文部科学省幹部が、短大の英語授業を見学してショックを受けたそうです

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/29(08:43)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

551. 文部科学省幹部が、短大の英語授業を見学してショックを受けたそうです

お名前: bigfoot
投稿日: 2005/5/2(20:48)

------------------------------

皆様、以下の記事がありました。

 http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/kyoiku.html

茨城県の短大の先生が、中学生で英語が嫌いになった学生が短大でbe動詞を習うという現状を、文部科学大臣に見せた所、大臣以下大ショックを受けたそうです。

皆様、本の編集でお忙しいようですが、
 http://www.mext.go.jp/a_menu/goikenbako/index.htm 
教育意見箱というのが文部科学省のページに出来ています。300文字程度(目安)とあります。(目安)は前はなかったので大進歩と考えたいです。傾聴に値する投稿なら、600字〜1000字くらいは、大丈夫と思います。

大変、差し出がましいのですが、多読の楽しさを、もう一度売り込んではいかがでしょう。官の動きはにぶかったのですが、ここが売り込みのチャンスかと思いますが。

今の授業ではすぐに、英語を嫌いになる中学生達を助けると思って、どなたか御検討いただけたらと思います。一般社会人の声も大事だと思います。

それと、今日知り合いが家族でアメリカ留学すると言いに来たので、6月に渡米される中1のお嬢さんに是非多読をと、CD付き百万語入門と、ORTステージ1を押し付けておきました。何かあれば、すぐ付け込んでおります。

bigfoot


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 552. Re: 文部科学省幹部が、短大の英語授業を見学してショックを受けたそうです

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/5/3(23:55)

------------------------------

bigfootさん、こんばんは。そして、ありがとうございます!
酒井@快読100万語!です。

〉皆様、以下の記事がありました。

〉 http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/kyoiku.html

〉茨城県の短大の先生が、中学生で英語が嫌いになった学生が短大でbe動詞を習うという現状を、文部科学大臣に見せた所、大臣以下大ショックを受けたそうです。

うーん、それがいまごろ大ショックっていうのはねえ・・・?
いったい文科省のみなさんはいままでどんな夢の世界にいたんでしょう。

〉皆様、本の編集でお忙しいようですが、
〉 http://www.mext.go.jp/a_menu/goikenbako/index.htm 
〉教育意見箱というのが文部科学省のページに出来ています。300文字程度(目安)とあります。(目安)は前はなかったので大進歩と考えたいです。傾聴に値する投稿なら、600字〜1000字くらいは、大丈夫と思います。

〉大変、差し出がましいのですが、多読の楽しさを、もう一度売り込んではいかがでしょう。官の動きはにぶかったのですが、ここが売り込みのチャンスかと思いますが。

〉今の授業ではすぐに、英語を嫌いになる中学生達を助けると思って、どなたか御検討いただけたらと思います。一般社会人の声も大事だと思います。

文科省はいままでも、これからもずーっと現実を見ずに天下り先の
ことしか考えられないのでしょうけど、bigfootさんのおすすめで、
ぼくも投稿してみます。(そういえば、この前書いたものは
いったいどうなったんだろう?)

コレを読んでいるみなさんももしお志があれば、よろしくお願いします。

〉それと、今日知り合いが家族でアメリカ留学すると言いに来たので、6月に渡米される中1のお嬢さんに是非多読をと、CD付き百万語入門と、ORTステージ1を押し付けておきました。何かあれば、すぐ付け込んでおります。

〉bigfoot

ぼくもなにかあればすぐにつけ込んでいます。
大学の同僚たちはなにかにつけ、「また酒井さんの布教がはじまった」と
言って笑っております。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

553. Re: 文部科学省幹部が、短大の英語授業を見学してショックを受けたそうです

お名前: bigfoot
投稿日: 2005/5/4(21:42)

