Re: 100万語まで来て……うれしいです!!!(^^) …気がついたら多読の輪が少しずつ・・・

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/27(03:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1613. Re: 100万語まで来て……うれしいです!!!(^^) …気がついたら多読の輪が少しずつ・・・

お名前: めぐぽん http://plaza.rakuten.co.jp/meghp/
投稿日: 2003/9/17(00:09)

------------------------------

〉こんにちは、 happyhopeです。

こんばんはー、めぐぽんです。

〉6月14日から初めて9月11日100万語通過しましたー!!!(^^)
〉やっぱりうれしいです。 ニコニコ

おめでとうございまーす!!

〉Dragon Slayers Academy1
〉なんともいえない味わいのある本です。
〉なじみのない単語が結構多くて最初は入りにくかったのですが後半いけます。
〉ドラゴンの倒し方なんて考えると笑えてきます。
〉(わかったのが2巻を読んでいる途中でなんですが・・・)
〉読み終わってから時々思い出されて余韻の残る本でした。
〉今2巻をお借りして引き続き読んでいますがさあ、これから次の山場がくるぞ!と面白くなりそうな予感をさせられる本です。

これ面白そうですね。

〉The littles and the Trash Tinies
〉The littles シリーズ3冊目
〉(子供が学校から借りた本でせっせこ片付けています)
〉3冊目ともなるとずいぶん読みやすくなりました。
〉シッポの長ーいちいさな人々、家や森や色んなところに住んでいます。
〉こんどはゴミの中におうちがある人(あまり汚い印象はないですよ。)
〉猫と対決?します。
〉冒険ありほのぼのあり、という感じでしょうか。

これも面白そう。

〉SSSとの出会い
〉初めて知ったのは昨年のALCのCAT誌でした。
〉HPを捜してお気に入りに追加見てみましたが本代が高そうでしたし、GRもみたことなくどれだけ投資する価値があるのか疑問だったので気になりながらもそのままにしておきました。
〉 今年になってGRを安く譲って下さる方があり多読スタートしました。

私もCATで知って、「これだー!!」ってビビビビビーッときましたよ!
でも費用がかかるので最初のセットを買うときにちょっと気合いがいりました。

〉多読効果
〉listeningはあまり変わりません。ちょっと歌の歌詞がはっきり聞こえるようになったぐらい。

私は映画の字幕とセリフの違うところをみつけては、にやにやしています。

〉readingは50万語位から目で早く読めるようになりました。
〉最後の単語は目で追っただけでさっと流す感覚です。
〉より日本語の読み方に近くなった気がします。
〉ただ意味を確認してはいません。
〉わかろうがわかるまいがどんどん見たら流していく感覚です。
〉そのためレベルが低くても内容がさっぱり入らないことはしょっちゅうでした。
〉読み進んで前の内容を確認していました。
〉この読み方になったので初めてハリポタを1日70pぐらい読めたのかもしれません。

日本語とおなじような感覚で読めるようになったらうれしいですよねー。

〉驚いたことにspeakingがすこし自信を持っていえるようになりました。
〉毎日多読するようになりいつも頭の中に英語が転がっている感覚でした。
〉前から1日に何時間も英語を聞く生活はしていたのですが音としてしか頭の中には入ってこずなかなかその状態から進みませんでした。
〉でも多読を始めてみると英語の単語が頭の中に視覚的に残るのです。
〉頭の引き出しのどこかにいつも何か英語の文、単語が落ちているようなそんな気分でした。
〉それと音としては知っていても意味やつづりが知らなかった言葉が出てきて「あー、そうか。」と納得することが何回もありました。
〉また、映画のせりふがそのまま使われることも多く、そんなときは俳優の声が聞こえてきました。
〉「うーん、どの映画だったけ、誰が言ったせりふだろう。」

