Re: 古川さん新刊 『英語多読法』

[掲示板: 〈過去ログ〉多読と英語学習・試験に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1756 // 時刻: 2024/6/27(02:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

940. Re: 古川さん新刊 『英語多読法』

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp
投稿日: 2010/6/20(02:00)

------------------------------

たかぽんさん、 Oh!Mah!Ah!さん

いや、SSS多読通信では、紹介していますよ(笑)
おかげさまで、アマゾンでは、現在売り切れて、次の入荷待ちに
なったようです。
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4098250837/sss-22/]

「多読では語彙や文法は獲得出来ない」という完全否定派と
「多読だけで、他の学習は不要」という完全肯定派の主張ばかり
目立っているので、
「多読と他の学習をうまく組み合わせれば高い効果が実際にある」
ということを書きました。

賛同、疑問、批判あったら、なんでもどうぞ。
批判したからといって、この掲示板では、「村八分」には
ならないので安心してください(笑)

多読は良い方法ですが、多読を多くの人に続けてもらう のは
そう簡単ではないですね。

"たかぽん"さんは[url:kb:937]で書きました:
〉Oh!Mah!Ah!さん、こんにちは。部分反応です。

〉〉古川さんが、SEGでの多読教育の成果を小学館から出されたので読みました。

〉まったく知りませんでした。
〉古川さん、奥ゆかしすぎますな。
〉ぜひ読ませてもらいます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

941. Re: 古川さん新刊 『英語多読法』

お名前: Muse
投稿日: 2010/6/20(10:45)

------------------------------

Oh!Mah!Ah!さん、古川さん、たかぽんさん、こもるさん、b-73さん、そしてTinyさん、こんにちは。Museと申します。
部分反応です。

〉賛同、疑問、批判あったら、なんでもどうぞ。
〉批判したからといって、この掲示板では、「村八分」には
〉ならないので安心してください(笑)

以前から「村八分」ってナンだろうと思っていました。職場の先輩の説明では残りの2分に意味があり、どんなに村中からつまはじきされていようとも、火事と葬式には全面協力だそうです。

私も、古川さんの本読んで見ようと思っています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

942. Re: 古川さん新刊 『英語多読法』

お名前: 寅彦 http://shibutora.g.hatena.ne.jp/shibutora/
投稿日: 2010/7/3(12:33)

------------------------------

古川さん、こんにちは

"古川@SSS"さんは[url:kb:940]で書きました:
〉いや、SSS多読通信では、紹介していますよ(笑)

多読通信で見てすぐに図書館に予約。昨日届いて一気に読みました。

〉「多読では語彙や文法は獲得出来ない」という完全否定派と
〉「多読だけで、他の学習は不要」という完全肯定派の主張ばかり
〉目立っているので、
〉「多読と他の学習をうまく組み合わせれば高い効果が実際にある」
〉ということを書きました。

とてもスッキリと分かり易かったです。

〉賛同、疑問、批判あったら、なんでもどうぞ。
〉批判したからといって、この掲示板では、「村八分」には
〉ならないので安心してください(笑)

ネタバレになるので、感想はブログの方に書きます[url:http://shibutora.g.hatena.ne.jp/shibutora/20100620/1277004267]が、「4つの力」の区分がしっくり来ませんでした。

他には、この本の主題では無いので書かれていないのでしょうが、直読直解の後の訳出についてどのように指導されているかについて興味を持ちました。

良い本をありがとうございました。

プログ記事へのリンクを追加しました。(2010/7/3)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

945. Re: 古川さん新刊 『英語多読法』

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2010/6/22(01:22)

------------------------------

古川さん、こんばんは。読ませていただきました。

〉いや、SSS多読通信では、紹介していますよ(笑)

 あっ…

〉おかげさまで、アマゾンでは、現在売り切れて、次の入荷待ちに
〉なったようです。
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4098250837/sss-22/]

 すごい反響ですよね。
 (これを半月以上知らなかったとは…)

