Re:\(^o^)/ ぅわ〜ぃ…ということなので調子に乗って第二弾

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/25(16:03)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5099. Re:\(^o^)/ ぅわ〜ぃ…ということなので調子に乗って第二弾

お名前: ako
投稿日: 2005/6/13(01:33)

------------------------------

さて、第二部です。
投稿を分けたのは、sosreadingさんに二度と貴重なご投稿を削除して欲しくないからでーす(^^)
後に書いていただいた部分に入ります。

〉SSSreadingを行なって、私の体の中でどんな変化が起こっていたか、「多読」という、「沢山の量」の影響がどんな「質的な変化」を起こしていたかの経緯とか心理的葛藤を分析、説明した単純なもので、あんなにややこしく論陣をはるほどのものではありませんでした。

いえいえ、そういった内部の変化、葛藤を書くことにも、
掲示板を通じた学習者同士の交流による学習効果というものもあると思うんです。
本についての情報交換ばかりでなく、
悩み、葛藤、スランプ等、自分の弱みも直視するような報告をいただいてこそ、
こうして同じ方法で学んでいる者同士が、励ましあい影響しあって、
結果的に英語への劣等意識を克服し、
いかなる中途段階にあっても、
希望を失わずに多読を継続していける心の力をいただけるのですから。
(外国語学習は、永遠の中途段階のようなものですしね)
…と、わたくしは私見にて思っております…

それと、日本人は自己表現を遠慮する方が多く、なかなかご自身の葛藤を人に見られる場に書くことは苦手だ、という方も多いです。
ですから、sosreadingさんのご報告は、本当に感動させていただきました。
正直なご自身を、気持ちよく語る、というよき範を示していただいたと思います。

〉(量から質、なんていいますと、学生時代の懐かしい「弁証法的発展」とかいう言葉が思い出されます。また、脱線しました、ごめんなさい!m(_ _)m)

(^^)そのような楽しい脱線を読ませていただきますと、
こちらまで調子に乗って、多読における現象学的還元とか言いたくなってしまいます〜。
(え〜、冗談ですので、この部分はあまり深くお考えになりませんよう…(笑)

実はワタクシも、こちらの掲示板にて頻繁に脱線した投稿をしてしまうほうなのです。
でもこうして続けさせていただいておりますので、どうかご安心を!(^^)
それと、SSS掲示板は、英語学習報告のためのサイトですが、
どうも私の印象では、学習者同士の楽しい交流を促進するような脱線なら、
それは、「楽しむ」を最上とするSSSの方針にみあっており、
また、本質的内容でありながらも、愉快な講演をなさる酒井先生のスタイルを踏襲したものと考えてよいのでは??なんてことも、ちゃっかり思ったりしてます。
(現に、雑談掲示板の替え歌投稿などご覧下さいませ。知的かつユーモアを地でいっておられます〜(^^)
今後も他の掲示板などもご覧になって、楽しい交流を広げてくださいね!
(あくまで英語読書の妨げにならない程度に…です) ←自分に戒めております…

さてやっと本題ですね(笑)

〉スポーツをご指導なさっていて、人により進歩に、大きな差があると思うのですが、その差を生じさせていると考えられる次の要素の順位は?
〉1、1、運動神経 2、年齢 3、指導方法(練習方法、器具?)4、練習量 
〉  5、その他(集中力など)

本当にこれは個人的見解ですので、そのおつもりでお読みになって下さいね。
5が一番 → 次に3 → 4 → 最後に同率で1と2かな、と。

5が一番について。
私は、スポーツに関してはメンタルな部分を非常に重視していますので、
5の「その他」を、「本人の心理性向」として一番にあげたいと考えます。

語学でもスポーツでも、達人の域にある人の体験談を読みますと、
みなさん、同じことを言っておられます。
他人との比較をしない、自己の内部感覚を大事にしている、
自分内部の調整に常に気持ちが向いているため、
人の評価に振り回されない、安易な迎合や、他者への低劣な非難をしない等が、共通点です。

