効果的な多読を求めて(兼200万語通過報告)

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/26(13:05)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 8782. 効果的な多読を求めて(兼200万語通過報告)

お名前: 栄泉
投稿日: 2003/12/18(23:22)

------------------------------

こんばんは。栄泉です。
12月16日、200万語に到達しました。
1月末に多読を始めて約11ヶ月。あっという間でした。
今思うことは、読書相談会、オフ会、そしてサイト上での情報交換が本当に
貴重だということ。また「今日から読みます100万語」が私にとっては
最高のタイミング(4月)で出たことが本当に助かりました。

1.レベル別内訳

       〜100万語  〜200万語
  児童書     11冊      2冊
  レベル0    26冊      2冊
  レベル1    27冊      4冊        
  レベル2    31冊     13冊
  レベル3    26冊     12冊
  レベル4     7冊      1冊
  レベル5     2冊      2冊
  レベル6     2冊      1冊
  一般書     6冊      7冊
  新聞雑誌    4冊      1冊

   計     142冊     45冊  187冊

2.どうすれば効果の上がる多読ができるか

 (1)レベルをあまり気にしないこと
    70〜80万語あたりから感じていますが、できるだけ早くレベルを
    気にしないで読みたいと思う本を見つけるようにするのが良いのでは
    ないかと思います。SSSでは、レベル3までで100万語を読むことを
    薦めていて妥当なところだと思いますが、私は一歩進めてレベルなど
    気にしないで、「気が進めば読むし気が進まなければ読まない」状態
    に持って行くことをお勧めしたいですね。
    というのは、レベルが設定されているのは一応の目安にはなるので有
    難いとは思いますが、レベルが必ずしも読み易さを忠実に反映してい
    ないと感じる事が何度もあったからです。例えば「Les Miserables」
    (PGR6)「David Copperfield」(OBW5)はわりとスラスラ読めたのに、
    「Grace Darling」(OBW2)「Whyatt's Hurricane」(OBW3)はどん
    なストーリーなのかさっぱり理解できなかった。
    レベルは使用される語彙や文法を制限して決められているようですが、
    語彙や文法だけでなく、その文章なりストーリーなりとの相性が読み
    易さを決定する大きな要因ではないかと思います。ひょっとしたら、
    その時の体調や気分だって関係あるかもしれない。
    そんなことで、私はレベルを気にせず読みたい本を読んでいます。
    最初からは無理でしょうが、秘訣は好きな作家やテーマを早く見つけ
    ること。私は、シドニイ・シェルダン、チャールズ・ディケンズ、そ
    して英国の歴史や風土に関するテーマですね。結局多くの人が推奨し
    ているものが無難かなという気がします。しかし、ここは自分の気持
    ちに忠実に行きましょう。ロアルド・ダールが人気あるようですが、
    私は全く馴染めず忌避しています。あまり見かけない単語は多いわ文
    章は読みずらいわ、そのくせ内容は子供を念頭においているようでそ
    のアンバランスに調子が狂ってしまう。
    ということで、好き嫌いは自分の気持ちを基準に致しましょう。

