はじめまして:フィヨルド殺人事件:750語:累計750語

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/24(03:43)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 9187. はじめまして:フィヨルド殺人事件:750語:累計750語

お名前: おはなみ
投稿日: 2007/8/28(18:59)

------------------------------

はじめまして。
通っている会社が外資系に買収され ;;;
英語力を高めるように直々に言われたので
超・ドロナワで勉強を始めたものです。
まあ学校時代から英語は一応得意ではあったし、
社会人になってもわりと使う機会は多かった方だと思います。

勉強を始めて3週間目ですが、
勉強法としては語研の「VOA英語ニュースリスニング初挑戦」を
書いている通りに1日分ずつ
・単に聞く
・クイズに答えながら聞く
・穴埋めをしながら聞く
・小声で英文を読みながら聞く
・和訳を目で追いながら聞く
・シャドウイングしながら聞く
・ディクテーションしながら聞く
ということをしはじめて、今日で3週間2日目ですが、
これだけで全然会社の会議の楽しさが違いますね。
ちょっと複雑な内容でうまいツッコミを入れたりすると、
周囲の目が変わってきたりして・・・(妄想? ;;;

さて、こうなるとリーディングの方もやってみたくなりました。
みなとみらいの有隣堂に行くと、
中学生用のうすい本がしこたまありますね。
SSSという言葉もぼくは知りませんでした。

とりあえず洋版ラダーシリーズの「フィヨルド殺人事件」を買いました。
理由は
・推理小説が普通に好きだから
・対訳の単語帳がついていてとっつきやすそうだから
・和書の英訳本を英語で読むのはちょっとバカらしいから
という理由からでした。
作者はスティーヴン・スペイトという人で、
ドイツで英語を教えている人が教材用に書いた本らしいです。

これが、面白い!
ランチタイムとティータイムと、
あと帰宅前のティータイム2に、もう読んでしまいました。
たぶん高1リーダーぐらいの内容だと思うんですけど、
シャレた内容でリズムがよくて、普通のミステリーになっていて
しかも内容はやさしいです。
大人がまったく初歩から始めるには結構オススメです。

語数ですが、750語ぐらいのようです。
なお、本の後ろにあらすじが書いてあるので読まないように
注意してください。

悪い点は値段が高いこと。
ハンフレットのように薄いのに700円もしますね。
でも、英語で読むのは面白い!
この趣味が広まればもっと安くなるでしょうね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9188. うまい表現、ハテナな表現

お名前: おはなみ
投稿日: 2007/8/28(22:22)

------------------------------

本書「フィヨルド殺人事件」を読んでよかったのが、
すごくカンタンな単語、文法で、
すごく奥深い表現がされていることです。
逆に言えば、我々でも十分奥行きのある英文学作品が、
書けば書けるということになります。
ということで、うまいと思った表現、
知らなかった表現、
あと、よく意味が取れなかった表現を書き抜いて見ます。
いつもこんなことはできませんが・・・。

(うまい)
The small sound seemed very loud.
その小さな音がとても大きく響いた。
※周りが静かだったので。単純な言い方で複雑な内容を表している

(なるほど)
That's not like you.
あなたらしくないわ。

(よくわからない)
I always want to stop and look at things.
You want to get there.
I want to go for a walk, you want to read a newspapar.
But today you wanted to go for a walk. Funny!
私はいつも、立ち止まって物事を見てみたい方なのよ。
でもあなたはすぐにそこに行こうとするわ。
私は散歩したい、でもあなたは新聞が読みたい。
なのにあなたは今日に限って散歩に行こうというのよ、おかしいわ!
※気が合わないと言っているらしいのだが意味がわからない

(新知識)
She fell down past the rock and into the water.
彼女は岩から落ちて、水に落ちた。
※past(〜を行き過ぎて)という言い方

(うーん)
But if you're right, they won't find her, and they'll think it's just a silly story.
でも、あなたが正しかったとしても、彼女が見つからなければ、ただのホラ話だと思われちゃうわよ。
※if が隠されていると思うのだが

(なるほど)
Broken grass
踏みつけられて折れた草

(なるほど)
The policeman was a man of few words.
その警官は寡黙な男であった。

(新知識)
No--it was further along.
ううん、もっとずっと先の方よ。
※along が先の方という意味

(うまい)
We will look but we will not find it.
探しては見るが、見つかりはしないだろう。

(新知識)
SAME DAY SERVICE
当日お渡し

(うまい)
I'm trying, but I can't.
そうしようとしてるんだけど、できないんだ。

(うまい)
They looked at the photo of the dead woman. It was a funny feeling.
彼らは死んだ女性の写真を見ているのだった。それはおかしな気分だった。

(うまい)
The murderer wouldn't take a photo with his car in it.
人殺しなら、自分の車を入れて写真を取らないんじゃないかしら。

(うーん)
No need to chance anything.
うっかり何かを見られていたことなどありえない
※ということだと思うのだが

(うーん)
So much for that idea!
そんな考えはもうたくさんだ!
※ということだと思うのだが

(うまい)
But all the time his wife's things worried him.
でもその間ずっと、奥さんの遺品は彼にとって悩みのタネだっただろう。

(新知識)
When did he come past here?
その人はいつここを発ったの?

