100万語達成しました!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/25(15:57)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4884. 100万語達成しました!

お名前: ヨゴロウザ
投稿日: 2005/2/22(01:03)

------------------------------

はじめまして、ヨゴロウザと申します。

なんとか100万語達成しました。
通過本は、「Kafka on the shore」です。
開始年月日が2004年5月なので期間は10ヶ月ですが、途中で空白期間が
6ヶ月あったので(空き過ぎ)、実質は4ヶ月程度です。

主なリストは以下の通りです。

Encyclopedia Brown シリーズ ×8
The Little Price
Best Short Stories of O. Henry
The Terminal Man
DISCLOSURE
Henry and the Clubhouse
Norwegian Wood:(上巻のみ、下巻は絶版になってました)
Dance Dance Dance
The Elephant Vanishes
Flower for Algernon
Vintage Haruki Murakami
Kafka on the shore

<多読を始めた経緯>
仕事で英語の専門書や論文を時々読んではいるのですが、これまで小説をま
るまる1冊読んだことはありませんでした。昔購入した洋書(ノルウェーの
森)は、ご多分に漏れず最初の数ページに書き込みがしてあり、その後15年
ほど本棚に放置されていました。
別のサイトでSSSのことを知り、ほんまかいなと思いながらも本屋の洋書フェ
アで「Encyclopedia Brown」を購入し、辞書を使わずに読んだのが多読の
始まりです。
一番つらかったのは、英語教育の副作用からか、辞書を引かないことへの罪
悪感です。私にとって食べ物を残す感覚と非常に良く似ていました。ただ、
よくよく考えてみれば日本語の本を読む時に知らない言葉をいちいち辞書で
調べているわけではありません。そこで、大意をつかむだけならば洋書を読
む時も同じ理屈であるはずと自分に言い聞かせてなんとか続けてきました。
当初、児童書も2、3購入して読んでみましたが、どうも体質に合わず、過
去に読んだことのある本の原書や翻訳物を中心に読み始めました。SSSとい
うよりもSFS(Start with Favorite Stories)という感じでしょうか。

<効果>
100万語に達して多読前と変わったことといえば以下のような点があげられ
ます。

・返り読みをしなくなった
・読む速度が上がった
・英語の文献やWEBに目を通すときの抵抗がなくなった
・読んだ後に辞書を引いた単語や慣用句の定着率が高くなった

辞書を引かない鉄則に関しては、あまり気にせず読んだ後に気になる単語を
調べたりしています。(ただし、スペルが頭の中に残っているもののみ後で
まとめてという自分の中での規律はあります。)
また、読む速度が上がったのは、50万語を超えたあたりですが、何が起こっ
たのか自分でもよくわかりません。急に背が伸びて視界が開けたイメージで
す。単に想像力が豊かになっただけかもしれませんが!?

多読の短所としては、日本語の本を読む時間が激減したことくらいです。
(ある意味一番つらいことかも)

取りあえず、当初の目標の100万語は達成しましたが、例えてみれば洋書の
国への一里塚(?)みたいなものですから、今後は語数にはあまりこだわら
ず海外の作家を開拓していきたいと思っています。

<おまけ>
多読と言えば、高校生の時に古文の先生(年配の女性)と以下のような会話
をしたことを思い出しました。

先生「昔、医学部を受けましてね。学科は受かったんですが、貧血気味
   だったので健康診断で落ちてしまったんですよ」
私「えっ、じゃあなぜ今古文の先生に?よく文転出来ましたね」
先生「古文なんてものは、家にあった本を子供の頃からたくさん読んで
   いましたから受験勉強をとりたててしなくても大丈夫でしたよ。」

私の多読の師匠(古文ですが)は、こんなとこにいらっしゃったのですね
え。あの頃、この言葉の意味をしっかりと受け止めていれば・・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 4899. Re: 100万語達成しました!