 (2)何を読むか
    好きなものを見つけよと言っても、一方ではそれが分かれば苦労しな
    いんだよという方も多いでしょう。参考になるかわかりませんが私が
    どんな本を読んでいるかを紹介します。
    まずは、一般のペーパーバック。
    お勧めなのは、読みやすいと評判のシェルダンの本。まず、日本語訳
    でサラッとどんな登場人物がどんな場所を舞台にストーリーが展開し
    いるのかだけを超飛ばし読みで確認してから(いっぺんにやると覚え
    きれないので章単位でもよいでしょう)原書を読むと非常に捗ります。
    シマウマ読みとは違いますが、ちょっと似ていますけど。
    「The Best Laid Plans」(氷の淑女)「The Sky is Falling」
    (空が落ちる)「Tell Me Your Dreams」(よく見る夢)など良い
    と思います。日本語訳は大抵の公立図書館にあると思うので利用する
    とよいでしょう。こういう一般のペーパーバックを読みきったときの
    充実感は何とも言えません。
    あと、なっつさんがたまたま教えてくれたジャン・バーク(Jan Burke)
    の本が読みやすい。私は「Goodnight,Irene」(グッドナイト、アイリ
    ーン)を読みました。ただ、ジャン・バークは書店の洋書コーナーでも
    あまり見かけないし、日本語訳は扶桑社文庫として出ていますが、品切
    れの本もあって頭の痛いところです。
    ジョン・グリシャムなど洋書コーナーにはたくさんあるし、新潮文庫な
    どで日本語訳で出ていますが、いわゆるリーガルもので舞台が法廷やら
    法律事務所に限定されていて読み易さという点ではどうなのでしょうか。
    幸い彼の作品はPGR4,5,6に多数収録されているのでそちらが無難かも。
    GRについてはOBW1,2,3、PGR2,3、MGR3,4あたりに読み易くてストーリ
    ーも良いのが目白押しです。いちいち挙げられないほどたくさん有りま
    すが、最低3回ずつくらいは読みたいと思っています。良いストーリー
    を何度もよんで体に染み込ませることは言葉を身につけるのに実に効果
    的だと思うのです。

3.現在のリーディング力とリスニング力
  リーディングは、飛ばし読み能力が一段と磨かれたように思います。この
  SSS三原則の1つ「飛ばし読み」こそ、リーディグの真髄ではないか。
  私たちは母国語の日本語を普段どうやって読んでいるのかを考えるとそれ
  は明らかだと思います。本によっては、飛ばし読みというよりも部分的に
  でも分かる所があったらそれでよしとするくらいでもいい。
  リスニングはCNNテレビなどの音声が以前よりも塊で聞き取れるようにな
  ってきました。
  
4.これから力を入れたいこと

 (1)多聴とシャドウイング
    やはり言葉の習得に音声は欠かせません。いろいろ迷った挙句、アル
    クのCD教材「VOAニュースフラッシュ」を使っています。最初はOBWや
    PGRの良かったものを録音してみましたが、何十分もあって疲れるので
    やめました。400、500語程度ごとに収まっているニュース素材
    が量的にも丁度よく話題も馴染みやすい。

 (2)児童書とGRの中間素材を求めて
    前から気になっていたのですが、児童書は大人が馴染める内容ではな
    く、また児童書とGRの読み易さの格差がかなりあるように思います。
    つまり、GRに入る前の素材としてもっと良いものがないかと思ってい
    たのですが、OXFORDからよいのがたくさん出ていますね。
    「Let's Go Reades」「Up and Away in English Readers」
    「Classic Tales」「Hotshot Puzzuls」「Start with English
    Readers」など良いシリーズがが目白押しですね。SEGにもごく一部見
    かけましたが、どうしてこららがあまり脚光を浴びないのか不思議です。
    書店でも、私が見た中では紀伊国屋の新宿南店だけでした。
    とにかく今後の課題かと思います。

少々早いですが、よいお年を。

    

    

    

   

   


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8783. Re: 効果的な多読を求めて(兼200万語通過報告)

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2003/12/18(23:30)

------------------------------

"栄泉"さん、こんばんは 古川です。

〉    私は一歩進めてレベルなど
〉    気にしないで、「気が進めば読むし気が進まなければ読まない」状態
〉    に持って行くことをお勧めしたいですね。
〉    というのは、レベルが設定されているのは一応の目安にはなるので有
〉    難いとは思いますが、レベルが必ずしも読み易さを忠実に反映してい
〉    ないと感じる事が何度もあったからです。

これは同感です!!!! というかそういう意味で 乱読できるように
なれば 独り立ち ってことだと思います。

〉3.現在のリーディング力とリスニング力
〉  リーディングは、飛ばし読み能力が一段と磨かれたように思います。この
〉  SSS三原則の1つ「飛ばし読み」こそ、リーディグの真髄ではないか。

その通りです。

〉    たのですが、OXFORDからよいのがたくさん出ていますね。
〉    「Let's Go Reades」「Up and Away in English Readers」
〉    「Classic Tales」「Hotshot Puzzuls」「Start with English
〉    Readers」など良いシリーズがが目白押しですね。SEGにもごく一部見
〉    かけましたが、どうしてこららがあまり脚光を浴びないのか不思議です。