(うまい)
Well, I seem to need English more and more these days.
いやいや、最近わしは英語力の必要性を日に日に感じておるのだよ。

(うーん)
Look, you can take letters from over here, and find which top halves go with which bottom halves.
見て、ここに書いてある字を見るの。そして、どの上半分が、どの下半分と一致するかを発見するの。
※半分千切れたハガキを見て、こういう遊びをしたことがある、と言っているのだが

(うーん)
she wouldn't come and live in his house, not for a long time.
彼女は彼の家に越してくることはできないが、それもそう長い間ではあるまい。
※たぶん

(新)
Er no.
うーん、違います。
※Er というのをはじめて見た

(なるほど)
You look quite white.
顔色が悪いわよ。

(たぶん)
That's a thought!
そういえばそうね。

(うまい)
He's gone out in the car and left the garage door half open.
その男は車に乗って出て行ったのね。ガレージのドアを半分空けたまま。

(うまい)
None of them saw a white Escort turn into the road.
しかしその時誰も、白いエスコートが道を曲がって来たのを見なかった。
※しかし実際にはその車が来た。うまいなあ

(うまい)
He nearly drove after the Robinsons but then he didn't.
彼はロビンソン一家の車を追いかけようとしたが、しかしそうはしなかった。

(うまい)
I'm in this too, you know.
この件には私も一枚噛んでるのよ、そうでしょう。

(うまい)
This is something for the inspector.
これは刑事の出番のようだ。

(うまい)
stole -- let's say took
盗んだ、いや取ったと言おう

(うまい)
So that's that.
まあそれはそれよ。

(うまい)
You don't know that.
そんなことわからないだろ。
※反論

(うーん)
"We can start a new life with Jean's money."
"You haven't got it yet!"
"No, of cource not. But it's mine now."
「ジーンの金で、人生をやりなおすさ」
「まだ手に入れてはいないでしょう」
「ああ、もちろんまださ。でもそれは今はぼくのだよ」
※???どっちやねん???

(新)
They went to book the flight.
彼らは飛行機の予約に行った。

(うまい)
That's enough, Mr Bishop.
それで十分ですよ、ビショップさん。

(うまい)
You're a great detective
まったく大した探偵さんね
※皮肉なニュアンス


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[かみなり] 9189. 借りて読む方法

お名前: ミグ
投稿日: 2007/8/28(22:47)

------------------------------

はじめまして、おはなみさん。

〉通っている会社が外資系に買収され ;;;
〉英語力を高めるように直々に言われたので
〉超・ドロナワで勉強を始めたものです。

たいへんそうですね。

〉さて、こうなるとリーディングの方もやってみたくなりました。
〉みなとみらいの有隣堂に行くと、
〉中学生用のうすい本がしこたまありますね。
〉SSSという言葉もぼくは知りませんでした。

横浜なんですね(b^-゜)

〉とりあえず洋版ラダーシリーズの「フィヨルド殺人事件」を買いました。
〉理由は
〉・推理小説が普通に好きだから
〉・対訳の単語帳がついていてとっつきやすそうだから
〉・和書の英訳本を英語で読むのはちょっとバカらしいから
〉という理由からでした。
〉作者はスティーヴン・スペイトという人で、
〉ドイツで英語を教えている人が教材用に書いた本らしいです。

〉これが、面白い!
〉ランチタイムとティータイムと、
〉あと帰宅前のティータイム2に、もう読んでしまいました。
〉たぶん高1リーダーぐらいの内容だと思うんですけど、
〉シャレた内容でリズムがよくて、普通のミステリーになっていて
〉しかも内容はやさしいです。
〉大人がまったく初歩から始めるには結構オススメです。

〉語数ですが、750語ぐらいのようです。
〉なお、本の後ろにあらすじが書いてあるので読まないように
〉注意してください。

ミステリーがお好きなのですね♪お仲間がたくさんいますよ♪

〉悪い点は値段が高いこと。
〉ハンフレットのように薄いのに700円もしますね。
〉でも、英語で読むのは面白い!
〉この趣味が広まればもっと安くなるでしょうね。

多読を実践している方(タドキスト)の多くが、会員制のブッククラブで多読図書
を借りています。横浜にもありますので、このHPのTopからご確認ください。
また、横浜市立中央図書館にもたくさん多読図書がありますよ。あとは一般に開
放されている大学図書館もあるので調べてみてください。横浜だとフェリス女子
大学が開放していたと思います。
"図書館・書店・新刊情報"の掲示板やタドキストリンクの「英語多読者向け図
書館・書店マップ」でこうした情報を扱っています。なにか情報がありましたら
投稿していただければ、たいへん助かります。助け合いですので…

ハッピー リーディング で♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9190. 6,610語でした (*_*)

お名前: おはなみ
投稿日: 2007/8/29(00:29)

------------------------------

ミグさん、はじめまして&ありがとうございます。
そうですねー図書館。
懐かしい・・・20年は行ってませんね・・・;;;

本をあまり大切にしないので
(特に英語の本は不明点にマーカーで線を引くので)
すぐには難しいですが、
すらすら読めるようになったら挑戦しようと思います。

ところで上の方に750語とか書いてますが、
数え方がめちゃくちゃで6610語でした。
洋版のページに載ってました。
http://www.yohan.co.jp/toeic/level1.html
スミマセン。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.