内に「多読クラブ」を
立ち上げてしまいました。
(もし継続できれば、いずれ掲示板にでも報告しようかと思っています。
 多読用の本をぶひままんさんにお世話になって調達して以来、
 メールでまりあさんに励まされつつ進めています。)

また、子供(小3と小1)にもORTの読み聞かせを
少しずつ始めました。(まだ要領がつかめませんが)

自分自身は、通勤時間が楽しみの時間となり、
英語の本を読むことは私の一生の趣味となりつつあります。
ここまで導いていただいた、
酒井先生はじめ、SSSのみなさま、この掲示板に集うみなさま
に感謝いたします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 5350. Re: 1年半の中断を経て2年あまりで100万語を通過しました。

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/8/29(00:07)

------------------------------

けんじさん、100万語通過、おめでっとぉー!!

〉けんじと申します。43才です。
〉2003年の6月に多読を開始、同年11月までの約5ヶ月で
〉70万語くらい読んでいたのですが、同年12月ころから中断しておりました。
〉以来、1年半ほどの長い中断を経て、今年の7月に再開、先週ようやく
〉100万語に到達しました。

うれっしーい報告です!
1年半中断して100万語通過報告はたしか二人目!!

〉英語歴:
〉中学、高校、大学受験まで得意科目。
〉大学では、一般教養の授業以外では英語から遠ざかる。
〉社会へ出てからは英語を使う仕事とは無縁。
〉たまに社内検定を受ける以外、英語にほとんど触れず。

おー、大学受験まで得意科目っていうところは平均より英語に触れた
時間が長そうですね。

〉きっかけ:
〉2003年6月頃、転職を考え始めた。
〉海外関係の仕事でなくても
〉英語力を求める求人が多く、TOEICを受けてみようかと考える。
〉何をやったらよいかよくわからず試行錯誤(NHKビジネス英会話、
〉TOEIC対策本等も少々やってみました)

うん、うん、このへんは平均的なルートですね。

〉多読開始:
〉ネットでSSSを知って、「快読100万語」、「今日から100万語」を読み、
〉SEGの多読セットを購入して多読開始。

〉2003年11月まで(〜70万語まで):
〉通勤電車で多読セットを順番に読んでいました。
〉あの薄さで十分に面白さが味わえることに驚嘆。
〉掲示板でDahlを知り、数冊混ぜながら読んでいくうちに
〉いつのまにか勉強ではなく楽しみとなっていました。
〉新宿でのオフ会にも2度出席しました。

快調だったんですね! お顔は忘れてしまった・・・
(お会いしていないのか?)

〉中断:
〉2003年12月頃転職決定。
〉(結局英語とはほとんど関係ない会社に就職)
〉前職の仕事の引継ぎ、送別会等で時間がとれずそのまま中断期間へ。
〉新しい会社は10年に一度という多忙な時期で、まったく余裕なく、
〉多読のことは、「老後の楽しみ」くらいに思っていました。
〉このあいだに愛機iMacのハードディスクがイカレてしまい
〉多読を記録していたExcelも消失。

おー、いろいろ重なった!

〉復活の経緯:
〉2005年7月
〉仕事が一段落。
〉忘れていた多読生活をふと思い出し、
〉掲示板を覗いてみたり
〉GRを手にとって読み始めたところ
〉また面白くなり、あっさり復活しました。
〉多読セットのラインナップ、書評と記憶を頼りに多読記録を再度作成。

〉残っていたGRとHarry Potterを読んで本日100万語となりました。

たしかにあっさり復活ですね、2ヶ月足らずで30万語!
しかも、中断がなかったかのようにレベルも伸びた!!

〉効果+よかったこと:

〉(1)Harry Potterが読めました。
〉 始める前は「ホントに読めるようになるのかな?」
〉 と半信半疑。
〉 まわりの人間にも「ハリポタが読めるようになるらしい」
〉 と説明してきた手前、とてもうれしいです。

ぼくが書いたことはウソじゃなかった!
もちろん、人により100万語で読めるか、300万語で読めるかは
いろいろですが・・・

〉(2)英文に対する抵抗感がなくなりました。
〉 長そうに思われる文でもとりあえず読み始めて
〉 みるようになりました。

これは多読の効果としてたくさん報告があります。
会社のみなさんにも、この点を強調してください!