この間 オックスフォードの方からの寄贈もあったので
ブッククラブにももうすこしそのあたりを増やそうと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8879. Re: 効果的な多読を求めて(兼200万語通過報告)

お名前: 栄泉
投稿日: 2003/12/21(00:44)

------------------------------

古川さん、有難うございます。

〉〉    OXFORDから良いのがたくさん出ていますね。
〉〉    「Let's Go Reades」「Up and Away in English Readers」
〉〉    「Classic Tales」「Hotshot Puzzuls」「Start with English
〉〉    Readers」など良いシリーズがが目白押しですね。SEGにもごく一部見
〉〉    かけましたが、どうしてこららがあまり脚光を浴びないのか不思議です。

〉この間 オックスフォードの方からの寄贈もあったので
〉ブッククラブにももうすこしそのあたりを増やそうと思います。

そういえば、なぜ上記のシリーズが良いのか述べていませんでした。

(1)大人にも馴染める内容である。
(2)シリーズごとの冊数が限られていて、全部読むごとができて、きりが良い。
(3)文字が大きくて読みやすい。
(4)挿絵も鮮明で見やすい。
(5)文字と挿絵の配置がほどよく全体的に見やすい。

といったところかと思います。
「English Times Storybooks」というシリーズもあって内容は良さそうです
が、(5)にやや難点があるように思います。
お金のかかる話で恐縮ですけど、購入していただけると嬉しいです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 8841. Re: 効果的な多読を求めて(兼200万語通過報告)

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2003/12/20(03:59)

------------------------------

栄泉さん、今晩は。 まりあ@SSSです。

〉こんばんは。栄泉です。
〉12月16日、200万語に到達しました。

   おめでとうございます。ダブルきらきらをどうぞ。
楽しみにしていてとばされちゃった方ごめんなさいm(_._)m
ぶひままんの冬休みはたっぷり長めに頂き、その間にきらきら配り
するつもりです...ぶたごやの掃除どの位で終わるか?

。.:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜゜'・゜'
・:*:.。☆。.:*:・'。.:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。.:*:・'★゜'・゜ 
    / *         /  .:*:            /    
    //     :*:.。  //        /    /      /
  /           //   *        /    //     ☆   
 ☆     :    ☆         :*:.。   ☆    .:*:   

〉1月末に多読を始めて約11ヶ月。あっという間でした。

   停滞知らずだったご様子(^^*) 良かったですね。

〉2.どうすれば効果の上がる多読ができるか

〉 (1)レベルをあまり気にしないこと

    そうですね。レベルは一応の目安です。まあレベル3より
レベル5の方が難しい、程度の確かさはあると思いますが、1レベル
程度は人それぞれの好みで感じ方が違うことがしばしば。 

〉 (2)何を読むか
〉    好きなものを見つけよと言っても、一方ではそれが分かれば苦労しな
〉    いんだよという方も多いでしょう。

       確かに!

〉    あと、なっつさんがたまたま教えてくれたジャン・バーク(Jan Burke)
〉    の本が読みやすい。

       はい、とっても読みやすいと思います。
     シェルダン、ダニエル・スティール同じレベルですが、小説として
     ずっと面白いので、『読みやすいPBは?』と聞かれたら、まず
     真っ先に上げたい本です。
       確かに初めてシェルダンを読んだ時には「PBが読めた!」と
     感動しましたが、その興奮が醒めると、「この程度の娯楽本が私の
     英語力か..」とちょっと虚しい。その点ジャン・バークだと
     「面白かったなぁ」のままでいられる。ミステリーですが
     宮部みゆき風の、登場人物の心理をしっかり描き、またバック
     グラウンドになる社会事象にも調査・研究の手間をかけた中身の
     濃さがあります(この英語レベルの本としては)。
       さっき2作目のSweet Dreams, Ireneの書評を書いてきました。        
〉    私は「Goodnight,Irene」(グッドナイト、アイリ
〉    ーン)を読みました。ただ、ジャン・バークは書店の洋書コーナーでも
〉    あまり見かけないし、日本語訳は扶桑社文庫として出ていますが、品切
〉    れの本もあって頭の痛いところです。

