”はっと君”が”もやっと君”を消してしまうんです!!

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/27(00:26)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

638. ”はっと君”が”もやっと君”を消してしまうんです!!

お名前: Yoshi
投稿日: 2006/3/28(00:13)

------------------------------

〉最近500万語を通過したばかりのmomijiです。
〉こんにちは。
momijiさん、はじめましてYoshiと申します。
500万語通過おめでとうございます。

〉すごくよく出てくるwordというのは、
〉それだけ重要だし、いろんな場面でよく出てくる(使われる)ので
〉辞書を使わなくても、
〉そのうちわかるようになる・覚えられる
〉という話はよく掲示板でも話題になりますよね。

え〜と、僕もよく話題にします。

〉これまで500万語読んだ中で、確かにそうなったという
〉wordはたくさんありました。
〉たとえば、私にとって印象的なのは、forgiveですね。
〉これはまさに、辞書を調べることもなく、
〉多読のみで意味を把握できるようになったwordです。
〉forgiveのように印象的じゃなくても、いつの間にかわかるように
〉なっているwordもたぶんたくさんあると思います。
〉ただ、いまだにsupposeとかreckonとかintendとか、
〉よーく目にするのだけど、意味が把握できず、
〉すごくいらいらするwordがあります。
〉いろんな英英辞典で調べたこともあるのですが、調べてもわからない。
〉というかすっと頭になじまないんです。
〉いつかすっとわかるようになる瞬間がやってくるのでしょうか?
〉きっと、やってくるのだろうなと思いつつ、
〉ひょっとして、ずーっとやってこないのではないだろうか?
〉と不安にも思っています。

僕もまったく同じなんですよ〜でもそこでまず頭にずっと残ってるていうの
が、ぼくのつたない経験からは、実は大事でとても自然なことなんだと最近
は思っていたりするんです。
例えばBeなんて単語は、逆に意味がわかってるもので、いっぱ〜いでてくる
んだけど、これってほんとにわかってるって言えるでしょうか...。
僕はほんとにわかってるって思えないんですね。
でも、文章になるとわかるし、出会った事のある文章を借りて、英文を作る
こともできる。
だから、いらいらする必要ってないんじゃないかって思うようになったんです。要はそのまんま受け入れる。
なんか、うまく言えないんですがそんなことでいいんじゃないかって、おも
えるんです。

〉また、こういうもやもやーを解決するのはひたすら読んでいって
〉いつの間にかわかるようになるというのを
〉待つしか方法はないのでしょうか?

ただ、僕なりに体験したことでいえば、momijiさんのようにかなり読み込ん
でおられる方が、上記のような自然な状態になったときに、英語で書かれた
文法書を読まれるとある程度その”もや〜”はとれると考えています。
例えば、Grammar In UseやGrammar and Vocabulary for First
Certificate とか Practical Englishe Usage なんかを多読ないしは
拾い読みされると、supposeやreckonとかintendの詳しい説明や文例が
たくさん載っているので、お〜そうだったのかみたいな体験をすることが
できるかも知れません。
また、ボキャブラリー・ビルダーみたいな本にもその語彙の成り立ち、由来
なんか書かれてて、はっとすることもありますよ。
これらのうちドリル形式になってるものじゃなくて、文章になってって、
成り立ちとか、由来なんかが書かれてるのを多読してみると面白かったり
しますし、派生語や関連語なんかも書かれてるので、語彙が増えたりしま
す。
また、逆にそれらを読んでて、自分がPBや英字新聞を読んでて、それらと出
会うこともあり、その時は”この言い回しって、この前Grammar In Useで読んだやつだ〜なるほど”なんてこともあったりしました。
ただし、momijiさんのようにかなり読み込んでおられる方がですけど...
そうでないと、最初に固定観念が出来上がってしまう...やっぱりこれは
まずいな〜って思うんです。
英語の場合、ほんとに語彙によってはつかみ所のない、とてつもなくいろん
な言い回しや意味があって、場合場合によってかなりかけ離れた意味になる
ものってけっこうあったりするじゃないですか、それらをすべて網羅してい
るわけではないんですね。だから上記のような文法書なんかにも限界という
ものがあるし、あくまで多読の過程で調べたり、これらを多読していままで
培ったものの確認みたいな意味で読んで見ると、効果があるって感じです。

