Re: トオルさんへその2

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/26(23:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2441. Re: トオルさんへその2

お名前: かのん
投稿日: 2003/6/23(01:02)

------------------------------

トオルさん、こんばんは。またまたかのんです。
しつこくてごめんなさい。

一つだけどうしてもお伝えたいことがあったので
もう少しだけおつきあい下さい。

トオルさんのシャドーイングのお話、とても興味深く
読ませていただきました。
かたまり聞き、になるのかな?とか、
音というよりリズムから入ってもいいのかな?とか、
お聞きしてみたい点はあるのですが、今夜はもう遅いので
やめておきます。
(書き始めるときっと夜が明けてしまうので)

---------------------------------------------------------

先のわたしのコメントで、ハリポタ朗読CDを聞き流している、と
いうお話をさせていただきました。

でも、正直いって、特に効果は期待していなかったんです。
なぜならば、ハリポタは読んでも辞書なしでは理解度は低く
なんとなく、こんなことが起っているらしい、というくらい
しか掴めなかったし、聞いていても、こまかいことはほとん
ど聞き取れない。ただ、シマウマ読みをやっていたので、お
話だけは頭の中で把握できている(細かいところは忘れて
いますが)という状況。

CD聞き流しについては、ところどころキーワードが聞こえる
ことはあっても、たいていは音の調子(単語や文章として捉
えているわけではないので、音としかいいようがない)とし
て聞いていました。
でも音→お話のシーン、という変換は多少なりともできてい
ました。(変換ができる箇所はたいてい決まっていて、しか
もごくわずかですが)。

で、今、無謀にもハリポタ5巻を読みはじめています。
辛くなったりわからなくなったりしたらやめよう、と思い
つつも、どういうわけかなぜかそうならずに、60ページほ
ど読みすすみました。超スローペースですが。
(ハリポタが面白く読めていること自体にもものすごく驚
 いています)

で、その中で、「一見すると何の変哲もない場所なのだが
そこである特定の動作をしたら、なんと魔法の世界への扉が
ひらきました」という状況の場面がありました。

そこを読んだときに、瞬間に、あ、これはダイアゴン・アレイ
だ、と思ったんです。
ダイアゴン・アレイ(Diagon Alley)というのは、魔法の町
がある横丁なのですが、これがやっぱり、「一見すると何の
変哲もない場所なのだがそこである特定の動作をすると、
魔法の世界への扉がひらく」というお約束の場所なんです。

で、自分で驚いたのは、言葉が共通するのではなく、イメージ
が共通する場合に、それを表す英語が、音としてでてきたこと
なのです。

これが、「Diagon Alley」という文字で出てきたのなら、
英語を読んだときにインプットされたのだと考えられます。
「ダイアゴン横丁」という日本語ででてきたのなら、
邦訳を読んだときにインプットされたイメージが喚起された
ものだと理解できます。
でも、出てきたのは「ダイアゴン・アレイ」という音でした。
音ででてきたということは、耳からのインプットの効果とし
か考えられません。
ほとんど無意識で聞いていて、しかも意味を考えようとも
せずに、シャドウイングもせずに、音→イメージ変換でき
るところだけやっているだけだったのに、
知らないうちに、音→イメージが自分の中に蓄積されていた
ということになるんです。

といっても、ほんの一言だけなので客観的には大騒ぎするよう
なことではないんですが、自分では効果を全く期待していな
いところからでてきたので、とても驚いています。

ちなみに多読していて、イメージが共通するちがう音がで
てきた、というのは、今日のこれが初めてです。

トオルさんがおっしゃっていた、イメージ→話す、とは別の
ことだとは思いますが、
音→イメージ、だけでも蓄積されるということがわかった、
ということだけ、お伝えしたかったのでした。

今日はいろいろとありがとうございました。
また機会があったらお話を伺わせてください。
それではおやすみなさい。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2469. Re: かのんさん、よかったね

お名前: トオル
投稿日: 2003/6/23(22:01)

