Re: TOEICのこと&ハリポタ7巻を(ほぼ)黙読したこと

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/30(21:47)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1567. Re: TOEICのこと&ハリポタ7巻を(ほぼ)黙読したこと

お名前: 寅彦 http://shibutora.g.hatena.ne.jp/shibutora/
投稿日: 2007/9/11(12:26)

------------------------------

はまこさん、こんにちは。

とても興味深く読ませていただきました。

この掲示板は読む・聞くのインプットの話題が多いのですが、アウトプットの観点から興味深いと思いました。

"はまこ"さんは[url:kb:1556]で書きました:

〉3. 読んだ後に英語の文章が出て来ない。
〉音読をしている時って、読んだ後物語の内容を振り返ると、大量に英語で書いてあるまま(スペルはきっとあやふや。書くと文章としては間違いだらけでしょうが)思い出すんですね。今までも掲示板で何度か書きましたが、5000語ぐらいの本だったら、読んだその日に夢の中で話を丸ごと、音と文字付きで再現してました。もう少し長い話になると印象に残った部分のみ、となりましたが、それでも思い出す量はとにかく多かったです。ところが黙読すると、間違いなく英語で読んでいるのに、思い出すのは日本語で。英語の文章はほんの少しです。

日本語でも外国語でも、読み聞きしたときに、意味だけが残る人と、文章表現も合わせて覚えている人と、二通りあるようです。

私は意味しか残らないタイプです。

通訳などをやる方は、話し手の長文のスピーチを覚えていてリピートするような能力を持っています。
また、シュリーマンなどは、本を丸々暗記・暗唱することで未知の言語を次々と獲得していきました。

それらの点から考えると、音読の後に大量に英語が出てくるというのはうらやましい限りで、そのまま音読を続ければアウトプットも獲得できるのではないかと思います。

もちろん、多読は多くの種類のものを読むであって、一つのものを何度も読むということではないことから、シュリーマン方式ではモチベーションの維持が課題なのですけれど。。。。

黙読ができてうれしいとおっしゃっていましたが、音読/暗唱の継続も良いのではないでしょうか。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1569. Re: TOEICのこと&ハリポタ7巻を(ほぼ)黙読したこと

お名前: はまこ
投稿日: 2007/9/12(16:04)

------------------------------

寅彦さん、こんにちは。お名前は存じ上げているのですが、
はじめまして、ですよね?よろしくお願いします(^^)

〉とても興味深く読ませていただきました。

ありがとうございます。

〉この掲示板は読む・聞くのインプットの話題が多いのですが、アウトプットの観点から興味深いと思いました。

ふんふん。

〉"はまこ"さんは[url:kb:1556]で書きました:

〉〉3. 読んだ後に英語の文章が出て来ない。
〉〉音読をしている時って、読んだ後物語の内容を振り返ると、大量に英語で書いてあるまま(スペルはきっとあやふや。書くと文章としては間違いだらけでしょうが)思い出すんですね。今までも掲示板で何度か書きましたが、5000語ぐらいの本だったら、読んだその日に夢の中で話を丸ごと、音と文字付きで再現してました。もう少し長い話になると印象に残った部分のみ、となりましたが、それでも思い出す量はとにかく多かったです。ところが黙読すると、間違いなく英語で読んでいるのに、思い出すのは日本語で。英語の文章はほんの少しです。

〉日本語でも外国語でも、読み聞きしたときに、意味だけが残る人と、文章表現も合わせて覚えている人と、二通りあるようです。

そうなんですか。

〉私は意味しか残らないタイプです。

意味が残るということは、内容そのものに集中していたということですよね。
私は書き手の音、リズム、響き、自分の出す音、リズム、響き、
物語の中の映像、などなど他にもいろいろなことに気を取られているので、
かなり散漫な読み方をしていると思います。
文章の読み方自体が違うのでしょうね。

〉通訳などをやる方は、話し手の長文のスピーチを覚えていてリピートするような能力を持っています。
〉また、シュリーマンなどは、本を丸々暗記・暗唱することで未知の言語を次々と獲得していきました。

シュリーマンのことはネット上ですが、読んだ事があります。
確か読んで暗記した文章なり言葉などを使って自分で作文を作り、
チェックをしてもらってそれを暗記、というのもしたのでしたっけ。
みてもらえる人がいるっていいなぁ。

〉それらの点から考えると、音読の後に大量に英語が出てくるというのはうらやましい限りで、そのまま音読を続ければアウトプットも獲得できるのではないかと思います。

はい。よく読んでいた頃は、アウトプットもかなり楽でした。
多読を始めたときは英語がちんぷんかんぷんだったのに7ヵ月後には
これを書いていました。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-eng&c=t&id=598]

今ちょっと読み返してみて、自分で「おおぉ!」と感動しました(自画自賛?)
いえ、今何か書け、と言われてもとくに書くことないなー、
やっぱりたくさん音読で読んで、たくさん音を追っかけてないと(シャドーイング)
でてこないんだなーと改めて思いました。

その後
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-eng&c=e&id=657]
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-eng&c=e&id=872]
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-eng&c=e&id=888]
などなど他にもいくつか書いています。今読んでもかなりでたらめな文章ですが、
一冊目は多読を始めて1年半後、二、三冊目は2年半後に書いたものですが、
私の英語力というより、読んだ本の影響を多分に受けた文章になっています。
他の方とのchatでのおしゃべりはどれも自分にとって自然な文章になっているので、かなり読んだ本に振り回されてるなー、と思いました。
書くこともたくさんするといずれこなれた文章が書けるようになるんでしょうね。
ちょっとずつ、かたつむりの歩みでも再開したいです。

〉もちろん、多読は多くの種類のものを読むであって、一つのものを何度も読むということではないことから、シュリーマン方式ではモチベーションの維持が課題なのですけれど。。。。

うーん、例えばものすごく好きな映画やドラマの脚本だと何度も読めるとか・・・
古典として残っている習得法はとてもいいものでしょうから、
またやってみたいですねぇ。

〉黙読ができてうれしいとおっしゃっていましたが、音読/暗唱の継続も良いのではないでしょうか。

はい(^^)
ずっと憧れてた黙読がどういうものか少し味わえましたし、
これからも好きなことを好きなようにやっていこうと思います。

と言うことで?寅さん、やっていいですか?

寅彦さん、すきー。
ぎゅぅぅぅ。

怒らないでね〜(逃げ)

ではでは〜(^^)


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.