〉(3)今まで知らなかった物語の世界をGRで知ったこと。
〉 子供のころから人並みに本は読んでいましたが、
〉 Heidi
〉 Little Women
〉 The wizard of Oz
〉 The Secret Garden
〉 など読んだことのない「女の子本」
〉 (普通の男の子はまず読んでいないのでは?)
〉 に触れ、
〉 「おー、こういう話だったのか」と感動しながら読んでいました。
〉 娘(小3)がいま日本語で読んでいる本と重なります。
〉 また、Dahlを知り、「児童書を楽しむ自分」にも驚きました。
〉 くたびれた中年サラリーマンである自分がこのような世界に浸ることは
〉 われながらとても意外です。

小学3年生の娘さんと同じ本を読んで感動する中年サラリーマン!
いいなあ! うれっしーなあー!!

〉 通過本は
〉 Harry Potter and the Chamber of Secrets (US)
〉 でした。
〉 1巻の最初を章毎にシマウマ読みし始めたのですが、
〉 途中からシマウマでなくても読めるような気がして、
〉 試したところ面白くて一気に読んでしまいました。
〉 (わからないところは読み飛ばしてもだいじょうぶという
〉  自信がつきました)
〉 グイグイと引っ張る作品の力はすごいですね。
〉 さすがにベストセラーになるだけのことはあります。 

これはね、ほんとはね、すこし早めでしょうね。
フツーは100万語でハリー・ポッターってわけにはいかない・・・

〉読んだ本は、
〉多読セットのGRで、
〉Starter Set A
〉Starter Set B
〉Beginner Set A
〉Beginner Set B
〉Elementary Set A
〉Intermediate Set A
〉のほとんどと
〉Advanced Set Aの一部です。

〉児童書では
〉Dahlの
〉Charlie and the Chocolate Factory
〉Enormous Crocodile
〉Esio Trot
〉George's Marvelous Medicine
〉James and the Giant Peach
〉The Twits
〉と
〉Harry Potter and the Sorcerers Stone (US)
〉Harry Potter and the Chamber of Secrets (US)
〉です。
〉また最近ORTも読み始めています。

100万語通過して、ハリー・ポッターも読んでからORTとは!
会社のみなさんのことを考えて購入されたのかな?
きっとみなさん喜びますよ!

〉レベル別冊数と語数にまとめると
〉 0 24冊 18,768語
〉 1  14冊 33,900語
〉 2  57冊 400,359語
〉 3 22冊 256,732語
〉 4 5冊 91,353語
〉 5 2冊 54,000語
〉 6   2冊 162,085語
〉となります。 
〉みなさんの評価の高い本はすべて例外なく私も面白く感じました。
〉またPGRとOBWでは、なぜかPGRのほうが読みやすく感じていました。

れべる1,2が少なめで、レベル2,3が多いところ、
レベル6のハリー・ポッターが2冊入っているところ、
(シマウマ読みの分、正確に計算したようですね!)
受験まで得意だったことが幸いしていますね、きっと。
TOEIC対策もよい効果があったのかも・・・
〉感想:

〉今までの人生(おおげさですが)でいったん中断していたものを
〉復活して達成した経験というのはなく、
〉自分にとっては珍しい(?)体験でした。
〉中断に入ったときも復活するときも
〉あまり挫折感や気負がなく、
〉いつでも再開できる感じをずーっと持っていたせいでしょうか。
〉「いつでも〜できる」感じはいいもんです。

これはうれしくもありがたい報告です。
中断も復活も挫折感や気負いが少なかったというのは、
とても参考になります。きっと70万語までがそれほど努力を
必要としなかった、楽な体験だったからでしょうね。
ちがいますか?

〉また、最初に書いた通り
〉「本当にハリーポッターなんか読めるように
〉なるのか?」と半信半疑だったものが
〉実際に読めてしまうと「当たり前」のような感覚になっているのが
〉不思議です。

〉多読の広がり:
〉周囲で興味を持った人に本を貸したところ、
〉最初に2人が始めました。
〉1.妻(10万語くらい読んだところで他の趣味に熱中し現在も停滞中)
〉2.妻の姉(山形県在住)(おそらく100万語超えたはずです。)

これはいいなあ! 2.の方に、山形でNEOさんという方が
掲示板によく投稿しているとお伝えください。
いつか、山形市あるいは仙台でお会いしたいものです。

〉その後、現在の転職後の今の会社でもすこしずつ、周囲の人間に
〉話していたところ、数人が読み始めたため、
〉思い切ってわたしの職場全員に
〉「読みますか?」というメールを出したところ
〉10人が始めたいと申し出てしまいました。
〉私の職場は英語を必要するところではありませんが、
〉「英語を身につけたい」という人、
〉かつて英会話スクールに通ったことがある人
〉等が意外に多くいるので驚きました。
〉で、会社公認ではありませんが社内に「多読クラブ」を
〉立ち上げてしまいました。

ぼくに手伝えることがあれば言ってください。
できるだけのことをします。

〉(もし継続できれば、いずれ掲示板にでも報告しようかと思っています。
〉 多読用の本をぶひままんさんにお世話になって調達して以来、
〉 メールでまりあさんに励まされつつ進めています。)

まりあさん、ありがとー!

