Re: 10万語通過、おめでとうございます!

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/23(12:08)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9039. Re: 10万語通過、おめでとうございます!

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/2/23(20:50)

------------------------------

紫さん、はじめまして!
dr-patchと申します、どうぞよろしくお願い致します。

〉こんばんは。新入り紫です。
〉先日やっと10万語を通過しました。・°°・(;>_<;)・°°・。
〉10月から多読を始めたわりにはやけに遅い10万語通過です。

多読の楽しさは「時間的なもの」だけではないので、
10万語を1年かかっても、ご自分が楽しければとても意味のある時間だと思います。
急がないでも、焦らないでも良いのですよ。

〉実は・・
〉多読の原則である「つまらなかったらやめる」が出来ずにいて
〉ハマりにハマって苦悩をしていました。
〉2万語の時点で7000語程度の読み物で止まり、放り出しては手にし、
〉その一冊だけで1ヶ月も要しました。
〉そんなに苦労したにもかかわらず、次に手にした本にも興味が持てず
〉なのに手放すことも出来ずに同様に1ヶ月半を無駄に過ごし・・
〉「つまらなかったら辞める」この原則って私には何故かとても難しかったのです。

そうでしたか・・・大変でしたね。
私自身も停滞期が長くて、ずっと熟成させてしましましたよ(笑)
読めない時に限ってどうしてもその一冊にこだわってしまうのですよね。

周りに簡単な本(YL 0.0 - 1.0あたりの薄い本)がたくさん本があると良いのですが、
もしなければ、お近くの図書館や掲示板から近隣のオフ会などでお借りできると良いのですが・・・いかがですか?

〉始めの3万語を読むのに要した歳月が4ヶ月・・。
〉その後、手にした本に恵まれ、つまらなかったら手放すコツも覚え
〉2週間で7万語を重ねました。今までの苦労は何だったのか・・。
〉やっとココに記入できます。やっと多読の一歩を踏み出せたようにも思います。
〉\(^-^)/

すごい!成長ですね。
手放すコツを覚えられたら、もう大丈夫!

〉次は地道に20万語です。

ハイ!20万語の報告を楽しみにお待ちしています。

みなさんとともに、のんびりと山を登って行きましょう!!

Happy Reading !


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9042. Re: 10万語通過、おめでとうございます!

お名前: 紫
投稿日: 2007/2/24(22:24)

------------------------------

dr-patchさんはじめまして!
返信ありがとうございます。。

〉急がないでも、焦らないでも良いのですよ。

そうですか・・それでいいんですよね。
日本語の本はわりとがつがつ読んでいたので
それに比べたらどうもぬるいペースがもどかしくて・・
最近は絵本(これって意外と難しいですよね?)も少し読めるようになりました。
実はこれがとても嬉しいです。日本語の絵本も未だに大好きなので。

〉読めない時に限ってどうしてもその一冊にこだわってしまうのですよね。

そうなんです。どうも「ここでつまずきたくないっ!」と。
でもそれこそ三原則から大きく外れたコトなんですよね(汗)

〉もしなければ、お近くの図書館や掲示板から近隣のオフ会などでお借りできると良いのですが・・・いかがですか?

アドバイスありがとうございます。
最近とても良い縁があり、本を貸していただけるようになりました。
手放せる気持ちになれたのもこういうこともあると思います。
全部自分でやるのはとても効率が悪く挫折しやすいものですね。


〉みなさんとともに、のんびりと山を登って行きましょう!!
〉Happy Reading !

ありがとうございます。また楽しく報告の書き込みをさせて頂きたいです♪

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.