Re: 100万語を達成しました!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/25(15:40)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 4881. Re: 100万語を達成しました!

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/2/22(00:02)

------------------------------

Dobbs Ferryさん、はじめまして!の100万語達成、おめでとー!!
酒井@快読100万語!です。

〉Dobbs Ferryと申します。はじめまして!

〉埼玉県在住の37歳の既婚男性です。

〉2005年2月9日に半年ほどかかって100万語を達成しました!

半年ですか! 早い!!
忙しいに違いない社会人の方々が短期間に100万語を通過される
のには、本当に頭が下がります。

〉SSSのサイトも時々拝見し、掲示板でのみなさんの発言に励まされて
〉続けてまいりました。これまでに皆様が築き上げたサイトの情報と熱意に
〉感謝いたします。

〉--------------------------------------------------------------
〉ご報告
〉--------------------------------------------------------------
〉■SSS直前
〉2004年5月に会社で週一回の英会話教室をやることになり、業務に
〉支障のない程度に参加するようになる。

〉■SSSと出会う
〉2004年8月 通勤時に読む本を探しに図書館に行き、酒井先生の本と
出合う。
〉目からうろこがでて、Step Into Readingの「The Berenstain Bears
Big Bear, Small
〉Bear」を見つけて書店で立ち読み。数冊読んだ後、「Penguin Readers Easystarts」
〉を立ち読み。6歳と4歳の子供達に英語を教えてあげられるように
なればと一年発起。

よい図書館に、よいおとうさんだ!

親子の広場も見ていらっしゃいますか?
ぜひぜひ読み聞かせをしてやってください。
親も子も気持ちがゆったりしますよ。

〉■読んでいるシリーズ
〉以降、しばらく立ち読み。昼食後に駅ビルの書店。帰宅時に乗換駅や
地元の書店にて。
〉また、eBayで「Step Into Reading」等の児童書をまとめて落札。

〉当初は書店での立ち読みばかりでしたが、ペースが遅いのと、
通勤時間を利用するために主に中古でSSSのGRセットを購入。現在は
下記のシリーズを混ぜて読んでいます。

〉Penguin Readers Level 2
〉Oxford Bookworm Stage 3
〉Penguin Readers Level 3
〉Cambridge English Readers Level 2

おーおー、平均的なレベルですね。

〉■読書のペース
〉10万語を超えてからは2週間前後で10万語を読んでいます。
〉100,000突破  2004/10/1    (29日間)
〉200,000突破  2004/10/15  43日(14日間)
〉300,000突破  2004/10/30  58日(15日間)
〉400,000突破  2004/11/12  71日(13日間)
〉500,000突破  2004/11/25  84日(13日間)
〉600,000突破  2004/12/14  103日(19日間)
〉700,000突破  2004/12/27  116日(13日間)
〉800,000突破  2005/1/12  132日(16日間)
〉900,000突破  2005/1/24  144日(12日間)
〉1,000,000突破 2005/2/9  160日(16日間)

このペースは早い! それにとても順調ですね。

〉■各シリーズの読んだ冊数
〉▼Cambridge English Readers
〉 Level 1  7
〉 Level 2  7
〉▼Oxford Bookworm
〉 Starters  11
〉 Stage 1  21
〉 Stage 2  21
〉 Stage 3  10
〉▼Penguin Readers
〉 Easystarts 18
〉 Level 1  21
〉 Level 2  37
〉 Level 3  10
〉▼Magic Tree House
〉 #1〜8
〉▼Randam House Step Into Reading
〉 Early    5
〉 A Step 1  21
〉 A Step 2  15
〉 A Step 3  12
〉▼I Can Read Books
〉 Level 2  10

〉ほかも含め合計251冊

〉ICRでは、といいますか、ローベルの中では「Uncle Elephant」が
心に残りました。
〉GRはホントに新たな発見がありますね。有名な作品でも内容を
知らないものが
〉たくさんあったので、GRでも楽しめました。特に「秘密の花園」や
「赤毛のアン」が良かったです。

子どもさんの読み聞かせには Oxford Reading Tree,
Longman Literacy Landなどがあります。
これからもっとレベルが上がっていったときのパンダ読み用として、
また読み聞かせ用として図書館で探してみてください。