こういった情緒面の個性は、人格に大きく依拠するように思います。
イチローの冷静さ、新庄の明るさ、野茂の精神力の強さ等、表面的には違うタイプとして見えても、
そういった達人になる人は、基本性向が共通していると思うのです。
分かりやすいと思い、野球選手ばかり書きましたが(実はこの3人が好きなもので…)
スポーツ選手に限らない、と思います。

次に、よき指導者(つまり良き方法論を持っているコーチ)との出会いで、3ですね。
カッコ内に練習方法とか器具というご記載がありますが、
これは、英語なら、SSS多読3原則やGR・英米子供向けの本にあたると考え、
上位に置きました。
5の基本性向を備えた者が、3で良き方法論および大量の洋書群と接し、
それを量を読むこととして、4番。
あら、英語の話になっちゃった。スポーツでしたね。でも同じなんです。

運動神経と年齢を下位に置いたのは、先の1通目の投稿で書いた通り、
自転車に乗る、ブランコに乗る、といった、
一般人の日常的な身体感覚は、
だれでも自分の中に体の体験があるはずで、そこから運動というものを見る場合、
運動神経や年齢差に注目しても、あまり意味はないと考えるからです。

語学についても同様だからこそ、そのように考えています。

個々人の適性の違いというのは依然としてあるかもしれませんが、
特別な障害の無い限り、すべての人間は生まれ育った土地の言語を自然に話すようになる、
この点で私たちは同じ能力を持っている、という、人間の共通点のほうを重視するわけです。

プロ通訳や翻訳家になるかどうかといった、英語上位者間の能力差を問題にするのではなく、
多くの日本人が、特別な学習をしないでも日常的に英語を楽しめるようにするという見地から考え、
訳読や文法分析学習といった特定の英語学習は、
すべての英語学習者がする必要はないのではないか?…という視点なんです。

もう少し踏み込んだ私見を書かせていただくなら、
明治維新以来の日本の公教育の場での英語教育というのは、
日本人大衆全体の英語レベルを底上げする方法としては不適切だったという考えです。

個人的には、東南アジアなどを旅行した際に痛感しました。
英国植民地だった国は条件が違う、といった事情はありますが、それを差し引いてもここまで差があるものなのかと驚嘆するほどに、
東南アジアでは、英語が大衆化していると感じましたから。
sosreadingさんが書かれた上記項目で言えば、5と3が日本の敗因だと思っています。

〉II、若し、1〜3が同じ条件の場合、練習を(1年通算約10,000分を) 
〉 A.毎日、30分 B.隔日1時間  C.毎週一度3.5時間
〉  継続した人たちの上達にどんな差が生じますか?それとも同じですか?

さすが、sosreadingさん。
上達過程を、知的な分析で想定して研究しておられますね。
しかし、私の感触はご質問からはちょっと逸れるかもしれません。

私は、上達と時間経過の関係を、一次関数的な比例のグラフのようには思っていないんです。
ある一年間をとってみても、急速に上達する時期と、あまり上達しない時期とがあるからです。
また、一時期中断をしても、再開した時にわずかなウォーミングアップで回復できることがあります。
なので、ご質問に合わせてどれか一つを回答するといった回答ができないので、
以下に、私なりの理由をお話したいと思います。

上記に書かれたような、同一期間で同一練習時間というペースを守ることは、
それが有効に働く場合と、有効に働かない場合がある、ということなんです。
どういう局面が、同一ペース方式を有効にするか、という点ですが、
これが非常に難しい。
ペースを守る事が、マイナスに作用する場合もあるんです。
そういう時は、思い切って中断するしかない場合もあります。
(SSSにも、「投げる」という原則があります)
ペースの決め方(毎日か隔日か毎週か)についても、まさにこれぞ、
選手が現在、どういうフェイズにいるのかを見極め、
必要なら練習方法を変更する、といった柔軟な判断ができるかどうかで、
決まってくることなんです。