〉「多読では語彙や文法は獲得出来ない」という完全否定派と
〉「多読だけで、他の学習は不要」という完全肯定派の主張ばかり
〉目立っているので、
〉「多読と他の学習をうまく組み合わせれば高い効果が実際にある」
〉ということを書きました。

 そうですね。僭越ながら、さすがバランスのとれた論をお書きになる、と思いました。
 多読による英語学習法の、一つの到達点が、説得力豊かに、まとめられている。
 これなら、多読で英語力が伸びそうだ!と思って始められる方も、多いと思います。
 これを読んだら多読のことがわかるよ、と人にすすめられます。
 多読を指導しておられる方々にも、とても参考になる本ですよね。

 私が感心したのは、やはりあの公式ですね。4乗もする?と一瞬思いましたけど、
 なるほど、納得いきました。
 あんまり背伸びして読んでても効果がないということが、よくわかりました。
 私も、語数だけは稼いでるわりには、あんまり伸びないなぁという気がしてたんですが、
 ちょっと、背伸びばっかりしすぎてたかもしれません。
 シェイクスピアをいきなり原文で読んで、ようわからんなと思ってたんですが、
 シャーロック・ホームズを読むときにやったように、GRから読んだり聴いたりすれば、
 いいわけですよね。初心を忘れていた・・・
 すごくいいヒントをいただきました。ありがとうございます。

 それにしても、ほんとにいいクラスを運営されていて、すばらしいと思いました。
 私もSEGさんの中高生多読クラスに入って、指導していただきたいと思いました・・・

〉賛同、疑問、批判あったら、なんでもどうぞ。
〉批判したからといって、この掲示板では、「村八分」には
〉ならないので安心してください(笑)

 どうコメントしたら・・・(笑)

〉多読は良い方法ですが、多読を多くの人に続けてもらう のは
〉そう簡単ではないですね。

 まだまだですか・・・
 でも、古川さんほかたくさんの方の御尽力で、多読環境は充実してきましたし、
 多読はずいぶん普及したと思います。
 私も、少しでも、周りを巻き込んでみようと思います。

 良い本を、ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

946. Re: 古川さん新刊 『英語多読法』

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp
投稿日: 2010/6/22(02:14)

------------------------------

"たかぽん"さん こんばんは。

〉 これなら、多読で英語力が伸びそうだ!と思って始められる方も、多いと思います。
〉 これを読んだら多読のことがわかるよ、と人にすすめられます。

ありがとうございます。どんどん、すすめてください。(笑)

おかげで、無事、第2刷が決まりました。

〉 多読を指導しておられる方々にも、とても参考になる本ですよね。

それは、そうだと思います。
正直、多読でないのに、つまり、量がまったく足りないのに、多読と
いっている人は多いし、また、 多読と普通の授業を全く独立にやろう
として、失敗している先生も多いようです。

〉 私が感心したのは、やはりあの公式ですね。4乗もする?と一瞬思いましたけど、

最初は、2乗くらいと予測したのですが、
いろいろデータをみていると、4乗の方が近いことに気づきました。

〉 なるほど、納得いきました。
〉 あんまり背伸びして読んでても効果がないということが、よくわかりました。
〉 私も、語数だけは稼いでるわりには、あんまり伸びないなぁという気がしてたんですが、
〉 ちょっと、背伸びばっかりしすぎてたかもしれません。
〉 シェイクスピアをいきなり原文で読んで、ようわからんなと思ってたんですが、
〉 シャーロック・ホームズを読むときにやったように、GRから読んだり聴いたりすれば、
〉 いいわけですよね。初心を忘れていた・・・
〉 すごくいいヒントをいただきました。ありがとうございます。

〉 それにしても、ほんとにいいクラスを運営されていて、すばらしいと思いました。
〉 私もSEGさんの中高生多読クラスに入って、指導していただきたいと思いました・・・

私も、自分自身、中学生の頃、通いたかったです。
そうすれば、こんな遠回りしなかったのに、、、、(笑)

