【Hanahou 倶楽部】第5回活動報告

[掲示板: 〈過去ログ〉オフ会参加募集・報告 -- 最新メッセージID: 14793 // 時刻: 2024/6/29(05:35)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 7293. 【Hanahou 倶楽部】第5回活動報告

お名前: ポロン
投稿日: 2005/7/10(19:06)

------------------------------

みなさん、こんにちは。ポロンです。

先日(7/5)のHanahou 倶楽部 第5回の活動報告にやってまいりました。

今回は、夜行猫さんが初参加。
「ネコの絵本を集めながら多読しています。」という
夜行猫さんの自己紹介に合わせて、他のみなさんからも
ネコの本が集まりました。
2時間という時があっという間に流れてしまうほど、
一冊の絵本から、話はいろいろ広がっていきました。

みなさんにも、是非この至福のひとときをお福分けいたしたく。(^^)

次回の Hanahou 倶楽部は、9月15日(木) 10時30分からの予定です。

******************************************************************

第5回 Hanahou 倶楽部 報告

 日時:7月5日(火)10時30分ー12時30分
 場所:横浜駅近辺
 参加者:8名
    (しお、る〜る、夜行猫、 成雄、 さんぽ、やす、Ditto、ポロン)

 以下、紹介された絵本です。(BT:ブックトーク、ST:読み聞かせ)

■Pitschi / Hans Fischer (BT)
ISBN:155858644X

 邦題「こねこのぴっち」
 邦訳絵本が印象的だったので、英語版を探して買いました。
 こねこのぴっちは、やさしいりぜっとおばあさんのもとで
 たくさんの動物たちと暮らしています。ぴっちは、兄弟達
 とは遊ばずに、にわとり、やぎなど他の動物の真似をしてみますが・・。
 りぜっとおばあさんや動物たちが愛情たっぷりに描かれて
 います。ねこの動きがとっても可愛らしいんですよ!

 ところで、英語版を見て初めて知ったのですが、岩波の子
 どもの本シリーズ(ISBN:400115112X)では、絵が反転して
 いて、しかもところどころ絵がきれているのです。
 絵本のサイズ自体が小さいので、こうやって収めるしか
 なかったんでしょうね。
 Hanohouの会合でポロンさんが教えてくださったのですが、
 この本が発刊された当時(1954年)良質の絵本をコストを抑え
 て供給するための苦肉の策だったらしいです。
 (Amazonで検索したら、いまは大型絵本もでています。
 ISBN:4001105950 英語版と表紙が同じなので、たぶん中の絵
 もそのままではないかなと思います。)
 もうひとつ、姉妹絵本の「たんじょうび」も動物たちのおばあ
 さんへの愛が心にしみる絵本です。
 (しお)

■A Letter to Amy / Ezra Jack Keats (ST)
ISBN: 014056442X

 Peter の7歳の誕生日パーティー。一番来てほしいのは Amy。
 Amy への招待状を持って、郵便を出しに外へ出かけた。
 他の仲間に何を言われるか・・・不安だったけど。

 「雨の中をトボトボ歩く、黄色いレインコートの Peterと
 心配そうに覗き込むダックスフントの Willie。」
 一番好きな場面がポロンさんと同じだったなんて
 (Ditto)

■Open Me... I'm a Dog! / Art Spiegelman (BT)
ISBN: 0060273208

 首輪につながれた犬のしかけ絵本。さわってごらんよ。
 本みたいな形をしてるけど、見てみて!シッポだって振ることができるもん。
 実は僕が仔犬のころ、兎を追いかけ迷子になって、Witch に見つかっちゃった。
 Witch にシェパードと間違えて、羊飼いにされちゃったんだよ。
 (Ditto)

■Olivia / Ian Falconer (ST)
ISBN: 0689860889

 「退屈」という言葉を知らない元気な豚の女の子オリビアの物語。
 白〜黒のモノトーンにさされた鮮やかな赤が、オリビアの躍動感にぴったりです。
 (2001年コルデコット賞銀賞受賞。)
 (る〜る)

■Joseph Had a Little Overcoat / Simms Taback (BT)
ISBN: 0670878553

 ジョセフの着古したオーバーコートがいろんなものに姿を変え、
 どんどん小さくなっていきます。そして最後に残ったものは?
 「もったいない」を知らないと言われる今の子供たちにぜひ読んでほしいです。
 色使いがカラフルで絵を見ているだけでも十分楽しめます。
 コールデコット賞受賞作品。
 (さんぽ)

■Corduroy / Don Freeman (BT)
ISBN: 0670241334

 おもちゃ売場にいるくまのCorduroy、誰かが買ってくれるのをずっと待っています。
 ある日Lisaという名の女の子がやってきて……。
 Corduroyの表情がなんともかわいく、心あたたまるお話です。
 (さんぽ)

