Re: 洋書のかほり、好き

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/22(19:51)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3618. Re: 洋書のかほり、好き

お名前: ひろ@
投稿日: 2003/7/28(23:57)

------------------------------

sumisumiさん、Julieさん、こんばんわです。

私も鼻は効かない方なんですよ。
でも弱いんです。すぐにくしゃみ鼻水(^^;

和紙に墨汁で書いたものが一番耐久性があるそうです。
それも中国よりも日本の墨汁が最強だとか。
残念ながら火事とか戦争、震災で日本の古文書はいっぱい
失われたそうです。
石版に文字や絵を彫るより長持ちするのってすごいよね。

埃っぽさやかび臭さも、ほんの少しなら私も好きです。
シンナーみたいな臭いはまったくだめです。
炭ですかあ。小さな本で試してみようかな。
消臭芳香剤もいいかな!?

香水はどうでしょうか?試した方いらっしゃいませんか?
あまりキツイ香水はそれだけで喘息の発作になりかけるので
だめですが(^^;


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3630. 洋書のにほい抜き

お名前: Julie
投稿日: 2003/7/29(15:03)

------------------------------

みなさん、こんにちはー!

sumisumiさんのおっしゃるとおり、
クサイのにあたったことがないだけかも…。
普段は、接着剤の臭い、くさーいって騒ぐほうなんですよ。
わたくし、根がおめでたくできているので、
同じプッチンプリンでも、プッチンしてでてきただけで
ものすごーーく贅沢な気がするほうです。(^0^)
海を越えてやってきたというだけで愛しく、
鼻が幻惑されているのかも。

〉石版に文字や絵を彫るより長持ちするのってすごいよね。

すごーーーい!! 古人の知恵ですね。

〉炭ですかあ。小さな本で試してみようかな。
〉消臭芳香剤もいいかな!?

いけそうですね。キムコとか?
炭の字が間違ってました。開明墨汁のにほいも好きなんです。

ええと、お風呂に連れて行くと、蒸気でにおいが抜ける気がします。
ふよふよ になっちゃうので、どうかなと思っていたのですが、
酒井先生直伝の方法が、そんなに簡単なら多少 ふよふよ しても
復活できそうで、いいかなと思いました。

〉香水はどうでしょうか?試した方いらっしゃいませんか?
〉あまりキツイ香水はそれだけで喘息の発作になりかけるので
〉だめですが(^^;

むかし、猫がオシッコしたところに香水をかけたことがあるのですが、
猫のオシッコと香水の二つの香りが同時にする結果となりました。(^.^;)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3639. Re: 洋書のにほい抜き

お名前: ひまぞ
投稿日: 2003/7/29(20:22)

------------------------------

みなさん、こんばんはー。

洋書の臭いって・・・って思っていたけれど
Julieさんのように、好きな人もいたとは。
あれは、印刷のインクの臭いですよね?
私もまだ、接着剤臭いのはあたったことがありません。
今度から書評に、本の臭いについても記載が必要かも。(笑)

〉ええと、お風呂に連れて行くと、蒸気でにおいが抜ける気がします。
〉ふよふよ になっちゃうので、どうかなと思っていたのですが、

私もこれ、思いました!
でも、臭い種類の本は、ブックカバーをかけても
やっぱり表紙の光沢も一緒になんとなくなくなる気がします。
読めればいいや、ならいいんですけど。

香水はダメでした。
インクの臭いが嫌いな人は、香水にも敏感なはず。
くしゃみが出て、とまりませんでした。

ではでは。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.