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/2/24(00:34)

------------------------------

ヨゴロウザさん、はじめまして!の、100万語達成おめでっとー!!
酒井@快読100万語!です。

〉はじめまして、ヨゴロウザと申します。

〉なんとか100万語達成しました。
〉通過本は、「Kafka on the shore」です。
〉開始年月日が2004年5月なので期間は10ヶ月ですが、途中で空白期間が
〉6ヶ月あったので(空き過ぎ)、実質は4ヶ月程度です。

4ヶ月で100万語達成ですか!?
すごい! このところゆっくりペースの人が増えてきていたのに・・・

しかもKafka on the Shore・・・
(電気通信大学の学生にも村上春樹にはまっている人がいます。
この人、ティム・バートンのファンでもあります。ヨゴロウザさんは?)

〉主なリストは以下の通りです。

〉Encyclopedia Brown シリーズ ×8
〉The Little Price
〉Best Short Stories of O. Henry
〉The Terminal Man
〉DISCLOSURE

これ、Michael Crichtonでしたっけ?
デミ・ムーアで映画になった?
すごいですね!

〉Henry and the Clubhouse
〉Norwegian Wood:(上巻のみ、下巻は絶版になってました)
〉Dance Dance Dance
〉The Elephant Vanishes
〉Flower for Algernon
〉Vintage Haruki Murakami
〉Kafka on the shore

〉<多読を始めた経緯>
〉仕事で英語の専門書や論文を時々読んではいるのですが、これまで小説をま
〉るまる1冊読んだことはありませんでした。昔購入した洋書(ノルウェーの
〉森)は、ご多分に漏れず最初の数ページに書き込みがしてあり、その後15年
〉ほど本棚に放置されていました。
〉別のサイトでSSSのことを知り、ほんまかいなと思いながらも本屋の洋書フェ
〉アで「Encyclopedia Brown」を購入し、辞書を使わずに読んだのが多読の
〉始まりです。

ほんまかいな?と疑いを持つのは普通です。
そこからいきなりEncyclopaedia Brownを読んでしまうところは
普通じゃないな。

〉一番つらかったのは、英語教育の副作用からか、辞書を引かないことへの罪
〉悪感です。私にとって食べ物を残す感覚と非常に良く似ていました。ただ、

うん、食べ物を残す感覚と似ているというのは言い得て妙!
いただきます。

〉よくよく考えてみれば日本語の本を読む時に知らない言葉をいちいち辞書で
〉調べているわけではありません。そこで、大意をつかむだけならば洋書を読
〉む時も同じ理屈であるはずと自分に言い聞かせてなんとか続けてきました。
〉当初、児童書も2、3購入して読んでみましたが、どうも体質に合わず、過
〉去に読んだことのある本の原書や翻訳物を中心に読み始めました。SSSとい
〉うよりもSFS(Start with Favorite Stories)という感じでしょうか。

なるほど、読んだことのある原書からはじめたんですね。
それはうまい手です!

〉<効果>
〉100万語に達して多読前と変わったことといえば以下のような点があげられ
〉ます。

〉・返り読みをしなくなった
〉・読む速度が上がった
〉・英語の文献やWEBに目を通すときの抵抗がなくなった
〉・読んだ後に辞書を引いた単語や慣用句の定着率が高くなった

おーおー、良いですね。いずれも多読効果の代表選手だ。

〉辞書を引かない鉄則に関しては、あまり気にせず読んだ後に気になる単語を
〉調べたりしています。(ただし、スペルが頭の中に残っているもののみ後で
〉まとめてという自分の中での規律はあります。)

これ、ぼくもよく言うんですよ。読んだ後で本を見直さなくても綴りを
覚えている語だけ辞書を引いてもいいって。

〉また、読む速度が上がったのは、50万語を超えたあたりですが、何が起こっ
〉たのか自分でもよくわかりません。急に背が伸びて視界が開けたイメージで
〉す。単に想像力が豊かになっただけかもしれませんが!?

想像力が豊かになることの方がすごいことじゃありませんか?

〉多読の短所としては、日本語の本を読む時間が激減したことくらいです。
〉(ある意味一番つらいことかも)

いい、いい、つらくない! すくなくともしばらくはつらくない!