〉また、子供(小3と小1)にもORTの読み聞かせを
〉少しずつ始めました。(まだ要領がつかめませんが)

そのうちまた相談会にいらっしゃいませんか?
読み聞かせのことなど、お話ししましょう。

〉自分自身は、通勤時間が楽しみの時間となり、
〉英語の本を読むことは私の一生の趣味となりつつあります。
〉ここまで導いていただいた、
〉酒井先生はじめ、SSSのみなさま、この掲示板に集うみなさま
〉に感謝いたします。

一生の趣味と言ってくださって、感謝です!

これからもずーっと、奥様と、娘さんと一緒に、楽しい読書を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 5352. Re: 1年半の中断を経て2年あまりで100万語を通過しました。

お名前: けんじ
投稿日: 2005/8/29(23:20)

------------------------------

酒井先生、ありがとうございます。

〉うれっしーい報告です!
〉1年半中断して100万語通過報告はたしか二人目!!

〉おー、大学受験まで得意科目っていうところは平均より英語に触れた
〉時間が長そうですね。

たしかに中学、高校と英語の勉強にはかなりの時間を割いていました。
共通一次試験(古いですね。第3回です。)でもかなりの得点を英語で稼いだと思います。
ただ実際には、本は読めない、手紙は書けない、聴いてもさっぱりわからない、もちろん話せない、のは他の方々と同じです。

〉快調だったんですね! お顔は忘れてしまった・・・
〉(お会いしていないのか?)

オフ会(かなりの大人数)では隅のほうにいました。(笑)

先生には、多読開始直後にブッククラブを見学したとき、偶然声をかけていただきました。
http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss&c=t&id=15644
この書き込みの通り、ナマ酒井先生(失礼)に声をかけていただいてモチベーションがえらく上がりました。

〉〉(1)Harry Potterが読めました。
〉ぼくが書いたことはウソじゃなかった!

はい、ホントでした。

〉〉(2)英文に対する抵抗感がなくなりました。
〉〉 長そうに思われる文でもとりあえず読み始めて
〉〉 みるようになりました。

〉これは多読の効果としてたくさん報告があります。
〉会社のみなさんにも、この点を強調してください!

先日、例の山形の義姉が英検を受験したのですが、
多読のおかげで長文が気にならなかったと言っておりました。

〉小学3年生の娘さんと同じ本を読んで感動する中年サラリーマン!
〉いいなあ! うれっしーなあー!!

いま娘は「賢者の石」の翻訳を読んでいます。
親子で共通の本の話をするのは本当に楽しいですね。
それと、もちろん何も教えていませんが、娘(本好き)は日本語の本について明らかに「多読三原則」で読んでいます。
わからない言葉は平気で読み飛ばしてニコニコしているのです。
一方で、1年生の弟(本嫌い)は、わからない言葉や言い回しがひとつでもあると「わからないからもう読めない!」と神経質なことを言います。

〉〉 通過本は
〉〉 Harry Potter and the Chamber of Secrets (US)
〉〉 でした。

〉これはね、ほんとはね、すこし早めでしょうね。
〉フツーは100万語でハリー・ポッターってわけにはいかない・・・

自分でもキリン読みであると思います。
読むスピードがかなり落ちています。

〉100万語通過して、ハリー・ポッターも読んでからORTとは!
〉会社のみなさんのことを考えて購入されたのかな?
〉きっとみなさん喜びますよ!

ORTは会社のクラブやウチの子どものためにということもありますが
自分でも読みたいと思っていました。
実は私、読むスピードがかなり遅いような気がするのです。
分速100語いかないようです。
さすがに訳読はほとんどしなくなりましたが、わからないところを読み返す
回数が多いことが遅読(?)の原因だと思います。
で、もう一度ORTから読んでみようかと。

〉中断も復活も挫折感や気負いが少なかったというのは、
〉とても参考になります。きっと70万語までがそれほど努力を
〉必要としなかった、楽な体験だったからでしょうね。
〉ちがいますか?