■The Snowman / Raymond Briggs (BT)
ISBN: 0241100046

 字の無い、まさしく絵本です。1コマ1コマ時間が流れていく様子が
 手にとるようにわかります。絵の中の世界にすうっと入っていって、
 私もいっしょに遊んでいるような錯覚に陥ります。
 (やす)

■The Snowman Story Book / Raymond Briggs (BT)

■The Snowman (Step Into Reading) (ST)
ISBN: 0679894438

 上記の文字なし絵本を短くまとめて、文字をつけた本です。
 かといって、不要な文は一切なく、読み手を裏切りません。
 静かに静かに余韻を楽しめる本です。
 (やす)

■Clever Cat / Peter Collington (BT)
ISBN: 0375804773

 飼い主が忙しくてなかなか食事をもらえないネコが、とうとうしびれを
 切らして自分で食事の用意をするところから始まります。それならと、
 飼い主は、ネコにキャシュカードを預けて、自分のことは自分でするように
 仕向けます。さあ、大変!飼い主は請求書がきてびっくり!その日からネコは、
 自分が使ったお金を返すべく、一生懸命はたらかなければならなくなりました。

 ネコの幸せって。。。やっぱり、ごろごろにゃ〜ん。。だよなあ
 と考えなおしたネコのお話。
 (やす)

■Hairy Maclary Scattercat / Lynley Dodd (BT)
ISBN: 1582460957

 私、夜行猫はネコの切手を集めています。
 ニュージーランドから1999年に発行された切手で、同国で人気の絵本3冊を
 題材にしたものがあります。
 ネコの絵本、イヌの絵本、ライオンの絵本です。
 切手に書名が書いてあるので、アマゾンで検索してみたところ、1冊だけヒット
 しました。
 それがイヌの Hairy Maclary のシリーズでした。
 シリーズ中には表紙にネコ大きく描いてあるものがあったので、それを買いました。
 私の初めての英語絵本です。

 では、"Hairy Maclary Scattercat"のあらすじを紹介します。
 Hairy Maclaryは元気一杯のイヌです。
 追いかけっこが大好き。
 ネコを見つけては追いかけます。
 イヌの名前も大層なものですが、ネコにも苗字と名前があります。
 灰色の Greywacke Jones、茶トラの Butterball Brown、シャムの Pimpernel
 Pugh、黒猫の Slinky Malinki、フサフサしっぽの Mushroom Magee。
 そして Hairy が最後に出会ったネコは Scarface Claw。
 耳に切れ込みのある、大きなネコのシッポを踏んでしまった Hairy は、、、
 (夜行猫)

■Slinky Malinki Catflaps / Lynley Dodd (BT)
ISBN: 0140565728

 上述の本に登場した、黒猫の Slinky Malinki が主役のシリーズもあります。
 これはその中でもネコが沢山登場するお話です。
 飼い猫の Slinky Malinki には暖かい寝床があります。
 でも月のきれいな夜にネコ用の出入り口(catflap)を通って外に出て、
 友達に声をかけました。
 10匹で塀に並んでお月見をしていたら、嫌われ者の Scarface Claw が
 やって来て、、、
 ブックトークでは、話に登場した catflap は一つなのにタイトルでは複数形に
 なっているのはなぜだろうという疑問が出ました。
 10匹が次々に通ってパタパタパタパタパタ flap,flap,flap,flap,flap と揺れた
 からでしょうか?
 (夜行猫)

■George and Martha: The Complete Stories About Two Great Friends
 / James Marshall (BT)
ISBN: 0395851580

 私にとってほのぼの系 No.1 の絵本です!
 Sendak の書いた序文が Marshall を失った悲しみを語りかけてきます。
 酒井先生の話では、George and Martha と言えば、一般的には、
 初代大統領ジョージ・ワシントンと妻のマーサを想起させるそうです。
 Marshall 自身は、母親がTVで観ていた Who's Afraid of Virginia Woolf?
 「ヴァージニア・ウルフなんか怖くない」の主役から2人(2頭)の名前を
 借りたとインタビューで答えています。
 (成雄)

■Aldo / John Burningham (BT)
ISBN: 0099185016

 私にとって John Burningham の絵本のなかで、最も心を揺さぶられる本です。
 しおさんは100万語超の広場への報告投稿時にお薦めに挙げていた本です。
 ポロンさんも衝撃的な絵本だったそうですが、こういう子供の事象は自然だと
 言われているという話でした。
 (成雄)

■Courtney / John Burningham (BT)
ISBN: 0099666812

 私にとってこの絵本は、とても微笑ましいと同時に切なさがあります。
 なんていい奴なんだろう。なんて悲しみを知っていて、力強い奴なんだろう。
 ふざけた話のようでありながら、ぐいぐい引き込まれる絵本です。
 最後の解釈で、る〜るさん、夜行猫さんから、別解釈をだされ、楽しかったです。
 (成雄)

