700万語おめでとうございます

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/30(20:58)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8904. 700万語おめでとうございます

お名前: じゅん
投稿日: 2003/12/21(18:01)

------------------------------

みちるさん、こんにちは、じゅんです。

〉700万語通過しました!

おめでとうございます。
私は最近、ちょっと停滞気味…あっ、でも読む気がしないとか読めなくなったとかではなくて、単純に時間が取れないからなんですけど。
500万語は同じくらいだったのに(私は今620万語くらい)。

〉600万語までは、いろんな本が読みたいなという気持ちが強くて
〉ちょっと無理しても、いろんな種類のいろんな本をという気持ちが
〉強くありました。

私もとてもあります。でも取りあえず、好きな本を優先させちゃってます。

〉「英語の本を読むことは、英語の本を読むこと」の表れのひとつみたいなこと
〉として、英語の本は数ページ読んだらだいたい「この本は結構易しいな」とか
〉「この本は難しい」とか思ったりしているんですよね。訳していなくても
〉明らかに、日本語の本を読むというのとは違っている部分がたくさんあって。
〉でも、よく考えると、自然に読めていたと思う本も何冊かあって、そういう本って
〉だいたいが体感レベル(というかYL?)3-4くらいの面白い本なんですよね。

〉いろいろな本が読めることよりも、「英語の本を読むことは、英語の本を読むこと」
〉から「英語の本を読むことは、本を読むこと」という風になりたいなというのが、
〉今は一番の希望です。

よく分析してますねぇ。
本を読むことに、英語と日本語で違いがあるか…といえば、よくわからないです。英語の本は知らない単語がいっぱい出てきて、ちょっとイライラするというのはあるけど。それ以外に違いはあるかなぁ?
「この本は結構易しいな」とか「この本は難しい」とか思することは、日本語でもあるような気がするし。
私はもともと深く考えるほうじゃないので、とりあえず読みたいと思った本をただ読んでる…という感じなので。
逆にGRとかを読んでいる頃の方が、選択肢が狭かったので好みじゃない本も読んでて、英語の本を読んでいるという感じだったかも。
今は好きな本だけを読んでるから、とっても楽しい。
知識を得よう、とか英語がうまくなりたいから、とか言うのが全部抜けてて、単純に娯楽になってる(というかそういう本しか読んでない)状態です。だから、英語は全然身についてないかも(抵抗は無くなったけど)!
単語がどういう使われ方をするかなんて全然考えて読んでないので、この間のタドキスト大会で酒井先生がonlyとevenの話しをしてから、妙にその単語で引っかかっちゃうようになって、困りました(酒井先生にはないしょ)。

でも実は年明けから、もう少し英語が上手くなりたいという、SSSを始めた動機に戻って、文法書もやって、Writing、Hearing(みちるさんのおすすめのHearing-Reading)をやろうと考えているのだけれど、何せ時間が足りないので、楽しみ部分の時間が取れなくなって、停滞しちゃうんじゃないかと、心配してます。

でも、自分が好きなように続けていけるのが、SSSのいいところですよね。みちるさんなりにいろんな方法を試して、報告してください。

では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8922. じゅんさん、ありがとうございます!

お名前: みちる http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3112/
投稿日: 2003/12/22(14:41)

------------------------------

じゅんさん、こんにちは。
お祝いのお言葉ありがとうございます!

〉私は最近、ちょっと停滞気味…あっ、でも読む気がしないとか読めなくなったとかではなくて、単純に時間が取れないからなんですけど。

そうですね。忙しいときは読めなくてもしょうがないですよね。

〉私もとてもあります。でも取りあえず、好きな本を優先させちゃってます。

じゅんさんは、とっても気持ちよく読まれているな〜と、いつも思っています。
私は、PBを続けて読むと、易しい本が読みたいなと思ってしまうのですが、
じゅんさんは、PBだけの方がいいとおっしゃっていましたものね。
そこまで、読めるようになりたいなと思います。

〉よく分析してますねぇ。
〉本を読むことに、英語と日本語で違いがあるか…といえば、よくわからないです。英語の本は知らない単語がいっぱい出てきて、ちょっとイライラするというのはあるけど。それ以外に違いはあるかなぁ?
〉「この本は結構易しいな」とか「この本は難しい」とか思することは、日本語でもあるような気がするし。
〉私はもともと深く考えるほうじゃないので、とりあえず読みたいと思った本をただ読んでる…という感じなので。
〉逆にGRとかを読んでいる頃の方が、選択肢が狭かったので好みじゃない本も読んでて、英語の本を読んでいるという感じだったかも。
〉今は好きな本だけを読んでるから、とっても楽しい。

そうですね。好みじゃないけど、英語だからと読んでいるよりは、これ好み〜
と思って読む方が、英語を読んでいるという感じ抜けそうですね。

〉知識を得よう、とか英語がうまくなりたいから、とか言うのが全部抜けてて、単純に娯楽になってる(というかそういう本しか読んでない)状態です。だから、英語は全然身についてないかも(抵抗は無くなったけど)!
〉単語がどういう使われ方をするかなんて全然考えて読んでないので、この間のタドキスト大会で酒井先生がonlyとevenの話しをしてから、妙にその単語で引っかかっちゃうようになって、困りました(酒井先生にはないしょ)。

今、酒井先生そんな話なさっていたなーと思い出しました。
私は、braveにちょっと引っかかるようになったかも。

〉でも実は年明けから、もう少し英語が上手くなりたいという、SSSを始めた動機に戻って、文法書もやって、Writing、Hearing(みちるさんのおすすめのHearing-Reading)をやろうと考えているのだけれど、何せ時間が足りないので、楽しみ部分の時間が取れなくなって、停滞しちゃうんじゃないかと、心配してます。

じゅんさんは、もうしばらくはPBだけでもよさそうな気がしますが。
聞き読みは、格好いい朗読のものをみつけるととっても楽しいと思います。
PBでも、結構Audio Bookとかでていますので、ちょっと難しめの好きな作家
の作品なら楽しいかも。
「Grammer In Use」はお家じゃないとできないので、ぜんぜん手を着けていません。
通勤途中に読めるような簡単な文法や文章の書き方の本を買ってみたので、
よさそうなら、またご報告しますね。

〉でも、自分が好きなように続けていけるのが、SSSのいいところですよね。

ほんと、そうですね。

それでは、じゅんさんも素敵な読書を!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.