はい、おっしゃる通りです。「楽しかった」記憶しかありません。
私にとっては、いつの間にか「勉強」ではなく単なる「読書」となっていたことが大きいかと思います。
「勉強」は挫折や気負と大いに関係しますが、
「読書」であれば、「もう復活できない」などと深刻になることはないでしょうから。

〉〉2.妻の姉(山形県在住)(おそらく100万語超えたはずです。)

〉これはいいなあ! 2.の方に、山形でNEOさんという方が
〉掲示板によく投稿しているとお伝えください。
〉いつか、山形市あるいは仙台でお会いしたいものです。

義姉はネットを見ないので、電話で伝えておきます。

〉〉で、会社公認ではありませんが社内に「多読クラブ」を
〉〉立ち上げてしまいました。

〉ぼくに手伝えることがあれば言ってください。
〉できるだけのことをします。

ありがとうございます。
どこまで続くかわかりませんが、いざとなりましたら
ご援助をお願いします。

〉そのうちまた相談会にいらっしゃいませんか?
〉読み聞かせのことなど、お話ししましょう。

本当にありがとうございました。
またモチベーションが上がりました!
2周目、行ってきます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5351. Re: 1年半の中断を経て2年あまりで100万語を通過しました。

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2005/8/29(02:23)

------------------------------

"けんじ"さん こんにちは!

古川@SSS です、

〉2003年の6月に多読を開始、同年11月までの約5ヶ月で
〉70万語くらい読んでいたのですが、同年12月ころから中断しておりました。
〉以来、1年半ほどの長い中断を経て、今年の7月に再開、先週ようやく
〉100万語に到達しました。

1年半の中断は新記録かも! これからも、中断した人がどんどん
復帰してくれると嬉しいですね!

〉多読開始:
〉ネットでSSSを知って、「快読100万語」、「今日から100万語」を読み、
〉SEGの多読セットを購入して多読開始。

ネットで調べられるかたは、みんな積極的な方のような気がします。

〉2003年11月まで(〜70万語まで):
〉通勤電車で多読セットを順番に読んでいました。
〉あの薄さで十分に面白さが味わえることに驚嘆。
〉掲示板でDahlを知り、数冊混ぜながら読んでいくうちに
〉いつのまにか勉強ではなく楽しみとなっていました。
〉新宿でのオフ会にも2度出席しました。

ということはお会いしたことがある可能性も高いですね!

〉このあいだに愛機iMacのハードディスクがイカレてしまい
〉多読を記録していたExcelも消失。

うわー! やはり、多読手帳も役に立つ!?

〉忘れていた多読生活をふと思い出し、
〉掲示板を覗いてみたり
〉GRを手にとって読み始めたところ
〉また面白くなり、あっさり復活しました。
〉多読セットのラインナップ、書評と記憶を頼りに多読記録を再度作成。
〉残っていたGRとHarry Potterを読んで本日100万語となりました。

おめでとうございます!!

〉(3)今まで知らなかった物語の世界をGRで知ったこと。
〉 子供のころから人並みに本は読んでいましたが、
〉 Heidi
〉 Little Women
〉 The wizard of Oz
〉 The Secret Garden
〉 など読んだことのない「女の子本」
〉 (普通の男の子はまず読んでいないのでは?)
〉 に触れ、
〉 「おー、こういう話だったのか」と感動しながら読んでいました。

私も、まったく同じです。大学生のときに少女マンガは少し読んだこと
がありますが、少女小説(?)は、多読を始めてから読みました。(笑)
そして、「児童書を楽しむ自分」に驚きました。

〉「いつでも〜できる」感じはいいもんです。

そうですね。私も、しょっちゅう、挫折してますよ!

〉多読の広がり:
〉周囲で興味を持った人に本を貸したところ、
〉最初に2人が始めました。
〉1.妻(10万語くらい読んだところで他の趣味に熱中し現在も停滞中)
〉2.妻の姉(山形県在住)(おそらく100万語超えたはずです。)
〉その後、現在の転職後の今の会社でもすこしずつ、周囲の人間に
〉話していたところ、数人が読み始めたため、
〉思い切ってわたしの職場全員に
〉「読みますか?」というメールを出したところ
〉10人が始めたいと申し出てしまいました。
〉私の職場は英語を必要するところではありませんが、
〉「英語を身につけたい」という人、
〉かつて英会話スクールに通ったことがある人
〉等が意外に多くいるので驚きました。
〉で、会社公認ではありませんが社内に「多読クラブ」を
〉立ち上げてしまいました。
〉(もし継続できれば、いずれ掲示板にでも報告しようかと思っています。
〉 多読用の本をぶひままんさんにお世話になって調達して以来、
〉 メールでまりあさんに励まされつつ進めています。)
〉また、子供(小3と小1)にもORTの読み聞かせを
〉少しずつ始めました。(まだ要領がつかめませんが)

すごい広がりですね!

これかれも、自分で楽しまれる共に、その楽しみを
周りの人にも分けて下さいね!

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 5353. 古川さん、ありがとうございます。

お名前: けんじ
投稿日: 2005/8/29(23:40)

------------------------------

古川さん、ありがとうございます。

〉1年半の中断は新記録かも! これからも、中断した人がどんどん
〉復帰してくれると嬉しいですね!