〉取りあえず、当初の目標の100万語は達成しましたが、例えてみれば洋書の
〉国への一里塚(?)みたいなものですから、今後は語数にはあまりこだわら
〉ず海外の作家を開拓していきたいと思っています。

そうです、100万語達成は一里塚ですね。
でも、その先は自由自在です。

〉<おまけ>
〉多読と言えば、高校生の時に古文の先生(年配の女性)と以下のような会話
〉をしたことを思い出しました。

〉先生「昔、医学部を受けましてね。学科は受かったんですが、貧血気味
〉   だったので健康診断で落ちてしまったんですよ」
〉私「えっ、じゃあなぜ今古文の先生に?よく文転出来ましたね」
〉先生「古文なんてものは、家にあった本を子供の頃からたくさん読んで
〉   いましたから受験勉強をとりたててしなくても大丈夫でしたよ。」

〉私の多読の師匠(古文ですが)は、こんなとこにいらっしゃったのですね
〉え。あの頃、この言葉の意味をしっかりと受け止めていれば・・・・

よくその先生の言葉を覚えていましたね!
もともと多読に向いていたのかもしれない。

そのままどうぞ、Happy reading!

またいつか様子を知らせてください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4914. 酒井先生、ありがとうございます。

お名前: ヨゴロウザ
投稿日: 2005/2/25(01:05)

------------------------------

酒井先生、ありがとうございます。

〉しかもKafka on the Shore・・・

これは、100万語突破の記念すべき洋書であるとともに
声に出して笑った初めての洋書でもあります。
(そういえば、村上氏も高校生の頃からPBの多読をやっていた
ようですね)

〉これ、Michael Crichtonでしたっけ?
〉デミ・ムーアで映画になった?
〉すごいですね!

内容を全く知らずに面白いと言う評判だけで、飛びつきました
が、途中で投げ出してその後6ヶ月のブランクが発生したので
偉そうなことはいえません。ただ、これを読み切った後で、
英語を読むスタミナがついたような気がします。

〉ほんまかいな?と疑いを持つのは普通です。
〉そこからいきなりEncyclopaedia Brownを読んでしまうところは
〉普通じゃないな。

いやいや、SSSの概念を知らなかったら間違いなく途中で投げ出して
いたでことでしょう。

〉なるほど、読んだことのある原書からはじめたんですね。
〉それはうまい手です!

「 Flower for Algernon」を読んでいたときは、洋書の方が翻訳版を
読んだときよりも理解度が深いという逆転現象が起こりました。翻訳版
をいい加減に読んでいた事が原因のようです。^^;;;

〉またいつか様子を知らせてください。

また、一区切りつきましたら、ご報告したいと思います。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4913. Re: 100万語達成おめでとうございます!

お名前: カイ
投稿日: 2005/2/25(00:41)

------------------------------

ヨゴロウザさん こんにちは カイです。

〉なんとか100万語達成しました。
〉通過本は、「Kafka on the shore」です。
〉開始年月日が2004年5月なので期間は10ヶ月ですが、途中で空白期間が
〉6ヶ月あったので(空き過ぎ)、実質は4ヶ月程度です。

100万語通過おめでとうございます!
通過本すごいですね〜なんの本だろう?とGoogleで検索してしまいました。
原作(日本語)はお読みになったんですか?違和感ありませんでしたか?
6ヶ月の空きがあっての再開も素晴らしい♪
再開おめでとうございます!

〉主なリストは以下の通りです。

〉Encyclopedia Brown シリーズ ×8
〉The Little Price
〉Best Short Stories of O. Henry
〉The Terminal Man
〉DISCLOSURE
〉Henry and the Clubhouse
〉Norwegian Wood:(上巻のみ、下巻は絶版になってました)
〉Dance Dance Dance
〉The Elephant Vanishes
〉Flower for Algernon
〉Vintage Haruki Murakami
〉Kafka on the shore

すごい〜
知らない本ばかり(笑)

〉<多読を始めた経緯>
〉仕事で英語の専門書や論文を時々読んではいるのですが、これまで小説をま
〉るまる1冊読んだことはありませんでした。昔購入した洋書(ノルウェーの
〉森)は、ご多分に漏れず最初の数ページに書き込みがしてあり、その後15年
〉ほど本棚に放置されていました。
〉別のサイトでSSSのことを知り、ほんまかいなと思いながらも本屋の洋書フェ
〉アで「Encyclopedia Brown」を購入し、辞書を使わずに読んだのが多読の
〉始まりです。