だからたくさん読んでいつも出てくるけど、この言い回しは気になるな〜っ
て言うのが、いくつも頭にある状態の人が”はっとする”っていうのがいい
んではないかと思うんです。

あと英字新聞ネタで申し訳ないんですが、毎日読んでるとニュースの背景
知識が頭に入ってることが多く、前日英語ニュースなんかを聴いていると
よけいにですが、いままでひっかかてた語彙がす〜って、頭に入って来る
ことがあります。
あ〜、これってこういうときに使うのかなんて、はっとするんです。

”はっと君”が”もやっと君”を消してしまうんです!!

〉そうそう、今回の話は覚えられることが主体ではなく、
〉「わかる」ことが主体です。
〉覚えられないのはぜんぜんかまいません。
〉ただ、「わかる」ということは「頭に入る」ということなので、
〉必然的に「覚えられる」となるのかもしれませんけど、
〉一応、区別してみました。

やっぱり体にしみこむとでも言うのでしょうか、それとも立体的に記憶の
中にはめ込まれるとでもいうような、多読ならではの語彙の増え方が
いちば〜ん自然なわかり方ではないかと...。

〉P.S.
〉最近は、わからないwordを辞書で引いても、
〉どうせわからない、かえってわからなくなる?
〉ので、辞書を引かなくなりました・・・。
〉辞書を引いてわかるようになるwordはたいてい、
〉80%以上意味が予測できているような場合ですね。
〉つまり、頭の中にある予測している意味との微調整のために
〉辞書を引くと。

これはとても同感です。辞書には限界があるし...。点の理解にしか
ならない。あくまで予測との微調整ですよね。

やっぱり、僕の場合”英語は英語で”と言う事が結論みたいです。
そして多読と多聴がかえって語彙力を飛躍的に伸ばすと思っています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

645. Re: ”はっと君”が”もやっと君”を消してしまうんです!!

お名前: momiji
投稿日: 2006/3/30(12:31)

------------------------------

momijiです。

"Yoshi"さんは[url:kb:638]で書きました:
〉〉最近500万語を通過したばかりのmomijiです。
〉〉こんにちは。
〉momijiさん、はじめましてYoshiと申します。
はじめまして。
コメント遅くなり申し訳ないです。

〉500万語通過おめでとうございます。
ありがとうございます。

〉〉ただ、いまだにsupposeとかreckonとかintendとか、
〉〉よーく目にするのだけど、意味が把握できず、
〉〉すごくいらいらするwordがあります。
〉〉いろんな英英辞典で調べたこともあるのですが、調べてもわからない。
〉〉というかすっと頭になじまないんです。

〉僕もまったく同じなんですよ〜でもそこでまず頭にずっと残ってるていうの
〉が、ぼくのつたない経験からは、実は大事でとても自然なことなんだと最近
〉は思っていたりするんです。

〉例えばBeなんて単語は、逆に意味がわかってるもので、いっぱ〜いでてくる
〉んだけど、これってほんとにわかってるって言えるでしょうか...。
〉僕はほんとにわかってるって思えないんですね。
それはそうですねえ。Beは空気みたいな感じですよねえ。

〉でも、文章になるとわかるし、出会った事のある文章を借りて、英文を作る
〉こともできる。
supposeとかrekonとかintendは、↑のレベルには達してないです。
逆に言うと、このレベルに果たして到達できるのか?
が不安ってことかなあ。

〉だから、いらいらする必要ってないんじゃないかって思うようになったんです。要はそのまん

ま受け入れる。
〉なんか、うまく言えないんですがそんなことでいいんじゃないかって、おも
〉えるんです。

〉〉また、こういうもやもやーを解決するのはひたすら読んでいって
〉〉いつの間にかわかるようになるというのを
〉〉待つしか方法はないのでしょうか?

