Re: 7周年でのTOEIC受験結果

[掲示板: 〈過去ログ〉多読と英語学習・試験に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1756 // 時刻: 2024/6/18(22:30)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

788. Re: 7周年でのTOEIC受験結果

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2009/12/27(02:24)

------------------------------

久子さん、こんばんは。たかぽんです。
(癖で、逐語反応的になりますが、何卒ご容赦のほどを。。)

〉1995年 455(L285、R170)
〉1996年 450(L280、R170)
〉2004年 535(L340、R195)
〉2005年 520(L300、R220)
〉2006年 615(L365、R250) 2月
〉2007年 670(L405、R265)
〉2008年 700(L380、R320)
〉2009年 745(L430、R315)

  リスニングを着々と伸ばしておられますね。8割6分。
  リーディングは300点台が固くなってきた感じですね。
  (久子さんの高実力を反映しているとは思えませんが。。)

〉今回はずーっと避けてきた、語彙の強化をしてみました。

〉試験の感触は こんなところ でした。
〉・リスニングの先読みが以前ほど苦にならなかった。

  久子さんは、先読みする派ですか。
  私は、先読みしない(できない)派です。なんか混乱するので・・・
  両派あるみたいですね。

〉・会話やアナウンスの内容が以前より頭に残る。

  これなんですよね。。
  問題見て、「えっ。曜日なんて言ってたっけ?」とか思うことが、しょっちゅうです。
  (こういう場合の先読みなんですね。)

〉・リーディングは、終了1分前に終了し、ちょっとだけ見直しができました。

  なるべく時間に過不足なく納めるのが一番なんだろうなと思います。

〉効果は、なぜか L に出て自己最高得点でした。

  他の方の報告を見ても、なぜかLに効果が出やすいんですよね。

〉一方これまで、少しずつ伸びてきた R が今回始めて下がりました。
〉誤差のうちかもしれませんが、語彙と文法をどうにかしないと
〉この先の伸びることはないと感じています。

  久子さんなら、あとはTOEIC的な文章に慣れていけば十分じゃないのかなという気もしますが。。。

〉さて、今回面倒かつ嫌いという理由で長年避けてきた語彙の強化をする
〉気持ちになったのは、一冊の本との出会いがきっかけでした。

〉その本は白井恭弘氏の「外国語学習の科学—第二言語習得論とは何か 」です。
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4004311500]
〉白井恭弘氏は8月の豊田 多読学会 年会・研究集会 で講演をされた方です。
〉外国語学習に興味がある方、自分の現在の習得法について疑問を感じている
〉かたは一読されると良いと思います。

  この本はよく話題になっていますね。

〉これまでの自分と外国語とのかかわりあいを振り返り、多読で得られたもの、
〉私の現在の読み方ではおそらく得られないと思われるものが何となく
〉わかりました。

  なるほど。

〉その一つに、語彙はこれ以上増えないのではないか というのがあります。
〉名詞や基本動詞は、本当に多読でしっかり身に着いたのですが
〉いわゆる big words に関しては、見たことある 何となく意味がわかる 以上には
〉なりません。

  私も、これは悩みです。なんとも隔靴掻痒というか。
  どうしたもんかなーと悩んで、辞書引きまくろうかとかいろいろ考えた末、結局、
  「好きなものの多読・多聴を、より徹底する」というところにおさまってますが。。

〉かといって、単語がずらずら並んでいる語彙強化本をやっても覚えられず
〉どうしたものかと思っていたところに、文脈ごと単語に触れて覚える というのが
〉ウリの本に出会いました。

〉Z会のこれらの語彙本は、100 words 程度の例文が120くらいあって、
〉それを読んだり聞いたり しながら語彙を覚えていくという点が私向きでした。
〉和訳の一部には?って感じたところがありましたが、語彙を覚える上で
〉致命的な問題にはならないと判断したので、私は気にしてません。

〉進め方は以下で、だいたい二か月かけました。

〉速読速聴・英単語Basic 2400 ver.2—単語1800+熟語600
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4862900070]

〉・CD を5回程度聴く
〉・頭から60スクリプトくらいデクテーション
〉・2回くらい文法事項を意識して読む

〉この本は多読を200万語くらいすれば、身に着く語彙ばかりなのでタドキストの方は
〉わざわざ買わなくても良いと思います。

〉速読英単語1 必修編
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4860661222]

〉・ザーッと1回読む
〉・頭から10スクリプトくらい丸暗記する(一日1スクリプト、1回暗唱できればOK、翌日忘れても可)
〉・2回くらい文法事項を意識して読む
〉 この本は音声が別売り(しかも高いので買う気なし)これ以上やっても
〉 覚えられないなと思ってやめる。 (音がないと覚える効率が悪い人なもので)

〉速読速聴・英単語Daily1500—単語1200+熟語300
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4939149935]