選手の性格にもよります。
長期間を同一ペース配分で練習しないと不安になる者、
逆に、長期間、同一ペースを継続するとモチベーションを下げてしまう者。
初心者の場合は、そういった部分も勘案して一人一人、判断するしかないんです。
つまり、紳士服のオーダーメイドと思ってください。
もちろん、高校総体に出るようなレベルまで進んでいる者の場合はまた別です。
つまり、選手本人がどういう位置にいるかで、このご質問の回答は変わってきてしまうんです。

これを語学に当てはめる場合は、自己観察で判断したり、
SSSで知り合った多読仲間に話してみて、意見を言ってもらいます。
なにしろ、頼り甲斐のある仲間がたくさんいるんですもの!

SSSでは「自分が楽しめているかどうかどうかを基準に」というのがありますが、
掲示板方式や読書指導会などで、常に相談できるような体制になっているのも、
こういう時のためだ、と思い、ありがたく利用させてもらっています。

〉急いでいませんので、ご回答は、ゆっくりでいいですよ、(^_-)ネ。語学勉強の参考にしたいのです。

チャーミングなウインク、効きましたよ〜!!(^^) 
ほんとうにsosreadingさんはお若いですね!
75年の英語人生経験をもっとお伺いしたいものです。
いくつになっても、心は青春、人は生きている限り自分を伸ばすことができるのですね! 
削除されてしまわれた、「カ行」のお話、もう一度書いてもらえませんか。
とても感動しました。
「カキクケコ」は、関心、興味? クとケは? 忘れちゃいました!!
でも「コ」は忘れませんよ! 「恋心」でしたね! 大賛成です!
こういうお話を年長の方からうかがえて、SSS掲示板に参加していて本当によかったと思います。
東京近郊にお住まいでしたら、ぜひまた読書指導会や洋書絵本の会、各地でのオフ会など、
ナマミの交流の場がありますので、ご都合に応じてまたご参加くださいね! 
ちょっと思いつきですが、76歳のお誕生祝いをSSS仲間とのオフ会でお祝なさいませんか?
akoは池袋絵本の会と大手町オフ会等に出ております。
おこがましくも宣伝とお誘い、失礼しました〜(笑)

(ちなみにakoも繁村先生の大ファンなのです。というかsosreadingさんの仰る通り、酒井先生に次ぐ恩師です。この際、ヴァーチャルファンクラブ結成しましょうか(笑)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5104. Re:ご回答、とっても(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーーー!!!です!!1箇所訂正追記しました

お名前: sosreading
投稿日: 2005/6/15(22:04)

------------------------------

◎"ako"さんは[url:kb:5099]で書きました:
〉さて、第二部です。
〉投稿を分けたのは、sosreadingさんに二度と貴重なご投稿を削除して欲しくないからでーす(^^)
〉後に書いていただいた部分に入ります。

●こんな長文のラブレターを頂き感激です。ありがとうございます。
さて、第2部に入ります前に、折角紹介いただいたwebsiteで、マラソンハイを読ませていただきました。偶然にも、丁度私も、取り上げたいと思っていたテーマです。大変参考になりました。先日、週に1.2度通っているジムで、インストラクターと、同じようなやり取りをしました。
私「ワーキングマシンで、速歩していて、いつも感じるのですが、歩きはじめて、20分間は、しんどく、それを過ぎると、また楽になり、それから40分ほどで、又しんどくなり、それが過ぎると、再び、楽になり、それからは、いつまでも、歩き続けられるぞ、という気分になるのだが。・・・」と、質問を、投げかけると、「私も、全く同じで、最初は、15分、2度目は、30分という違いだけです。この感覚は、みんなあるようですよ。・・・」との、答え返ってきて、それから話が弾んだという経験があります。ご指摘のように、語学学習にも、このマラソンハイの現象があるのではと思います。時期がいつかは、わかりませんが、肝心なことは、このときやめないことが、大切なのでは、と思います。しかし、SSS学習の三原則の1つ、「つまらなければ、やめる」との、関連を、どう考えるかの課題は残りますが。