本当に多くの人が「ほんまかいな」と思いながら、とりあえずだまされて(笑)
とても幸せな財産を築いているんですよね。

〉一番つらかったのは、英語教育の副作用からか、辞書を引かないことへの罪
〉悪感です。私にとって食べ物を残す感覚と非常に良く似ていました。ただ、
〉よくよく考えてみれば日本語の本を読む時に知らない言葉をいちいち辞書で
〉調べているわけではありません。そこで、大意をつかむだけならば洋書を読
〉む時も同じ理屈であるはずと自分に言い聞かせてなんとか続けてきました。
〉当初、児童書も2、3購入して読んでみましたが、どうも体質に合わず、過
〉去に読んだことのある本の原書や翻訳物を中心に読み始めました。SSSとい
〉うよりもSFS(Start with Favorite Stories)という感じでしょうか。

あ!それで村上春樹なんですね。納得〜
私は日本語の本を英語訳にしてあるのは、気持ち悪くて読めないのです。
なんででしょう?
村上春樹は英語にすると美しそうですよね。

〉辞書を引かない鉄則に関しては、あまり気にせず読んだ後に気になる単語を
〉調べたりしています。(ただし、スペルが頭の中に残っているもののみ後で
〉まとめてという自分の中での規律はあります。)

あ!すごい!
酒井先生が言われてたことを、自然に実行している。

〉また、読む速度が上がったのは、50万語を超えたあたりですが、何が起こっ
〉たのか自分でもよくわかりません。急に背が伸びて視界が開けたイメージで
〉す。単に想像力が豊かになっただけかもしれませんが!?

想像力が豊か(笑)素敵です。
私の場合は想像力だけで、本を読んでいます。

〉多読の短所としては、日本語の本を読む時間が激減したことくらいです。
〉(ある意味一番つらいことかも)

これ、淋しいですよね。
一年以上、日本語の本をまともに読んでいません。

〉取りあえず、当初の目標の100万語は達成しましたが、例えてみれば洋書の
〉国への一里塚(?)みたいなものですから、今後は語数にはあまりこだわら
〉ず海外の作家を開拓していきたいと思っています。

未翻訳本が読める幸せ!
素敵な本との出会いがあるといいですね。

〉<おまけ>
〉多読と言えば、高校生の時に古文の先生(年配の女性)と以下のような会話
〉をしたことを思い出しました。

〉先生「昔、医学部を受けましてね。学科は受かったんですが、貧血気味
〉   だったので健康診断で落ちてしまったんですよ」
〉私「えっ、じゃあなぜ今古文の先生に?よく文転出来ましたね」
〉先生「古文なんてものは、家にあった本を子供の頃からたくさん読んで
〉   いましたから受験勉強をとりたててしなくても大丈夫でしたよ。」

〉私の多読の師匠(古文ですが)は、こんなとこにいらっしゃったのですね
〉え。あの頃、この言葉の意味をしっかりと受け止めていれば・・・・

先生のありがたみは、なぜか時が経ってから気づくんですよね〜
これからも Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4915. カイさん、ありがとうございます。

お名前: ヨゴロウザ
投稿日: 2005/2/25(01:58)

------------------------------

カイさん、こんばんは

〉通過本すごいですね〜なんの本だろう?とGoogleで検索してしまいました。
〉原作(日本語)はお読みになったんですか?違和感ありませんでしたか?

一カ所だけ、「一体、どう訳すのだろう」楽しみにしていた台詞があったの
ですが、やはり限界だったようです。

〉6ヶ月の空きがあっての再開も素晴らしい♪
〉再開おめでとうございます!

仕事が忙しくなると、読み始めます。(一種の現実逃避かな?)