〉ただ、僕なりに体験したことでいえば、momijiさんのようにかなり読み込ん
〉でおられる方が、上記のような自然な状態になったときに、英語で書かれた
〉文法書を読まれるとある程度その”もや〜”はとれると考えています。
〉例えば、Grammar In UseやGrammar and Vocabulary for First
〉Certificate とか Practical Englishe Usage なんかを多読ないしは
〉拾い読みされると、supposeやreckonとかintendの詳しい説明や文例が
〉たくさん載っているので、お〜そうだったのかみたいな体験をすることが
〉できるかも知れません。

English Grammar In Useは持っているので、見てみましたが、
suppose,reckon,intendの説明なかったなあ。
Vocabulary... 系の本はかったことなかったので、
知らなかったです。
なるほど、詳しい説明が載っていることあるんですね。

〉あと英字新聞ネタで申し訳ないんですが、毎日読んでるとニュースの背景
〉知識が頭に入ってることが多く、前日英語ニュースなんかを聴いていると
〉よけいにですが、いままでひっかかてた語彙がす〜って、頭に入って来る
〉ことがあります。
〉あ〜、これってこういうときに使うのかなんて、はっとするんです。

〉”はっと君”が”もやっと君”を消してしまうんです!!
"はっと君"はめったにやってこないので、不安なのですよね・・・。

〉〉P.S.
〉〉最近は、わからないwordを辞書で引いても、
〉〉どうせわからない、かえってわからなくなる?
〉〉ので、辞書を引かなくなりました・・・。
〉〉辞書を引いてわかるようになるwordはたいてい、
〉〉80%以上意味が予測できているような場合ですね。
〉〉つまり、頭の中にある予測している意味との微調整のために
〉〉辞書を引くと。

〉これはとても同感です。辞書には限界があるし...。点の理解にしか
〉ならない。あくまで予測との微調整ですよね。

そういえば、わからないwordっていうのもいろいろあるな。
もちろん全部じゃないですが、
ぱっと思いつくものをあげるとこんな感じかな。

1.まったくわからないので、完全にとばす類
  以前みたことがあるかどうかさえもわからなく、
  本を読み終わったあとには、意識としては完全に残ってないもの

2.読んでいるときに出会ったときは、お、こいつは良く出てくるけどいつもわからん類
  これも読み終わったときには完全に忘れている

3. 2と同様だが読み終わったあとも、終わったあとにつづりまで鮮明に覚えている類。

4. よく知ってると思ってたwordなのだが、その意味ではまった通じない類
  4は、1から3とはまた別系統ですね。
  例えば、houseとか。

〉やっぱり、僕の場合”英語は英語で”と言う事が結論みたいです。
英語は英語でというのは、私もそうみたい。
というか、私にはそれがあっているという感じかな。

〉そして多読と多聴がかえって語彙力を飛躍的に伸ばすと思っています。
多聴はどこから手をつけてよいかわからないので、
あんまりやってないなあ。
たまにLRしたりしてますが。
どうも私はLだけだと眠くなったり、途中ぼーっとしてたりして、
だめみたいです。

Yoshiさんの体験を読んで、少しは不安が解消されたような気がします。
ありがとうございました。

それでは。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

652. Re: ”はっと君”が”もやっと君”を消してしまうんです!!

お名前: Yoshi
投稿日: 2006/4/1(11:17)

------------------------------

"momiji"さんは[url:kb:645]で書きました:
〉momijiです。

momijiさん、こんにちは。 Yoshiです。

〉〉文法書を読まれるとある程度その”もや〜”はとれると考えています。
〉〉例えば、Grammar In UseやGrammar and Vocabulary for First
〉〉Certificate とか Practical Englishe Usage なんかを多読ないしは
〉〉拾い読みされると、supposeやreckonとかintendの詳しい説明や文例が
〉〉たくさん載っているので、お〜そうだったのかみたいな体験をすることが
〉〉できるかも知れません。
〉English Grammar In Useは持っているので、見てみましたが、
〉suppose,reckon,intendの説明なかったなあ。
〉Vocabulary... 系の本はかったことなかったので、
〉知らなかったです。
〉なるほど、詳しい説明が載っていることあるんですね。

ここのところ、”説明がなかったなあ〜”ってところ、あやまりたくて
出て来ました。ごめんなさい、文法書とか読んだのがかれこれ2年前なん
で、てっきりそう思い込んでて、書いてしまいましたが、たぶん僕は
他の何かの本か辞書で見たのを勘違いしてたんでしょうね。
申し訳なかったです。