訂正、追記(6/15):
マラソンハイではなく、ランニング・ハイでしたね。間違いました。すみません!それに、快調に飛ばせる現象のことのようですから、私の用語の使い方が、違っているようですが、云わんとしていることは、ご理解いただけますよね。

●心理的葛藤について
お褒めいただき、嬉しいです!akoさんは、お優しいんですね。自分の弱みを、だすのは、勇気が要りますからね。ご理解いただいてありがたいと思います。そこで、お言葉に甘えて、しつこいようで、恐縮ですが、恥を忍んで、この「葛藤の心理」「フラストレーション」について、再度、説明させてください。日本人、少なくとも、私は、永年英語の読解は、「戻り読み」をしてまいりました。英語力は、多分英検準1級程度だろうと思います。まだまだの実力なんですが、特に苦手は、リスニングなんです。以前は、外国放送を聞いていて、2.3分もすると、イライラしてきて、5分ももてないです。聞くのをやめていました。SSSを始めて、気がついたのですが、「戻りたい感情」を抑えるのに、凄く、葛藤しているのです。戻らないと、理解できないわけですから、勿論話されている内容も、殆ど分りませんでした。辞書を引かないことにも、イリテーションがありました。100万語達成の頃には、いつも間にか、このイリテ-ションがなくなっていました。今では、「FEN=NPR」を抵抗無く、聞けるようになっています。勿論、全部を理解して聞けているわけではありません。それでも、イライラがなくなったのです。つまり、これは、英語を日本流の「語順」に変えなくても、聞けるようになったからだと思います。英語を素直に聞ける「体質」に改善されたからだと思います。

●弁証法的発展について
私も、よく脱線し、ジョクをいって、誤解されることがありますので、自戒しているのですが、つい口をついて出てしまいます。これからも、あるかもしれませんので、よろしくお願いします。
ところで、「弁証法的発展」という言葉ですが、ご存知と思いますが、「量的変化が質的変化をもたらす」という考え方です。通常、発展は、量的な積み上げと考えられていますが、場合によっては、突然、途上で、質的変化が生ずるという現象のことで、正に、この現象が、SSSの多読が、私たちの体に「質的変化」がもたらす効果と思っています。この弁証法的発展によって、質的変化でみられるように、reading 力の向上⇒ listening力の向上 に通ずると思いますが、この逆の listening 力向上 ⇒ reading力向上とは、必ずしも、ならないと思います。前者は、「多読」により、reading力の、妨げになっていた「戻り読み」の改善が、即listenning 力の向上に繋がっているからだと思うからです。


〉私は、スポーツに関してはメンタルな部分を非常に重視していますので、
〉5の「その他」を、「本人の心理性向」として一番にあげたいと考えます。

●素晴らしいご指摘です。全く同感です!!どんなに、練習量が多くても、どんな優れた環境下でも、本人のやる気がないと、全く有効に働きませんからね。おっしゃる通りだと思います。そして、そのいい「本人の心理性向」を維持し、持続させるモチベーション ファクターは、SSSでいっている「楽しむ」心なんでしょうね。その「楽しむ」心を育成できればしめたものです。

●心的性向性の重要性について(日本の英語教育の誤りも含め)
適切な例を上げられての説明、わかり易く、説得力があります。野茂や、イチロウ、新庄選手のスポーツ人生物語を読んでみたくなりました。そして、年齢さは、門題にすべき要素でないとの力強いお言葉に、一段と力づけられました。ありがとうございます。

●〉〉II、若し、1〜3が同じ条件の場合、練習を(1年通算約10,000分を) 
〉〉 A.毎日、30分 B.隔日1時間  C.毎週一度3.5時間
〉〉  継続した人たちの上達にどんな差が生じますか?それとも同じですか?