       この日本語訳が困りもので...エドガー賞・EQ読者賞など
     かなりの賞をとっているし、ドイツ語・フランス語版も出ている
     ジャン・バークが日本で流行らないのは、翻訳が原作の雰囲気を
     出していないせい、と熱烈ファンの私はうらめしい。原作の文章は
     きびきびしていますが、翻訳はもたついていますし、誤訳だらけ。
     主語がとり違っていたり、変なとこ修飾したり...と書評や
     Amazonレビューに書くと営業妨害かも知れないから、流れの
     早いここに書いておこう...というのが突然ここにレスをつけた
     理由です。しまうま読みをするとリズムが狂うと思います。
     品切れなのは、売れないから再版されないのでしょう。日本語訳を
     参照出来なくても怖がらずに、分からないところは飛ばして
     どんどん読んで楽しみましょう。ハリマン刑事との仲もゆっくり
     進んでいくし、知り合って1週間で裸レスリングしているリンダ
     ハワードの色情狂刑事とは違いますから(笑)
     ちなみに刑事さんとの仲がもっともスローペースなのはジル・
     チャーチルの主婦探偵シリーズで、3作目までいってもまだ
     ファースト・フードで一緒にコーヒーを飲む程度のデートを
     しています。2人のベッドインを書くまで作者は生きている
     のだろうか?と心配になってくる...全巻読まねば...

Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8883. Re: 効果的な多読を求めて(兼200万語通過報告)

お名前: 栄泉
投稿日: 2003/12/21(01:08)

------------------------------

まりあさん、いろいろ参考になる話を有難うございました。

      ただ、ジャン・バークは書店の洋書コーナーでもあまり
〉〉    見かけないし、日本語訳は扶桑社文庫として出ていますが、
〉〉    品切れの本もあって頭の痛いところです。

〉       この日本語訳が困りもので...エドガー賞・EQ読者賞など
〉     かなりの賞をとっているし、ドイツ語・フランス語版も出ている
〉     ジャン・バークが日本で流行らないのは、翻訳が原作の雰囲気を
〉     出していないせい、と熱烈ファンの私はうらめしい。原作の文章は
〉     きびきびしていますが、翻訳はもたついていますし、誤訳だらけ。
〉     主語がとり違っていたり、変なとこ修飾したり...と書評や
〉     Amazonレビューに書くと営業妨害かも知れないから、流れの
〉     早いここに書いておこう...というのが突然ここにレスをつけた
〉     理由です。しまうま読みをするとリズムが狂うと思います。
〉     品切れなのは、売れないから再版されないのでしょう。

そうだったんですか。私は、日本語訳は本当にサラッと超飛ばし読みした
だけなので、お蔭様でお粗末な訳にそれほど振り回されずに済みました。
それにしても、いろいろとお詳しいんですね。
これからも面白い話をお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[哀] 8889. Re: 効果的な多読を求めて(兼200万語通過報告)

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2003/12/21(03:04)

------------------------------

栄泉さん、今晩は。 まりあ@SSSです。

〉まりあさん、いろいろ参考になる話を有難うございました。

  つまらない話をしてごめんなさい。私は、誤訳指摘マニアみたいなの
好きではありません。サイトを作って、○○の本の何ページ何行目に
『xxxxxxx』とあるのは誤りで『.....』が正しい、とか一覧表を
作ったりしているのを見ると、「どうでも良いんじゃない?」って思う
くちです。
  飛ばして読んで差し支えないと思っているのですから、ちっとくらい
間違って訳しても、揚げ足とる気はありません。だいたいどっちが正しいか
判断できる英語力もないし...
  だけど、だけど、Jan Burke の訳だけは「こんなのひどいよ〜」と
言いたくなってしまう。会話の訳が回りくどくて、登場人物それぞれの
キャラが立ってこないんですね。シェルダンやスティールみたいに
ありそうもない主人公をでっち上げているお話と違って、登場人物の
心情も丁寧に書き込んであるのに...
それでIreneと編集長の会話で、発話者が入れ替わっちゃったりしてると、
「それ違うでしょ!」って言いたくなってしまう。しかし私が読んでも
あっちこっちおかしい訳って、英語が出来る人が読んだらどーなるの??