はい、今、停滞2年になるカミさんにけしかけています。

〉ということはお会いしたことがある可能性も高いですね!

はい、でも大人数の第1回タドキスト大会だったので、
お話はできなかったです。

〉〉このあいだに愛機iMacのハードディスクがイカレてしまい
〉〉多読を記録していたExcelも消失。

〉うわー! やはり、多読手帳も役に立つ!?

バックアップを怠ったわたしがいけないのでしょう。
語数記録を励みにする人は多いと思います。
単純ですが、SSS方式のすばらしいツールだと思います。

〉〉 読んだことのない「女の子本」
〉〉 (普通の男の子はまず読んでいないのでは?)
〉〉 に触れ、
〉〉 「おー、こういう話だったのか」と感動しながら読んでいました。

〉私も、まったく同じです。大学生のときに少女マンガは少し読んだこと
〉がありますが、少女小説(?)は、多読を始めてから読みました。(笑)
〉そして、「児童書を楽しむ自分」に驚きました。

古川さんに共感していただいてうれしいです。
世代的にも近いかなあ。(見当違いだったらごめんなさい)
共通一次(第3回)を受験しました。

〉これからも、自分で楽しまれる共に、その楽しみを
〉周りの人にも分けて下さいね!

〉Happy Reading!

ありがとうございました。
これからもよろしくおねがいします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5356. おめでとうございます。

お名前: NEO
投稿日: 2005/8/31(21:22)

------------------------------

"けんじ"さんは[url:kb:5349]で書きました:
〉けんじと申します。43才です。

はじめまして。NEOです。
最近、長期のホストファミリーなど、多忙で掲示板はさらっとは見ていたのですが、ご無沙汰しておりました。摂津富田さんから連絡を頂き、あわてて参上しました!
山形市在住。じゅんじゅんさんのHPから私のHPもご覧いただけます。
最近はシャドーイング中心と英語を話す機会が多くなり、多読のトータル語数は止りっぱなし、400万語くらいでしょうか??読みたいのを読んだり、ドラマなどTVで見たり、語数も気にならなくなってきて分からなくなってきました。

〉2003年の6月に多読を開始、同年11月までの約5ヶ月で
〉70万語くらい読んでいたのですが、同年12月ころから中断しておりました。
〉以来、1年半ほどの長い中断を経て、今年の7月に再開、先週ようやく
〉100万語に到達しました。

ブランクがあっても読んだ語数は消えないのが多読のいいところですよね・

〉英語歴:
〉中学、高校、大学受験まで得意科目。
〉大学では、一般教養の授業以外では英語から遠ざかる。
〉社会へ出てからは英語を使う仕事とは無縁。
〉たまに社内検定を受ける以外、英語にほとんど触れず。

〉きっかけ:
〉2003年6月頃、転職を考え始めた。
〉海外関係の仕事でなくても
〉英語力を求める求人が多く、TOEICを受けてみようかと考える。
〉何をやったらよいかよくわからず試行錯誤(NHKビジネス英会話、
〉TOEIC対策本等も少々やってみました)

私も多読前は色々やりました。でもつまらなくて続ける為に気合の一言につきるっていう感じでした。

〉多読開始:
〉ネットでSSSを知って、「快読100万語」、「今日から100万語」を読み、
〉SEGの多読セットを購入して多読開始。

〉2003年11月まで(〜70万語まで):
〉通勤電車で多読セットを順番に読んでいました。
〉あの薄さで十分に面白さが味わえることに驚嘆。
〉掲示板でDahlを知り、数冊混ぜながら読んでいくうちに
〉いつのまにか勉強ではなく楽しみとなっていました。
〉新宿でのオフ会にも2度出席しました。

70万語でDahlを楽しめるってすごいですね。私はだめでした。
最近ならOKといったところです。

〉中断:
〉2003年12月頃転職決定。
〉(結局英語とはほとんど関係ない会社に就職)
〉前職の仕事の引継ぎ、送別会等で時間がとれずそのまま中断期間へ。
〉新しい会社は10年に一度という多忙な時期で、まったく余裕なく、
〉多読のことは、「老後の楽しみ」くらいに思っていました。
〉このあいだに愛機iMacのハードディスクがイカレてしまい
〉多読を記録していたExcelも消失。

〉復活の経緯:
〉2005年7月
〉仕事が一段落。
〉忘れていた多読生活をふと思い出し、
〉掲示板を覗いてみたり
〉GRを手にとって読み始めたところ
〉また面白くなり、あっさり復活しました。
〉多読セットのラインナップ、書評と記憶を頼りに多読記録を再度作成。