◎どういう局面が、同一ペース方式を有効にするか、という点ですが、
〉上記に書かれたような、同一期間で同一練習時間というペースを守ることは、
〉それが有効に働く場合と、有効に働かない場合がある、ということなんです。
〉ペースを守る事が、マイナスに作用する場合もあるんです。
〉ペースの決め方(毎日か隔日か毎週か)についても、まさにこれぞ、
〉選手が現在、どういうフェイズにいるのかを見極め、
〉必要なら練習方法を変更する、といった柔軟な判断ができるかどうかで、
〉決まってくることなんです。

〉選手の性格にもよります。
〉長期間を同一ペース配分で練習しないと不安になる者、
〉逆に、長期間、同一ペースを継続するとモチベーションを下げてしまう者。
〉初心者の場合は、そういった部分も勘案して一人一人、判断するしかないんです。
〉SSSでは「自分が楽しめているかどうかどうかを基準に」というのがありますが、
〉掲示板方式や読書指導会などで、常に相談できるような体制になっているのも、
〉こういう時のためだ、と思い、ありがたく利用させてもらっています。

●全く同感です。時間的長さとか、環境とかだけでなく、その置かれた環境で、「楽しく」運動を継続する工夫をするか否かにかかってくるというご説に賛成です。

●最後に当たって。
論理的でいて、しかも大変チャーミングな表現内容で、ファンクラブ結成を含め、全く異論の余地がありません。それに、誕生祝まで、ご提案していただき有難うございます。オフ会とかも出たことがありませんので、いつか出席させていただきといと考えていますので、よろしくお願いします。でも、なんだか恥ずかしいな(/o\)。
大手町には、20年ほど住んでいたのですが、あまりにも生々しいので、やっぱり池袋かな?
最後に、たってのリクエストなので、「カ」行の人生訓を再登場させます。
若さを保つ「秘訣」でもあります。
1、カは、あらゆることに「感動」する。 2、キは、感動したら、「興味」をもつ。 3、クは、興味をもったら、直ぐに「工夫」してみる。 4、ケは、心も体も「健康」を維持する。5、コは、人生で一番大切な「恋するこころ」をもつ、です。勿論多読を「恋」することも入ります。

以上です。
 文書が長くなりますので、引用箇所は、思い切って、割愛させて、頂きました。お許しください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5107. Re: 「つまらなければやめる」原則との整合性について

お名前: ako
投稿日: 2005/6/17(02:03)

------------------------------

sosreadingさん、たびたびすみません、またakoです。

〉●こんな長文のラブレターを頂き感激です。ありがとうございます。

好きなスポーツの話になると、つい夢中になってしまいました。
恥ずかしい〜〜(/o\)
       ↑
sosreadingさんのマネしちゃいました。
この絵文字、あまりにもカワイイんですもん(笑)

さて、様々な要所、要所にてご同意いだだき、ありがとうございました!!
ジムのインストラクター様とのお話にも共通点があったとの件は、
非常に嬉しく拝読いたしました。
その上、奇しくも本日は、野茂とイチロウのニュースがあり、
sosreadingさんとお話したばかりでしたので、奇遇なご縁に感動しております。

さて、あまり英語から離れた話に深入りしては、
英語学習サイトであるSSS掲示板に申し訳ないのでこの程度にいたしますが、
以下の一部分についてだけ、SSS多読原則に非常に関わり深い部分と思いますので、
私の見解ではありますが、今の段階で考えていることを補足してみます。
不安な点がありましたら、
また繁村先生の面談などでご相談して、確かめたいと思っております。

〉ご指摘のように、語学学習にも、このマラソンハイの現象があるのではと思います。時期がいつかは、わかりませんが、肝心なことは、このときやめないことが、大切なのでは、と思います。しかし、SSS学習の三原則の1つ、「つまらなければ、やめる」との、関連を、どう考えるかの課題は残りますが。