〉そうだったんですか。私は、日本語訳は本当にサラッと超飛ばし読みした
〉だけなので、お蔭様でお粗末な訳にそれほど振り回されずに済みました。

  よかった(^^*)

〉それにしても、いろいろとお詳しいんですね。

  宮部みゆきとJan Burkeは大好きなので、ちょっと詳しいだけです。 

Happy Reading!

  


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8872. Re: 効果的な多読を求めて(兼200万語通過報告)

お名前: トオル
投稿日: 2003/12/20(23:08)

------------------------------

栄泉さん、こんばんは。
トオルです。

今日、読書相談会で栄泉さんにお会いして話をしようとして、
何の話をするのか思い出せなかったのですが、ようやく思い出せました。
栄泉さんの報告のお祝いとコメントでした。

200万語通過おまでとうございます。

〉2.どうすれば効果の上がる多読ができるか

〉 (1)レベルをあまり気にしないこと
〉    70〜80万語あたりから感じていますが、できるだけ早くレベルを
〉    気にしないで読みたいと思う本を見つけるようにするのが良いのでは
〉    ないかと思います。SSSでは、レベル3までで100万語を読むことを
〉    薦めていて妥当なところだと思いますが、私は一歩進めてレベルなど
〉    気にしないで、「気が進めば読むし気が進まなければ読まない」状態
〉    に持って行くことをお勧めしたいですね。
〉    というのは、レベルが設定されているのは一応の目安にはなるので有
〉    難いとは思いますが、レベルが必ずしも読み易さを忠実に反映してい
〉    ないと感じる事が何度もあったからです。例えば「Les Miserables」
〉    (PGR6)「David Copperfield」(OBW5)はわりとスラスラ読めたのに、
〉    「Grace Darling」(OBW2)「Whyatt's Hurricane」(OBW3)はどん
〉    なストーリーなのかさっぱり理解できなかった。
〉    レベルは使用される語彙や文法を制限して決められているようですが、
〉    語彙や文法だけでなく、その文章なりストーリーなりとの相性が読み
〉    易さを決定する大きな要因ではないかと思います。ひょっとしたら、
〉    その時の体調や気分だって関係あるかもしれない。
〉    そんなことで、私はレベルを気にせず読みたい本を読んでいます。
〉    最初からは無理でしょうが、秘訣は好きな作家やテーマを早く見つけ
〉    ること。私は、シドニイ・シェルダン、チャールズ・ディケンズ、そ
〉    して英国の歴史や風土に関するテーマですね。結局多くの人が推奨し
〉    ているものが無難かなという気がします。しかし、ここは自分の気持
〉    ちに忠実に行きましょう。ロアルド・ダールが人気あるようですが、
〉    私は全く馴染めず忌避しています。あまり見かけない単語は多いわ文
〉    章は読みずらいわ、そのくせ内容は子供を念頭においているようでそ
〉    のアンバランスに調子が狂ってしまう。
〉    ということで、好き嫌いは自分の気持ちを基準に致しましょう。