■An Angel for Solomon Singer / Cynthia Rylant , Peter Catalanotto (BT)
ISBN: 0531070824

 掲示板でも大人気の作家、Cynthia Rylantが文章を書いています。
 都会のホテルに一人暮らす、孤独な男のお話。
 しっとりとした情緒があって、ちょっと淋しくて、でも読んだあと
 心がほっこりとなる、不思議な魅力の作品です。
 絵がいい雰囲気を出していて、大人向きの絵本ですよ。
 (ポロン)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 7316. Re: 【Hanahou 倶楽部】第5回活動報告

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/7/11(22:12)

------------------------------

ポロンさん、第5回活動報告、ありがとうございました。
Hanahou倶楽部のみなさん、こんばんは!

〉みなさん、こんにちは。ポロンです。

〉先日(7/5)のHanahou 倶楽部 第5回の活動報告にやってまいりました。

〉今回は、夜行猫さんが初参加。
〉「ネコの絵本を集めながら多読しています。」という
〉夜行猫さんの自己紹介に合わせて、他のみなさんからも
〉ネコの本が集まりました。
〉2時間という時があっという間に流れてしまうほど、
〉一冊の絵本から、話はいろいろ広がっていきました。

まだ見ぬ、夜行猫さん(昔、萩原朔太郎の飼い猫だった?、)
やすさん、Dittoさん、早くお会いしたいものです。

〉みなさんにも、是非この至福のひとときをお福分けいたしたく。(^^)

至福のひととき、わかりますよ!
なにしろ大阪も池袋も参加していますからね!!
おとなたちが真剣に絵本を楽しんでるんでしょう?

〉次回の Hanahou 倶楽部は、9月15日(木) 10時30分からの予定です。

で、今回特に反応したのは、次回出られると思うんだ、これが!
もう電子手帳(忘れっぽいんです、この電子手帳が!)に
予約しました!!

うー、楽しみ!!!

〉■Pitschi / Hans Fischer (BT)
〉ISBN:155858644X

〉 邦題「こねこのぴっち」
〉 邦訳絵本が印象的だったので、英語版を探して買いました。
〉 こねこのぴっちは、やさしいりぜっとおばあさんのもとで
〉 たくさんの動物たちと暮らしています。ぴっちは、兄弟達
〉 とは遊ばずに、にわとり、やぎなど他の動物の真似をしてみますが・・。
〉 りぜっとおばあさんや動物たちが愛情たっぷりに描かれて
〉 います。ねこの動きがとっても可愛らしいんですよ!

このごろHans Fischerがあちこちで話題になってますね。
次回、(忘れなければ、ブレーメンの音楽隊のおおーきな絵本を
持っていこう)

〉 ところで、英語版を見て初めて知ったのですが、岩波の子
〉 どもの本シリーズ(ISBN:400115112X)では、絵が反転して
〉 いて、しかもところどころ絵がきれているのです。
〉 絵本のサイズ自体が小さいので、こうやって収めるしか
〉 なかったんでしょうね。
〉 Hanohouの会合でポロンさんが教えてくださったのですが、
〉 この本が発刊された当時(1954年)良質の絵本をコストを抑え
〉 て供給するための苦肉の策だったらしいです。
〉 (Amazonで検索したら、いまは大型絵本もでています。
〉 ISBN:4001105950 英語版と表紙が同じなので、たぶん中の絵
〉 もそのままではないかなと思います。)
〉 もうひとつ、姉妹絵本の「たんじょうび」も動物たちのおばあ
〉 さんへの愛が心にしみる絵本です。
〉 (しお)

〉■A Letter to Amy / Ezra Jack Keats (ST)
〉ISBN: 014056442X

〉 Peter の7歳の誕生日パーティー。一番来てほしいのは Amy。
〉 Amy への招待状を持って、郵便を出しに外へ出かけた。
〉 他の仲間に何を言われるか・・・不安だったけど。

〉 「雨の中をトボトボ歩く、黄色いレインコートの Peterと
〉 心配そうに覗き込むダックスフントの Willie。」
〉 一番好きな場面がポロンさんと同じだったなんて
〉 (Ditto)

〉■Open Me... I'm a Dog! / Art Spiegelman (BT)
〉ISBN: 0060273208

〉 首輪につながれた犬のしかけ絵本。さわってごらんよ。
〉 本みたいな形をしてるけど、見てみて!シッポだって振ることができるもん。
〉 実は僕が仔犬のころ、兎を追いかけ迷子になって、Witch に見つかっちゃった。
〉 Witch にシェパードと間違えて、羊飼いにされちゃったんだよ。
〉 (Ditto)

〉■Olivia / Ian Falconer (ST)
〉ISBN: 0689860889

〉 「退屈」という言葉を知らない元気な豚の女の子オリビアの物語。
〉 白〜黒のモノトーンにさされた鮮やかな赤が、オリビアの躍動感にぴったりです。
〉 (2001年コルデコット賞銀賞受賞。)
〉 (る〜る)

ああ、あのOliviaちゃんですね!