この「つまらなければやめる」は、
多読そのものをやめる、という意味に解釈しなくてもよいのではないかと思っています。
今、たまたま読み始めた本が、つまらなかった場合にその本を読むことはやめましょう、でも別に、読める本はあるのではありませんか?、と言われている、
と受け取っております。

真面目な学習者の方の中には、
一度読み出した本を途中でやめることに抵抗を感じる方もおられるのかもしれないと思われます。
しかも、一度よみだした本を途中で読むのを中断した、となると、
それをもって「自分は英語多読に挫折したのではないか」と
深刻に受け取るかたもおられる可能性が想定されているのではないでしょうか。

でも、それはたまたま出会った本が、自分にあわなかったというだけで、
英語多読そのものに挫折したわけではないのです。
そういう場合は、その本が、自分に合わなかった、というだけで、
もっと他の本なら、合うものがあるかもしれないのです。

そういう意味で、「つまらなかったらやめる」という原則ができたのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。

実はそう考えれば、いろいろなことが説明がつくんです。
スランプが来たとしても、レベルを落とせば、読むことはできます。
さらに言えば、同じレベルでも、ジャンルが自分に好みかどうかで、
読めるかどうかが非常に差が出る場合もあります。

つまり、SSS的なアプローチというのは、
どういうスランプが来ても、読む本を上手に変更していくことで、
(今日は野球話のついでですので、この際、たとえますと)
適切な代打(スランプでも読める本)を出すことで、
英語多読そのものは、継続する事ができる方法であると、
それが、SSSの画期的な特徴であるとakoは考えております。

〉訂正、追記(6/15):
〉マラソンハイではなく、ランニング・ハイでしたね。間違いました。すみません!それに、快調に飛ばせる現象のことのようですから、私の用語の使い方が、違っているようですが、云わんとしていることは、ご理解いただけますよね。

はい、理解しております!
用語が正確かどうかという点よりも、
sosreadingさんとakoが、内容理解を共有していることが重要だと思っております! そして、完全に共有できている、と思っております!

〉大手町には、20年ほど住んでいたのですが、あまりにも生々しいので、やっぱり
池袋かな?

どちらでも、いつでも、ご都合のいい機会にお越しくださいね。
皆さん、このご報告は読んでおられますから、
初対面でもご心配はいりませんのです。

〉 文書が長くなりますので、引用箇所は、思い切って、割愛させて、頂きました。お許しください。

引用の割愛は、まったく問題ありませんよ〜(^^)

「カ行」の人生訓ともども、有益なご意見をたくさんご記載いただいて、
本当にありがとうございました。
ぜひまた繁村先生の面談や、オフ会等にお運びくださいませ。
不思議なもので、sosreadingさんにまだお会いした事も無いですのに、
旧交をあたためるような気持ちです(笑)

では、See you again, some day !


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5108. Re: 「つまらなければやめる」原則との整合性について⇒返事

お名前: sosreading
投稿日: 2005/6/17(16:54)

------------------------------

お待ちしていました!とっても(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーーー!!!です!!
何度もなんどもクリックして、お待ちしていました!!
いつも深夜の、お「書き込み」のようなので、本当にお忙しいんですね。それでも、一つひとつ丁寧に、
そして誠実に、コメントして頂き、感謝しています。
あまりご無理をなさらないように、なさってくださいね。辛抱して待ちますので、(^_-)ネ。

「返」に「返」、「返」・・と続きますと、「金魚のなんとか」になって、読み辛くなりますので、
思い切って、Topicsだけに絞らさせて下さい。

●SSS学習の三原則の1つ、「つまらなければ、やめる」との整合性について。

先便では、問題提起をしただけで、なにもこれについて、コメントしませんでしたので、
改めて、このテーマだけで「書き込み」をしたいと、考えていました。
akoさんからの「書き込み」をいただき、私と全く同じご意見をお持ちなのが分り、
益々意を強くし、嬉しくなってしまいました。

akoさん
『この「つまらなければやめる」は、
多読そのものをやめる、という意味に解釈しなくてもよいのではないかと思っています。
今、たまたま読み始めた本が、つまらなかった場合にその本を読むことはやめましょう、でも別に、読める本はあるのではありませんか?、と言われている、
と受け取っております。