〉・CD を10回程度聴く
〉・ザーッと1回読む
〉・2回くらい文法事項を意識して読む
〉・1回音読(CDの音声を思い出しながらできる範囲で真似る)
〉・赤シートで覚えるべき語彙を隠しての音読1回
〉 (わからなかったら隣のページの和訳を見て、それでだめなら答えを見る。
〉 最終的に最初から最後までスラスラ音読できるまでやる)

  このあたりの本は、一応持っているので、ちょっと見てみようかと思います。
  私は和訳・文法解説アレルギーが強いので、たぶん、聴いて、耳が慣れてきたら、
  スクリプトを確認して、音読して、それで満足してしまいそうな気がしますが・・

〉---
〉振り返ってみると、結構時間かけてますね。
〉多読前だったら、これだけのことはできなかったと思うので
〉それだけでもスゴイなと自分で驚いています。

  確かに、すごい勉強量ですよね。
  英語に慣れてなかったら、こんなにできない。

〉これだけやっても本に載っている語彙を全部覚えられなかったので、
〉まだまだ 続けないといけませんね。
〉できる範囲で ボチボチと続けていくつもりです。

  良さそうなことを、ボチボチと続けてってください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

791. Re: 7周年でのTOEIC受験結果

お名前: 久子
投稿日: 2009/12/27(21:49)

------------------------------

たかぽん こんばんは
(さん を付けるとなんか変なので呼び捨てにさせていただきます)

〉〉1995年 455(L285、R170)
---
〉〉2009年 745(L430、R315)

〉  リスニングを着々と伸ばしておられますね。8割6分。
〉  リーディングは300点台が固くなってきた感じですね。
〉  (久子さんの高実力を反映しているとは思えませんが。。)

実はリーディングも、リスニングも同じだけ伸びているのですよ。
L 430-285=145
R 315-170=145

ここまできてもリーディングとリスニングの差が埋まらない
という問題もありまして..... どうしたものかと思案中です。

〉〉試験の感触は こんなところ でした。
〉〉・リスニングの先読みが以前ほど苦にならなかった。

〉  久子さんは、先読みする派ですか。
〉  私は、先読みしない(できない)派です。なんか混乱するので・・・
〉  両派あるみたいですね。

時間があれば先読みするし、間に合わなければしない といった感じで
臨機応変 適当にやってます。
そういえば、タイミングがずれてしまって問題文を聴きながら選択肢を
読んでいたのも数問ありました.... タイミングやリズムを模擬試験なとで
練習した方がいいのかも。

〉〉・会話やアナウンスの内容が以前より頭に残る。

〉  これなんですよね。。
〉  問題見て、「えっ。曜日なんて言ってたっけ?」とか思うことが、しょっちゅうです。
〉  (こういう場合の先読みなんですね。)

先読みの他に以下の2点も影響していると思います。
・聴いた英語を理解する速度
・英語の短期記憶バッファの大きさ

聴いた内容を理解するのでいっぱいいっぱいだと、記憶していく余力がないし
記憶域が小さいと問題文の内容を保持できないのではないか と考えています。

〉〉一方これまで、少しずつ伸びてきた R が今回始めて下がりました。
〉〉誤差のうちかもしれませんが、語彙と文法をどうにかしないと
〉〉この先の伸びることはないと感じています。

〉  久子さんなら、あとはTOEIC的な文章に慣れていけば十分じゃないのかなという気もしますが。。。

実はAbilities Measured によると、読解関係の数値は八割超えている一方で
語彙、文法が理解できる については5割程度にとどまってます。
このためTOEIC的な文章に慣れるだけでは、正直厳しいのではと考えています。

〉〉その一つに、語彙はこれ以上増えないのではないか というのがあります。
〉〉名詞や基本動詞は、本当に多読でしっかり身に着いたのですが
〉〉いわゆる big words に関しては、見たことある 何となく意味がわかる 以上には
〉〉なりません。

〉  私も、これは悩みです。なんとも隔靴掻痒というか。
〉  どうしたもんかなーと悩んで、辞書引きまくろうかとかいろいろ考えた末、結局、
〉  「好きなものの多読・多聴を、より徹底する」というところにおさまってますが。。

悩ましいところですが、それぞれの人にあった方法でやるしかないなと思います。

〉  このあたりの本は、一応持っているので、ちょっと見てみようかと思います。
〉  私は和訳・文法解説アレルギーが強いので、たぶん、聴いて、耳が慣れてきたら、
〉  スクリプトを確認して、音読して、それで満足してしまいそうな気がしますが・・

たかぽんは、これらの本の和訳には、拒否反応を示すかも....
私は英文読んで意味が分かったところは、和訳を読んでいないです。
また、分からなくて和訳読んだものの、しっくりこないときは英英辞書を
使ったりしてました。完璧なテキストというものはないので、不十分に感じた
ところは自分で補っていくしかないな と思ってます。

それでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

793. Re: 7周年でのTOEIC受験結果

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2009/12/28(01:51)

