Re: 皆さん、書評ってどんな風に使われてます?

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/25(15:44)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2223. Re: 皆さん、書評ってどんな風に使われてます?

お名前: dumbo http://chance.gaiax.com/home/dumbo
投稿日: 2003/6/18(15:29)

------------------------------

バナナさん、こんにちわ。 dumboです。
いろんな企画楽しく拝見してます。

〉私は、ケイジバニスト(掲示板出没者)でして、
〉SSSのサイトでは掲示板以外ほとんど行かないんですね。
〉いちおう「書評委員」にはしてもらってるんですが、
〉ほとんど投稿したことがない。

〉ところが一方、いっぱい書評を書かれてる方もたくさん
〉いらっしゃる。で、おもしろい書評もいっぱいある(模様。
〉ここは推測。ときどき掲示板で「あの書評よかったですー」
〉などと話題になりますもんね)

〉それだけ、みなさんのパワーがこめられた「書評」のデータベース
〉なんですが、僕が使うのといえば、
〉・面白そうなタイトルの本があったとき
〉 その★の数とレベルをチェックするくらい
〉なんですね。

〉もったいないなーと思った次第。

〉たぶん、想像するに

〉「あたしは毎日当たらし書評をチェックしてるよ」

〉とか

〉「ぼくはしおさんの大ファン。だから『しお』で検索して
〉 しおさんが★5つあげた本をチェックして、購入中です」

〉というような使い方があるのではないかと...

〉こんな使い方をしてるよっていうのを、バナナにお教えいただければ
〉とってもうれしいんですが...

つい最近、初めてこういう使い方をしました....
人からニューベリー賞受賞作品を貰ったので読み始めましたが、
出だしからつまずいてリズムに乗れないし時系列が前後して
訳わかんないし、投げ出そう!って思いました。
どうせなら投げ出す前に書評でも参考にしようと見てみると
2つあって両方とも評判が良かったんです。
どちらも「語彙レベル(レベル4だった)より難しく感じるかもしれません」
と書いてあり、「でも原書で読む価値は絶対にあります」とあったので、
投げ出す一歩手前で思いとどまりました。

と、ここまでが書評の活用の仕方。
でここからは、投げ出さなかった私がどうしたかという話。

もう一度初めから読むと、一回目の時とは違って入ってきたんです。
(SSSの三原則に違反したかもしれないけれど)

和書を読むときは、時系列が前後して最初は訳がわからなくても
それはそれとして置いて読み進めるけれど、
洋書だと、それはそれとして置いておけなかったのです。
英語だと、いつも「わかんない〜!」の一言で済ませているけど、
「わからない」にはいろんな種類の「わからない」あるってことが
わかりました。

長くなりました。
ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2225. 少し話はずれますが、

お名前: バナナ http://www.geocities.jp/mkawachi30s/
投稿日: 2003/6/18(17:10)

------------------------------

dumboさん、こんにちは。

〉つい最近、初めてこういう使い方をしました....
〉人からニューベリー賞受賞作品を貰ったので読み始めましたが、
〉出だしからつまずいてリズムに乗れないし時系列が前後して
〉訳わかんないし、投げ出そう!って思いました。
〉どうせなら投げ出す前に書評でも参考にしようと見てみると
〉2つあって両方とも評判が良かったんです。
〉どちらも「語彙レベル(レベル4だった)より難しく感じるかもしれません」
〉と書いてあり、「でも原書で読む価値は絶対にあります」とあったので、
〉投げ出す一歩手前で思いとどまりました。

〉と、ここまでが書評の活用の仕方。
〉でここからは、投げ出さなかった私がどうしたかという話。

〉もう一度初めから読むと、一回目の時とは違って入ってきたんです。
〉(SSSの三原則に違反したかもしれないけれど)

〉和書を読むときは、時系列が前後して最初は訳がわからなくても
〉それはそれとして置いて読み進めるけれど、
〉洋書だと、それはそれとして置いておけなかったのです。
〉英語だと、いつも「わかんない〜!」の一言で済ませているけど、
〉「わからない」にはいろんな種類の「わからない」あるってことが
〉わかりました。

ちょっと関係ある話。
最近僕が洋書を読む前にやり始めたこと。
それは、前書きとかあとがきとかで、あらすじを
なるべくチェックしておくことなんですね。

どっかでこんな文章を読んだんですよ。

「小説はその小説の世界に入る/把握するまでに時間がかかる。
 ある程度山を越すと、いい小説ならぐいぐい引き込まれる。
 ただ、そこに至る前に(特に英語の洋書の場合)
 読むのを止めてしまうことが多い」

で、僕は
「あんまり背伸びするのはやめよう。
 始めにあらすじを押さえてもいいじゃない。
 そうしたら面白いのはより面白く、
 読みきれるようになりゃしないかしら」
と思った次第。

で、「この本は手ごわそう(キリンですね)」と
思ったときは、インターネットを検索して、ささっと
あらすじを読んでしまうことまでやってます。

GRは前書きにあらすじがあるから、それを読む。

ただ、やっぱりニューベリー賞受賞作など、
楽しみを取っておきたいものはやってません。
(ここらが中途半端なところ)

と、そんな話を思い出しました。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2263. Re: もっと話がずれました... Walk Two Moons

お名前: dumbo http://chance.gaiax.com/home/dumbo
投稿日: 2003/6/19(09:14)

------------------------------

バナナさん、ちょっと関係ある話、私にはとっても関係ありました。
時々冒険して手ごわそうな本も読みたいからキリンの時の手段として活用します!

ところで(ドサクサにまぎれて)140万語通過おめでとうございます。
今後 Walk Two Moonsを読まれると書いてあったのでそれに反応しています。
この本は中学校の国語の教材になっているみたいで、息子(7年生)のクラスでも
今年の初めに一ヶ月くらいかけて読んでいきました。1冊読むなんて驚きでした。
息子にはまだ難しい本なので本人はなんとなく聞いていたけれど何をやったかは
ほとんど覚えていないと言ってます。(残念!)
でも下記のサイトで、アメリカの中学生の国語の授業でこの本を教材にどんなことを
するのか垣間見られますよ。

http://www.glencoe.com/sec/literature/litlibrary/walktwomoons.html
Study Guide (PDF)

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2288. Re: もっと話がずれました... Walk Two Moons

お名前: バナナ http://www.geocities.jp/mkawachi30s/
投稿日: 2003/6/19(21:59)

------------------------------

〉でも下記のサイトで、アメリカの中学生の国語の授業でこの本を教材にどんなことを
〉するのか垣間見られますよ。

〉http://www.glencoe.com/sec/literature/litlibrary/walktwomoons.html
〉Study Guide (PDF)

おお!おもしろそう!
今印刷中。ちょっとやってみよう。

〉ではでは。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.