真面目な学習者の方の中には、
一度読み出した本を途中でやめることに抵抗を感じる方もおられるのかもしれないと思われます。
しかも、一度よみだした本を途中で読むのを中断した、となると、
それをもって「自分は英語多読に挫折したのではないか」と
深刻に受け取るかたもおられる可能性が想定されているのではないでしょうか。

sssreading
『その通りだと思います。挫折なんて思って貰いたくありませんよね』

akoさん
『それは、たまたま出会った本が、自分にあわなかったというだけで、
英語多読そのものに挫折したわけではないのです。
そういう場合は、その本が、自分に合わなかった、というだけで、
もっと他の本なら、合うものがあるかもしれないのです。』

sssreading
『多くの場合、Japanese English、つまり「戻り読み」「辞書読み」の体質に合わない、レベルの本を読んでいることから来ているのではないかと思います。』

akoさん
『そういう意味で、「つまらなかったらやめる」という原則ができたのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。
実はそう考えれば、いろいろなことが説明がつくんです。
スランプが来たとしても、レベルを落とせば、読むことはできます。
さらに言えば、同じレベルでも、ジャンルが自分に好みかどうかで、
読めるかどうかが非常に差が出る場合もあります。

つまり、SSS的なアプローチというのは、
どういうスランプが来ても、読む本を上手に変更していくことで、
(今日は野球話のついでですので、この際、たとえますと)
適切な代打(スランプでも読める本)を出すことで、
英語多読そのものは、継続する事ができる方法であると、
それが、SSSの画期的な特徴であるとakoは考えております。』

sssreading
『ご指摘の通りです。その通りだと思っています。
大変適切な喩で、説明されておられるので、説得力があります。
「つまらなかったら、やめる」のは、今読んでいる「本」をやめるのであって、
「多読」をやめるのでては、ありませんよ、という、
意味が言外に含まれていると理解しています。
そして、その際の対応には、2つあるように思います。
先ず、体質改善の、対応に無理が生じていることから来るものが、1つではないでしょうか。

(私の仮説「体質改善」説から、申し上げると、体質改善が実現した時が、
第1次のランニング・ハイ到達の時ではと思っているですが)

Japanese English、つまり「戻り読み」「辞書引き」の体質改善に至る過程に、
ストレス、葛藤が⇒読むことの、つまらなさ、を生じさせ、それからの脱却は、
読む本の、レベルを思い切って、下げることが、この苦しさ、辛さから脱する最善の方策ではと思っています。
akoさんのご見解と同じです。
面子に拘らないで、思い切って、レベルを下げて読むんで見ることが、より、「楽しく」読める道に
通じることになると思います。
つまらなさ」のもう一つの原因は、ご指摘にもありますように、ストーリーの内容によるものがありますよね。

この解決方法は、自分の努力で、好みを探し出すことしかありませんよね。
先輩に聞いたり、SSSのホームページで探したり、いろいろあると思いますが、
要は「いい出会い」のチャンスを、自らがつくり、積極的に待つしかありませんよね。

「つまらなかったら、やめる」というテーマで、私が一番云いたかったののは、
いかに、「SSS多読法」が、happy readingといっても、
「ランニング・ハイ」に到達するまでには、
「happy reading]の継続ばかりでは、ないですよ。
しかし、必ずhappy readingの道がありますので、
それを発見するよう、工夫してくださいよ。って、
これから始められる方々に、老婆心ながら言いたかったという思いが、あります。

SSSの心を同じくする同志を1人でも多く作ることが、多読の大きなモチベーションにもなると思っていますので、
こういう意味からも、このページは、これからも、大切にしたいと思っています。
よろしくお願いします。

ありがとうございました。

See you some day in the near future, maybe on July, 30th.


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.