〉残っていたGRとHarry Potterを読んで本日100万語となりました。

〉効果+よかったこと:

〉(1)Harry Potterが読めました。
〉 始める前は「ホントに読めるようになるのかな?」
〉 と半信半疑。
〉 まわりの人間にも「ハリポタが読めるようになるらしい」
〉 と説明してきた手前、とてもうれしいです。

100万語で長編のハリーポッターが読めたとはすごいですね。
 
〉(2)英文に対する抵抗感がなくなりました。
〉 長そうに思われる文でもとりあえず読み始めて
〉 みるようになりました。

これも同感です。^^

〉(3)今まで知らなかった物語の世界をGRで知ったこと。
〉 子供のころから人並みに本は読んでいましたが、
〉 Heidi
〉 Little Women
〉 The wizard of Oz
〉 The Secret Garden
〉 など読んだことのない「女の子本」
〉 (普通の男の子はまず読んでいないのでは?)
〉 に触れ、
〉 「おー、こういう話だったのか」と感動しながら読んでいました。
〉 娘(小3)がいま日本語で読んでいる本と重なります。
〉 また、Dahlを知り、「児童書を楽しむ自分」にも驚きました。
〉 くたびれた中年サラリーマンである自分がこのような世界に浸ることは
〉 われながらとても意外です。

私も同じでした。なんとなくおぼえているけれど・・・という本を読んでこんな話だったのね〜と妙に感動しました。

〉 通過本は
〉 Harry Potter and the Chamber of Secrets (US)
〉 でした。
〉 1巻の最初を章毎にシマウマ読みし始めたのですが、
〉 途中からシマウマでなくても読めるような気がして、
〉 試したところ面白くて一気に読んでしまいました。
〉 (わからないところは読み飛ばしてもだいじょうぶという
〉  自信がつきました)
〉 グイグイと引っ張る作品の力はすごいですね。
〉 さすがにベストセラーになるだけのことはあります。 

この、読み飛ばしを体得してしまえばこっちの物でPBも気楽に読めるようになりますよ!

〉読んだ本は、
〉多読セットのGRで、
〉Starter Set A
〉Starter Set B
〉Beginner Set A
〉Beginner Set B
〉Elementary Set A
〉Intermediate Set A
〉のほとんどと
〉Advanced Set Aの一部です。

〉児童書では
〉Dahlの
〉Charlie and the Chocolate Factory
〉Enormous Crocodile
〉Esio Trot
〉George's Marvelous Medicine
〉James and the Giant Peach
〉The Twits
〉と
〉Harry Potter and the Sorcerers Stone (US)
〉Harry Potter and the Chamber of Secrets (US)
〉です。
〉また最近ORTも読み始めています。

100万語を越して児童書を読んでみると新発見があって楽しいですよ。
児童書には簡単で学校英語では習わない会話で良く使われる言葉のオンパレードです。
SIRが私の一押しです。

〉レベル別冊数と語数にまとめると
〉 0 24冊 18,768語
〉 1  14冊 33,900語
〉 2  57冊 400,359語
〉 3 22冊 256,732語
〉 4 5冊 91,353語
〉 5 2冊 54,000語
〉 6   2冊 162,085語
〉となります。 
〉みなさんの評価の高い本はすべて例外なく私も面白く感じました。
〉またPGRとOBWでは、なぜかPGRのほうが読みやすく感じていました。

そうですか^^。 私はOBWが好きでした。後ろの英英辞典が大好きでそれをを酒井先生に言ったら、お勉強が好きだな〜と言われました。
PGRはレベル2までで紙質がいい物ならOKでしたが、紙質が悪いものは字体なども含め、読みにくくて、OBW,MGR,CERを好んで読んでいました。
MGRの古典系も面白いですよ。

〉感想:

〉今までの人生(おおげさですが)でいったん中断していたものを
〉復活して達成した経験というのはなく、
〉自分にとっては珍しい(?)体験でした。
〉中断に入ったときも復活するときも
〉あまり挫折感や気負がなく、
〉いつでも再開できる感じをずーっと持っていたせいでしょうか。
〉「いつでも〜できる」感じはいいもんです。

〉また、最初に書いた通り
〉「本当にハリーポッターなんか読めるように
〉なるのか?」と半信半疑だったものが
〉実際に読めてしまうと「当たり前」のような感覚になっているのが
〉不思議です。

〉多読の広がり:
〉周囲で興味を持った人に本を貸したところ、
〉最初に2人が始めました。
〉1.妻(10万語くらい読んだところで他の趣味に熱中し現在も停滞中)
〉2.妻の姉(山形県在住)(おそらく100万語超えたはずです。)

