SSS-1AN(Starter Set A)では「ちと難しい」と感じる人には・・・?

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/29(11:00)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 7658. SSS-1AN(Starter Set A)では「ちと難しい」と感じる人には・・・?

お名前: ベルーガ
投稿日: 2004/7/29(23:39)

------------------------------

こんばんは〜。
好きでもない蒸し風呂に無理やり入れられているような毎日、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて、お尋ねします。ベルーガは友人、ウッキーッ!にこの多読を勧めようと
思っているのですが、英語は好きだけど文字として見ると、ちと抵抗アリって
感じなんです。
そんな人にでも「楽しく多読にはまり込むよう仕掛ける」には
多読セットの中から選ぶ場合、どのシリーズが良いのでしょう?

Starter Set Aのところのコメントを読むと、
  『なお、英語が苦手な方は、Oxford Reading Tree のSSS-0A1 セットから
   始めてください。』
とありました。それって、Level 0〜1(Graded Readers)のところにある
SSS-0A1N(Oxford Reading Tree Set1)のことでしょうか。
で、それが楽しく終わったら、
SSS-0A2N(Oxford Reading Tree Set2)→SSS-0A3N→SSS-0A4Nと進むとか、
もう一方の
SSS-0ICR2(I Can Read Level0 Set)や
SSS-0PM1(PM Library Set1)→SSS-0PM2(PM Library Set2)を読んで、
晴れてSSS-1AN!(ィヤッホー!)といったルートになるのでしょうか。

もちろん、入り方や進み方はその人の好みに合った方法が一番でしょうけれど、
ひとつの道順として SSS-1ANへスムーズに楽しく入っていくルートを
多読セットをもとに知りたいので、どなたか教えて頂けませんか?

多読セットにこだわることはないかもしれませんが、
わたし自身が、多読セットからスタートして今まで楽しく気軽に進んでこれられて、
途中で「あー、これからどの本読んだらいいんだろう?」とか、
「これ、この前読んだ本と同じレベルのはずなのに読むのが苦しーっ!」とも
ほとんど思わずにここまで続けられた(といってもまだ2ヶ月たったばかりだが・・・)のは、
この多読セットのおかげだと思ってマス。
1冊の本だけではなく、別の本にわたって、い〜感じで同じ単語やフレーズが出てきて、
わからない単語もひとつ、ふたつしかない(他にあったとしても文章からなんとなく、
なんのことだか予想がつく)といった本をうまく集めたセットだと思うんですよねー!
(生意気でスミマセン)
そうそう、なによりも多読を始めようと思った際の「とっかかり」の本を
自力で見つけ出すのはかなり難しい。それを考えると、やっぱり多読セットは
「グー!!」

ゆら〜ゆらゆれて太平洋を泳いでいたわたしも先日、20万語を通過しました。
通過本はMary Queen of Scotsでした。
あの「いらっしゃ〜い」と誘うようなMary Queenの物腰、
そのくせ「誰見て誘ってんの?」と尋ねたくなるようなMary Queenの目線。
わたしはこの本大好きです。
また、挿絵も表紙の絵に劣らずチョーインパクトあり!
ハッピーエンドじゃーないのに、最後の絵はかなり笑わせてくれます。
(あ、これはネタバレコーナーで発言すべき?)
あー、途中から話がいつもの調子になってしまいましたが、今回はかなり
真面目な内容のつもりです。なんたって、珍しく質問してるんですもんね!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7659. Re: SSS-1AN(Starter Set A)では「ちと難しい」と感じる人には・・・?

