Re: 何か意見を下さい。

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/29(06:41)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

993. Re: 何か意見を下さい。

お名前: Yoshi
投稿日: 2006/7/1(10:48)

------------------------------

こんにちは、Yoshiと申します。
私は、英語のプロでもなく、講師でもありませんので、
意見を述べられるほどの者ではございませんが、ふと
ひらめいたことがあったので、おじゃまさせていただき
ました。

まず、教材の本の件ですが、授業時間中、幸いにも人数も
16人と目の届く範囲なのではと、ですから近くの大学の
図書館とか、公共の図書館に連れていって、読むって
いうのはどうでしょう...?

最近は、多読がひとつのトレンドになっているようで、
公共の図書館にも英語の絵本、ペーパーバックやGRまで
けっこうたくさんあったりしますし、また大学の図書館
でもこの頃は地域住民に開放しているところもあると
聞きます。
その辺のところをお調べになって、協力を求められては
いかがでしょうか。

それと、学期末テストは〜困りましたね...。
どうしてもやらなくてはならないのでしたら、TOEICを
そのかわりに受けさせるっていうのはどうでしょうか?
以前、TOEICを受けていたとき、多くの高校生を引率して
きている先生を見かけたことがありました。
高校生のほとんどが制服を着ていたので、そうとわかりました。
以外にもけっこう楽しそうにしていたのが印象に残っており、
これだと授業で皆が同じ本を読まなくてもいいことになります
し、英語は英語でのテストになりますから、まだましかなと
思うのです。

なにぶん専門でもない私の意見が参考になるとも思えませんが、
むか〜し、英語の先生になりたいと思ったことがありまして、
少しでもお手伝いができたのなら、幸せに思います。
ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

995. 返信ありがとうございます。

お名前: kana
投稿日: 2006/7/1(18:20)

------------------------------

Yoshiさんありがとうございます。

近くの公共図書館というのはすごくいいアイデアですね。確かに最近絵本ですが英語を読むきっかけになりそうな本がたくさんありますよね。本といえば図書館なのに、視野が狭くなっていました。

そしてTOEIC。ぜひ参考にさせていただきます。というのは試験期間の一時間にテストを受けるという形が必須でどこかにうけにいくのは厳しいのです。しかし問題をそういう形式でやるのもいいと思うのでぜひ前向きに検討したいと思います。

ありがとうございます。またぜひよろしくおねがいします。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.