Re: 150万語通過報告(けっこう長文)

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/29(05:27)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2350. Re: 150万語通過報告(けっこう長文)

お名前: ポロン
投稿日: 2003/6/20(17:23)

------------------------------

かのんさん、はじめまして。ポロンです。
以前から、かのんさんって素敵なお名前だな〜と思っていました。(^^)

150万語通過、おめでとうございます!!
〉◆Rabbit-Proof Fence

これ、よさそうですね〜!
こういうノンフィクションが読みたいと思ってました。

〉◆The Suitcase Kid

私もこの本、すごくよかったです。
主人公の気持ちが痛々しいほどでした。

〉◆The Eagle of the Ninth

OBWにサトクリフがあったなんて知りませんでした!
そうか、やっぱり読み応えあるんですね〜。

〉◆Henry VIII and his Six Wives
〉こういう本をたくさん読んでいたら、世界史が好きになれそうですね〜。
〉高校の世界史をやる前にこういう本を20冊くらい読んでおきたかった。
〉(年号とカタカナ人物名を覚えるのが苦手だった世界史(^^;))

Tim Vicaryさんに、英国歴史シリーズと銘打ってもっと書いてもらい
たいですね〜。おもしろいですよね!

〉◆Walk Two Moons
〉これほど主人公の気持ちになって本を読んだのも久しぶり。先を知りたくて
〉どんどん読みすすんでしまうんだけど、読み終わってしまうのが惜しいとさ
〉え思いました。American Indians の思想や世界観をもっと知ってたらより
〉深く楽しめたかも。読了後1日たった今も登場人物たちが頭の中で動き回っ
〉ています。

私も大好きな本なので、読んだ方の感想を読むのはちょっとドキドキなのですが、
(それだけ思い入れが深い^^)
同じ思いを持っている方がいらっしゃると思うとうれしいです。
主人公のまわりの家族、特におじいちゃんとおばあちゃんがよかったですね!

〉あいかわらず脳内音読で読んでいますが、さらっと読めるときには脳内音読
〉スピードよりも目が文字の上を流れるスピードのほうが早くて、脳内音読が
〉追いつかない感じがすることが多くなってきました。
〉例えていうと、「12345 67890」と書いてあると、目はちゃんと
〉「12345 67890」と追っているが、脳内音読は「123.. 678..」って感じ。

すごい!150万語でそこまでいくんですね!
私はどうかな〜?まだまだ脳内音読スピードも遅いかも。
レベルがやさしい本だと、かえってじっくりじんわり
読んでしまうこともあります。

〉レベル0だとほとんど脳内音読しなくて読めるときもあります。でも、そ
〉れって息継ぎしないで泳いでいるみたいで、できるけどちょっと無理して
〉る。長くは続かないという感じがしています。

そうですね。意識せずに、自然にそうなるならそれでいいけど、
無理する必要はちっともないと思います。

〉1周目にくらべると読めるものの幅が広がった分、多読するのは確実に楽に
〉なりました。

〉そういえば先日、丸善名古屋栄店に行ったら、Roald Darlの本が児童書コー
〉ナーに1段平積みになっていたんですが、本の紹介文にそれぞれ、YLのレベ
〉ル表示がされていました! SSSを知らない人でもYLレベルの存在を知り、
〉易しいものをまず読んでみようと動機づけができたら、素晴らしいですよ
〉ね。

YLまで広まりつつあるなんて!すごいことになってきましたね!!

〉それでは2周目後半、行ってきまーす。

楽しく、いってらっしゃーい!(^^)/


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2389. ポロンさん、ありがとうございます

お名前: かのん
投稿日: 2003/6/21(14:17)

------------------------------

ポロンさん、はじめまして。かのんです。

〉以前から、かのんさんって素敵なお名前だな〜と思っていました。(^^)

あ、ありがとうございます(*^^*;)ポリポリ。 
ポロンさんとはハンドル名、音楽つながり風かな。

〉〉◆The Eagle of the Ninth
〉OBWにサトクリフがあったなんて知りませんでした!
〉そうか、やっぱり読み応えあるんですね〜。

アマゾンでサトクリフを検索してGRがあることを知りました。
で、即、本屋に探しにいきました。←アマゾン宅急便すら待てない(笑)。
ポロンさんはアーサー王3部作を読了されたんですよね。いいなぁ。
サトクリフ本、何冊か積読本として待っててもらっています。

〉〉◆Henry VIII and his Six Wives
〉〉こういう本をたくさん読んでいたら、世界史が好きになれそうですね〜。
〉Tim Vicaryさんに、英国歴史シリーズと銘打ってもっと書いてもらい
〉たいですね〜。おもしろいですよね!

いいですね。英語で歴史本のGRなんて、一石二鳥でお得だわ。
GRのコンセプトとしては英語の勉強の題材として歴史。
でも多読モードでは、歴史を知りたいと思って読んだ本が
たまたまそれがGRだった、って感じだと素敵。

〉〉◆Walk Two Moons

〉私も大好きな本なので、読んだ方の感想を読むのはちょっとドキドキなのですが、
〉(それだけ思い入れが深い^^)
〉同じ思いを持っている方がいらっしゃると思うとうれしいです。
〉主人公のまわりの家族、特におじいちゃんとおばあちゃんがよかったですね!

GramとGramp,いいですねぇ。あんなふうに夫婦いっしょに年をとっていけたら
幸せですよね。

〉〉あいかわらず脳内音読で読んでいますが、さらっと読めるときには脳内音読
〉〉スピードよりも目が文字の上を流れるスピードのほうが早くて、脳内音読が
〉〉追いつかない感じがすることが多くなってきました。
〉〉例えていうと、「12345 67890」と書いてあると、目はちゃんと
〉〉「12345 67890」と追っているが、脳内音読は「123.. 678..」って感じ。

〉すごい!150万語でそこまでいくんですね!
〉私はどうかな〜?まだまだ脳内音読スピードも遅いかも。

いえいえ、すごくないです。わたしの脳内音読って、発音が
ジャパニーズイングリッシュなので、とても遅いんです。

〉レベルがやさしい本だと、かえってじっくりじんわり
〉読んでしまうこともあります。

わかります。レベルが易しい本って1語が表現する情感が多彩というか。
シンプルに I am Happy と言ってもいろんなHappyがあるわけだし。
この状態をこの一語でいうのかと関心しちゃったりしてるから、進まない!(笑)

〉YLまで広まりつつあるなんて!すごいことになってきましたね!!

こんなふうにいろんな方面からSSSへのリンクが広がっていくと
素敵ですよね。応援しなくっちゃ。

それではポロンさんも Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.