〉■Joseph Had a Little Overcoat / Simms Taback (BT)
〉ISBN: 0670878553

〉 ジョセフの着古したオーバーコートがいろんなものに姿を変え、
〉 どんどん小さくなっていきます。そして最後に残ったものは?
〉 「もったいない」を知らないと言われる今の子供たちにぜひ読んでほしいです。
〉 色使いがカラフルで絵を見ているだけでも十分楽しめます。
〉 コールデコット賞受賞作品。
〉 (さんぽ)

知らない・・・

〉■Corduroy / Don Freeman (BT)
〉ISBN: 0670241334

〉 おもちゃ売場にいるくまのCorduroy、誰かが買ってくれるのをずっと待っています。
〉 ある日Lisaという名の女の子がやってきて……。
〉 Corduroyの表情がなんともかわいく、心あたたまるお話です。
〉 (さんぽ)

知らない・・・

〉■The Snowman / Raymond Briggs (BT)
〉ISBN: 0241100046

〉 字の無い、まさしく絵本です。1コマ1コマ時間が流れていく様子が
〉 手にとるようにわかります。絵の中の世界にすうっと入っていって、
〉 私もいっしょに遊んでいるような錯覚に陥ります。
〉 (やす)

Step into Readingの絵本は絵がついてますね。
で、現在完了のよい教材になるんですが、ぼくは「教えない」
授業をやっているので、もちろんそういう風には使ってません。
(中学校の先生が利用してくれたら・・・とはおもー・・・)

〉■The Snowman Story Book / Raymond Briggs (BT)

〉■The Snowman (Step Into Reading) (ST)
〉ISBN: 0679894438

〉 上記の文字なし絵本を短くまとめて、文字をつけた本です。
〉 かといって、不要な文は一切なく、読み手を裏切りません。
〉 静かに静かに余韻を楽しめる本です。
〉 (やす)

あ、ごめんなさい、やすさんがちゃんと書いてくれている・・・

〉■Clever Cat / Peter Collington (BT)
〉ISBN: 0375804773

〉 飼い主が忙しくてなかなか食事をもらえないネコが、とうとうしびれを
〉 切らして自分で食事の用意をするところから始まります。それならと、
〉 飼い主は、ネコにキャシュカードを預けて、自分のことは自分でするように
〉 仕向けます。さあ、大変!飼い主は請求書がきてびっくり!その日からネコは、
〉 自分が使ったお金を返すべく、一生懸命はたらかなければならなくなりました。

〉 ネコの幸せって。。。やっぱり、ごろごろにゃ〜ん。。だよなあ
〉 と考えなおしたネコのお話。
〉 (やす)

〉■Hairy Maclary Scattercat / Lynley Dodd (BT)
〉ISBN: 1582460957

〉 私、夜行猫はネコの切手を集めています。

でしょうね。

〉 ニュージーランドから1999年に発行された切手で、同国で人気の絵本3冊を
〉 題材にしたものがあります。
〉 ネコの絵本、イヌの絵本、ライオンの絵本です。
〉 切手に書名が書いてあるので、アマゾンで検索してみたところ、1冊だけヒット
〉 しました。
〉 それがイヌの Hairy Maclary のシリーズでした。
〉 シリーズ中には表紙にネコ大きく描いてあるものがあったので、それを買いました。
〉 私の初めての英語絵本です。

でしょうね。

〉 では、"Hairy Maclary Scattercat"のあらすじを紹介します。
〉 Hairy Maclaryは元気一杯のイヌです。
〉 追いかけっこが大好き。
〉 ネコを見つけては追いかけます。
〉 イヌの名前も大層なものですが、ネコにも苗字と名前があります。
〉 灰色の Greywacke Jones、茶トラの Butterball Brown、シャムの Pimpernel
〉 Pugh、黒猫の Slinky Malinki、フサフサしっぽの Mushroom Magee。
〉 そして Hairy が最後に出会ったネコは Scarface Claw。
〉 耳に切れ込みのある、大きなネコのシッポを踏んでしまった Hairy は、、、
〉 (夜行猫)

で?