〉最近久しぶりにちょっとだけ英語を使う機会がありましたが、以前は日本語のいっぱいある頭の中から一生懸命英語を捜してようやく話す感じだったのが今回はなんとなく英語の散らばっている頭の中から話す感じ。
〉もう一つ、話しながらうんうん、これはそんなに大きく間違っていないぞ、という感覚が出てきたのは驚きでした。これはGRのレベル1,2などやさしい文をたくさん読んだこと、Baby sitter's seriesなど話し言葉で書かれている文などが頭にのこっているからでしょうか。

多読を始める前は、一回和訳してそのまま訳そうとしていましたが、今は
自分の知っている簡単な単語で話せるような気がします。

〉多読の輪
〉妹にGRを渡したら読んでいます。

おぉ、多読の輪が広がっていますね。
私はまだ広がらなーい。

〉そしてこれは親子の広場にご報告しなければならないのですが、つい最近から思いがけず親子多読タイムが始まっています。
〉次女が「わたしでも読める簡単なものなら読みたいな。」といいました。
〉長男に「お母さんが読んでいた猫に変身する話訳して毎晩読んで。」とねだられたことから家にある絵本を読み始めたら楽しいのです。
〉The giving Treeを読み聞かせたら思わず私が泣いてしまって変な顔をされました。
〉親子の広場でご相談した(お返事を下さった方感謝感謝)結果パックを買ってORTタイムが始まっています。
〉1日2,3冊以上読むのでどんどん進みそうです。
〉次女は(中2)は自分で、長男(小4)は私が読み聞かせています。
〉平和で幸せなひと時を共有しています。
〉ずっと続くといいのですが…。
〉ついでですが2人から「お母さん、報告書いた?」とせかされて(?)います。
〉「書いた方がいいの?」と聞くと
〉「いいとおもうよ。」
〉「なんで?」
〉「だって書かないとひとりでやっているみたいでさびしいでしょ。」
〉「わかった。書くよ。」
〉全く夏休みの宿題をやらされているような変な気分です。

〉どうして読みたくなったか聞いたら「お母さんが楽しそうだった。」と言っていました。
〉この夏休みぐうたら主婦で(主人に言わせるといつもぐうたら)本ばっかり読んでいたのですが…

親子で楽しまれている様子がとっても素敵です。
happyhopeさんの多読がよっぽど楽しそうに見えたんですよ!
多読がコミュニケーションの中心ですね。

〉今回多読を始めてみて頭の中に英語のシャワーを入れている感じです。
〉流して流して500万語ぐらいになったらどうなるのかいまから楽しみです。
〉わくわく(^^)

ホントに楽しみですねー。
それでは、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1620. めぐぽんさん、ありがとうございます!!

お名前: happyhope
投稿日: 2003/9/17(21:43)

------------------------------

〉こんばんはー、めぐぽんです。

こんばんはー、happyhopeです。

〉〉6月14日から初めて9月11日100万語通過しましたー!!!(^^)
〉〉やっぱりうれしいです。 ニコニコ

〉おめでとうございまーす!!

ありがとうございまーす!!(^^)

〉〉Dragon Slayers Academy1
〉〉なんともいえない味わいのある本です。
〉〉なじみのない単語が結構多くて最初は入りにくかったのですが後半いけます。
〉〉ドラゴンの倒し方なんて考えると笑えてきます。
〉〉(わかったのが2巻を読んでいる途中でなんですが・・・)
〉〉読み終わってから時々思い出されて余韻の残る本でした。
〉〉今2巻をお借りして引き続き読んでいますがさあ、これから次の山場がくるぞ!と面白くなりそうな予感をさせられる本です。

〉これ面白そうですね。

面白いですよ〜。

〉〉The littles and the Trash Tinies
〉〉The littles シリーズ3冊目
〉〉(子供が学校から借りた本でせっせこ片付けています)
〉〉3冊目ともなるとずいぶん読みやすくなりました。
〉〉シッポの長ーいちいさな人々、家や森や色んなところに住んでいます。
〉〉こんどはゴミの中におうちがある人(あまり汚い印象はないですよ。)
〉〉猫と対決?します。
〉〉冒険ありほのぼのあり、という感じでしょうか。