〉〉賛同、疑問、批判あったら、なんでもどうぞ。
〉〉批判したからといって、この掲示板では、「村八分」には
〉〉ならないので安心してください(笑)

〉 どうコメントしたら・・・(笑)

村八分は、良い意味もあったんですね。
しかし、今や、あちこち、「裏切り者」には
村十分になりかねないのが怖いですね。

〉〉多読は良い方法ですが、多読を多くの人に続けてもらう のは
〉〉そう簡単ではないですね。

〉 まだまだですか・・・
〉 でも、古川さんほかたくさんの方の御尽力で、多読環境は充実してきましたし、
〉 多読はずいぶん普及したと思います。

そうですね。SSSを作って酒井さんと遊んでいた頃に比べて
充実してきたと思います。

〉 私も、少しでも、周りを巻き込んでみようと思います。
〉 良い本を、ありがとうございました。

いえいえ。こそばゆいです。

古川


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

948. Re: 古川さん新刊 『英語多読法』

お名前: Oh!Mah!Ah!
投稿日: 2010/6/22(08:19)

------------------------------

古川さん おはようございます。

目を通させていただきました。あいまいな点がなく、分かりやすいです。
TOEIC800点台の生徒さん達は、単語集をされているわけですね。この辺はやはり意欲的な生徒さん達だなあと思います。世にはびこる必勝の鉢巻締める鵜呑みのお勉強でないのがすばらしいと思います。

教えてください。
発音については、母語話者、バイリンガル講師の方々が、喉の奥から声を出すことを指導されているのでしょうか?

発音の確かな人の指導無しに、基本的にCD等によるシャドーイングだけで全ての発音は身につくとお考えですか?私には思えないのですが。

宜しくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

949. Re: 古川さん新刊 『英語多読法』

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp
投稿日: 2010/6/22(15:44)

------------------------------

"Oh!Mah!Ah!"さんは[url:kb:948]で書きました:
〉古川さん おはようございます。

〉教えてください。
〉発音については、母語話者、バイリンガル講師の方々が、喉の奥から声を出すことを指導されているのでしょうか?

私は発音指導は直接していないので、聞いてみますね。

〉発音の確かな人の指導無しに、基本的にCD等によるシャドーイングだけで全ての発音は身につくとお考えですか?私には思えないのですが。

〉宜しくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

951. Re: 古川さん新刊 『英語多読法』

お名前: b-73
投稿日: 2010/6/23(17:51)

------------------------------

こんばんわー。
皆さんの感想や「読んで見ようと思っています」というような書き込みにつられて、自分も読みました。

大人で英語やろうとして目的がある場合(精確さ等のため自然さの追求しても)最初は自分のやり方が大変かどうかはあまり気にしないかもしれませんが(少なくとも自分の場合は)途中へばりましたから([url:kanzenmap.nomaki.jp]みたいな1日5時間10ヶ月が続く人はいるのかもしれませんが)

そういう自分みたいな人にとって、やり方を調整する強いきっかけになるのかなと感想を持ちました。多読多聴がはまれば本の中のキツイやり方の、ネイティブからの文法を1週間に1回80分(1日12分?)、力が上がってきたら日本の英時新聞ながめて(大学等の受験対策とのことでしたが)、もし差し迫ったTOEIC等があるなら市販の単語帳適当に3順はやれそうだと思うでしょうし。これらは自分に特に印象深かったところですが。もっと早くに読みたかったです(笑

個人的には易しい本の重要性のところの、説得のしかたに強いインパクトを受けています。テストの数字を出して、はっきり効果の差が見える。YLは低いが理解度の高いGRを読んでいる子と、YLは高いが理解度の低いGRを読んでいる子のテストの数値の上がり方の差を2例出して比べているところ、経験から全体的にこうなると言っているところです。特に最初の例では読んだ量まで違うのに。