------------------------------

かのんさん、こんばんは。
トオルです。

〉でも音→お話のシーン、という変換は多少なりともできてい
〉ました。(変換ができる箇所はたいてい決まっていて、しか
〉もごくわずかですが)。

ながら聞きでも耳に残る部分はありますよ。
それがシャドーイングなどをして英語の音になれてくると
もっと耳に残るようになって楽しくなります。

〉で、今、無謀にもハリポタ5巻を読みはじめています。
〉辛くなったりわからなくなったりしたらやめよう、と思い
〉つつも、どういうわけかなぜかそうならずに、60ページほ
〉ど読みすすみました。超スローペースですが。
〉(ハリポタが面白く読めていること自体にもものすごく驚
〉 いています)

すごく面白そうですね。ペーパーバックが早くでないかな。

〉で、その中で、「一見すると何の変哲もない場所なのだが
〉そこである特定の動作をしたら、なんと魔法の世界への扉が
〉ひらきました」という状況の場面がありました。

〉そこを読んだときに、瞬間に、あ、これはダイアゴン・アレイ
〉だ、と思ったんです。
〉ダイアゴン・アレイ(Diagon Alley)というのは、魔法の町
〉がある横丁なのですが、これがやっぱり、「一見すると何の
〉変哲もない場所なのだがそこである特定の動作をすると、
〉魔法の世界への扉がひらく」というお約束の場所なんです。

〉で、自分で驚いたのは、言葉が共通するのではなく、イメージ
〉が共通する場合に、それを表す英語が、音としてでてきたこと
〉なのです。

おお!

〉これが、「Diagon Alley」という文字で出てきたのなら、
〉英語を読んだときにインプットされたのだと考えられます。
〉「ダイアゴン横丁」という日本語ででてきたのなら、
〉邦訳を読んだときにインプットされたイメージが喚起された
〉ものだと理解できます。
〉でも、出てきたのは「ダイアゴン・アレイ」という音でした。
〉音ででてきたということは、耳からのインプットの効果とし
〉か考えられません。
〉ほとんど無意識で聞いていて、しかも意味を考えようとも
〉せずに、シャドウイングもせずに、音→イメージ変換でき
〉るところだけやっているだけだったのに、
〉知らないうちに、音→イメージが自分の中に蓄積されていた
〉ということになるんです。

〉といっても、ほんの一言だけなので客観的には大騒ぎするよう
〉なことではないんですが、自分では効果を全く期待していな
〉いところからでてきたので、とても驚いています。

多聴の効果ですね。

〉ちなみに多読していて、イメージが共通するちがう音がで
〉てきた、というのは、今日のこれが初めてです。

多読だけでも聞こえるようになってきます。

〉トオルさんがおっしゃっていた、イメージ→話す、とは別の
〉ことだとは思いますが、
〉音→イメージ、だけでも蓄積されるということがわかった、
〉ということだけ、お伝えしたかったのでした。

ありがとうございました。
音で聞き取りができるようになると、
もっと楽に、楽しく英語が吸収できると思います。
またかのんさんの時間があるときに、
わからないことをまとめて教えてください。
一緒に考えます。

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2517. Re: かのんさんへ追加

お名前: トオル
投稿日: 2003/6/24(22:50)

------------------------------

追加です。

〉かたまり聞き、になるのかな?とか、

シャドーイングは単語一つ一つを発音するのではなく、
文全体をかたまりで聞いてそのまま真似るのです。
だから自然と英語発音が体得できる!
弱い音、強い音、たくさんある子音。

シャドーイングのことじゃなかったらゴメン。

多聴でも同じです。
単語単語を聞くのではなくてかたまりで聞きます。
以前の私は単語を聞き取ろうとしていたのですが、
それでは英語の音が変わっているので逆に難しく、
文のかたまりごと聞きとってなんとなく理解する方が
よく理解できたりします。イメージで聞き取ると
言ってもいいです。

〉音というよりリズムから入ってもいいのかな?とか、

そうですね。音より先に英語のリズムを感じるのが先かもしれません。
英語のリズムにあわせて、音を出した結果がシャドーイングとなっている
と思います。
シャドーイングをしていて変に単語を意識すると、
リズムが乱れてしまってシャドーイングが中断されたりします。
オフ会のときに酒井先生に聞いてもらえれば
今まで書いたことがもう少しわかってもらえるかと思います。

