単語の習得について

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/30(23:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 7156. 単語の習得について

お名前: Learner
投稿日: 2004/5/23(01:28)

------------------------------

辞書を引かずに多読を続けるという方法に賛同しております。
たしかに日本語では、辞書を引きながら本を読むことはあまりなかったと
思います。

こうして数十冊は読みましたが、わからない単語をそのままに
していくことが、不安に感じ始めました。
母国語環境では、わからない言葉は親や先生や友達等に聞けますし、
日々の生活がその言語に囲まれています。
人がある言葉を使っているのを横で聞くことで、かなりの情報が
伝わりますから、帰納的に言葉を習得していくと思います。

しかし英語で、しかも読書だけで、そのようなことが起きるのでしょうか。
わからない単語はいつまでたってもわからないのではないでしょうか。

私の場合、グレーディングされたリストに従って読み進んではいませんが、
「それが原因でわからない」のでしょうか。

またTOEIC対策等を考えた場合、試験に出る単語レベルに到達するのに
SSSだけでは数十年かかってしまうのではないでしょうか。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7158. Re: 単語の習得について

お名前: 久子
投稿日: 2004/5/23(13:57)

------------------------------

Learnerさん こんにちは はじめまして久子です。

〉辞書を引かずに多読を続けるという方法に賛同しております。
〉たしかに日本語では、辞書を引きながら本を読むことはあまりなかったと
〉思います。

〉こうして数十冊は読みましたが、わからない単語をそのままに
〉していくことが、不安に感じ始めました。
〉母国語環境では、わからない言葉は親や先生や友達等に聞けますし、
〉日々の生活がその言語に囲まれています。
〉人がある言葉を使っているのを横で聞くことで、かなりの情報が
〉伝わりますから、帰納的に言葉を習得していくと思います。

英語を母語にしている人が身近にいないとこの方法は難しいですね。
このためだけに、英会話学校に行くのも ちょっと考えてしまいます。

〉しかし英語で、しかも読書だけで、そのようなことが起きるのでしょうか。
〉わからない単語はいつまでたってもわからないのではないでしょうか。

納得しにくい説明で申し訳ないのですが、よく見る単語は知らないうちに
わかるようになっていました。滅多に見かけない単語は当然ながらわかり
ません。また、多読を始める前からわかっていたと思っていた単語が
実はわかっていなかったことに気が付くこともありました。

「わかる」というのは、対応する日本語が直ぐに頭に浮かぶというのでは
無くて、例えば日本語で「猫」を見たときに思い浮かぶ 猫の姿や
その他(ネズミを取る、ゴロゴロ喉を鳴らす、猫の動作、抱いたときの感じ)
を含むものです。動詞や形容詞などでは、ぴたりと日本語に当てはまらない
ものもありますからそういったものは、イメージとしてわかるようになりました。
こちらの方の発言と似たような感じです。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss&c=e&id=19191]

絵本は絵が助けになって、ストレートに意味が入ってきました。
同様に映画を英語字幕で見ても同様でした。
また、日本語で読んで内容を知っている本を英語で読むもの効果的でした。
このあたりは、人によって感じ方が違うかもしれません。あくまで私の
経験上のことです。

〉私の場合、グレーディングされたリストに従って読み進んではいませんが、
〉「それが原因でわからない」のでしょうか。

私は読みたい本を気の向くままに読んでいます。GRはあまり読んでいません。
皆さん各自読みたい本を読まれているようなので、特にGRやレベルの順に
読まなくてもいいと思います。

〉またTOEIC対策等を考えた場合、試験に出る単語レベルに到達するのに
〉SSSだけでは数十年かかってしまうのではないでしょうか。

おっしゃるとおり、多読だけでTOIECに出る単語すべてがわかるようになる
には、かなり時間がかかるでしょう。また、読む本のジャンルをあるていど
選ぶ必要があるかもしれません。
どんな試験でもその傾向と対策を考えて対応しないと、高い得点を取ることは
難しいと思います。TOEICに関してはこちらの発言がちょっと参考になるかも
しれません。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-b&c=e&id=6451]

あと、多読を20年以上も続けている方の体験談も参考になるかもしれません。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-b&c=e&id=6194]

それでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7159. Re: 単語の習得について

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2004/5/23(22:53)

------------------------------

こんばんは、近眼の独眼龍です

〉辞書を引かずに多読を続けるという方法に賛同しております。
〉たしかに日本語では、辞書を引きながら本を読むことはあまりなかったと
〉思います。

〉こうして数十冊は読みましたが、わからない単語をそのままに
〉していくことが、不安に感じ始めました。
〉母国語環境では、わからない言葉は親や先生や友達等に聞けますし、
〉日々の生活がその言語に囲まれています。
〉人がある言葉を使っているのを横で聞くことで、かなりの情報が
〉伝わりますから、帰納的に言葉を習得していくと思います。