〉■Slinky Malinki Catflaps / Lynley Dodd (BT)
〉 ISBN: 0140565728

〉 上述の本に登場した、黒猫の Slinky Malinki が主役のシリーズもあります。

なんか、こんな名前のスナックはなかったっけ?
あ、ぽりんきーだ! 娘が小さい時に気に入っていたCMだ・・・

〉 これはその中でもネコが沢山登場するお話です。
〉 飼い猫の Slinky Malinki には暖かい寝床があります。
〉 でも月のきれいな夜にネコ用の出入り口(catflap)を通って外に出て、
〉 友達に声をかけました。
〉 10匹で塀に並んでお月見をしていたら、嫌われ者の Scarface Claw が
〉 やって来て、、、
〉 ブックトークでは、話に登場した catflap は一つなのにタイトルでは複数形に
〉 なっているのはなぜだろうという疑問が出ました。
〉 10匹が次々に通ってパタパタパタパタパタ flap,flap,flap,flap,flap と揺れた
〉 からでしょうか?
〉 (夜行猫)

うーん、見てみたいですね、謎を解くために・・・

〉■George and Martha: The Complete Stories About Two Great Friends
〉 / James Marshall (BT)
〉ISBN: 0395851580

〉 私にとってほのぼの系 No.1 の絵本です!
〉 Sendak の書いた序文が Marshall を失った悲しみを語りかけてきます。
〉 酒井先生の話では、George and Martha と言えば、一般的には、
〉 初代大統領ジョージ・ワシントンと妻のマーサを想起させるそうです。
〉 Marshall 自身は、母親がTVで観ていた Who's Afraid of Virginia Woolf?
〉 「ヴァージニア・ウルフなんか怖くない」の主役から2人(2頭)の名前を
〉 借りたとインタビューで答えています。
〉 (成雄)

あ、そうだ! Who's Afraid of Virginia Woolfの二人は
George and Marthaだった! これは当然ジョージ・ワシントン夫妻を
頭に置いての役名でしょうね。当時の(そして現代の)アメリカ
批判にしているんだな、きっと。

〉■Aldo / John Burningham (BT)
〉ISBN: 0099185016

〉 私にとって John Burningham の絵本のなかで、最も心を揺さぶられる本です。
〉 しおさんは100万語超の広場への報告投稿時にお薦めに挙げていた本です。
〉 ポロンさんも衝撃的な絵本だったそうですが、こういう子供の事象は自然だと
〉 言われているという話でした。
〉 (成雄)

う、これは知らない・・・

〉■Courtney / John Burningham (BT)
〉ISBN: 0099666812

〉 私にとってこの絵本は、とても微笑ましいと同時に切なさがあります。
〉 なんていい奴なんだろう。なんて悲しみを知っていて、力強い奴なんだろう。
〉 ふざけた話のようでありながら、ぐいぐい引き込まれる絵本です。
〉 最後の解釈で、る〜るさん、夜行猫さんから、別解釈をだされ、楽しかったです。
〉 (成雄)

でも、これも知らない・・・

〉■An Angel for Solomon Singer / Cynthia Rylant , Peter Catalanotto (BT)
〉ISBN: 0531070824

〉 掲示板でも大人気の作家、Cynthia Rylantが文章を書いています。
〉 都会のホテルに一人暮らす、孤独な男のお話。
〉 しっとりとした情緒があって、ちょっと淋しくて、でも読んだあと
〉 心がほっこりとなる、不思議な魅力の作品です。
〉 絵がいい雰囲気を出していて、大人向きの絵本ですよ。
〉 (ポロン)

はーい、9月が楽しみです!

Hanahou倶楽部のみなさん、それまで Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7328. Re: 【Hanahou 倶楽部】第5回活動報告

お名前: ポロン
投稿日: 2005/7/13(09:10)

------------------------------

酒井先生、こんにちは!ポロンです。

〉〉みなさんにも、是非この至福のひとときをお福分けいたしたく。(^^)

〉至福のひととき、わかりますよ!
〉なにしろ大阪も池袋も参加していますからね!!
〉おとなたちが真剣に絵本を楽しんでるんでしょう?

みんなで絵本を広げながら、知らず知らず顔がにんまりしているんです。
ほんとにしゃぁ〜〜わせ〜♪なひとときです。
多読を始めてなかったら、「絵本は子どもに読み聞かせるもの」
としか思ってなかったでしょうね〜。

〉〉次回の Hanahou 倶楽部は、9月15日(木) 10時30分からの予定です。

〉で、今回特に反応したのは、次回出られると思うんだ、これが!
〉もう電子手帳(忘れっぽいんです、この電子手帳が!)に
〉予約しました!!

〉うー、楽しみ!!!

それはーーー!ぜひぜひお越しください!楽しみ!!!
みんなしてお待ちしています!
酒井先生の電子手帳!9月15日を忘れないでね!!

〉〉■Pitschi / Hans Fischer (BT)
〉〉ISBN:155858644X

〉〉 邦題「こねこのぴっち」
〉〉 邦訳絵本が印象的だったので、英語版を探して買いました。
〉〉 こねこのぴっちは、やさしいりぜっとおばあさんのもとで
〉〉 たくさんの動物たちと暮らしています。ぴっちは、兄弟達
〉〉 とは遊ばずに、にわとり、やぎなど他の動物の真似をしてみますが・・。
〉〉 りぜっとおばあさんや動物たちが愛情たっぷりに描かれて
〉〉 います。ねこの動きがとっても可愛らしいんですよ!