〉これも面白そう。

読んでみてください。
The littles take a tripはいわむら かずおの14匹のひっこしを思い出すほどかわいかったです。

〉〉SSSとの出会い
〉〉初めて知ったのは昨年のALCのCAT誌でした。
〉〉HPを捜してお気に入りに追加見てみましたが本代が高そうでしたし、GRもみたことなくどれだけ投資する価値があるのか疑問だったので気になりながらもそのままにしておきました。
〉〉 今年になってGRを安く譲って下さる方があり多読スタートしました。

〉私もCATで知って、「これだー!!」ってビビビビビーッときましたよ!
〉でも費用がかかるので最初のセットを買うときにちょっと気合いがいりました。

そうですよねー、ほんとに。
はじめるかどうかで迷っていらっしゃる方は多いかも。
だから私の夢なのですがこれから何10年後、各学校の図書館や市立図書館の中に、GR,ORTが揃っていつでも借りられるようになったら素敵だと思いませんか?
そうなったら絶対に日本のこどもたちの英語力が上がると思うのです。
文部省が動いてくれないかなー。
(ここ、酒井先生にも読んでいただけたらと思うのですが。)

〉〉多読効果
〉〉listeningはあまり変わりません。ちょっと歌の歌詞がはっきり聞こえるようになったぐらい。

〉私は映画の字幕とセリフの違うところをみつけては、にやにやしています。

いいですよねー、映画は。
この間久しぶりにBig Daddyをみたら字幕についていけるようになってうれしかったです。(読むほう)

〉〉readingは50万語位から目で早く読めるようになりました。
〉〉最後の単語は目で追っただけでさっと流す感覚です。
〉〉より日本語の読み方に近くなった気がします。
〉〉ただ意味を確認してはいません。
〉〉わかろうがわかるまいがどんどん見たら流していく感覚です。
〉〉そのためレベルが低くても内容がさっぱり入らないことはしょっちゅうでした。
〉〉読み進んで前の内容を確認していました。
〉〉この読み方になったので初めてハリポタを1日70pぐらい読めたのかもしれません。

〉日本語とおなじような感覚で読めるようになったらうれしいですよねー。

ほんとですねー。
今日こどもが通過本を日本語で1,2時間で読み終えたのを見て「うらやましいー!」と思わず言ったら「こんなのすぐ読めるよ。」と言われてしまいました。
そうなりたいけど道はまだまだ・・・

〉〉驚いたことにspeakingがすこし自信を持っていえるようになりました。
〉〉毎日多読するようになりいつも頭の中に英語が転がっている感覚でした。
〉〉前から1日に何時間も英語を聞く生活はしていたのですが音としてしか頭の中には入ってこずなかなかその状態から進みませんでした。
〉〉でも多読を始めてみると英語の単語が頭の中に視覚的に残るのです。
〉〉頭の引き出しのどこかにいつも何か英語の文、単語が落ちているようなそんな気分でした。
〉〉それと音としては知っていても意味やつづりが知らなかった言葉が出てきて「あー、そうか。」と納得することが何回もありました。
〉〉また、映画のせりふがそのまま使われることも多く、そんなときは俳優の声が聞こえてきました。
〉〉「うーん、どの映画だったけ、誰が言ったせりふだろう。」

〉〉最近久しぶりにちょっとだけ英語を使う機会がありましたが、以前は日本語のいっぱいある頭の中から一生懸命英語を捜してようやく話す感じだったのが今回はなんとなく英語の散らばっている頭の中から話す感じ。
〉〉もう一つ、話しながらうんうん、これはそんなに大きく間違っていないぞ、という感覚が出てきたのは驚きでした。これはGRのレベル1,2などやさしい文をたくさん読んだこと、Baby sitter's seriesなど話し言葉で書かれている文などが頭にのこっているからでしょうか。