------------------------------

久子さん、すみません。ちょっとだけ。

〉たかぽん こんばんは
〉(さん を付けるとなんか変なので呼び捨てにさせていただきます)

  どうぞどうぞ。

〉〉〉1995年 455(L285、R170)
〉---
〉〉〉2009年 745(L430、R315)

〉実はリーディングも、リスニングも同じだけ伸びているのですよ。
〉L 430-285=145
〉R 315-170=145

  あっ!ほんとですね。ぴったり平行移動・・・

〉ここまできてもリーディングとリスニングの差が埋まらない
〉という問題もありまして..... どうしたものかと思案中です。

  まあ、リスニングの逃げ足が速いんですね。。

〉〉〉試験の感触は こんなところ でした。
〉〉〉・リスニングの先読みが以前ほど苦にならなかった。

〉〉  久子さんは、先読みする派ですか。
〉〉  私は、先読みしない(できない)派です。なんか混乱するので・・・
〉〉  両派あるみたいですね。

〉時間があれば先読みするし、間に合わなければしない といった感じで
〉臨機応変 適当にやってます。
〉そういえば、タイミングがずれてしまって問題文を聴きながら選択肢を
〉読んでいたのも数問ありました.... タイミングやリズムを模擬試験なとで
〉練習した方がいいのかも。

  そうですね。TOEIC勉強はしないという人にも、このリスニング問題の読み上げの
  タイミングには慣れといたほうがいいよと、言ってあげたい気がします。
  私は、どんくさくて、マークシートにマークするのが遅く、あわてました。

〉〉〉・会話やアナウンスの内容が以前より頭に残る。

〉〉  これなんですよね。。
〉〉  問題見て、「えっ。曜日なんて言ってたっけ?」とか思うことが、しょっちゅうです。
〉〉  (こういう場合の先読みなんですね。)

〉先読みの他に以下の2点も影響していると思います。
〉・聴いた英語を理解する速度
〉・英語の短期記憶バッファの大きさ

〉聴いた内容を理解するのでいっぱいいっぱいだと、記憶していく余力がないし
〉記憶域が小さいと問題文の内容を保持できないのではないか と考えています。

  なるほど。
  私は、理解に頭を使わずに(考えずに)、とりあえず必死で聴いてますね。
  そして、問題文を見てみて、会話の内容を憶えてたらもうけもの、みたいにやっています。
  あんまり憶えていないのが問題なのですが・・・

  英語の短期記憶については、英語を音読した経験が、大きく影響するような気がしています。
  ナチュラルスピードでよく発音した言い回しなどは、聴いてもよく記憶できるような感じがします。

〉〉  久子さんなら、あとはTOEIC的な文章に慣れていけば十分じゃないのかなという気もしますが。。。

〉実はAbilities Measured によると、読解関係の数値は八割超えている一方で
〉語彙、文法が理解できる については5割程度にとどまってます。
〉このためTOEIC的な文章に慣れるだけでは、正直厳しいのではと考えています。

  そういうことですか。
  Part5,6の問題だけではないのだろうと思いますが、Part5,6に関して言えば、
  私も、公式問題集をやってたら、Part5,6の問題をよく間違えたので、
  対策として、Part5,6の問題を600問ぐらいやって、解説は一切見ずに、
  ひたすら、正解の文を音読しました。「正しい」文に慣れればいいんだと思って。
  まあ、どんなやり方でもいいんだと思いますが。

〉〉〉その一つに、語彙はこれ以上増えないのではないか というのがあります。
〉〉〉名詞や基本動詞は、本当に多読でしっかり身に着いたのですが
〉〉〉いわゆる big words に関しては、見たことある 何となく意味がわかる 以上には
〉〉〉なりません。

〉〉  私も、これは悩みです。なんとも隔靴掻痒というか。
〉〉  どうしたもんかなーと悩んで、辞書引きまくろうかとかいろいろ考えた末、結局、
〉〉  「好きなものの多読・多聴を、より徹底する」というところにおさまってますが。。

〉悩ましいところですが、それぞれの人にあった方法でやるしかないなと思います。

  そうですね。私も、確信があって、多読多聴におさまっているわけではありません。
  悩みあぐねて思考停止した結果、という感じです。。

〉〉  このあたりの本は、一応持っているので、ちょっと見てみようかと思います。
〉〉  私は和訳・文法解説アレルギーが強いので、たぶん、聴いて、耳が慣れてきたら、
〉〉  スクリプトを確認して、音読して、それで満足してしまいそうな気がしますが・・

〉たかぽんは、これらの本の和訳には、拒否反応を示すかも....
〉私は英文読んで意味が分かったところは、和訳を読んでいないです。
〉また、分からなくて和訳読んだものの、しっくりこないときは英英辞書を
〉使ったりしてました。完璧なテキストというものはないので、不十分に感じた
〉ところは自分で補っていくしかないな と思ってます。

  そうですね。つかず離れずというか、自分の「よい加減」に、
  本も利用していけばいいんだと思いますね。
 
 
  それでは。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.