〉 (2)何を読むか
〉    好きなものを見つけよと言っても、一方ではそれが分かれば苦労しな
〉    いんだよという方も多いでしょう。参考になるかわかりませんが私が
〉    どんな本を読んでいるかを紹介します。
〉    まずは、一般のペーパーバック。
〉    お勧めなのは、読みやすいと評判のシェルダンの本。まず、日本語訳
〉    でサラッとどんな登場人物がどんな場所を舞台にストーリーが展開し
〉    いるのかだけを超飛ばし読みで確認してから(いっぺんにやると覚え
〉    きれないので章単位でもよいでしょう)原書を読むと非常に捗ります。
〉    シマウマ読みとは違いますが、ちょっと似ていますけど。
〉    「The Best Laid Plans」(氷の淑女)「The Sky is Falling」
〉    (空が落ちる)「Tell Me Your Dreams」(よく見る夢)など良い
〉    と思います。日本語訳は大抵の公立図書館にあると思うので利用する
〉    とよいでしょう。こういう一般のペーパーバックを読みきったときの
〉    充実感は何とも言えません。
〉    あと、なっつさんがたまたま教えてくれたジャン・バーク(Jan Burke)
〉    の本が読みやすい。私は「Goodnight,Irene」(グッドナイト、アイリ
〉    ーン)を読みました。ただ、ジャン・バークは書店の洋書コーナーでも
〉    あまり見かけないし、日本語訳は扶桑社文庫として出ていますが、品切
〉    れの本もあって頭の痛いところです。
〉    ジョン・グリシャムなど洋書コーナーにはたくさんあるし、新潮文庫な
〉    どで日本語訳で出ていますが、いわゆるリーガルもので舞台が法廷やら
〉    法律事務所に限定されていて読み易さという点ではどうなのでしょうか。
〉    幸い彼の作品はPGR4,5,6に多数収録されているのでそちらが無難かも。
〉    GRについてはOBW1,2,3、PGR2,3、MGR3,4あたりに読み易くてストーリ
〉    ーも良いのが目白押しです。いちいち挙げられないほどたくさん有りま
〉    すが、最低3回ずつくらいは読みたいと思っています。良いストーリー
〉    を何度もよんで体に染み込ませることは言葉を身につけるのに実に効果
〉    的だと思うのです。

詳しい報告ありがとうございます。
自分にとって楽しい読書ができているかどうか、
100万語を超え、300万語までは何でも読める状態ではないので
楽しい読書ができることが効率的な多読につながります。
この時期に読む速度も速くなると思います。
1冊の本の中でも味わってゆっくり読むところと飛ばして読むところが
出てきて、読書が楽しめれば最高ですね。
多分、自然に絵本を利用してイメージが自然に頭に入ってくるものも
読みたくなると思います。無理に読む必要はありませんが、
ときどき絵本をのぞいて見るといいと思います。
楽しく読める本は個人差が大きいので、児童書に馴染めない方は
ノンフィクションやシドニーシェルダン、あとはGRでも読みやすい
MGRをオススメしています。

〉  
〉4.これから力を入れたいこと

〉 (1)多聴とシャドウイング
〉    やはり言葉の習得に音声は欠かせません。いろいろ迷った挙句、アル
〉    クのCD教材「VOAニュースフラッシュ」を使っています。最初はOBWや
〉    PGRの良かったものを録音してみましたが、何十分もあって疲れるので
〉    やめました。400、500語程度ごとに収まっているニュース素材
〉    が量的にも丁度よく話題も馴染みやすい。

VOAは多聴するにもシャドーイングするにもいいです。
酒井先生が「言えないことは聞こえない」といっているように
シャドーイングがあまりできない時期は多聴をしても聴ける部分は
私の場合、少なかったです。
シャドーイングができるようになり、多聴も続けてきたら
この2,3ヶ月で急に楽にリスニングできるようになりました。
こうなると何をやっても楽しい状態になります。
映画でもいいし、ニュースでもいいし、とにかく何をやっても楽しくなります。
そのためにもシャドーイングはリスニング力向上の近道なので
やってみてください。
毎日、ニュースを聞き流しているとそのうちシャドーイングも
できるようになります。

〉 (2)児童書とGRの中間素材を求めて
〉    前から気になっていたのですが、児童書は大人が馴染める内容ではな
〉    く、また児童書とGRの読み易さの格差がかなりあるように思います。
〉    つまり、GRに入る前の素材としてもっと良いものがないかと思ってい
〉    たのですが、OXFORDからよいのがたくさん出ていますね。
〉    「Let's Go Reades」「Up and Away in English Readers」
〉    「Classic Tales」「Hotshot Puzzuls」「Start with English
〉    Readers」など良いシリーズがが目白押しですね。SEGにもごく一部見
〉    かけましたが、どうしてこららがあまり脚光を浴びないのか不思議です。
〉    書店でも、私が見た中では紀伊国屋の新宿南店だけでした。
〉    とにかく今後の課題かと思います。

