Re: 100万語、おめでとうございます!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/27(03:48)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1577. Re: 100万語、おめでとうございます!

お名前: さんぽ
投稿日: 2003/9/13(21:43)

------------------------------

happyhopeさん、はじめまして。
さんぽと申します。

100万語、おめでとうございます。
happyhopeさんのコメントを拝見していたら、私までなんだかとっても
うれしくなって出てきてしまいました。

〉6月14日から初めて9月11日100万語通過しましたー!!!(^^)
〉やっぱりうれしいです。 ニコニコ

お早いですねぇー。私は4月からはじめてまだ80万語です。

〉Dragon Slayers Academy1
〉なんともいえない味わいのある本です。
〉なじみのない単語が結構多くて最初は入りにくかったのですが後半いけます。
〉ドラゴンの倒し方なんて考えると笑えてきます。
〉(わかったのが2巻を読んでいる途中でなんですが・・・)
〉読み終わってから時々思い出されて余韻の残る本でした。
〉今2巻をお借りして引き続き読んでいますがさあ、これから次の山場がくるぞ!と面白くなりそうな予感をさせられる本です。

おもしろそうですね。ぜひ読みたい。

〉There is a boy in the girl's bathroom

〉つい目移りしたハリポタ5巻に足をすくわれたあと通過本はいろいろ考えたのですがこれにしました。
〉多読のおかげで出会った作家なので。
〉よかったです。
〉今子供とのかかわりを反省させられているのですが、子供を信じて全面的に受け入れてその子とのsharingを喜ぶかかわりに変われたら、と思わされました。
〉なかなかむずかしいー(^^;
〉親業を勉強しようかなーという気持ちにさせられました。

これ、いいですよね。多読をはじめてから読んだ本の中でいちばんよかったです。

〉多読の輪
〉妹にGRを渡したら読んでいます。

私も夫を引きずり込んでます・・・。

〉そしてこれは親子の広場にご報告しなければならないのですが、つい最近から思いがけず親子多読タイムが始まっています。
〉次女が「わたしでも読める簡単なものなら読みたいな。」といいました。
〉長男に「お母さんが読んでいた猫に変身する話訳して毎晩読んで。」とねだられたことから家にある絵本を読み始めたら楽しいのです。
〉The giving Treeを読み聞かせたら思わず私が泣いてしまって変な顔をされました。
〉親子の広場でご相談した(お返事を下さった方感謝感謝)結果パックを買ってORTタイムが始まっています。
〉1日2,3冊以上読むのでどんどん進みそうです。
〉次女は(中2)は自分で、長男(小4)は私が読み聞かせています。
〉平和で幸せなひと時を共有しています。
〉ずっと続くといいのですが…。
〉ついでですが2人から「お母さん、報告書いた?」とせかされて(?)います。
〉「書いた方がいいの?」と聞くと
〉「いいとおもうよ。」
〉「なんで?」
〉「だって書かないとひとりでやっているみたいでさびしいでしょ。」
〉「わかった。書くよ。」
〉全く夏休みの宿題をやらされているような変な気分です。

〉どうして読みたくなったか聞いたら「お母さんが楽しそうだった。」と言っていました。
〉この夏休みぐうたら主婦で(主人に言わせるといつもぐうたら)本ばっかり読んでいたのですが…

お子さんとのかかわり、素敵ですね。「お母さんが楽しそうだった。」から
読んでみたいなんて、理想的。
私は子供がいないのですが、happyhopeさんの親子関係、とってもうらやましい
です。

これからもお子さんとご一緒に Happy Reading!!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1591. さんぽさん、ありがとうございます!!