アウトプット関連の情報や、Grammarの授業の内容がどのぐらい学校文法と違うのかは、あれば見たかったですけれど(segのサイトだと300万語の記念品にGIUがありましたが。"厳しいポール先生の英語教室"は文法とはちょっと違う気しますし(Apple Quicktime入れてないので詳しく見ていないですが))

重版決定とのことですが長く売れて欲しいです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

952. Re: 古川さん新刊 『英語多読法』

お名前: ひまぞ http://himachi.web.fc2.com/index.html
投稿日: 2010/6/22(23:38)

------------------------------

ここを読んだので、近くの本屋さんで買ってきましたー。

昭夫さんの著者近影を楽しみにしていたのに・・・ないです・・・。(涙)

感想はこれから読むので、またあとで〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

953. Re: 古川さん新刊 『英語多読法』

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp
投稿日: 2010/6/23(14:18)

------------------------------

"ひまぞ"さん こんばんは

小学館で座談会をやりました。

[url:http://l-world.shogakukan.co.jp/tokushu/feature_eigotadoku.html]

に著者近影がありますよ。

[url:kb:952]で書きました:
〉ここを読んだので、近くの本屋さんで買ってきましたー。

〉昭夫さんの著者近影を楽しみにしていたのに・・・ないです・・・。(涙)

〉感想はこれから読むので、またあとで〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

954. Re: 古川さん新刊 『英語多読法』

お名前: ひまぞ http://himachi.web.fc2.com/index.html
投稿日: 2010/6/23(22:01)

------------------------------

こんばんはー。

見てきました!
昭夫さん、なんかすごくかわいくなってません?(笑)

本の感想なのですが。
なんかすごく当たり前のことなんだけど
言葉にするとそうかこんな事が言いたかったんだと
再確認できました。

著者としてはあれかもしれませんが
こういう事をあえて言わなくても、教育に関わる人達には
周知のことになって欲しいかもしれません。

なかなか理解度や楽しみ度を他覚的に評価するのは難しいのですが
だいたい同じようなレベル・環境の子を選ぶことで、バイアス排除をして
テストの数値の伸びで比較するというのはわかりやすい、いい方法ですね〜。

TOEICのLパートは日常生活会話の内容なので
多読で読んでいる内容そのままでいけちゃうから
読めば読むほどあがっていくと思います。
Rパートは海外生活をしているとよく目にする書類とか
広告とかがあって、多読の中ではあんまり見かけないので
ちょっとコツがいるだけな気がします。
多読材料の中に、海外のフリーペーパーをいれるだけで
意外に簡単にあがっていくかもしれません。

毎日3コマ海外校で学ぶよりも、帰国して多読を始めてからの方が
週2の英会話教室でも、自覚できるほどグングン伸びていってたので
多読+何かいろいろちょっとずつの組み合わせは最強に思います。
(ドラマ視聴と会話力を伸ばしたいのなら、Lv3〜4集中ですね。)

英会話教室の友人達が多読を始めると、どんどん読めるようになるし
会話もよくできるようになったと言っていました。
でも本の好みが偏っていたり、精読じゃないとというこだわりのある人は
なかなか軽くたくさん読むという多読になじめないようです。

でも今、ドイツ語と韓国語をまだ多読ベースに乗せることができません。
ドイツ語は比較的簡単な本が手に入りましたが、まだそれを読むだけの
基礎単語がありません。
韓国語はもうGRなら読めるレベルなのですが、本がなかなか手に入りません。
(もう今年は買出しに行くしかない!)

軽く浅くでも何度も接することで、自然に身体にしみこむ多読は
しばらく英語から離れていても、再開するとすぐリカバリーできます。
某教材の広告で「一生これを手放せません」とでていましたが
多読はどんどん手放すことができるし、何よりもっともっと先に進めます。

多読と同じ言葉で表現しても、全然「多」じゃない自称多読とか
無理やり背伸びばかりでは、語数を稼げても伸びないだろうなぁと
ひそかに思っていたのですが、この本ではデータとして
ちゃんと現れていて、なんかすっきりしました。

ではでは〜〜。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.