Re: PB100冊目通過→すごくおそくなりましたが

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/27(04:01)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6373. Re: PB100冊目通過→すごくおそくなりましたが

お名前: shin
投稿日: 2003/10/8(22:07)

------------------------------

 sakigoroさん、こんばんわ。shinです。
 久しぶりに掲示板をのぞいてみて、自分のHNを検索したらsakigoroさん
のところに行きあたりました。
 やっぱりすごいなーとただひたすら感嘆です。すごいリストですね。でも
最近視力がまたまた弱くなって・・・。
 年季が違いますね。

 Koontzを評価してもらってうれしいです。ただ、最近、読んでないんで
す、Koontz。はまこさんもお好きだとか。ぜひぜひ書評を。それを参考に
Koontz選びさせてもらいます。

 だいぶ前になってしまいますがspeaks the nightbirdというマキャモン
(英語で綴りがでてこない・・・)の本を読んだのですが、もし、お読みで
なければこれはお奨めです。
 初めて買ったハードカバーでしたが、最近はPBになっていますし(800円
代だったか)、確か2週間前の日曜日の朝日新聞・書評欄に邦訳ハードカバ
ー版(上・下)の書評がでていました。「魔女は夜ささやく」とかいうタイ
トルです。余談ですが、この邦題、創元推理文庫にあった初期のクーンツの
傑作オカルト風スリラー「悪魔は夜ささやく」をもじっているような感じな
のです。
 マキャモンはking、Koontzに次ぐ第3のモダンホラーの旗手といわれ、最
後の方はちょっと文学っぽい路線を数作(確かレモンさんがそのうちのどれ
かの書評を書いていたはず)を書いた後に、10年くらいの沈黙。久々に書
いたのがこの本だそうです。
 邦訳版の書評がでていたりすると、単純にうれしいです。
 ひょっとしたらこれはシリーズになるかなという感じです。

 今は、ちびちびとル・カレの作品を読んでいます。これはいいわー。酒井
先生お墨付きの難易度ですが、今の気分はル・カレにぴったりです。
 この人の本は、辞書で訳語を仕入れ、英日1対1対応で読んできた人には
とりわけ難物なのではないかと思います。飛ば読みしたり、訳さなくても全
体の流れからなんとなくわかるという読み方を体得してきた人のほうがはる
かに読めるように思います(それでも難しいけれど)。
 
 なんか自分の近況というかそんな感じになってしまいましたが。
 最近は、なんというか名実ともに自転車操業みたいな感じの仕事をしてい
ます。
 間隙を縫って始めたプロジェクトの一環で、HPを立ち上げたのですが、
一日千件、書き込み2百への対応をしなくてはならず自らの首を絞めるよう
な状態で、本当に本を読む暇がなくってつらいです。
 つくづくこのHPを運営されているSSSの皆さんのご苦労がよくわかり
ます。
  
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6603. Re: shinさん、ありがとうございます。

お名前: sakigoro
投稿日: 2003/10/12(23:53)

------------------------------

shinさん、お久しぶりです。 レスありがとうございます。

〉最近視力がまたまた弱くなって・・・。

私もついに老眼がきました。
通勤中に小さい活字を読んでいるのがつらくなってきた。
でも、読むものなしに電車に乗るのは苦痛以外のなにものでもない。

〉 Koontzを評価してもらってうれしいです。ただ、最近、読んでないんで
〉す、Koontz。はまこさんもお好きだとか。ぜひぜひ書評を。それを参考に
〉Koontz選びさせてもらいます。

Koontzに手を出したのは、shinさんの影響が大です。
今のところ、どれも面白く読めました。 ありがとうございます。
最近の作品のOne Door Away From Heavenは、けっこう難しいと思ったのですが、
先週読了した、昔の作品のLightningはとても読みやすくて、同じ作家で
こんなにも違うものかと、ちょっとびっくりしました。

〉 だいぶ前になってしまいますがspeaks the nightbirdというマキャモン
〉(英語で綴りがでてこない・・・)の本を読んだのですが、もし、お読みで
〉なければこれはお奨めです。
〉 初めて買ったハードカバーでしたが、最近はPBになっていますし(800円
〉代だったか)、確か2週間前の日曜日の朝日新聞・書評欄に邦訳ハードカバ
〉ー版(上・下)の書評がでていました。「魔女は夜ささやく」とかいうタイ
〉トルです。余談ですが、この邦題、創元推理文庫にあった初期のクーンツの
〉傑作オカルト風スリラー「悪魔は夜ささやく」をもじっているような感じな
〉のです。
〉 マキャモンはking、Koontzに次ぐ第3のモダンホラーの旗手といわれ、最
〉後の方はちょっと文学っぽい路線を数作(確かレモンさんがそのうちのどれ
〉かの書評を書いていたはず)を書いた後に、10年くらいの沈黙。久々に書
〉いたのがこの本だそうです。

おぉ、貴重な情報をありがとうございます。
KingもKoontzも好きな作家なので期待がもてそうです。
つい最近20数冊をまとめ買いしたので、次に注文する時にはチェックするようにします。

〉 今は、ちびちびとル・カレの作品を読んでいます。これはいいわー。酒井
〉先生お墨付きの難易度ですが、今の気分はル・カレにぴったりです。

酒井先生が難しいと太鼓判を押しているだけに、興味はあっても、手を伸ばすのは
もうちょっと先にしようかなと思ってました。
でも、もうそろそろ読んでみてもいいかも。

〉 この人の本は、辞書で訳語を仕入れ、英日1対1対応で読んできた人には
〉とりわけ難物なのではないかと思います。飛ば読みしたり、訳さなくても全
〉体の流れからなんとなくわかるという読み方を体得してきた人のほうがはる
〉かに読めるように思います(それでも難しいけれど)。

多読で読んできた人のいう難しいという本と、きっちり学校英語から仕上げて
きた人が難しいという本とでは微妙に違うものがあるような気がします。
(学校英語育ちから、そのまま、お勉強モードでPBが読めるようになった人は
ほとんどいないので、実際の比較はできないのですが、普通に英語が得意だという
人とPB談義をした時に感じました。
そういった人たちが難しいという本が、私には納得できないことがあったんです。 もう昔の話で、具体的にはあまり良くおぼえていないのですが、ただ、
感覚が違うという印象が、今でも強く残ってます。)

〉 間隙を縫って始めたプロジェクトの一環で、HPを立ち上げたのですが、
〉一日千件、書き込み2百への対応をしなくてはならず自らの首を絞めるよう
〉な状態で、本当に本を読む暇がなくってつらいです。
〉 つくづくこのHPを運営されているSSSの皆さんのご苦労がよくわかり
〉ます。
〉  

ほんとうにそうですよね。
維持しているだけでなく、細かく手をいれて、どんどん発展させているのには
頭がさがります。 ありがたいです。

ではでは、Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.