罪滅ぼしにちょっと僕なりのsuppose,reckon,intendのイメージを述べさせて
いただくと、この3語って、ばくっとですが、”〜と思う”系の単語で、
もともとつかみ所のない単語っていうような感じなので、もともと”もや〜とする単語”じゃないかって思います。
例えば、reckonなんかは僕はいつもおおきな意味でGUESSと置き換えて読んで
たり...します。それで足りることが多いです。

あと、文法書にsupposeとintendはよく出てくるんですよ、どこにでてくるか
というと、supposeについては、(be)suppose to〜で、intendは、
VERB+TOのところで、intend to〜なんて感じで、それぞれ出てきます。
なんで、文法書を多読ないしは拾い読みすると”はっと”するかも知れませ
んなんて書いてしまいました。
どの文法書で読んだのか確認すれば良いのですが、なにせ部屋中PBと洋書が
散らばっており、また積み上げられている状態で、今その本がどこにあるの
かもわからない状態でして...。申し訳ないです。

"はっと君"はめったにやってこないので、不安なのですよね・・・。

この気持ちよ〜くわかります。
でもでも、不安ながらず〜っと読んでるといつの間にかわからないワードが
、予測のつかないワードがすごく減っていた。
という経験を僕は英字新聞の記事で体験しています、だからはっとしたとき
には、かなりの部分のもや〜が一挙に消えてるってこともあるのかと思いま
す。
はっと君はなかなかやって来ないけど、来るときは大勢でやってくるんじぁないかな〜。

あ〜、でもこれもよけいな事書いてるかも知れない、もしそうだとしたら
ごめんなさいね。
僕はどうも不用意にいろんなことを言ってしまうことが多くて困ります。 

〉〉やっぱり、僕の場合”英語は英語で”と言う事が結論みたいです。
〉英語は英語でというのは、私もそうみたい。
〉というか、私にはそれがあっているという感じかな。

そうそう、英語は英語でが一番!!

〉〉そして多読と多聴がかえって語彙力を飛躍的に伸ばすと思っています。
〉多聴はどこから手をつけてよいかわからないので、
〉あんまりやってないなあ。
〉たまにLRしたりしてますが。
〉どうも私はLだけだと眠くなったり、途中ぼーっとしてたりして、
〉だめみたいです。

僕はLRはあまりやったことがなくて、ひたすらインターネットでラジオで
す。VOAとかBBCとかNPRを聞いていますが、ほとんど聞き流しです。
なので途中ぼ〜としてます。VOAなんてクリスマスシーズンはクリスマスソン
グばっかり流してるってこともありまして、ためになってるのかって思う時
もありましたが、その合間合間にニュースが流れるのでそれだけ少し集中し
て、聴くとかしてます。

〉Yoshiさんの体験を読んで、少しは不安が解消されたような気がします。
〉ありがとうございました。

あまりお役に立てなくて申し訳ないですが、参考になれば幸いです。

〉それでは。
ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

653. Re: ”はっと君”が”もやっと君”を消してしまうんです!!

お名前: momiji
投稿日: 2006/4/2(22:28)

------------------------------

Yoshiさんこんにちは。
momijiです。

詳しいお答えありがとうございます。
とても参考になりました。

"Yoshi"さんは[url:kb:652]で書きました:
〉"momiji"さんは[url:kb:645]で書きました:

〉〉〉文法書を読まれるとある程度その”もや〜”はとれると考えています。
〉〉〉例えば、Grammar In UseやGrammar and Vocabulary for First
〉〉〉Certificate とか Practical Englishe Usage なんかを多読ないしは
〉〉〉拾い読みされると、supposeやreckonとかintendの詳しい説明や文例が
〉〉〉たくさん載っているので、お〜そうだったのかみたいな体験をすることが
〉〉〉できるかも知れません。
〉〉English Grammar In Useは持っているので、見てみましたが、
〉〉suppose,reckon,intendの説明なかったなあ。
〉〉Vocabulary... 系の本はかったことなかったので、
〉〉知らなかったです。
〉〉なるほど、詳しい説明が載っていることあるんですね。

