Re: とても勉強になりました--ティーが通じない逆バージョン

[掲示板: 〈過去ログ〉オフ会参加募集・報告 -- 最新メッセージID: 14793 // 時刻: 2024/6/26(09:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 5188. Re: とても勉強になりました--ティーが通じない逆バージョン

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2004/8/23(14:10)

------------------------------

はやけいこさん、こんにちは。 まりあです。

〉先生のお話はどれも面白く、一瞬たりとも油断できない(聞き逃したらもったいない)ので、
〉2時間半集中していたため、私にはいっぱいいっぱいでした。
〉その間ひとりでお話になっていた先生のバイタリティと、

   あの朗々とした声を出すのにはすごくエネルギーがいりそうなのに!

〉それについていくタドキストの皆さんの気力もすごい、と思いました。

   毎晩オリンピック寝不足が続いていたので、後ろの方に隠れて
聞いていました;;(^ ^);;

〉お話の中で特に印象に残ったのは、
〉息の音(おと)がとても重要だということです。
〉SとかTなどは、エス、ティーと言うだけではだめなのですね。
〉カタカナでは表せない、シィィィィッ(←あえて書くならこう?)みたいな息の音が、
〉大切なのですね。
〉今まで全然意識していませんでしたので、かなりの収穫でした。

   息の音が出ない英語の発音を「きれいな英語」だと勘違いしている
日本人のなんと多いことか。私はこういう発音を「勘違い上手な発音」と
秘かにけなしていますが←自分が上手に出来なくても他人はけなす私(笑)

   ところで「ティー」が通じない話ですが、鍵売り場に連行される
のはともかく、お店で a cup of tea と注文したらカプチーノが出てきた
なんて良くあるらしいです。
   ほとんどの日本人は、teaをちゃんと発音出来ないのですが、
それが自覚されていないのは、飛行機に乗ると必ず「tea or coffee ?」と
聞かれます。ここで「ティー」と答えても必ず紅茶が貰えるからでしょう。
これは2択ですから、「コーヒー」といっても coffee が出てくるし、
通じる発音が出来ているかどうかとは別の世界。

   さて、5年程前中国から日本のIT企業だったかな?に就職したくて、
志高く来日した青年のドキュメンタリー番組を見ました。青年は豊かな
家庭でおぼっちゃまとして育ち、一流大学を出ているので、不法入国して
飲食店などで働く中国人とは別人種だというプライドを持っています。
英語が堪能だという自負心があってか、日本語の習得にあまり熱心ではあり
ません。それで思うような就職口が見つからず、とても貧しく暮らして
います。喫茶店に行って「かっ ォ ちー」と言うものですから、紅茶一杯
飲めないのです。中国で、一流大学を出た、英語が堪能だ、なんて
いったって、日本じゃ通用しないレベルさ、といわんばかりの、私には
とても後味の悪い番組でした。

   この番組制作者は、「あ カップ オヴ(下唇を噛む)ティー」が
正しい発音だと思っているんだろうなぁと...まあ、私の発音など出鱈目に
等しいものですから、発音の話は遠慮しているのですが、未だにこの番組
への腹立たしさが残っているので、この際ここに書いて吐き出してしまい
ます。

   英米ネイティブに通じるのは、「あ カップ オヴ ティー」
よりも「かっ ォ ちー」じゃないでしょうか?ロンドンのフォートナム
& メイソンにいった時、日本人の応対に出てくる店員は日本語のできる
中国人なのですが、みんな 「ちー」「ちー」と言います。ママがトイレで、赤ちゃんを抱きかかえて「ちーーー」というあれの短いバージョンと
説明したら一番近いかな? ネイティブの tea とは少し違います。でも
ロンドンの誇り高き紅茶屋さんが店員として雇っているからには、
「ティー」は落第でも、「ちー」なら十分許容範囲、ということではない
のかな?って思うんです。今度から紅茶が欲しかったら「ちー」です(笑)

〉また、「ひ」と「し」の発声の違いも、今まで生きてきて初めて知りました。
〉「ひ」はとても難しいです・・・。

   私は江戸っ子なので、「しちや」組です。
新潟に行った時、「氷 えちご」というメニューを見て、「おっ、ご当地
メニュー!これを食べずに帰れるか!」と勢い込んで注文したら、ただの
氷いちごが出てきた(T_T;) この地域の人達、It is の発音が上手じゃ
ないかなぁ?方言の中には、標準語あいうえお以外のあいまいな音も
あって、音的には豊かな気がします。最近若者の間では方言が人気回復の
兆しとか、とっても良いことだなぁ、と思います。