今度、私も酒井先生に会ったとき、シャドーイングと多聴と発音の話しを
聞いてみます。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2534. Re: トオルさんへ、ちょっと試してみた報告

お名前: かのん
投稿日: 2003/6/25(04:06)

------------------------------

あああ〜、なんでこんな時間に見てしまったんだろう。
でもレスをつけずにはいられない。。。

トオルさん、こんばんは。かのんです。
追加コメントありがとうございます。


> 〉かたまり聞き、になるのかな?とか、
> 
> シャドーイングのことじゃなかったらゴメン。

いえ、トオルさん正解です。
シャドーイングするために聞くときの聞き方の話です。

多読で、ある程度の文字のかたまり、文章のかたまりで
イメージをつくりますよね。
多聴もそれと同じで、単語に分解しないでかたまりで捉
えてしまっていいんだよね、という意味のことを、
かたまり聞き、という一言で表現してしまいました。


> 〉音というよりリズムから入ってもいいのかな?とか、
> 
> そうですね。音より先に英語のリズムを感じるのが先かもしれません。
> 英語のリズムにあわせて、音を出した結果がシャドーイングとなっている
> と思います。

なるほど。たとえば歌を聞きながらいっしょに歌うときって、
歌詞を聞き取って正確に再現しようとするとむずかしいけれど、
メロディや強弱や歌詞の一部をテキトーに、であれば比較的楽に
声が出せますよね。

つまり、正確に再現しようとがんばるのではなく、聞こえるものから
楽に再現できるものから、声にしてみる。
シャドーイングも声出しの最初はこんな感じで始めればいい、のかな
と理解しました。

がんばらなくていいレベルから始める、という意味では、
多読と基本的な考え方は同じですね。(発見、発見)

シャドーイングは多読に比べると敷居の高いと思って躊躇していた
のですが、こう考えると楽にトライしてみよう、という気になれま
した。ありがとうございました。


先日のトオルさんのお話をきっかけに、すっかり忘れていたハリポタ
CDをちょっとまじめに聞いてみました。第一巻の冒頭部分。
すると、驚いたことに、けっこうわかるんです。
イメージがすでに頭の中にあるせいだと思うんですが、あんなに早いと
思っていたのに、意外とわかる。しかも一文づつの情景がちゃんと
浮かぶんです。(ところどころ白部はありますが)

で、あれー?前よりよく聞こえるなぁ、と思って、どれどれ、と
耳を澄ませていたら、集中力があっという間に切れて
寝てしまいました(爆)。もったのはPB3ページ分くらい。

普段使ってない部分の脳みそを使ったので、すぐ息切れしたんだ
と思います。

それでわかりました。
聴いてるだけだと寝ちゃうから、(発音の訓練以前の目的として)
寝てしまわないためにも、やっぱり体を動かさないとだめなんだ、と。


ということで、書きながらいろいろ発見できたので
楽しかったです。
今夜はこのへんで失礼します。おやすみなさい。

Happy Reading & shadowing!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2577. Re: トオルさんへ、追加補足

お名前: かのん
投稿日: 2003/6/26(05:29)

------------------------------

トオルさん、おはようございます。
かのんです。書類締め切りは無事乗り切れましたでしょうか?

少し追加報告です。

昨夜、再度ハリポタCD聞きをトライしました。
けっこう聞きとれるけれど、声にはならず。脳内音読ならぬ脳内シャドー
イングです。
これなら声が嗄れることもなく、夜中でもできて便利。でも訓練になって
いるかどうかは不明。

多読といっしょで、構えずにのんびり続けてみます。

〉オフ会のときに酒井先生に聞いてもらえれば
〉今まで書いたことがもう少しわかってもらえるかと思います。

はい、そうしてみます。
うまく先生に説明できる自信がないので、このツリーを出力して
持って行って聞いてみることにします。(でもすごい枚数。どうしよう。)

Happy Reading & shadowing!

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.