〉ここのところ、”説明がなかったなあ〜”ってところ、あやまりたくて
〉出て来ました。ごめんなさい、文法書とか読んだのがかれこれ2年前なん
〉で、てっきりそう思い込んでて、書いてしまいましたが、たぶん僕は
〉他の何かの本か辞書で見たのを勘違いしてたんでしょうね。
〉申し訳なかったです。

そんなー、こちらこそすみません。

〉罪滅ぼしにちょっと僕なりのsuppose,reckon,intendのイメージを述べさせて
〉いただくと、この3語って、ばくっとですが、”〜と思う”系の単語で、
〉もともとつかみ所のない単語っていうような感じなので、もともと”もや〜とする単語”じゃないかって思います。
そうですね。そういえば、同系統でしたね。
ちょうど私が気になっている語だったのかな。

もともと"もや〜っとする単語"ですか。ふむふむ。

〉例えば、reckonなんかは僕はいつもおおきな意味でGUESSと置き換えて読んで
〉たり...します。それで足りることが多いです。

〉あと、文法書にsupposeとintendはよく出てくるんですよ、どこにでてくるか
〉というと、supposeについては、(be)suppose to〜で、intendは、
〉VERB+TOのところで、intend to〜なんて感じで、それぞれ出てきます。
〉なんで、文法書を多読ないしは拾い読みすると”はっと”するかも知れませ
〉んなんて書いてしまいました。
〉どの文法書で読んだのか確認すれば良いのですが、なにせ部屋中PBと洋書が
〉散らばっており、また積み上げられている状態で、今その本がどこにあるの
〉かもわからない状態でして...。申し訳ないです。
いえいえー、そんなー。

〉〉"はっと君"はめったにやってこないので、不安なのですよね・・・。

〉この気持ちよ〜くわかります。
〉でもでも、不安ながらず〜っと読んでるといつの間にかわからないワードが
〉、予測のつかないワードがすごく減っていた。
〉という経験を僕は英字新聞の記事で体験しています、だからはっとしたとき
〉には、かなりの部分のもや〜が一挙に消えてるってこともあるのかと思いま
〉す。
〉はっと君はなかなかやって来ないけど、来るときは大勢でやってくるんじぁないかな〜。
おおー、なるほど。
確かに、はっとした覚えはないけど、
今までは読めなかったはずのものが、
すらすら読めてるーってことも多いですよね。

はっと君がきてなくても、わかってることも多いだろうということと、
いつかははっと君が大勢くる希望が持てました!

〉〉〉そして多読と多聴がかえって語彙力を飛躍的に伸ばすと思っています。
〉〉多聴はどこから手をつけてよいかわからないので、
〉〉あんまりやってないなあ。
〉〉たまにLRしたりしてますが。
〉〉どうも私はLだけだと眠くなったり、途中ぼーっとしてたりして、
〉〉だめみたいです。

〉僕はLRはあまりやったことがなくて、ひたすらインターネットでラジオで
〉す。VOAとかBBCとかNPRを聞いていますが、ほとんど聞き流しです。
〉なので途中ぼ〜としてます。VOAなんてクリスマスシーズンはクリスマスソン
〉グばっかり流してるってこともありまして、ためになってるのかって思う時
〉もありましたが、その合間合間にニュースが流れるのでそれだけ少し集中し
〉て、聴くとかしてます。
私は朝の目覚ましにAFNをかけてます。
たまーに、ずばっと内容がわかったような気が夢心地でしていますが、
get upすると内容を覚えておりません・・・。
あと、日本のイベントを紹介している番組(CM?)は、
日本訛りがあるからか、かなり聞き取れます(だめかな??)。
天気とかも、気温とか晴れかどうかくらいはわかることがあるかなって程度です。
気温は温度の表記(?)が違うので、お、なんかむっちゃ聞いたことのない
温度じゃん?今日は寒いのか?くらいしかわかりませんが・・・。
そうそう、AFNもクリスマスはクリスマスソングばっかでした。
日本では聞いたことのないクリスマスソングが聞けて、それはそれで、
楽しいですけどね。

〉〉Yoshiさんの体験を読んで、少しは不安が解消されたような気がします。
〉〉ありがとうございました。

〉あまりお役に立てなくて申し訳ないですが、参考になれば幸いです。
いやいやいや、すっごく参考になりました。
本当にありがとうございます。

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.