〉このごろHans Fischerがあちこちで話題になってますね。
〉次回、(忘れなければ、ブレーメンの音楽隊のおおーきな絵本を
〉持っていこう)

ぴっちの絵はかわいいですね〜。
Hans Fischerのブレーメンの音楽隊の絵は見たことがないけれど、
ぴっちから想像すると、これまた楽しそう!

〉〉■Olivia / Ian Falconer (ST)
〉〉ISBN: 0689860889

〉〉 「退屈」という言葉を知らない元気な豚の女の子オリビアの物語。
〉〉 白〜黒のモノトーンにさされた鮮やかな赤が、オリビアの躍動感にぴったりです。
〉〉 (2001年コルデコット賞銀賞受賞。)
〉〉 (る〜る)

〉ああ、あのOliviaちゃんですね!

そう、あのOliviaちゃんです!
続編もありますねー。

〉〉■The Snowman / Raymond Briggs (BT)
〉〉ISBN: 0241100046

〉〉 字の無い、まさしく絵本です。1コマ1コマ時間が流れていく様子が
〉〉 手にとるようにわかります。絵の中の世界にすうっと入っていって、
〉〉 私もいっしょに遊んでいるような錯覚に陥ります。
〉〉 (やす)

〉Step into Readingの絵本は絵がついてますね。
〉で、現在完了のよい教材になるんですが、ぼくは「教えない」
〉授業をやっているので、もちろんそういう風には使ってません。
〉(中学校の先生が利用してくれたら・・・とはおもー・・・)

うーん、ラストで男の子の気持ちになっちゃうから、
現在完了なんてふっとんでしまうとおもー、、、

〉〉■The Snowman Story Book / Raymond Briggs (BT)

〉〉■The Snowman (Step Into Reading) (ST)
〉〉ISBN: 0679894438

〉〉 上記の文字なし絵本を短くまとめて、文字をつけた本です。
〉〉 かといって、不要な文は一切なく、読み手を裏切りません。
〉〉 静かに静かに余韻を楽しめる本です。
〉〉 (やす)

〉あ、ごめんなさい、やすさんがちゃんと書いてくれている・・・

そうです。
あの余韻の前には、現在完了なんてふっとんでしまうとおもー(しつこいな〜:笑)

〉〉■George and Martha: The Complete Stories About Two Great Friends
〉〉 / James Marshall (BT)
〉〉ISBN: 0395851580

〉〉 私にとってほのぼの系 No.1 の絵本です!
〉〉 Sendak の書いた序文が Marshall を失った悲しみを語りかけてきます。
〉〉 酒井先生の話では、George and Martha と言えば、一般的には、
〉〉 初代大統領ジョージ・ワシントンと妻のマーサを想起させるそうです。
〉〉 Marshall 自身は、母親がTVで観ていた Who's Afraid of Virginia Woolf?
〉〉 「ヴァージニア・ウルフなんか怖くない」の主役から2人(2頭)の名前を
〉〉 借りたとインタビューで答えています。
〉〉 (成雄)

〉あ、そうだ! Who's Afraid of Virginia Woolfの二人は
〉George and Marthaだった! これは当然ジョージ・ワシントン夫妻を
〉頭に置いての役名でしょうね。当時の(そして現代の)アメリカ
〉批判にしているんだな、きっと。

そういうことだったんですね!
あのなんでもない名前の奥に、こんなに深い意味があったとは。。
酒井先生、成雄さん、教えてくれてありがとうございます〜。

〉〉■Aldo / John Burningham (BT)
〉〉ISBN: 0099185016

〉〉 私にとって John Burningham の絵本のなかで、最も心を揺さぶられる本です。
〉〉 しおさんは100万語超の広場への報告投稿時にお薦めに挙げていた本です。
〉〉 ポロンさんも衝撃的な絵本だったそうですが、こういう子供の事象は自然だと
〉〉 言われているという話でした。
〉〉 (成雄)

〉う、これは知らない・・・

この絵本の前にもJohn Burninghamは何冊か読んでいたけれど、
私にとってもあらためて、
「John Burninghamって、すごい〜〜!」と思わされた
ほんとにすごい絵本です。

〉はーい、9月が楽しみです!

〉Hanahou倶楽部のみなさん、それまで Happy reading!

酒井先生、9月を心待ちにしています!
酒井先生の電子手帳!ほんとうに忘れないでね!!

ではではー。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 7330. Re: 【Hanahou 倶楽部】第5回活動報告

お名前: 夜行猫 http://yakoneko.exblog.jp/
投稿日: 2005/7/13(15:19)

------------------------------

Hanahou倶楽部のみなさん、酒井先生、こんにちは。
初参加だった夜行猫です。

>至福のひととき、わかりますよ!
>なにしろ大阪も池袋も参加していますからね!!
>おとなたちが真剣に絵本を楽しんでるんでしょう?

