4万語通過しました。

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/26(10:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8857. 4万語通過しました。

お名前: dr-patch
投稿日: 2006/10/21(13:29)

------------------------------

みなさま、はじめまして。
dr-patchと申します。

全ては「原点回帰から!」と、多読講義経験者(疑わしい?“タドキスト”)の経歴は棄てて、
再度きちんとSSSシステムに沿った多読を進めたいと、この10月から新たに再出発をしました。

自己所有の蔵書は数冊と少ないのですが、YL4〜4.5くらいから始めています。
(Harry Potter 1〜4 、Charlie and the Chocolate Factory など)

現在の通過は2週間で「4万語」です。

一部の先輩方々にはご存知の方もいらっしゃると思いますが(笑)、
「初心者」としてご指導下さい。

みなさま、よろしくお願い致します。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8858. Re: 4万語通過しました。

お名前: いづこ
投稿日: 2006/10/22(09:43)

------------------------------

dr-patchさん、こんにちは。いづこ@PC音痴です。
いつぞやは大変お世話になりました。

〉全ては「原点回帰から!」と、多読講義経験者(疑わしい?“タドキスト”)の経歴は棄てて、
〉再度きちんとSSSシステムに沿った多読を進めたいと、この10月から新たに再出発をしました。

「10月のお誕生おめでとうございます。」(ちょっぴり暗号入り。笑)
おお、原点回帰はかっこいいですね。
でもでも〜。
「読んだ語数は減らない」というか、コレすなわち、「多読の過去は捨てられない」ということかも。

それに、ある意味タドキストはみんな怪しいのかも。
(・・・という開き直りができるとタドキストとして気がラクかなー。)
 
 
〉自己所有の蔵書は数冊と少ないのですが、YL4〜4.5くらいから始めています。
〉(Harry Potter 1〜4 、Charlie and the Chocolate Factory など)

〉現在の通過は2週間で「4万語」です。

dr-patchさんは、最初から迷いなく楽しさがおわかりで、自然体で読み進められますよねー。
(だから「初心者」になるのは無理ですよお〜。)
 
 
〉一部の先輩方々にはご存知の方もいらっしゃると思いますが(笑)、
〉「初心者」としてご指導下さい。
 
おお、またみんなで(あ、有志の人で)初心者になってみるのもいいですね!
お互い原点を思い出して、新たな気持ちで多読するのもいいなー。
(初心者になるのはムリとかいっておきながら?)

〉みなさま、よろしくお願い致します。

今後もこれまで同様よろしくお願い致します。

いづこ


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8859. Re: 4万語通過しました。

お名前: ゆきんこ♪
投稿日: 2006/10/22(12:30)

------------------------------

〉みなさま、はじめまして。
〉dr-patchと申します。

dr-patchさん、こんにちは。
ゆきんこ♪です。

〉全ては「原点回帰から!」と、多読講義経験者(疑わしい?“タドキスト”)の経歴は棄てて、
〉再度きちんとSSSシステムに沿った多読を進めたいと、この10月から新たに再出発をしました。

いかなる心境なのか?
とっても興味がありますが、何か思うところがあられたのでしょう。
再度きちんとということになると
私も100万語多読を知る前に読んだ語数が180万語ぐらいあったのねえ
あんなのもどないなものか??と思ってしまいます。

〉自己所有の蔵書は数冊と少ないのですが、YL4〜4.5くらいから始めています。
〉(Harry Potter 1〜4 、Charlie and the Chocolate Factory など)

〉現在の通過は2週間で「4万語」です。

ここから、じっくりということでしょうか?
他の方とまた違った経験を、どうぞこれからもシェアしてください。
楽しみにしていますね^^

〉一部の先輩方々にはご存知の方もいらっしゃると思いますが(笑)、
〉「初心者」としてご指導下さい。

〉みなさま、よろしくお願い致します。

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8862. Re: レス、ありがとうございます。

お名前: dr-patch
投稿日: 2006/10/22(23:31)

------------------------------

いづこさん、ゆきんこ♪さん、こんにちは。
レスをありがとうございます。
(そしてお世話になっています)

"いづこ"さんは[url:kb:8858]で書きました:
〉dr-patchさん、こんにちは。いづこ@PC音痴です。
〉いつぞやは大変お世話になりました。

いえいえ、こちらもつたない説明でごめんなさい。

〉「10月のお誕生おめでとうございます。」(ちょっぴり暗号入り。笑)
〉おお、原点回帰はかっこいいですね。
〉でもでも〜。
〉「読んだ語数は減らない」というか、コレすなわち、「多読の過去は捨てられない」ということかも。

ありがとうございます。暗号・・・ダヴィンチ・コードを読まなくては(笑)。

確かに「過去は過去」なんですが、でも、今じゃないんです。
昔は無我夢中で読み進めていましたが(それが楽しかった)、
途中から絵本やPBから遠のいてしまい、
替わりに英語ニュースのサイトや、調べたい海外のサイトや大学の教科書のような内容を
「多読材料」に使っていました。

でも、これだとここのみなさんの「タドキスト」と意味合いが違ってくるのです。
YL(レベル)とか、そして「この本が面白い!」は関係なくなってしまうのです。

「そこが最終目標だよ!」と言われるかも知れませんが、
そして文章を読んでいると、何となく英文ではなくカタカナを読んでいる気がしてならないのです。

ざっと読んで「あぁ、こんな感じね」と大意がわかると、
「これって“楽しいのかなぁ?”」なんて思ってきたのです。
内容の先を読むための『ワクワク感』みないなものがなくなっていたのに気が付いたのです。
これっていわゆる「勉強(仕事)の部類」なんだなぁ・・・と思いました。

〉dr-patchさんは、最初から迷いなく楽しさがおわかりで、自然体で読み進められますよねー。
〉(だから「初心者」になるのは無理ですよお〜。)

きっと「単語の連結で狭義の意味が取れているだけで、内容が(楽しさ)分かっていない状態」なのかなぁ・・・と。
そんな風に感じました。

本を読んでいると、頭の中で「カタカナが動いている感じ」なんです。
簡単に言うと・・・パソコンのキーボードに日本語の文字をカタカナ入力しているような感じです。
不思議な事に「音声」だとストレートに意味(英語)が入ってくるのですが・・・。

たぶん音はいつも流していたのですが、本を読んでいなかった(読めなかった)ので、
視覚での活字入力が弱くなっているのかな・・・と(理系的な考察)。
(身体が辛い時が多かったので、すべての本が読めなかった時期が多々ありました)

"ゆきんこ♪"さんは[url:kb:8859]で書きました:
〉dr-patchさん、こんにちは。
〉ゆきんこ♪です。

こんにちは、ご無沙汰しております。

〉いかなる心境なのか?
〉とっても興味がありますが、何か思うところがあられたのでしょう。
〉再度きちんとということになると
〉私も100万語多読を知る前に読んだ語数が180万語ぐらいあったのねえ
〉あんなのもどないなものか??と思ってしまいます。

上のような状況(心境)です。

〉ここから、じっくりということでしょうか?
〉他の方とまた違った経験を、どうぞこれからもシェアしてください。
〉楽しみにしていますね^^

こんな報告なのです。

■音(音声)≫文字(活字)なのです。

ただ意味を取る事だけで、楽しさ(Happy Reading!)ではなくなっていたのですね。

と言う事で、本(読んでゆく事)を楽しみたいのと、
そして、みなさんと同じように『100万語通過しました!』を書き込んでみたいのです。
過去にたとえ100万語を制覇していたとしても、
いろいろな節目でそこにある問題を見つけつつ楽しみたいなぁ・・・と思う次第です。

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.