〉本当に多くの人が「ほんまかいな」と思いながら、とりあえずだまされて(笑)
〉とても幸せな財産を築いているんですよね。

英語を学習する上で、最も大変そうに見える方法なんですけどねえ。
もしかしたら、学問に王道はあるのかも?と思ってしまいます。

〉あ!それで村上春樹なんですね。納得〜
〉私は日本語の本を英語訳にしてあるのは、気持ち悪くて読めないのです。
〉なんででしょう?
〉村上春樹は英語にすると美しそうですよね。

ああ、その気持ち悪いという感覚は分かります。ただ、村上春樹の翻訳本に
関しては、翻訳者が村上氏に国際電話で細かい部分をしつこく聞いてくると
いう話を読んだことがあったため、試しに読んでみたのですが、世界観が損
なわれておらず一気に進むことができました。

〉これ、淋しいですよね。
〉一年以上、日本語の本をまともに読んでいません。

それは、すごい。ただ、英語の方が読む速度が遅いので、本を購入する
金額は、多読前と比べると安く済んでいるようです。^^;;;

〉先生のありがたみは、なぜか時が経ってから気づくんですよね〜
〉これからも Happy Reading!

カイさんもHappy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 4957. Re: 100万語達成しました!--ヨゴロウザさん、おめでとう!

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2005/3/15(13:16)

------------------------------

ヨゴロウザさん、はじめまして。 まりあ@SSSです。

〉なんとか100万語達成しました。

  おめでとう!遅くなりましたがキラキラのお祝いです。

。.:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜★゜'・: 

〉通過本は、「Kafka on the shore」です。

  すごい本読みましたね(^^*)

〉開始年月日が2004年5月なので期間は10ヶ月ですが、途中で空白期間が
〉6ヶ月あったので(空き過ぎ)、実質は4ヶ月程度です。

  社会人は、仕事や人生のいろいろに都合で中断せざるを得ない
こともありがちです。読めなくなった期間、焦らないことも多読の
こつの一つですね。多読3原則、つまらなくなったら後回し、の
次に『読めない日があっても焦らない』を入れて貰いたいくらい。

〉主なリストは以下の通りです。

〉Encyclopedia Brown シリーズ ×8
〉The Little Price
〉Best Short Stories of O. Henry
〉The Terminal Man
〉DISCLOSURE
〉Henry and the Clubhouse 
〉Norwegian Wood:(上巻のみ、下巻は絶版になってました)
〉Dance Dance Dance
〉The Elephant Vanishes
〉Flower for Algernon
〉Vintage Haruki Murakami
〉Kafka on the shore

  すごいラインナップですね、もともと英語論文がが読めただけの
ことはあります。

〉<多読を始めた経緯>
〉仕事で英語の専門書や論文を時々読んではいるのですが、これまで小説をま
〉るまる1冊読んだことはありませんでした。昔購入した洋書(ノルウェーの
〉森)は、ご多分に漏れず最初の数ページに書き込みがしてあり、その後15年
〉ほど本棚に放置されていました。
〉別のサイトでSSSのことを知り、ほんまかいなと思いながらも本屋の洋書フェ
〉アで「Encyclopedia Brown」を購入し、辞書を使わずに読んだのが多読の
〉始まりです。
〉一番つらかったのは、英語教育の副作用からか、辞書を引かないことへの罪
〉悪感です。私にとって食べ物を残す感覚と非常に良く似ていました。ただ、
〉よくよく考えてみれば日本語の本を読む時に知らない言葉をいちいち辞書で
〉調べているわけではありません。そこで、大意をつかむだけならば洋書を読
〉む時も同じ理屈であるはずと自分に言い聞かせてなんとか続けてきました。

  そうそう、これなんです。SSS3原則は、日本語を読むときみんなが
当たり前にやっていることを、英語を読むときも同じにしましょう、と
言っているだけなんです。ところが、ほとんどの人が、最初はそれが
辛いんですね。『当たり前のことわざわざ言うなんてずるい!』って
言われてみたい....
 