ここに、思いっきり反応します。私も仙台の講演会の後に山形でもサークルを立ち上げようかなと計画中です。
仙台で、7月からオフ会が開かれるようになりました。
仙台講演会を前にもう一度、摂津富田さんが計画中なので奥様のお姉さまにもお声がけ頂ければありがたいです。気さくなメンバーですので・・・

〉その後、現在の転職後の今の会社でもすこしずつ、周囲の人間に
〉話していたところ、数人が読み始めたため、
〉思い切ってわたしの職場全員に
〉「読みますか?」というメールを出したところ
〉10人が始めたいと申し出てしまいました。
〉私の職場は英語を必要するところではありませんが、
〉「英語を身につけたい」という人、
〉かつて英会話スクールに通ったことがある人
〉等が意外に多くいるので驚きました。
〉で、会社公認ではありませんが社内に「多読クラブ」を
〉立ち上げてしまいました。
〉(もし継続できれば、いずれ掲示板にでも報告しようかと思っています。
〉 多読用の本をぶひままんさんにお世話になって調達して以来、
〉 メールでまりあさんに励まされつつ進めています。)

すばらしいです。多読をしてみてあまりにも楽しいのでみんなにも伝えたくなりますよね。

〉また、子供(小3と小1)にもORTの読み聞かせを
〉少しずつ始めました。(まだ要領がつかめませんが)

是非、親子で楽しんでくださいね。私も中1の息子が昨年から継続中です。
長男はただ今停滞中ですが、また、再読してくれそう??
親子の方によく、出没しますのでこちらの方でも宜しくお願いします。

〉自分自身は、通勤時間が楽しみの時間となり、
〉英語の本を読むことは私の一生の趣味となりつつあります。
〉ここまで導いていただいた、
〉酒井先生はじめ、SSSのみなさま、この掲示板に集うみなさま
〉に感謝いたします。

これからもHappy reading!!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5364. NEOさん、ありがとうございます。

お名前: けんじ
投稿日: 2005/9/4(19:26)

------------------------------

NEOさん、はじめまして。
お祝いの言葉を頂戴しありがとうございます。

〉はじめまして。NEOです。
〉最近、長期のホストファミリーなど、多忙で掲示板はさらっとは見ていたのですが、ご無沙汰しておりました。摂津富田さんから連絡を頂き、あわてて参上しました!
〉山形市在住。じゅんじゅんさんのHPから私のHPもご覧いただけます。
〉最近はシャドーイング中心と英語を話す機会が多くなり、多読のトータル語数は止りっぱなし、400万語くらいでしょうか??読みたいのを読んだり、ドラマなどTVで見たり、語数も気にならなくなってきて分からなくなってきました。

ご活躍ぶりを掲示板で拝見しました。
すばらしいです。

〉100万語を越して児童書を読んでみると新発見があって楽しいですよ。
〉児童書には簡単で学校英語では習わない会話で良く使われる言葉のオンパレードです。
〉SIRが私の一押しです。

Step-Into-Readingですね。
知りませんでした。
面白そう。
今度ぜひ購入したいです。

〉そうですか^^。 私はOBWが好きでした。後ろの英英辞典が大好きでそれをを酒井先生に言ったら、お勉強が好きだな〜と言われました。

最近は、ときどきLONGMANのONLINE DICTIONARYを使うようになりました。
英英辞典の購入も考えています。
どうしても気になる単語ってありますよねえ。

〉〉多読の広がり:
〉〉周囲で興味を持った人に本を貸したところ、
〉〉最初に2人が始めました。
〉〉1.妻(10万語くらい読んだところで他の趣味に熱中し現在も停滞中)
〉〉2.妻の姉(山形県在住)(おそらく100万語超えたはずです。)

〉ここに、思いっきり反応します。私も仙台の講演会の後に山形でもサークルを立ち上げようかなと計画中です。
〉仙台で、7月からオフ会が開かれるようになりました。
〉仙台講演会を前にもう一度、摂津富田さんが計画中なので奥様のお姉さまにもお声がけ頂ければありがたいです。気さくなメンバーですので・・・

姉に電話で話しましたが、私の説明がヘタなのと、
普段あまりネットを使っていないので
いまひとつピンと来なかったかもしれません。
(掲示板???オフ会???って感じでしょう。)
講演会が仙台である旨は伝えましたが、
姉は米沢市なので仙台はだいぶ遠く感じるようです。

〉〉また、子供(小3と小1)にもORTの読み聞かせを
〉〉少しずつ始めました。(まだ要領がつかめませんが)

〉是非、親子で楽しんでくださいね。私も中1の息子が昨年から継続中です。
〉長男はただ今停滞中ですが、また、再読してくれそう??
〉親子の方によく、出没しますのでこちらの方でも宜しくお願いします。