〉多読を始める前は、一回和訳してそのまま訳そうとしていましたが、今は
〉自分の知っている簡単な単語で話せるような気がします。

そうなんですよねー。
私が多読を始めたのは話せるようになるためです。
逆説的ですが読んで読んでためたらnovaにてのさきごろーさんのようになるのでしょうね。

〉〉多読の輪
〉〉妹にGRを渡したら読んでいます。

〉おぉ、多読の輪が広がっていますね。
〉私はまだ広がらなーい。

貸し借りでひろがっていらっしゃいますよ。(^^)
さまよい本のご縁でこうやってお話できてうれしいです(^^)

〉〉そしてこれは親子の広場にご報告しなければならないのですが、つい最近から思いがけず親子多読タイムが始まっています。
〉〉次女が「わたしでも読める簡単なものなら読みたいな。」といいました。
〉〉長男に「お母さんが読んでいた猫に変身する話訳して毎晩読んで。」とねだられたことから家にある絵本を読み始めたら楽しいのです。
〉〉The giving Treeを読み聞かせたら思わず私が泣いてしまって変な顔をされました。
〉〉親子の広場でご相談した(お返事を下さった方感謝感謝)結果パックを買ってORTタイムが始まっています。
〉〉1日2,3冊以上読むのでどんどん進みそうです。
〉〉次女は(中2)は自分で、長男(小4)は私が読み聞かせています。
〉〉平和で幸せなひと時を共有しています。
〉〉ずっと続くといいのですが…。
〉〉ついでですが2人から「お母さん、報告書いた?」とせかされて(?)います。
〉〉「書いた方がいいの?」と聞くと
〉〉「いいとおもうよ。」
〉〉「なんで?」
〉〉「だって書かないとひとりでやっているみたいでさびしいでしょ。」
〉〉「わかった。書くよ。」
〉〉全く夏休みの宿題をやらされているような変な気分です。

〉〉どうして読みたくなったか聞いたら「お母さんが楽しそうだった。」と言っていました。
〉〉この夏休みぐうたら主婦で(主人に言わせるといつもぐうたら)本ばっかり読んでいたのですが…

〉親子で楽しまれている様子がとっても素敵です。
〉happyhopeさんの多読がよっぽど楽しそうに見えたんですよ!
〉多読がコミュニケーションの中心ですね。

ありがとうございます。
前回は自分のため、今回は息子に読み聞かすためCurious Georgeを借りてきました。

〉〉今回多読を始めてみて頭の中に英語のシャワーを入れている感じです。
〉〉流して流して500万語ぐらいになったらどうなるのかいまから楽しみです。
〉〉わくわく(^^)

〉ホントに楽しみですねー。
〉それでは、Happy Reading!

めぐぽんさんのご報告、通過本も楽しみに待っています(^^)(^^)

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1625. 日本中に多読を

お名前: めぐぽん http://plaza.rakuten.co.jp/meghp/
投稿日: 2003/9/18(12:51)

------------------------------

〉そうですよねー、ほんとに。
〉はじめるかどうかで迷っていらっしゃる方は多いかも。
〉だから私の夢なのですがこれから何10年後、各学校の図書館や市立図書館の中に、GR,ORTが揃っていつでも借りられるようになったら素敵だと思いませんか?
〉そうなったら絶対に日本のこどもたちの英語力が上がると思うのです。
〉文部省が動いてくれないかなー。
〉(ここ、酒井先生にも読んでいただけたらと思うのですが。)

これはもう、ほんとに、大声で世間に向かって言いたーい!!
多読を知らない人に教えてあげたーい!!
日本中に多読を普及させたいですね。

〉〉〉多読の輪
〉〉〉妹にGRを渡したら読んでいます。

〉〉おぉ、多読の輪が広がっていますね。
〉〉私はまだ広がらなーい。

〉貸し借りでひろがっていらっしゃいますよ。(^^)
〉さまよい本のご縁でこうやってお話できてうれしいです(^^)

そうでした、そうでした。
自分の友達に布教せねば!と躍起になっていました(笑)

〉めぐぽんさんのご報告、通過本も楽しみに待っています(^^)(^^)

〉Happy Reading!