過
〉去に読んだことのある本の原書や翻訳物を中心に読み始めました。SSSとい
〉うよりもSFS(Start with Favorite Stories)という感じでしょうか。

  いいですね、この標語(^^*)

〉<効果>
〉100万語に達して多読前と変わったことといえば以下のような点があげられ
〉ます。

〉・返り読みをしなくなった
〉・読む速度が上がった
〉・英語の文献やWEBに目を通すときの抵抗がなくなった
〉・読んだ後に辞書を引いた単語や慣用句の定着率が高くなった

〉辞書を引かない鉄則に関しては、あまり気にせず読んだ後に気になる単語を
〉調べたりしています。(ただし、スペルが頭の中に残っているもののみ後で
〉まとめてという自分の中での規律はあります。)

  これはとても良いですね。スペルまで覚えていて「どんな意味かな?」
といつまでも気になる単語は、調べた後も頭に残ります。
  出てくるたんびに首っ引きで本のスペルを確認しながら辞書を引いても
そういう単語はすぐ忘れてしまうのが常ですから、時間がもったいないの
です。

〉また、読む速度が上がったのは、50万語を超えたあたりですが、何が起こっ
〉たのか自分でもよくわかりません。急に背が伸びて視界が開けたイメージで
〉す。単に想像力が豊かになっただけかもしれませんが!?

  物語って、そうとう想像力を使いながら読む必要があるものなんです。
たとえば主人公の顔すら、読む人が空想しながら読むわけですから。
だから想像力が豊かになることも英語力がついたうちですね。
  日本語だと読みながら想像できることも、英語だと最初は気持ちが
上滑りして想像力を働かすことが出来ません。英語に慣れて地に足がついて
初めて想像力も働くようになってくるのだと思います。50万語で英語が
異国語から「言葉」になった証拠。とても速かったと思いますよ。

〉多読の短所としては、日本語の本を読む時間が激減したことくらいです。
〉(ある意味一番つらいことかも)

  これは一定期間仕方ありません。会話学校とか通っても日本語の本を
読む時間は減るでしょうから...

〉取りあえず、当初の目標の100万語は達成しましたが、例えてみれば洋書の
〉国への一里塚(?)みたいなものですから、今後は語数にはあまりこだわら
〉ず海外の作家を開拓していきたいと思っています。

  はい、もう好きな作家を選んでどんどん楽しんで下さい。

Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4963. Re: 100万語達成しました! まりあさんありがとうございます。

お名前: ヨゴロウザ
投稿日: 2005/3/16(12:39)

------------------------------

まりあさん、ありがとうございます。

〉  社会人は、仕事や人生のいろいろに都合で中断せざるを得ない
〉こともありがちです。読めなくなった期間、焦らないことも多読の
〉こつの一つですね。多読3原則、つまらなくなったら後回し、の
〉次に『読めない日があっても焦らない』を入れて貰いたいくらい。

注意書きに、多読をやめて1ヶ月以上時間をおいたら効果はなくなる
なんて書かれてあったら、絶対に続かなかったと思います。^^;;

〉  すごいラインナップですね、もともと英語論文がが読めただけの
〉ことはあります。

100万語通過後に論文を読んだのですが、さーーーっと読めて
内容も頭に残っていたのには感動でした。

〉  これはとても良いですね。スペルまで覚えていて「どんな意味かな?」
〉といつまでも気になる単語は、調べた後も頭に残ります。
〉  出てくるたんびに首っ引きで本のスペルを確認しながら辞書を引いても
〉そういう単語はすぐ忘れてしまうのが常ですから、時間がもったいないの
〉です。

高校生のときは、単語を何百回も書いて覚えていたので、本当に効率の
悪い勉強をしていたなと思います。今の中学生や高校生には是非勧めたい
学習法ですね。

〉  物語って、そうとう想像力を使いながら読む必要があるものなんです。
〉たとえば主人公の顔すら、読む人が空想しながら読むわけですから。
〉だから想像力が豊かになることも英語力がついたうちですね。
〉  日本語だと読みながら想像できることも、英語だと最初は気持ちが
〉上滑りして想像力を働かすことが出来ません。英語に慣れて地に足がついて
〉初めて想像力も働くようになってくるのだと思います。50万語で英語が
〉異国語から「言葉」になった証拠。とても速かったと思いますよ。

そういっていただけると、救われます。

〉  はい、もう好きな作家を選んでどんどん楽しんで下さい。

今は、ジュラシックパークを読んでいます。大学の時の先攻と少しかぶってい
るので、楽しく読めています。

まりあさんも、Hppy Reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.