------------------------------

酒井先生、ありがとうございます。bigfootです。

〉〉茨城県の短大の先生が、中学生で英語が嫌いになった学生が短大でbe動詞を習うという現状を、文部科学大臣に見せた所、大臣以下大ショックを受けたそうです。

〉うーん、それがいまごろ大ショックっていうのはねえ・・・?
〉いったい文科省のみなさんはいままでどんな夢の世界にいたんでしょう。

〉〉皆様、本の編集でお忙しいようですが、
〉〉 http://www.mext.go.jp/a_menu/goikenbako/index.htm 
〉〉教育意見箱というのが文部科学省のページに出来ています。300文字程度(目安)とあります。(目安)は前はなかったので大進歩と考えたいです。傾聴に値する投稿なら、600字〜1000字くらいは、大丈夫と思います。

字数制限に根拠はまったくないですが。

〉〉大変、差し出がましいのですが、多読の楽しさを、もう一度売り込んではいかがでしょう。官の動きはにぶかったのですが、ここが売り込みのチャンスかと思いますが。

〉〉今の授業ではすぐに、英語を嫌いになる中学生達を助けると思って、どなたか御検討いただけたらと思います。一般社会人の声も大事だと思います。

〉文科省はいままでも、これからもずーっと現実を見ずに天下り先の
〉ことしか考えられないのでしょうけど、bigfootさんのおすすめで、
〉ぼくも投稿してみます。(そういえば、この前書いたものは
〉いったいどうなったんだろう?)

〉コレを読んでいるみなさんももしお志があれば、よろしくお願いします。

 ジャパンタイムズの伊藤サムさんの600字に及ぶ投稿にも応答はなかったようです。投稿が締め切りを過ぎていたのではありますが。締め切り厳守だったのでしょうか。とは言え、色んな教育問題にテーマ別にメールアドレスを増やしていますから、ある種の危機感はあると思います。三顧の礼(全く逆の話ですが)という話もあります。

〉〉それと、今日知り合いが家族でアメリカ留学すると言いに来たので、6月に渡米される中1のお嬢さんに是非多読をと、CD付き百万語入門と、ORTステージ1を押し付けておきました。何かあれば、すぐ付け込んでおります。

〉ぼくもなにかあればすぐにつけ込んでいます。
〉大学の同僚たちはなにかにつけ、「また酒井さんの布教がはじまった」と
〉言って笑っております。

 期待しているのは、その町には児童図書館があるのです。お嬢さんが日本での多読に続いて、児童図書館での多読をしたらどうなるか。実は、その町にいた私は。当時、児童図書館に行きたかったのですが、「変なおじさん」と思われたらと、ドアをノックする勇気がなかったのでした。その当時はあごひげを伸ばしていましたし。中学生に期待するのは、やはり素晴らしいその好奇心です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

564. 大学に追加の本が入りました

お名前: bigfoot
投稿日: 2005/5/25(17:47)

------------------------------

bigfootです。

大学に追加の本が入りました。SEGブックショップからの納品です。しかし最近学生の取り込みに限界を感じております。読書の習慣がない学生は、強制しなければ駄目だ、しかし単位認定は?解決策を見出せない反動で英語なんて自由科目で勝手にやらせておけばいいではないかと過激派になってしまいます。

ところで、文部科学省への教育に関する意見投稿は5月30日(月曜日)が締め切りです。

ではでは〜

以下蛇足
5月の中旬に博多に1年振りに出張しました。○善福岡店で、GRを籠一杯衝動買いしてしまいました。今はエデンの東のPBをだらだらと読んでいます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 567. Re: 大学に追加の本が入りました

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/5/25(22:40)

------------------------------

bigfootさん、こんばんは!

〉bigfootです。

〉大学に追加の本が入りました。SEGブックショップからの納品です。しかし最近学生の取り込みに限界を感じております。読書の習慣がない学生は、強制しなければ駄目だ、しかし単位認定は?解決策を見出せない反動で英語なんて自由科目で勝手にやらせておけばいいではないかと過激派になってしまいます。

本の数はどのくらいになりましたか?
ある程度の数があって、(ある程度っていうのは、500冊以上?)
ほぼいつでも自由に借り出せるようになっていてれば、
何人かの学生は授業以外の時間に読みに来るはずです。
電気通信大学ではそういう学生が毎年10人以上います。

あー、また山口大学にうかがって学生と話がしたいです!

