文法学習の弊害はどんなに強調されすぎてもすぎることはない

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/7/1(02:12)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

789. 文法学習の弊害はどんなに強調されすぎてもすぎることはない

お名前: 桜印
投稿日: 2005/10/28(03:16)

------------------------------

can't too構文でタイトルを書いてみました(笑)
英語教師の間では読解力向上のためには文法学習が不可避であると信じられています。そのために本来なら文の意味・内容を理解し検討すべき教材であっても、センテンスを文法的に解剖して生徒にそれを解説して分析してみせる授業が行われてきました。
では、そうすることによって、生徒に文法的にセンテンスを解析する能力を身につけさせれば、生徒の読解力が自然に伸びたでしょうか?確かに入試の英文和訳に対応する能力は得られたかもしれません。(といっても、彼らはいつまでたっても律儀にwillは〜だろう 完了形は〜してしまったと訳し続けます。そうしないとバツにされるという恐怖心があるようです)多くの生徒にとって「訳せるけど内容はよくわからない」というのが現実のようです。
なぜこうなるのでしょうか?多くの生徒は受験参考書や教師の授業から影響を受けて、英文を、文法的に解剖し、それを日本語に移し変えることができればそこで満足してしまいます。
文法中心主義は英語教育においてかえって弊害となっていること、学習者の英語運用能力を阻害していること、これはなぜか?
やはり、文法を文法として、天下り式に知識として教わっていることが最大の原因と思われます。
多読による文法の習得は、知らず知らずのうちに学習者の内部に形成されるインプリシットな知識であります。このような知識の習得は非常にまどろっこしいもののように思われがちで、テストの点にはすぐには貢献しないものです。しかしこのような知識のほうが明示的な知識としてあたえられたものより英語運用能力と直結した知識です。この生きた文法の知識は、いわゆる精読よりも、そしてリスニングやスピーキングを直接行うよりも多読によってもっとも効果的に身につけることができます。ライティングは最低です。学習者にライティングを強制すること、とくに和文英訳をさせることは、死んだ文法知識を機械的に当てはめることを強制する愚行です。(続く)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

792. Re: 文法学習の弊害はどんなに強調されすぎてもすぎることはない

お名前: いづこ
投稿日: 2005/10/29(21:57)

------------------------------

桜印さん、こんばんは。いづこと申します。

〉can't too構文でタイトルを書いてみました(笑)

おお、確信犯でいらっしゃったのですね。(笑)
良かった。ちょっとご心配申し上げてしまいました。
英語の先生をなさっているうちに、日本人でありながら
お使いの日本語まで、英文の日本語訳調になってしまわれているのかと・・・
失礼な取り越し苦労でした〜。
 
 
〉英語教師の間では読解力向上のためには文法学習が不可避であると信じられています。そのために本来なら文の意味・内容を理解し検討すべき教材であっても、センテンスを文法的に解剖して生徒にそれを解説して分析してみせる授業が行われてきました。
〉では、そうすることによって、生徒に文法的にセンテンスを解析する能力を身につけさせれば、生徒の読解力が自然に伸びたでしょうか?確かに入試の英文和訳に対応する能力は得られたかもしれません。(といっても、彼らはいつまでたっても律儀にwillは〜だろう 完了形は〜してしまったと訳し続けます。そうしないとバツにされるという恐怖心があるようです)多くの生徒にとって「訳せるけど内容はよくわからない」というのが現実のようです。

いい子たちですよねー。
もしかすると、こういう英語教育が「日本人」のアイデンティティの一端を育てているかも。(暴論ご容赦ください。)

〉なぜこうなるのでしょうか?多くの生徒は受験参考書や教師の授業から影響を受けて、英文を、文法的に解剖し、それを日本語に移し変えることができればそこで満足してしまいます。
〉文法中心主義は英語教育においてかえって弊害となっていること、学習者の英語運用能力を阻害していること、これはなぜか?
〉やはり、文法を文法として、天下り式に知識として教わっていることが最大の原因と思われます。

文法は、実際の言葉の使われ様から、帰納的にすくいとられてできたもののはずですもんね。
その生まれを考えても、その本質は「天下り式」のものではないはずですよね。
 
 
〉多読による文法の習得は、知らず知らずのうちに学習者の内部に形成されるインプリシットな知識であります。このような知識の習得は非常にまどろっこしいもののように思われがちで、テストの点にはすぐには貢献しないものです。しかしこのような知識のほうが明示的な知識としてあたえられたものより英語運用能力と直結した知識です。

全くおっしゃるとおりです。
で、それを表すことができるといいんですけどねー。
そして社会もそうやって表されたものを、受けとめることができるといいんですけどねー。
 
 
〉この生きた文法の知識は、いわゆる精読よりも、そしてリスニングやスピーキングを直接行うよりも多読によってもっとも効果的に身につけることができます。

はい、大納得です。
ただ、この多読によって効果的に身につけた生きた文法の感覚が蓄積しているのを
本人が自覚しづらいのが悲しいところかな、と思います。
(ここの自分の文章、ちょっと訂正に来ました。失礼しました〜。)
 
 
〉ライティングは最低です。

ぎょっ。そ、そうなんでしょうか。
 
 
〉学習者にライティングを強制すること、とくに和文英訳をさせることは、死んだ文法知識を機械的に当てはめることを強制する愚行です。(続く)

あ、はい!強制すること、和文英訳をさせることが愚行とおっしゃるのには大賛成です!そういうのはダメ!
 
私は、生徒の自発的なライティングなら応援したいなー、と思っています。
まあ、なかなか「自発的に」とはいきませんので、特殊ケースとして考えていますが、
たくさん読んでいると、おんなじように自分でも書いてみたくなる、って
あることだと思うんです。
その時に、文法ミスなど修正せずに、書きたいことを書きたいだけ書いてもらって、
それを受け止められる指導者でありたいなーと思います。

気をつけなくてはいけないのは、それで多読の時間が減ること、かな。

最後の方、自分の考えを書き連ねてしまい、失礼しました。
(続く)とのことですので、楽しみにしています。

では!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.