お名前: happyhope
投稿日: 2003/9/14(23:37)

------------------------------

"さんぽ"さんは[url:kb:1577]で書きました:
〉happyhopeさん、はじめまして。
〉さんぽと申します。

はしめまして、さんぽさん。

〉100万語、おめでとうございます。
〉happyhopeさんのコメントを拝見していたら、私までなんだかとっても
〉うれしくなって出てきてしまいました。

さんぽさん、ありがとうございます。
読んでいただいてうれしくなってくださって、わたしもうれしいです。
ドキドキもので投稿したので・・・でてきてくださってありがとうございます。

〉〉6月14日から初めて9月11日100万語通過しましたー!!!(^^)
〉〉やっぱりうれしいです。 ニコニコ

〉お早いですねぇー。私は4月からはじめてまだ80万語です。

8月は1日中本ばっかり読んでいました(^^;;)…
子供もその横で本を読んだり好きなことをしていました・・・

〉〉Dragon Slayers Academy1
〉〉なんともいえない味わいのある本です。
〉〉なじみのない単語が結構多くて最初は入りにくかったのですが後半いけます。
〉〉ドラゴンの倒し方なんて考えると笑えてきます。
〉〉(わかったのが2巻を読んでいる途中でなんですが・・・)
〉〉読み終わってから時々思い出されて余韻の残る本でした。
〉〉今2巻をお借りして引き続き読んでいますがさあ、これから次の山場がくるぞ!と面白くなりそうな予感をさせられる本です。

〉おもしろそうですね。ぜひ読みたい。

絵もなんとも言えない味わいが…(^^;)

〉〉There is a boy in the girl's bathroom

〉〉つい目移りしたハリポタ5巻に足をすくわれたあと通過本はいろいろ考えたのですがこれにしました。
〉〉多読のおかげで出会った作家なので。
〉〉よかったです。
〉〉今子供とのかかわりを反省させられているのですが、子供を信じて全面的に受け入れてその子とのsharingを喜ぶかかわりに変われたら、と思わされました。
〉〉なかなかむずかしいー(^^;
〉〉親業を勉強しようかなーという気持ちにさせられました。

〉これ、いいですよね。多読をはじめてから読んだ本の中でいちばんよかったです。

通過本をこれにして大正解でした!
読みやすいし今の自分にぴったりで考えさせられる言葉もあり、深く心に残りました。

〉〉多読の輪
〉〉妹にGRを渡したら読んでいます。

〉私も夫を引きずり込んでます・・・。

わーい、いいですねー。
主人はもともと本を読まない人で、仕事も忙しく、あきらめてます。
いいのかなあ。これで。

〉〉そしてこれは親子の広場にご報告しなければならないのですが、つい最近から思いがけず親子多読タイムが始まっています。
〉〉次女が「わたしでも読める簡単なものなら読みたいな。」といいました。
〉〉長男に「お母さんが読んでいた猫に変身する話訳して毎晩読んで。」とねだられたことから家にある絵本を読み始めたら楽しいのです。
〉〉The giving Treeを読み聞かせたら思わず私が泣いてしまって変な顔をされました。
〉〉親子の広場でご相談した(お返事を下さった方感謝感謝)結果パックを買ってORTタイムが始まっています。
〉〉1日2,3冊以上読むのでどんどん進みそうです。
〉〉次女は(中2)は自分で、長男(小4)は私が読み聞かせています。
〉〉平和で幸せなひと時を共有しています。
〉〉ずっと続くといいのですが…。
〉〉ついでですが2人から「お母さん、報告書いた?」とせかされて(?)います。
〉〉「書いた方がいいの?」と聞くと
〉〉「いいとおもうよ。」
〉〉「なんで?」
〉〉「だって書かないとひとりでやっているみたいでさびしいでしょ。」
〉〉「わかった。書くよ。」
〉〉全く夏休みの宿題をやらされているような変な気分です。

〉〉どうして読みたくなったか聞いたら「お母さんが楽しそうだった。」と言っていました。
〉〉この夏休みぐうたら主婦で(主人に言わせるといつもぐうたら)本ばっかり読んでいたのですが…

〉お子さんとのかかわり、素敵ですね。「お母さんが楽しそうだった。」から
〉読んでみたいなんて、理想的。
〉私は子供がいないのですが、happyhopeさんの親子関係、とってもうらやましい
〉です。

いえいえ、そんなことはないんです。
情けない親しています。
この何年かは本当に子育てで悩みっぱなしの日々です。
それだけにThere is a boy・・・の言葉が身に沁みました。
こうやって子供と一緒の多読タイムが与えられ、SSSと出会ってよかったです。
sssに感謝しています。

〉これからもお子さんとご一緒に Happy Reading!!

ありがとうございます。
さんぽさんもHappy Reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.