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2004/7/30(00:45)

------------------------------

ベルーガさん、はじめまして、sumisumiです。

私の娘たちも、Starter Set は難しい(だいいち、字が多すぎる)
人たちでしたが、彼女たちのお気に入りの導入本は、

Oxford Reading Tree,
My First I Can Read Book (長女は動物好きなので、Biscuitシリーズがお気に入り)
Early Step into Reading
などでした。

はじめは私の好みの押し付けでいい絵本(ちょっと難しい)を
読んでやっていましたが、ORT(Oxford Reading Tree)を読んでから
ぐっと英語の本を読んでもらうことが楽しくなり、自分でも読みたくなったようです。

ORTで導入の後、アマゾンで、ネイティブ児童向けGRの
なるべくやさしそうなものを選んで数種類購入し、その中から好きだった
シリーズをそろえたりして購入しました。
また、最近出版された、「親子で始める 英語100万語!」を読みながら
読んでみたいものを選んだりするのも楽しかったです。

ネイティブにはやさしくても、外国人にとっては理解が
難しい内容もありますから、わからない本があってもシリーズ全部わからない
わけではないので気にしないように言ってあげてくださいね。

セットでいうと、

Starter Set C
I Can Read レベル0セット

など、黄色いバックのセットの中から、アマゾンや書店などで
絵柄などを見て好みに合いそうなものを購入されてもいいかもしれません。

一緒に楽しく多読できる仲間が身近にいるっていいですね。
どうか、仲良く楽しい読書を♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 7661. 黄色いバック!

お名前: ベルーガ
投稿日: 2004/7/30(04:46)

------------------------------

〉ベルーガさん、はじめまして、sumisumiです。

sumisumiさん、はじめまして!お返事ありがとうございます。

〉私の娘たちも、Starter Set は難しい(だいいち、字が多すぎる)
〉人たちでしたが、
 (すみませーん、中略)
〉はじめは私の好みの押し付けでいい絵本(ちょっと難しい)を
〉読んでやっていましたが、ORT(Oxford Reading Tree)を読んでから
〉ぐっと英語の本を読んでもらうことが楽しくなり、自分でも読みたくなったようです。

私もOxfordのやつ、読みやすくて好きです。

〉ORTで導入の後、アマゾンで、ネイティブ児童向けGRの
〉なるべくやさしそうなものを選んで数種類購入し、その中から好きだった
〉シリーズをそろえたりして購入しました。
〉また、最近出版された、「親子で始める 英語100万語!」を読みながら
〉読んでみたいものを選んだりするのも楽しかったです。

むー、わたしも「今日から100万語」をウッキーッ!に貸してみようかな。
まずはそれで食いつくかどうかを見て・・・

〉ネイティブにはやさしくても、外国人にとっては理解が
〉難しい内容もありますから、わからない本があってもシリーズ全部わからない
〉わけではないので気にしないように言ってあげてくださいね。

はーい。

〉セットでいうと、
〉Starter Set C
〉I Can Read レベル0セット
〉など、黄色いバックのセットの中から、アマゾンや書店などで
〉絵柄などを見て好みに合いそうなものを購入されてもいいかもしれません。

おおーぅ、「Set C」は し、品薄だーっ!

わたしも以前そうだったんですが、友人も絵本が苦手で・・・
Starter Setから入れると、結構児童書といっても生活で使う表現や
物語といっても子供の頃に読んだ本でなんとか馴染みがあり、とっつきやすいんですけど、
絵本シリーズものはちょっと避けたいなー、ってところがあるんです。
(偏見あるようで絵本についてのコメントは控えてたんですが)
そう言ってると余計に「負担なく入れる本」の選定に困るんですよね。
・・・と書きましたが、あーだこーだ言う前にひとまず足つっこんでみて、
「絵本も結構イケルじゃ〜ん」と読み始めるかもしれませんしね。

先日、釧路市立美術館で「世界の絵本作家展」があり、たまたま入って見てきました。
すると絵の色彩や表情の美しさにひきこまれー、ひきこまれー・・・
「お客さーん、もう閉館なんですがぁ。」
絵本苦手なベルーガがMarcus Pfisterの本を嬉しそうに読んでおりました。
旅先でのラッキーでした。

〉一緒に楽しく多読できる仲間が身近にいるっていいですね。
〉どうか、仲良く楽しい読書を♪

ありがとうございます。
多読仲間になるかどうかはまだ先の話でして、今はまだ「英語好きなら
もっと好きになる方法があるのじゃよ」と勝手に紹介しているお節介なんでーす。

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.