〉ところで、文部科学省への教育に関する意見投稿は5月30日(月曜日)が締め切りです。

〉ではでは〜

〉以下蛇足
〉5月の中旬に博多に1年振りに出張しました。○善福岡店で、GRを籠一杯衝動買いしてしまいました。今はエデンの東のPBをだらだらと読んでいます。

エデンの東! なつかしいです。
大河小説にして、人生の小説ですね。
なつかしい!!

それでは、bigfootさん、学生さんと一緒に、Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

569. 酒井先生古川先生ありがとうございます。

お名前: bigfoot
投稿日: 2005/5/26(22:17)

------------------------------

酒井先生、古川先生、今晩は。

古川先生、在庫のある無しお構いなく発注し御迷惑を掛けたかもしれません。

〉〉大学に追加の本が入りました。SEGブックショップからの納品です。しかし最近学生の取り込みに限界を感じております。読書の習慣がない学生は、強制しなければ駄目だ、しかし単位認定は?解決策を見出せない反動で英語なんて自由科目で勝手にやらせておけばいいではないかと過激派になってしまいます。

〉本の数はどのくらいになりましたか?
〉ある程度の数があって、(ある程度っていうのは、500冊以上?)
〉ほぼいつでも自由に借り出せるようになっていてれば、
〉何人かの学生は授業以外の時間に読みに来るはずです。
〉電気通信大学ではそういう学生が毎年10人以上います。

以下のように201冊請求しておきましたので、最初の600冊と合わせて800冊になったろうと思います。明日現物を確認します。予算が逼迫している中でありがたい所です。贅沢といえば贅沢です。

Penguin Graded Readers 前回セットに入っていなかった英語の基礎作りに大事なレベル3の以上の本のセットであり、ペーパーバックスが読めるようになるのに必須のシリーズ 100冊
Oxford Bookworms Factfiles Stage 3 ノンフィクション系で小説が苦手な学生に是非必要 12冊
Magic Tree House Research Guide ノンフィクション系で小説が苦手な学生に是非必要 9冊
MTH−F Magic Tree House 小学校用総合学習用。歴史から自然まで幅広い題材を取り上げている。米口語会話が多く参考になる。 24冊
A to Z Mysteries 少年少女探偵小説。米口語会話が多く参考になる。 16冊
Macmillan Guided Readers Level 3-5 編集が優れているので、Penguinに馴染めない学生にも読みやすい。 40冊
合計 201冊

最初望んでいた全学的採用には道遠しですが。授業時間以外に上級生が10人位借りに来ているようです。1年生は、ただいまTOEIC受験勉強中で、余裕がないというところでしょうか。来たり来なかったり。

大人の絵本と言うか、雑誌も買わなければいけないのかなあと思います。

〉あー、また山口大学にうかがって学生と話がしたいです!

先生の御話を聞いた残党は、ときどき顔を出しています。

〉〉以下蛇足
〉〉5月の中旬に博多に1年振りに出張しました。○善福岡店で、GRを籠一杯衝動買いしてしまいました。今はエデンの東のPBをだらだらと読んでいます。

〉エデンの東! なつかしいです。
〉大河小説にして、人生の小説ですね。
〉なつかしい!!

範を示そうと考えると苦しいので、気楽にやっていこうと思っております。

〉それでは、bigfootさん、学生さんと一緒に、Happy reading!

ありがとうございます。Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

568. Re: 大学に追加の本が入りました

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2005/5/26(12:11)

------------------------------

"bigfoot"さん お久しぶりです。

紀要の論文、まりあさん経由で受け取りました。

読書指導は忍耐がいるので、

>解決策を見出せない反動で英語なんて自由科目で
>勝手にやらせておけばいいではないかと過激派になってしまいます。

と思う気持ちはよくわかります。

そのようにして、みんなが大学の英語の授業をとらなくなったら
英語の先生の意識も変わるでしょうね。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.