   話がずれてきたのでこのへんで。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[う〜む] 5193. 自分の話す英語を美しくしたい,けど。

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2004/8/23(22:33)

------------------------------

まりあさん,こんばんは。いねむりappleです。

〉   毎晩オリンピック寝不足が続いていたので、後ろの方に隠れて
〉聞いていました;;(^ ^);;

オリンピック中にも,お仕事と,ぶひままんさんのお仕事と,
SSSの先生と,書評と多読にと励まれるまりあさんの素晴らしいこと!

〉   ところで「ティー」が通じない話ですが、鍵売り場に連行される
〉のはともかく、お店で a cup of tea と注文したらカプチーノが出てきた
〉なんて良くあるらしいです。
〉   ほとんどの日本人は、teaをちゃんと発音出来ないのですが、
〉それが自覚されていないのは、飛行機に乗ると必ず「tea or coffee ?」と
〉聞かれます。ここで「ティー」と答えても必ず紅茶が貰えるからでしょう。
〉これは2択ですから、「コーヒー」といっても coffee が出てくるし、
〉通じる発音が出来ているかどうかとは別の世界。

ある英語の本では,ただ「コーヒー」ではなくて,そこに「プリーズ」を
つけるのが大事そうなことが書いてあったような気がします。(^^;)

でも,「coffee or tea?」と聞かれても,「ビールはないんかいな?」
とか,「カフェインの入ってないソフトドリンクはありませんか?」とか,
聞きたいこともあるので,単純ではないですよね・・・。

〉   さて、5年程前中国から日本のIT企業だったかな?に就職したくて、
〉志高く来日した青年のドキュメンタリー番組を見ました。青年は豊かな
〉家庭でおぼっちゃまとして育ち、一流大学を出ているので、不法入国して
〉飲食店などで働く中国人とは別人種だというプライドを持っています。
〉英語が堪能だという自負心があってか、日本語の習得にあまり熱心ではあり
〉ません。それで思うような就職口が見つからず、とても貧しく暮らして
〉います。喫茶店に行って「かっ ォ ちー」と言うものですから、紅茶一杯
〉飲めないのです。中国で、一流大学を出た、英語が堪能だ、なんて
〉いったって、日本じゃ通用しないレベルさ、といわんばかりの、私には
〉とても後味の悪い番組でした。

自称,英語が得意な日本人,のレベルってどんなものなのでしょうね。
発音をよほど意識している人の割合って案外低いのではと思えもしたり。

〉   この番組制作者は、「あ カップ オヴ(下唇を噛む)ティー」が
〉正しい発音だと思っているんだろうなぁと...まあ、私の発音など出鱈目に
〉等しいものですから、発音の話は遠慮しているのですが、未だにこの番組
〉への腹立たしさが残っているので、この際ここに書いて吐き出してしまい
〉ます。

個人的には,「a」はほとんど消えると思うし,「of」も同様じゃないかな。
「cup」もかなり小さくても済むでしょう。ここのメインは「tea」のはず。
もっとも,「1杯でいいんだってば!」というなら話は別ですが。(^^;)

しかし,アタマではわかっていても,子供の頃に覚えたものでないものは,
なかなか口に出てこない。シャドウイングしようとしても,カタカナが出る。
そこをどうすれば消せるかが,一番の悩みだったハズなのですが・・・。

母国語の方言と,外国語を学ぶ上での母国語なまりと,また話は別かも。
英会話スクール訪問をしてみて,外国人講師とお話しすると,
たいていなまりは聞けないけれど,某スクール(!)だけはなまりが聞けて,
良いのか悪いのか考えてしまいます。
上級者には勉強になると思いますが,初心者にはつらいよなぁ・・・と。
私は,色々な英語を聞けるようになりたいけど,
できれば自分が話す英語の日本語なまりは消したいと思っているので,
某スクールに行くのはやめました。(^^;)
でもシャドウイングでトレーニングする道もこれまた険しく・・・。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5203. Re: とても勉強になりました--ティーが通じない逆バージョン

お名前: はやけいこ
投稿日: 2004/8/25(09:02)