〉-------------------------------------------------------------
〉以下は長くなってしまうのですが、自己紹介も含めてこれまでの
経緯です。
〉-------------------------------------------------------------
〉そもそも
〉■英語と外国人とのコミュニケーションへの目覚め

〉高校2年生の時に親友が交換留学でアメリカに行くことになり、その時に
〉アメリカから彼の家に来た留学生と友達になる。夏休み中だけだったが、
〉親しくなり、親友が渡米後には私の家にも泊まりに来た。

〉同年に高校の英語の時間にアメリカ人の補助教員から英語を習うようになる。
〉翌年から2年間はその先生の個人でやっている英会話教室(同学年4〜5人と)
〉を習う。

〉中学高校時代は学校での勉強はほとんどしなかったので、英語も成績は
〉良くなかったです。
〉美大に志望していたものの両親が反対していたので、両親の進める夜学の
〉短大にとりあえず通いつつ、昼間はアルバイトして留学の資金を作る。
〉日本の美大は専門の予備校などに通ったりしないと入学できないので、
〉英会話の先生の前の生徒が通っていたニューヨークのアートスクールを
〉進められたため。

〉留学の資金を稼ぐために働いていた都内の焼肉屋さんには在日韓国人や朝鮮人だけで
〉なく、韓国からの留学生、調理場にはタイ人、香港人、パキスタン人などがおり、
〉外国人とのコミュニケーションにますます興味を持つ。

ちょっとめずらしい体験ですね。

〉外国からのお客さんが来たときは、率先して注文を取ったりしていた
〉こともあり、外国人に対しての興味はあっても、アレルギーは全くなかった。
〉当然、間違った英語でもあまり気にしなかった。

〉■ニューヨークへの留学
〉学校での絵の勉強はがんばったものの、大学ではないので、高度な英語力は必要なく、
〉特別英語の勉強はしなかった。
〉2年半ほど留学していたが、家庭の事情で帰国。
〉英語は多少は話せるようになったが、難しいことはわからないし、
〉本や新聞などは前々読めなかった。ただ、英語で考えることはできるように
〉なり、英語で夢を見ることもあった。

〉住んでいたところは最初の2年間はデ・ニーロとメリル・ストリープ主演の
〉「恋に落ちて」の舞台になっていたハドソン川沿いの小さな村に住む30代
〉前半(当時)のカップルの家に間借りしていて、家主の女性はブラジル人。
〉当初3ヶ月ほど、やはり間借りしていたイギリス人などもいて、とても楽しかった。
〉※ずいぶんたってから、そのイギリス人のアクセントが、英国英語のものだと
〉 気が付く。

〉で、ハンドル名のDobbs Ferryとはその私が住んでいた村の名前です。

はー、そうですか! そうじゃないかと思った。
イギリス風の名前ですね。

〉■帰国後
〉社会人になって数年後、インターネットが広まろうとしている頃に、
〉知り合いに誘われ、Webディクターとしての仕事を始める。
〉英語力は相変わらずだったが、英語ページに翻訳の業者とのやりとりや
〉英語でのメールのやりとりも行う。

〉プライベートでは、eBayでのネットオークションも始め、また好きな
〉音楽のサイトも見ていたので、日常的に英語に接することが増えだした。

〉相変わらず、難しい英語はわからない。その間、何度かの英語の勉強に挫折する。

うーん、とっても参考になります!
ありがとう!!

〉■最後に
〉私は熱しやすく冷めやすい性格なのですが、半年を過ぎても
〉まだ覚めません。時々集中力が欠けていたり、睡魔に負けたりもしますが、
〉今後も続けられそうです。

あきっぽい人の駆け込み寺でもあるのです、多読は!

〉今後は下記のことをやりたいと思っています。
〉・映画のDVDを英語字幕で見る。
〉 過去に見た映画や、GRで読んだ名作物の映画を見たいです。
〉・ハリーポッター
〉 DVDを最近になってやっと見だしたので、日本語訳の本は読んでいませんが、
〉 いつかUK版の原書を読みたいです。
〉・そのうち、Star Warsの未訳のジュニア用小説の「Jedi Apprentice Series」
〉 を読んでみたいです。(Star Warsは映画の小説版日本語訳くらいしか読んでいま
〉せんが)
〉・GRのリスニングもやってみたいのですが、本を購入するのがやっとだと
〉思います。まあ急ぐ必要もないので、そのうち.......

