字体の違う単語は何?

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/26(21:54)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3413. 字体の違う単語は何?

お名前: 道化師
投稿日: 2003/4/9(17:49)

------------------------------

皆さん、こんにちは。道化師です。読書手帳を見ると、3月29日に多読を開始して、現在67,000語、PGR1を読んでる所です。まだ、このくらいのレベルの本ですと薄いので、時間がある日には、ブッククラブで7冊めいっぱい借りてきても、一日で読めてしまうので、頻繁に新宿まで出向かなくてはならなくて、それがなんとかならんかいなと思ってる今日この頃です。
愚痴はさておき、ひとつ多読していて、気になる事があるんです。
それは、文章の中で、なんの前触れもなく字体が違う単語があることです。(本当なら、この本の何ページの何行目と言えば、いいのうでしょうけれど、生憎、手元に本がありませんので。それに字体が違うのも、ゴチック体が、イタリックとか言えればいいのかも知れませんが、何がゴチックで、何がイタリックなのかも知らないので、どうもすみません。)会話の中の引用とかでも字体が違うんですが、その場合は文章丸ごと違うので、そういうもんかなって理解出来るのですけれど、一つの文章の中で、そのひとつの単語だけが、違う場合があるんです。強調したい名詞をそうしてるのかとも思ったのですが、どうもそれだけでもなさそうだし。なんなんでしょう?こういう事を気にするのは、「解らない事は飛ばす」主義から外れる事なのかも知れませんが、どうも気になります。もし良ければ、どなたか教えていただけませんでしょうか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3418. Re: 字体の違う単語は何?

お名前: みや
投稿日: 2003/4/9(20:54)

------------------------------

道化師様こんばんは、はじめまして、みやです。

〉まだ、このくらいのレベルの本ですと薄いので、時間がある日には、ブッククラブで7冊めいっぱい借りてきても、一日で読めてしまうので、頻繁に新宿まで出向かなくてはならなくて、それがなんとかならんかいなと思ってる今日この頃です。

この件の個人的見解はGuestの広場№125(私のスレです)を参照して頂ければ幸いです。お役に立つかどうか分かりませんが…

〉ひとつ多読していて、気になる事があるんです。
〉それは、文章の中で、なんの前触れもなく字体が違う単語があることです。(本当なら、この本の何ページの何行目と言えば、いいのうでしょうけれど、生憎、手元に本がありませんので。それに字体が違うのも、ゴチック体が、イタリックとか言えればいいのかも知れませんが、何がゴチックで、何がイタリックなのかも知らないので、どうもすみません。)会話の中の引用とかでも字体が違うんですが、その場合は文章丸ごと違うので、そういうもんかなって理解出来るのですけれど、一つの文章の中で、そのひとつの単語だけが、違う場合があるんです。強調したい名詞をそうしてるのかとも思ったのですが、どうもそれだけでもなさそうだし。なんなんでしょう?こういう事を気にするのは、「解らない事は飛ばす」主義から外れる事なのかも知れませんが、どうも気になります。もし良ければ、どなたか教えていただけませんでしょうか?

作者が「気にして欲しい」、「本文と違う」から字体を変えていると思います。

例えば
1.登場人物がメモした、手紙を書いたからカッコ書きで説得するよりも効果的
子供の文字と大人の文字、受けた教育の差や貧富の差、神経質orおおらかさなどを手書き文字で表す
2.登場人物が読んだ本の引用or既存の作品からの引用
ことわざも含まれると思います
3.耳慣れない、めったにお目にかからない固有名詞の印象付け
4.その語の強調
5.その単語自体が外国語
6.何の説明もなく突然出てきた固有名詞

思いつくまま列挙しました。
ほかにも事例はあると思います(例があれば教えてください)。

字体が違うところまで気になるのは、それだけYY様が文章に対する感受性が強いのだと思います。
言い換えると、作者の意図を無意識に汲み取ろうとなさっているのだと思います(勝手なことばかり言って恐縮です)。
「解らない所は飛ばす主義」はこの際横に置いておいて読み進めていくのはいかがでしょうか?
個人的なアイデアなのですが、字体が変わったら心の中で「!」を付けて読んでみるとか、
関西人漫才師のごとく「なんでやねん」とツッコミを入れてみるとかして。

戯言と思ってこのスレを読んで頂ければ幸いです。
私もブッククラブに所属しておりますので、お会いできるといいなぁと思います。
では楽しい読書を!!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3423. Re: 字体の違う単語は何?

お名前: 職人
投稿日: 2003/4/10(00:33)

------------------------------

道化師さんへ

こんばんは。職人と申します。
私も手元に本がないのではっきりとは言えないのですが、PGRの古い感じの本に字体の違う単語がよく出てきた覚えがあります。
前書きみたいなところで、先生や親に対してと、学習者に対してと分かれてコメントが書かれている場合がありました。
そこで、斜体字はこんな意味がありますと説明されていた覚えがうっすらあります。
私はこれが基本単語なのかなと思ったような記憶がありますが、定かではありません。
私も文中一文字だけ字体が違っていたのがとても読みづらく感じていたので、その存在だけは覚えていると言ったところで出てきたのでした。
心もとないレスで申し訳ありませんが、そんなところです。

分らないことは恥ずかしがらずにどんなことでも相談された方がいいですよ。
自分とみんなのためになりますよ。
そう信じて?、かつて”顰蹙”と言う字の読み方が分らなくって、質問をしたことがあります。ちなみに「ヒンシュク」と読むそうです。エッヘン。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[う〜む] 3431. 具体例

お名前: 道化師
投稿日: 2003/4/11(08:49)

------------------------------

みやさん、職人さん、早速のレスありがとうございます。
学校の英語の授業で、聞き漏らした
何か重大なリーディング上の約束事でもあるのかな?って
思ってたのですが、どうもそうでもないらしいですね。
そんなもんかなって思って読み進めたいと思います。
今、手元に本があるので、具体例として上げますが、
PGR1の「Marcel and the Shakespeare Letters」の
最後の文章、"And thank you,Marcel"のyouがそうです。
やっぱり、youを強調したいって作者の意図なのかなぁ。
みやさんの、3カ月で500冊借りる方法論は、読んでいました。
私も見習いたいと思います。
(一応、社会人として家族を養っているので、どこまで出来るか解りませんが)
因みに、職人さんから教えていただいた「顰蹙」は、私、昔から読めました。
20年程前、学生時代に周りの女の子から「ひ〜んしゅく〜」って
良く言われていたもので・・・。
(最近の若い人は言わないのかな?)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3436. Re: 具体例

お名前: 職人
投稿日: 2003/4/11(18:29)

------------------------------

こんにちは。

〉因みに、職人さんから教えていただいた「顰蹙」は、私、昔から読めました。
〉(最近の若い人は言わないのかな?)

(もうそんなに若くはないですが、)言うけど読めない書けないってところです。それに見たことなかったのです。
教えてもらった後、ワードで試してみたら一発で変換されて本当に驚きました。
私にとってこの言葉は片仮名でインプットされていました。漢字があったんだぁと、多読を通して日本語の知識が増えたのでした。

道化師さんの疑問も投げ飛ばせたようなので、Happy Reading !!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.