みなさん奥が深い本を紹介していたので、面白かったです。
ストーリー上に仕掛けがあったり、絵が意味深だったり、
物理的な仕掛け(穴が開いていたり、紐が付いていたり)があったりで、時間が経つのが早かったです。
触発されて早くも次回に向けて作戦を練っている今日、この頃。

>〉次回の Hanahou 倶楽部は、9月15日(木) 10時30分からの
>予定です。

>で、今回特に反応したのは、次回出られると思うんだ、これが!
>もう電子手帳(忘れっぽいんです、この電子手帳が!)に
>予約しました!!

わーい。
酒井先生、いらっしゃるのですね。
多読を始めて4ヶ月。
あの本の著者に会えるなんて、感激です。
私は紙の手帖に書きました。
でも、見るのを忘れるんだな、これが。

>〉■Slinky Malinki Catflaps / Lynley Dodd (BT)
>〉 ISBN: 0140565728
>
>〉 上述の本に登場した、黒猫の Slinky Malinki が主役のシリーズも
>あります。

>なんか、こんな名前のスナックはなかったっけ?
>あ、ぽりんきーだ! 娘が小さい時に気に入っていたCMだ・・・

固有名詞も文章も口調がいい(と思う)のですが、発音がイマイチわかりません。
知らない単語は絵で分かっても、これでは楽しみが半分なので、最近、フォニックスの本を買いました。
今度のHanahouではブックトークだけじゃなくて朗読もしてみたいです。
…ああ、書いちゃったよ。

(中略)
>うーん、見てみたいですね、謎を解くために・・・

疑問が残って気持ちが悪いので、是非、お願いします。

では、また。Happy Rading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7341. Re: 【Hanahou 倶楽部】第5回活動報告 ほんとにすごい絵本 Aldo

お名前: 成雄 http://nariosky.blog12.fc2.com/
投稿日: 2005/7/14(22:51)

------------------------------

こんにちは、成雄です。

〉みなさん、こんにちは。ポロンです。
〉先日(7/5)のHanahou 倶楽部 第5回の活動報告にやってまいりました。

ポロンさん、ありがとうございます。
今回の報告には書かれていませんが、当日、ポロンさんが
Time of Wonder / Robert McCloskey
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0670715123/ref=nosim/sss-22/]
このペーパーバック版とハードカバー版を持参されました。
前回の報告投稿時に、あおむしさんが言われていた「彩度」の話です。

一目瞭然!
やっぱり値段の差には意味がある〜 (涙)
絵の大きさも違うので、印象が変わってしまいます。

〉■Pitschi / Hans Fischer (BT) (しお)
〉ISBN:155858644X
〉 ところで、英語版を見て初めて知ったのですが、岩波の子
〉 どもの本シリーズ(ISBN:400115112X)では、絵が反転して
〉 いて、しかもところどころ絵がきれているのです。
〉 絵本のサイズ自体が小さいので、こうやって収めるしか
〉 なかったんでしょうね。

みなさんで話題にしましたが、
理由はわかったにしても、やっぱり印象が変わってしまいますね。
絵本は一般的に単価が高いです。
そういうことを理解した上で、HC版や、PB版を購入したほうがいい、しないほうがいい
そういうアドバイスはとてもありがたいです。
「読めないよりは、いい!(PB版を購入する)」という選択は十分あり、だと思います。

〉■A Letter to Amy / Ezra Jack Keats (ST) (Ditto)
〉ISBN: 014056442X
〉 「雨の中をトボトボ歩く、黄色いレインコートの Peterと
〉 心配そうに覗き込むダックスフントの Willie。」
〉 一番好きな場面がポロンさんと同じだったなんて

そう。こういうのって、妙に嬉しくなりますね。
私がこの絵本で一番気に入っているのは、ポストの配色、赤と青です (^_^;)
で、次が、雨の天気を描きつつ、 Peter の心情を描いているグレーの背景色。

〉■Open Me... I'm a Dog! / Art Spiegelman (BT) (Ditto)
〉ISBN: 0060273208
〉 首輪につながれた犬のしかけ絵本。さわってごらんよ。

この絵本、触らせてもらえばよかった…。残念!

