【結論】 停滞の定義 読んでいて楽しくない

[掲示板: 〈過去ログ〉多読で壁を感じたときの広場 -- 最新メッセージID: 420 // 時刻: 2024/6/20(20:27)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[かみなり] 140. 【結論】 停滞の定義 読んでいて楽しくない

お名前: ペギー双葉山
投稿日: 2003/12/2(23:11)

------------------------------

ミルポワさんこんばんは。ペギー双葉山です。

〉ペギさん、大会ではどーもでした!
 こちらこそ!

〉私の考える停滞とは、ただひとつ、

「読んでいて楽しくない」

〉です。

 ついに出ましたね。
 実は私もそう思っていました。
 たこ焼さんも近い考えのはずです。(ですよね?)
 
 
■ つまり、

1 停滞かどうかは個人の感じ方による
 ・自分が読みたくなくて読まないのは停滞ではない
 ・読みたいのに読めないのが停滞

2 語数による絶対的な停滞はない
 ・月に30万語読んでいても、「少ない」と不満を感じれば停滞
 ・月に1万語でも、自分が満足していれば停滞ではない

 これを「多読停滞における特殊相対性理論」と名づけたい!

 後日、図解入りで詳しく解説いたします。
 ではでは
 ご意見を頂いた皆さん、ありがとうございました!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 141. Re: 【結論】 停滞の定義 読んでいて楽しくない

お名前: ネル
投稿日: 2003/12/3(23:30)

------------------------------

ペギー双葉山さん、ミルポワさん、こんにちは。ネルです。

〉〉私の考える停滞とは、ただひとつ、
〉「読んでいて楽しくない」
〉〉です。

〉■ つまり、
〉1 停滞かどうかは個人の感じ方による
〉 ・自分が読みたくなくて読まないのは停滞ではない
〉 ・読みたいのに読めないのが停滞
〉2 語数による絶対的な停滞はない
〉 ・月に30万語読んでいても、「少ない」と不満を感じれば停滞
〉 ・月に1万語でも、自分が満足していれば停滞ではない
〉 これを「多読停滞における特殊相対性理論」と名づけたい!

やはり停滞の数量化=単純な語数による停滞係数みたいなもの!?の定義は難しいですか!残念。確かにそうですよね。「楽しいこと」がSSS多読の大原則ですから、停滞=「楽しくないこと」って、とてもわかりやすいですね。

〉 後日、図解入りで詳しく解説いたします。
図解解説、ワクワクします。

つぶやき:実は最近「楽しい」ってどんな状態かしらと思うことがあります。途中で楽しくないなという瞬間があっても、読後に鮮烈な印象を残す本もありますし。楽しい状態をもう少し分析できると、3原則の最大の難所である「3 つまらなければやめる」技術が向上できるのではないかしら、などと思っております。

それでは、停滞大ツリーの展開をとても楽しみにしています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

142. 語数による停滞係数

お名前: ペギー双葉山
投稿日: 2003/12/3(23:51)

------------------------------

ネルさんこんばんは。ペギー双葉山です。

〉やはり停滞の数量化=単純な語数による停滞係数みたいなもの!?の定義は難しいですか!

[url:http://pegggy.fc2web.com/sss/teitai/level.htm]
に表を作ってますが、
語数コンダラ停滞の場合は、ある程度の数値化が可能だと思います。
ただし、これは個人差があり、
あるタドキストが最初の1月で読んだ語数を100として、
計測できそうです。
 
 
 
〉つぶやき:実は最近「楽しい」ってどんな状態かしらと思うことがあります。途中で楽しくないなという瞬間があっても、読後に鮮烈な印象を残す本もありますし。楽しい状態をもう少し分析できると、3原則の最大の難所である「3 つまらなければやめる」技術が向上できるのではないかしら、などと思っております。

 これは、技術的な問題でしょうか。
 停滞感を決定付ける要素は、心・技・体の3つあり、
 そのうちの技術の問題、
 また、技術のうちの、「投げ出しテク」の問題ではないかな?と
 思います。

・・・・
 後で分かりやすく整理しますので、しばらくお待ちを!
 ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

143. Re: 語数による停滞係数

お名前: ぽぽろん
投稿日: 2003/12/4(22:59)

------------------------------

ペギー双葉山さん、みなさん、こんばんは。

「停滞の定義=読んでいて楽しくない」

これ、わー、すごい!
と思ったものの、その後ハタと考え込んでしまいました。

「投げようかな、どうしようかな」と思って読んでいると楽しくない。
これって停滞?

(1)投げようかと思ったが、読んでしまった。読み終えると、けっこうよかった。
(2)投げようかと思ったが、読んでしまった。投げればよかった。
(3)アカン! 投げたっ!

結果として(1)と(3)はOKで(2)は停滞?
何かがオカシイ。

「このくらい(の語数・レベル)読めるはず」「このくらい読まなくちゃ」といった「思い込み」から楽しく読めない、
つまり「読んでいて楽しくない」の意味が、「(たまたまその)本」に左右される要因でなく、「心理的要因からくる最近の自分の傾向」と読み取ればスッキリしますが、もうちょっと広いことを言っているようですね。。。

語数コンダラの表を見せていただきました。おもしろいですね。
初めはやさしい本から始めるし、いい大人が絵本を読むのが新鮮で、最初の1月は絶好調、80万語超えたあたりも「もうすぐ」が見えてくるので好調な人が多いかもしれませんね。
個人的に数値化するのであれば、別の時期がよさそうですが、これも個人差がありそうですし、それこそ「停滞かな?」と思ったあたりが、その人にとっていちばんよい基準になりそうな・・・。(?あれ?)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

144. おお

お名前: ペギー双葉山
投稿日: 2003/12/4(23:33)

------------------------------

ぽぽろんさんこんばんは。ペギー双葉山です。

多読停滞の特殊相対性理論の後に、
一般相対性停滞理論を出す予定なので、
その時に、読んでる途中の面白くなさ、
も入れますね。

ではでは〜


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.