Re: 1万8千語通過&質問です。

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/22(05:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6407. Re: 1万8千語通過&質問です。

お名前: シン
投稿日: 2004/1/26(18:16)

------------------------------

happyhopeさん、こんにちは。

アドバイス有難うございます。

〉とは言っても子どもはそのレベルになると、ちょっと難しいらしく、パック1を再読したり、PATTERNED STORIESというSTAGE1〜のレベルのお話を今は読んでいますが、今度は自分で読めるようになり、主人と一緒に(主人は聞き役)読んだりしています。
〉お子様向けのお話になってしまいましたが、参考になればいいのですが。

ひとつ質問があるのですが

こどもに読み聞かせるとき、私が英語でまず読んで
それから、要約した説明を日本語で娘に話します。

そのとき、自分の英語の発音がジャパングリッシュで
良くないので、こどもに悪影響がないか心配してしまう
のです。かといって日本語だけでお話すると、物足りない
らしく、英語で読んでと、言われてしまいます。

このあたりはCD等を工夫してネイティブサウンドを
聞かせて補うほうがいいのでしょうか。

読み聞かせの一般的なやりかたは、どのようにすれば
よいのか、教えていただけると幸いです。

                        シン


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6411. Re:読み聞かせとCD

お名前: happyhope
投稿日: 2004/1/27(10:05)

------------------------------

シンさん,こんにちは。

書いた後GRも眺めて、ORTも眺めて見て、絵本も見て、楽しそうなものに進めばいいのかなあ、と思いました。
楽しければなんでもOK!ですよね。

(アドバイスなんておっしゃらないでくださいね。
たいしたこと書いていないので。)

〉ひとつ質問があるのですが

〉こどもに読み聞かせるとき、私が英語でまず読んで
〉それから、要約した説明を日本語で娘に話します。

私は殆ど英語だけです。
「何?」と聞かれると「これ、」といって絵を指して、それでもわからないと、「こんな感じ、」と言ったり、ジュスチャーしたり、あの手この手を使った後、それでもダメなときは「後でわかるよ。」と言うので、そうするとちょっと子どもは怒り出すのでようやく日本語の意味を教えます。
でも私の知らない単語も出てくるので「お母さんもわからない。」と答えることもよくあります。

〉そのとき、自分の英語の発音がジャパングリッシュで
〉良くないので、こどもに悪影響がないか心配してしまう
〉のです。かといって日本語だけでお話すると、物足りない
〉らしく、英語で読んでと、言われてしまいます。

ぱちぱちぱち(拍手)
英語で読んでといわれるなんて、素晴らしいですね!(^^)

〉このあたりはCD等を工夫してネイティブサウンドを
〉聞かせて補うほうがいいのでしょうか。

私も最初下手な発音で読んでいたのですがある時CDを聞いてみたら面白かったです。
「OH,NO!」
も色々声色が変わって楽しめました。
STAGEが上がると効果音も入って楽しめました。

ただ子どもはCDについていけなくなりがちなので、ページごとに一時停止するとか、最初に私か子供が読んでそのあと確認するとかしていました。
本当は最初からCDの音で入れるといいと思うのですが、皆さん、どうされていらっしゃるか私も気になります。

〉読み聞かせの一般的なやりかたは、どのようにすれば
〉よいのか、教えていただけると幸いです。
 
私も教えて欲しいです。
親子の広場の
965. 質問:読み聞かせの方法について
http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-children&c=e&id=965
にいろいろな方のやり方が出ていました。

ではでは。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.