〉■Olivia / Ian Falconer (ST)(る〜る)
〉ISBN: 0689860889
〉 「退屈」という言葉を知らない元気な豚の女の子オリビアの物語。
〉 白〜黒のモノトーンにさされた鮮やかな赤が、オリビアの躍動感にぴったりです。
〉 (2001年コルデコット賞銀賞受賞。)

この絵本、読ませていただきました。とてもお薦めの絵本です。
この絵本の中に出てくる絵は、Jackson Pollock ← 当日、この名前が出てきませんでした (笑)
彼の代表作 Autumn Rhythm です。
[url:http://academic.algonquincollege.com/students/cars0037/autumn.jpg]
私が言いたかったことは、絵画で時間を表現した作品だということです。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000004909]
作家の名前、何が言いたいのか、どんどん忘れてしまう今日この頃です (トホホ)

〉■Joseph Had a Little Overcoat / Simms Taback (BT) (さんぽ)
〉ISBN: 0670878553
〉 色使いがカラフルで絵を見ているだけでも十分楽しめます。
〉 コールデコット賞受賞作品。

ページに穴が開いているので、そっちに眼が集中してしまい、他のことは…

〉■Corduroy / Don Freeman (BT) (さんぽ)
〉ISBN: 0670241334
〉 Corduroyの表情がなんともかわいく、心あたたまるお話です。

そうなんです。コールテン / コール天だから、ぬくいです (笑)

〉■The Snowman / Raymond Briggs (BT) (やす)
〉ISBN: 0241100046 ISBN: 0679894438
〉 静かに静かに余韻を楽しめる本です。

最後がいいですよね。難しい部類に入る表現だとは思いますが、
イメージは強烈に残ると思います。

〉■Clever Cat / Peter Collington (BT) (やす)
〉ISBN: 0375804773
〉 ネコの幸せって。。。やっぱり、ごろごろにゃ〜ん。。だよなあ
〉 と考えなおしたネコのお話。

犬とは違います!

〉■Hairy Maclary Scattercat / Lynley Dodd (BT) (夜行猫)
〉ISBN: 1582460957
〉 灰色の Greywacke Jones、茶トラの Butterball Brown、シャムの Pimpernel
〉 Pugh、黒猫の Slinky Malinki、フサフサしっぽの Mushroom Magee。
〉 そして Hairy が最後に出会ったネコは Scarface Claw。
〉 耳に切れ込みのある、大きなネコのシッポを踏んでしまった Hairy は、、、

スカーフェイスぐらいは、アル・パチーノの映画のタイトルでわかりますが
あとはよくわかりません。わかれば面白いんでしょうね。マッシュルームも少しは…。

〉■Slinky Malinki Catflaps / Lynley Dodd (BT) (夜行猫)
〉 ISBN: 0140565728
〉 ブックトークでは、話に登場した catflap は一つなのにタイトルでは複数形に
〉 なっているのはなぜだろうという疑問が出ました。

そーなんです!
てっきり、いろんな扉にあるんだろうと想像したんですが…。

〉 10匹が次々に通ってパタパタパタパタパタ flap,flap,flap,flap,flap と揺れた
〉 からでしょうか?

どうなんでしょーかねぇ。そうなんでしょうーね (笑)

〉■George and Martha: The Complete Stories About Two Great Friends
〉 / James Marshall (BT) (成雄)
〉ISBN: 0395851580

映画 Who's Afraid of Virginia Woolf? (1966年) モノクロ 約130分
Martha を演じたエリザベス・テイラーはこの作品のために、10kg以上も太ったそうです。
そして、この演技でアカデミー主演女優賞を受賞しました。
[url:http://www.imdb.com/title/tt0061184/]
[url:http://www.imdb.com/title/tt0061184/trivia]

〉あ、そうだ! Who's Afraid of Virginia Woolfの二人は
〉George and Marthaだった! これは当然ジョージ・ワシントン夫妻を
〉頭に置いての役名でしょうね。当時の(そして現代の)アメリカ
〉批判にしているんだな、きっと。(酒井先生)

どんな映画か、DVDを借りて観ました。
エリザベス・テイラーが叫び、泣いています。
酒井先生が言わんとしている
何を批判しているのかよくわかりませんでした。
もしよければ、今度お会いした時にでも教えて下さい。

〉■An Angel for Solomon Singer / Cynthia Rylant , Peter Catalanotto (BT) (ポロン)
〉ISBN: 0531070824
〉 絵がいい雰囲気を出していて、大人向きの絵本ですよ。

Cynthia Rylant は、年寄りの話を書いていますねー。
Mr. Putter でしょう。 The Old Woman Who Named Things でしょう。
そしてこの絵本です。
だから、紹介されたこの絵本を買ってしまいました (笑)

■Aldo / John Burningham (BT) ISBN: 0099185016

〉この絵本の前にもJohn Burninghamは何冊か読んでいたけれど、
〉私にとってもあらためて、
〉「John Burninghamって、すごい〜〜!」と思わされた
〉ほんとにすごい絵本です。(ポロンさん)

自分が知らない、でもとても興味深い絵本をたくさん紹介していただき、
さらに George and Martha や Aldo について話せて、
そしてSTまでしていただいて
とても楽しい時間をみなさんと過ごせました。
ありがとうございました。

 


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.