------------------------------

まりあさんこんにちは。

まりあさんもオリンピックで寝不足なんですね。
私も多読に当てている時間にオリンピックをやっているものだから
両方に目をやりながらながら、あわわ、あわわとしています。
気がつくとテレビに見入っていますが。

〉   息の音が出ない英語の発音を「きれいな英語」だと勘違いしている
〉日本人のなんと多いことか。私はこういう発音を「勘違い上手な発音」と
〉秘かにけなしていますが←自分が上手に出来なくても他人はけなす私(笑)

〉   さて、5年程前中国から日本のIT企業だったかな?に就職したくて、
〉志高く来日した青年のドキュメンタリー番組を見ました。青年は豊かな
〉家庭でおぼっちゃまとして育ち、一流大学を出ているので、不法入国して
〉飲食店などで働く中国人とは別人種だというプライドを持っています。
〉英語が堪能だという自負心があってか、日本語の習得にあまり熱心ではあり
〉ません。それで思うような就職口が見つからず、とても貧しく暮らして
〉います。喫茶店に行って「かっ ォ ちー」と言うものですから、紅茶一杯
〉飲めないのです。中国で、一流大学を出た、英語が堪能だ、なんて
〉いったって、日本じゃ通用しないレベルさ、といわんばかりの、私には
〉とても後味の悪い番組でした。

日本人の英語が世界に認められないうっぷんを、
他人を下に置くことで晴らしたかったのかもしれませんね。

まったく、違う! 根本が違う! ということを
大部分の日本人は知らないです。

私だって講演会に出るまで、
息の音があそこまで重要だとは思いませんでした。
気づかせてもらって本当によかったと思います。

おおげさかもしれませんが、
多読を知らなかった昨日までの自分にはもう戻れない、というのと同じくらい、
息の重要性や「し」や「ひ」のことを知らなかった頃の私と今とでははだいぶ違います!

改めてシャドウイングの素材を聞いてみたら、
今まで気がついていなかった息の音がたくさん入っているのに驚きました。

英会話スクールの先生は、私たちのペタペタした平たい英語を
慣れているとはいえ、よく聞き取っていたなぁと、逆に感心・・・。

〉   この番組制作者は、「あ カップ オヴ(下唇を噛む)ティー」が
〉正しい発音だと思っているんだろうなぁと...まあ、私の発音など出鱈目に
〉等しいものですから、発音の話は遠慮しているのですが、未だにこの番組
〉への腹立たしさが残っているので、この際ここに書いて吐き出してしまい
〉ます。

どうぞ!

〉   英米ネイティブに通じるのは、「あ カップ オヴ ティー」
〉よりも「かっ ォ ちー」じゃないでしょうか?ロンドンのフォートナム
〉& メイソンにいった時、日本人の応対に出てくる店員は日本語のできる
〉中国人なのですが、みんな 「ちー」「ちー」と言います。ママがトイレで、赤ちゃんを抱きかかえて「ちーーー」というあれの短いバージョンと
〉説明したら一番近いかな? ネイティブの tea とは少し違います。でも
〉ロンドンの誇り高き紅茶屋さんが店員として雇っているからには、
〉「ティー」は落第でも、「ちー」なら十分許容範囲、ということではない
〉のかな?って思うんです。今度から紅茶が欲しかったら「ちー」です(笑)

あのフォートナム&メイソンが認めた「ちー」!

〉〉また、「ひ」と「し」の発声の違いも、今まで生きてきて初めて知りました。
〉〉「ひ」はとても難しいです・・・。

〉   私は江戸っ子なので、「しちや」組です。
〉新潟に行った時、「氷 えちご」というメニューを見て、「おっ、ご当地
〉メニュー!これを食べずに帰れるか!」と勢い込んで注文したら、ただの
〉氷いちごが出てきた(T_T;) この地域の人達、It is の発音が上手じゃ
〉ないかなぁ?方言の中には、標準語あいうえお以外のあいまいな音も
〉あって、音的には豊かな気がします。最近若者の間では方言が人気回復の
〉兆しとか、とっても良いことだなぁ、と思います。

「氷 えちご」ください! 
どう見てもご当地メニューですね・・・。

まりあさん、星配り等でお忙しい上に、
オリンピックも目が離せないと思いますが、お体に気をつけてくださいね!

では。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.