showatchさん、 200万語通過おめでとうございます!

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/18(20:51)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6741. showatchさん、 200万語通過おめでとうございます!

お名前: アトム
投稿日: 2003/10/15(23:06)

------------------------------

showatchさん、こんばんは。アトムです。

〉昨年(2002年)の10月中旬から初め、ほぼ一年で200万語を通過しました。
〉100万語までが8ヵ月半でしたので、その約半分です。

200万語通過、おめでとうございます!
この100万語はずいぶんスピードアップだったのですね。半分!

〉◇ SIDNEY SHELDON!!
〉二周目で一番嬉しかったのは、SIDNEY SHELDON が読めたことです。
〉チビママさん、貴方のおかげです。大変感謝しています。
〉SIDNEY SHELDON の英語は読みやすいと書評でも評判ですが、
〉確かにその後で読んだ DARREN SHAN#3 の方が読みにくいくらいでした。

えええー、そんなに読みやすいのですか!
シェルダンにはあまり興味がないのでアレなんですけれど。

〉多読前から読みたかったROBERT A. HEINLEINのTHE DOOR INTO SUMMER

私も早くこれが読めるようになりたいです。
 
〉◇ バカの壁
〉今に始まったことではありませんが、私はGRがあまり楽しく読めないんです。
〉GRを読んで感動したり涙したりできる人が、本当にうらやましいです。
〉だって「ふ〜ん、それがどうした」と斜に構えて読んでいるよりも、
〉「感動した!!」と涙する人の方が体に染み込んでいると思います。英語が。

レベル2くらいまでのGRは私もあまり面白いとは思いませんでした。(例外はあります)
最近またGRが楽しくなってきたのですが、これはなんというか、GRのするする読める読み易さが心地いいのです。
こんなに読みやすくて、なのに結構おもしろいじゃん、っていうのがGRの良さですかねえ。
レベル4くらいから、そう思うようになりました。

これは私の勝手な考えですけれど、
showatchさんはネイティブの自然な英語が身に染みているから、
GRの作られた淡々とした英語だと、物足りないのではないでしょうか。
それでその淡々さが鼻について、物語を楽しむまでいかないとか?

〉でもいいんです。私にはSHELDONがあるし。

そうです、自分の好きなものを読んでいればいいのです!
GRがなんだ〜!
 
〉では3週目、HAPPY READING で行ってきます。

いってらっしゃいませませ!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6779. アトムさん、ありがとうございます。

お名前: showatch
投稿日: 2003/10/16(23:09)

------------------------------

アトムさん、こんばんは。

〉200万語通過、おめでとうございます!
〉この100万語はずいぶんスピードアップだったのですね。半分!

ありがとうございます。
私の場合は、最初の50万語までが遅かったんです。6ヵ月半かかりました。
その後はほぼ、2ヶ月弱で50万語のペースできています。

〉〉SIDNEY SHELDON の英語は読みやすいと書評でも評判ですが、
〉〉確かにその後で読んだ DARREN SHAN#3 の方が読みにくいくらいでした。

〉えええー、そんなに読みやすいのですか!
〉シェルダンにはあまり興味がないのでアレなんですけれど。

とても読みやすかったです。
SHELDONは、英語が読みやすく、話のテンポも早いし、
登場人物の描写も比較的単純です。初出の際に40才代とか書いてますし。
本の内容そのものには余り厚みはありません。ページ数での厚みはありますが。
でも、だからこそ気楽に読めました。
赤川次郎みたいなもんでしょう。(←日本語では読みませんが。)

〉〉多読前から読みたかったROBERT A. HEINLEINのTHE DOOR INTO SUMMER

〉私も早くこれが読めるようになりたいです。

HEINLEINは、THE DOOR INTO SUMMER(夏への扉)と、MOON IS A HARSH MISTRESS
(月は無慈悲な夜の女王)を邦訳で読んで好きでした。特に夏への扉が。
でも英語では全然読めませんでした。(その昔、PBを買ったんですけど...)
だから今は、(いつか)読めるようになる気がしてとても嬉しいんです。

〉レベル2くらいまでのGRは私もあまり面白いとは思いませんでした。(例外はあります)
〉最近またGRが楽しくなってきたのですが、これはなんというか、GRのするする読める読み易さが心地いいのです。
〉こんなに読みやすくて、なのに結構おもしろいじゃん、っていうのがGRの良さですかねえ。
〉レベル4くらいから、そう思うようになりました。

〉これは私の勝手な考えですけれど、
〉showatchさんはネイティブの自然な英語が身に染みているから、
〉GRの作られた淡々とした英語だと、物足りないのではないでしょうか。
〉それでその淡々さが鼻について、物語を楽しむまでいかないとか?

それはあまりにも買いかぶり過ぎです。
自然な英語が身に染みているならこんな苦労はしてません。
私はアトムさんと逆で、レベル2くらいまでは素直にGRを読んでました。
でも、3,4とレベルが上がるに連れて読みにくくなるのに、
面白くなっていかなかったんです。私はアマノジャクなのです。
200万語までのGRでこのことが確認できました。だから児童書に走りました。

〉いってらっしゃいませませ!

は〜い。ではまた。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.