栄泉さんに本の発掘を期待してます。
いろんな方がいるので助かります。

3周目も楽しい読書を!
Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8888. Re: 効果的な多読を求めて(兼200万語通過報告)

お名前: 栄泉
投稿日: 2003/12/21(02:01)

------------------------------

トオルさん、有難うございます。

〉自分にとって楽しい読書ができているかどうか、
〉100万語を超え、300万語までは何でも読める状態ではないので
〉楽しい読書ができることが効率的な多読につながります。
〉この時期に読む速度も速くなると思います。

そうですか。私も300万語くらいで一応どんな英文でも曲がりなりにも
対処できるようになるのでは、という感じがしていたところです。

〉多分、自然に絵本を利用してイメージが自然に頭に入ってくるものも
〉読みたくなると思います。無理に読む必要はありませんが、
〉ときどき絵本をのぞいて見るといいと思います。

たしかに、そのようですね。
ある程度たくさん読んでから絵本を読むと、多読を始めた頃とは違った印象
を受けますね。先日、HLR、SIR、ICRあたりをのぞいてみたら新鮮な感じが
しました。

〉VOAは多聴するにもシャドーイングするにもいいです。
〉酒井先生が「言えないことは聞こえない」といっているように
〉シャドーイングがあまりできない時期は多聴をしても聴ける部分は
〉私の場合、少なかったです。
〉シャドーイングができるようになり、多聴も続けてきたら
〉この2,3ヶ月で急に楽にリスニングできるようになりました。
〉こうなると何をやっても楽しい状態になります。
〉映画でもいいし、ニュースでもいいし、とにかく何をやっても楽しくなります。
〉そのためにもシャドーイングはリスニング力向上の近道なので
〉やってみてください。
〉毎日、ニュースを聞き流しているとそのうちシャドーイングも
〉できるようになります。

これは、参考になるお話を有難うございました。
酒井先生が執筆中だというシャドウイングの本を心待ちにしているんですけどね。
一体いつになるのやら・・・。

〉3周目も楽しい読書を!
〉Happy Reading!

これからも、よろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 8873. Re: 効果的な多読を求めて(兼200万語通過報告)

お名前: マリコ
投稿日: 2003/12/20(23:09)

------------------------------

"栄泉さん、こんばんは。マリコです。

〉12月16日、200万語に到達しました。

200万語おめでとうございます。

〉1月末に多読を始めて約11ヶ月。あっという間でした。

あぁ・・・もう1年たつんですね・・・

〉今思うことは、読書相談会、オフ会、そしてサイト上での情報交換が本当に
〉貴重だということ。また「今日から読みます100万語」が私にとっては
〉最高のタイミング(4月)で出たことが本当に助かりました。

いろいろなサポート体制?がお役にたてて嬉しいです。
ブッククラブに入会したてで、わたしが担当した読書相談会に来られたときのこと、よく覚えてます。
栄泉さんが200万語達成されたなんて・・・わたしはすごく嬉しいです。

〉この
〉  SSS三原則の1つ「飛ばし読み」こそ、リーディグの真髄ではないか。
〉  私たちは母国語の日本語を普段どうやって読んでいるのかを考えるとそれ
〉  は明らかだと思います。本によっては、飛ばし読みというよりも部分的に
〉  でも分かる所があったらそれでよしとするくらいでもいい。

そのとおりですね。
これからも、どんどん楽しい英語読書をしていってください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8885. Re: 効果的な多読を求めて(兼200万語通過報告)

お名前: 栄泉
投稿日: 2003/12/21(01:29)

------------------------------

マリコさん、お世話になりました。

〉〉1月末に多読を始めて約11ヶ月。あっという間でした。

〉あぁ・・・もう1年たつんですね・・・

多読云々よりも月日の経つのが早いのに唖然とするこの頃・・・。

〉ブッククラブに入会したてで、わたしが担当した読書相談会に来られたときのこと、よく覚えてます。
〉栄泉さんが200万語達成されたなんて・・・わたしはすごく嬉しいです。

あらためて振り返ってみると、確かに信じられない思いもして来ます。

〉これからも、どんどん楽しい英語読書をしていってください。

来年もよろしくお願いします。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.