どれもいずれ実現しますね。それもsooner rather than later!

〉それでは、今後ともよろしくお願いします。

はい、こちらこそよろしくお願いします!

2周目も、Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 4888. 酒井先生。どうもありがとうございました!

お名前: Dobbs Ferry
投稿日: 2005/2/22(11:35)

------------------------------

Dobbs Ferryです。

酒井先生! はじめまして! そして、お返事どうもありがとうございました!

〉半年ですか! 早い!!
〉忙しいに違いない社会人の方々が短期間に100万語を通過される
〉のには、本当に頭が下がります。

まず、考えたのは短期に達成させることではなく、なるべく初期段階で
英語のシャワーに浴びるようにしたかったんです。短時間でも集中して英語で
思考することができれば、日本語と英語の切替もよりスムースになるかと
思いました。逆にいうと、不器用なので現状はあまり上手くできていないからです。

そういう意味で、ページ数の少ないGRや児童書は有効ですね。

実際にどのようにやったかは先に若干書きましたが、
一番大きいのは、ここ数ヶ月は幸運にもそれほど仕事が忙しくなく、
トラブルもなかったので、お昼に20〜30分本屋で立ち読み。帰宅時に時間があれば
本屋で30〜60分立ち読みができたことです。
書店なら、興味のない本や棚に戻せばいいですし、長めの本でも何日かで
読めます。
また、集中力が落ちたときでも、途中の乗換えで、一息休めます。
もっとも睡魔に襲われたら諦めますが。

逆に自宅では、平日は睡眠を極力減らさないようにしているので、平日は
自宅でほとんど読めません。週末は集中できるように1時間だけ寝床に篭るか、
書店に立ち読みしに行きます。

〉よい図書館に、よいおとうさんだ!

ほんとに良い図書館です!
より良いお父さんになれるように日々反省している毎日です。がんばります!

〉親子の広場も見ていらっしゃいますか?
〉ぜひぜひ読み聞かせをしてやってください。
〉親も子も気持ちがゆったりしますよ。

この半年は自分のペースをつかみ、維持することを念頭に置いておりましたが、
これからは読み聞かせもやっていきたいと思います。

〉子どもさんの読み聞かせには Oxford Reading Tree,
〉 Longman Literacy Landなどがあります。
〉これからもっとレベルが上がっていったときのパンダ読み用として、
〉また読み聞かせ用として図書館で探してみてください。

Oxford Reading Tree等は、可能なら購入したいとは思っているます。
これなら、私だけでなく、妻も子供達に読み聞かせができると思うので。

〉〉■最後に
〉〉私は熱しやすく冷めやすい性格なのですが、半年を過ぎても
〉〉まだ覚めません。時々集中力が欠けていたり、睡魔に負けたりもしますが、
〉〉今後も続けられそうです。

〉あきっぽい人の駆け込み寺でもあるのです、多読は!

それだけ、包容力があるということですよね。

〉〉今後は下記のことをやりたいと思っています。
〉〉・映画のDVDを英語字幕で見る。
〉〉 過去に見た映画や、GRで読んだ名作物の映画を見たいです。
〉〉・ハリーポッター
〉〉 DVDを最近になってやっと見だしたので、日本語訳の本は読んでいませんが、
〉〉 いつかUK版の原書を読みたいです。
〉〉・そのうち、Star Warsの未訳のジュニア用小説の「Jedi Apprentice Series」
〉〉 を読んでみたいです。(Star Warsは映画の小説版日本語訳くらいしか読んでいま
〉〉せんが)
〉〉・GRのリスニングもやってみたいのですが、本を購入するのがやっとだと
〉〉思います。まあ急ぐ必要もないので、そのうち.......

〉どれもいずれ実現しますね。それもsooner rather than later!

色々と夢が膨らんできますが、今後もマイペースでがんばります!

〉〉それでは、今後ともよろしくお願いします。

〉はい、こちらこそよろしくお願いします!

〉2周目も、Happy reading!

どうもありがとうございます。酒井先生もHappy reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.