はい、一部だけですが拝見しました。
ほんとにすばらしいです。
今後、いろいろ教えてください。

NEOさんも Happy reading!!!!!!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 5359. Re: 1年半の中断を経て2年あまりで100万語を通過しました。

お名前: マリコ@SSS http://www.kawate-painclinic.com
投稿日: 2005/9/4(08:46)

------------------------------

"けんじさん、おはようございます。SSSのマリコです

100万語おめでとうございます。
とても読みやすい文章で最後まで楽しく読ませていただきました。

1年半の中断でも、まるでずっと続けていたかのような感じで再開できたのですね。
しかもほんとにそれまでの語数も無駄にならずに。
読書だけに時間をとることのできない大人にとっては、中断せざるをえないこともおおいので、すごく勇気付けられる報告でした。

〉2003年11月まで(〜70万語まで):
〉通勤電車で多読セットを順番に読んでいました。
〉あの薄さで十分に面白さが味わえることに驚嘆。
〉掲示板でDahlを知り、数冊混ぜながら読んでいくうちに
〉いつのまにか勉強ではなく楽しみとなっていました。

ここ、すごく嬉しい言葉です。
いつのまにか勉強ではなく楽しみになっている、というのがSSS多読のよさを的確にあらわす言葉だと思っています。
自分の楽しみでやっているのだから、中断しても「挫折感」がないんですよね。

〉新宿でのオフ会にも2度出席しました。

きっとお会いしたのでしょうね。

〉今までの人生(おおげさですが)でいったん中断していたものを
〉復活して達成した経験というのはなく、
〉自分にとっては珍しい(?)体験でした。
〉中断に入ったときも復活するときも
〉あまり挫折感や気負がなく、
〉いつでも再開できる感じをずーっと持っていたせいでしょうか。
〉「いつでも〜できる」感じはいいもんです。

ホント、いいですね。
読みたいときに、そして読めるときに読むのがいいですよね。

〉また、最初に書いた通り
〉「本当にハリーポッターなんか読めるように
〉なるのか?」と半信半疑だったものが
〉実際に読めてしまうと「当たり前」のような感覚になっているのが
〉不思議です。

そうですね。
でも、あんな厚い英語のを読み終えるというのは、よくよく考えるとすごいことだと思います。

〉自分自身は、通勤時間が楽しみの時間となり、
〉英語の本を読むことは私の一生の趣味となりつつあります。

よかったですね。
いつかオフ会でおあいしましょう。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5365. マリコさん、ありがとうございます。

お名前: けんじ
投稿日: 2005/9/4(19:43)

------------------------------

マリコさん、ありがとうございます。

〉100万語おめでとうございます。
〉とても読みやすい文章で最後まで楽しく読ませていただきました。

〉1年半の中断でも、まるでずっと続けていたかのような感じで再開できたのですね。
〉しかもほんとにそれまでの語数も無駄にならずに。
〉読書だけに時間をとることのできない大人にとっては、中断せざるをえないこともおおいので、すごく勇気付けられる報告でした。

あんまり忙しいと時間がないだけでなく、精神的に余裕がなくなりますね。
精神的にある程度の余裕がないと私には読書が難しくなります。
これからもこのくらい読めない時期が来るかもしれませんが、たぶんいつか再開できるような気がしています。

〉〉2003年11月まで(〜70万語まで):
〉〉通勤電車で多読セットを順番に読んでいました。
〉〉あの薄さで十分に面白さが味わえることに驚嘆。
〉〉掲示板でDahlを知り、数冊混ぜながら読んでいくうちに
〉〉いつのまにか勉強ではなく楽しみとなっていました。

〉ここ、すごく嬉しい言葉です。
〉いつのまにか勉強ではなく楽しみになっている、というのがSSS多読のよさを的確にあらわす言葉だと思っています。
〉自分の楽しみでやっているのだから、中断しても「挫折感」がないんですよね。

その通りです。
それと私の場合、英語が仕事と直接の関係がないこと、学生さんのように試験がない(!)ことが大きいです。
仕事の関係では日本語の本を短期間に何冊も読まなければならないこともありますが、ああいう焦り読み(?)は体にもよくないです。

〉〉新宿でのオフ会にも2度出席しました。

〉きっとお会いしたのでしょうね。

はい、少しだけお話させていただきました。
えーと、グリシャムのお話とお仕事のお話をすこし、さらにマリコさん流「男の色気」論(!)だったような。

〉〉自分自身は、通勤時間が楽しみの時間となり、
〉〉英語の本を読むことは私の一生の趣味となりつつあります。

〉よかったですね。
〉いつかオフ会でおあいしましょう。

はい、お会いしたいです!
ありがとうございました。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.