〉しかし英語で、しかも読書だけで、そのようなことが起きるのでしょうか。
〉わからない単語はいつまでたってもわからないのではないでしょうか。

疑問・不安はよ〜く分かります。実際、私も最初それが信じられなくて、
文句をつけてやろうって思って、その裏づけとして、試しに始めてみた
んですから。

しかし、これが不思議と語彙が増えて行くんですね。実は最初は却って
知っているつもりの単語が分からなくなったりしたこともありましたが、
結局は語彙が増えてる。読んだ語数に比例する感じではありません。
何かの時にはっと気が付くと増えている。

多分、目的地に対して、霧の中を進んでいく感じかな。最初は全体が
ぼやけている。近づくにしたがって、だんだんと濃くはなってくるけど、
まだ目的の建物の部分は明確には分からない。でも、突然にドアも窓も
壁のヒビも、なにもかもはっきり見える。

そんなふうに、日々数語ずつ分かるというより、ぼんやりと分かった
ような気がしないでもない単語がずーっとあって、ある時ポンと突然に
何語かが一度に分かるという経験があります。

Learnerさんが「帰納的に分かる」ってやつです。これを、少しでも
効率的に起こそうと思ったら、周辺情報を多くすればいいんですね。
たとえば、絵の多い本。絵はかなりの情報を持っていますから、大切に
しなくては損をします。あるいは、シリーズもののように、設定の共通
した、あるいは似たものを読む。そうすると、設定の理解がどんどん
進んで、何か新しいものが出てきても、他のものとの位置関係で、すっと
分かったりします。
(この両方の意味から、ORT(Oxford Reading Tree)が最近推奨されて
 いるんでしょう)

〉私の場合、グレーディングされたリストに従って読み進んではいませんが、
〉「それが原因でわからない」のでしょうか。

これはあまり関係ないと思いますよ。

〉またTOEIC対策等を考えた場合、試験に出る単語レベルに到達するのに
〉SSSだけでは数十年かかってしまうのではないでしょうか。

語彙と文法については、多聴は多読よりずいぶんと効率が悪いと、今の
私は思っています。でも、その多聴しかやらずに、英検3級に落ちてから
10年もたたないうちに、TOEICで800点以上になりました。
まして、多読なら数十年なんて考えられません。数十ヶ月もかからない
のではないかと思います。

ただし、TOEIC対策"だけ"を考えたら、もっと効率的な方法があるのかも
しれません。これは、私はまったく知りませんので、一応口をつぐんで
おきますね。

どうも、だらだらと書いてしまいました。ごめんなさい。少しでも
参考になればいいんですが。

これはさておき、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7160. Re: 単語の習得について

お名前: 杏樹
投稿日: 2004/5/24(01:15)

------------------------------

Learnerさん、こんにちは。

杏樹と申します。今370万語ぐらいです。

〉しかし英語で、しかも読書だけで、そのようなことが起きるのでしょうか。
〉わからない単語はいつまでたってもわからないのではないでしょうか。

多読を始めた人の多くがこういう疑問を持ちます。そのことに対していろいろな回答もありました。
ここでは私が最近感じることを書いてみます。
日本の英語教育は「単語信仰」が強すぎるのではないかと思います。でもいくら「単語」を覚えても本を読んだり映画を字幕なしで見てわかるようにはならないんです。「単語」よりも「文章」がわかるようになることが大切です。ですから現在の自分の文章の理解の度合いに見合った単語でないと、覚えようとしても身につきません。
たくさんの英語を読んでいるうち、見覚えのある言葉が増えていき、それを文章の中で理解できるようになると意味がわかってきます。そういう状況でないと本当に「単語」の意味は「わかる」ようになりません。

そして文章の中で知らない単語の意味がだんだんわかってくる、ということは実際に起こります。多読前に書き込みをして読んでいた英語の本を再び取り出して読んだ経験のある人は、「こんな単語も知らなかったんだ」と驚きます。昔辞書を引いて書き込みした単語を知らないうちに覚えているのです。

それでもすべての単語がそれでわかるわけでないことは確かです。何度も見るのにいつまでたってもよくわからない、ということはよくあります。しかしそういう単語は飛ばしても本を読むのには差し支えありません。少なくとも100万語通過するまでは飛ばして充分です。

もし100万語や200万語越えて、どうしても知りたい単語が出てきたときにのみ「英英辞典」を使うことをお勧めします。英和辞典の日本語は必ずしもその英語の本当の意味や細かいニュアンスを表しませんし、そもそも英単語と日本語はなかなかぴったり意味が対応しませんので、日本語に置き換えて理解するのは危険です。しかし英英辞典だと「英語のまま」理解できます。多読が進んで英英辞典の説明の英語がわかるようになったら英英辞典を引くようにすればいいと思います。それまでは飛ばして読んでいてください。

それではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 7161. ありがとうございます

お名前: Learner
投稿日: 2004/5/24(23:09)

------------------------------

久子さん、近眼の独眼龍さん、杏樹さん、ありがとうございます。
これほど詳しい回答がいただけるとは思っていませんでした。

いや、本当にありがたいです。
皆様のお答えには説得力がありますね。安心しました。
繰り返しお答えを読まさせていただき、よくよく肝に銘じていきたいと思います。

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.