最近まただけらけちゃってあんまり読んでません。
報告はいつになるやら(汗)
ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 1627. Re: 日本中に多読を

お名前: 酒井@SSS
投稿日: 2003/9/19(11:53)

------------------------------

happyhopeさん、めぐぽんさん、こんにちは!

〉〉はじめるかどうかで迷っていらっしゃる方は多いかも。
〉〉だから私の夢なのですがこれから何10年後、各学校の図書館や
市立図書館の中に、GR,ORTが揃っていつでも借りられるようになったら
素敵だと思いませんか?
〉〉そうなったら絶対に日本のこどもたちの英語力が上がると思うのです。
〉〉文部省が動いてくれないかなー。
〉〉(ここ、酒井先生にも読んでいただけたらと思うのですが。)

読んでますよー!

〉これはもう、ほんとに、大声で世間に向かって言いたーい!!
〉多読を知らない人に教えてあげたーい!!
〉日本中に多読を普及させたいですね。

ほんとにそうです。古川さんももーのすごくいろいろ考えてくださって
います。

さまよい本や、ぶひままんブックショップや、社会人ブッククラブや、
公共図書館や、洋書店や、個人のお宅や、いろいろな形ではじめる
機会があちこちにあるといいのですが・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1628. Re: 日本中に多読を

お名前: happyhope
投稿日: 2003/9/19(13:13)

------------------------------

めぐぽんさん、酒井先生、こんにちは。

"酒井@SSS"さんは[url:kb:1627]で書きました:
〉happyhopeさん、めぐぽんさん、こんにちは!

〉〉〉はじめるかどうかで迷っていらっしゃる方は多いかも。
〉〉〉だから私の夢なのですがこれから何10年後、各学校の図書館や
〉市立図書館の中に、GR,ORTが揃っていつでも借りられるようになったら
〉素敵だと思いませんか?
〉〉〉そうなったら絶対に日本のこどもたちの英語力が上がると思うのです。
〉〉〉文部省が動いてくれないかなー。
〉〉〉(ここ、酒井先生にも読んでいただけたらと思うのですが。)

〉読んでますよー!

ありがとうございます。
めぐぽんさん、酒井先生、お返事うれしいです(^^)

〉〉これはもう、ほんとに、大声で世間に向かって言いたーい!!
〉〉多読を知らない人に教えてあげたーい!!
〉〉日本中に多読を普及させたいですね。

〉ほんとにそうです。古川さんももーのすごくいろいろ考えてくださって
〉います。

〉さまよい本や、ぶひままんブックショップや、社会人ブッククラブや、
〉公共図書館や、洋書店や、個人のお宅や、いろいろな形ではじめる
〉機会があちこちにあるといいのですが・・・

本当ですよね。
こうやって掲示板を見た人は情報が得られますが全く無縁の人も多いでしょう。
私も自分が始めるまでは殆ど掲示板を見ませんでしたし、最初はさまよい本がどんなものかわかりませんでした。

電車のなかや、美容院でよく読んでいるのですが、一度美容院でハリポタを読んでいたら「すごいですねー。」とびっくりされたことが以前ありました。
英語を読むということが特別なこと、ある特殊な人だけがやること、と思われている風潮がどこかあるのでしょうか。
こう書いている私もこの掲示板に出会うまではどこか気取っていたような気がします。
この掲示板でいろいろな方のお話を見聞きして、すごい人もいれば普通の人がいて、気を楽にして当たり前のこととしてすればいいんだと思いました。

英語を身につけるためにはお金がかかるということも問題だと思うのです。
身近に読める英語の本があって選べる環境にあることがとても大切と思うようになりました。

20年前にこの学習法を知っていたら、と思うのです。
もっともっとたくさん読めていたのに、と思うと次の世代の子ども達にこういった環境を用意しておきたいと願います。
全員が全員多読するとは全く思いませんが少なくとも多読に出会って自然な英語に出会っていく子どもたちは多くなるでしょう。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.