Re: どうしても意味が分からない文章・・・

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/7/1(01:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1549. Re: どうしても意味が分からない文章・・・

お名前: 夜行猫 http://yakoneko.exblog.jp/
投稿日: 2007/8/22(18:27)

------------------------------

ゆうちゃさん、こんにちは。
ネコ本好きの夜行猫です。

私も多読初期の頃は思いましたよ。
学生時代に単語や熟語や例文を沢山覚えた人は、もっとスラスラ読めるんだろうな〜って。

でも英語は苦手で今更勉強するのはつらいものがあるので、してません。
それでもだんだん読めるようになってきます。
何を言っているのか分からない文章が、本当にお決まりのフレーズであれば、この先何度も出会うことでしょう。
それこそ

「こんなフレーズは こんな時に使うのね!」

ではありませんか?

とは言うものの、なかなか「あ、これ前にも出てきてよくわからなかったフレーズだ」なんて、気がつきませんよね。(^_^;)
そもそも分からないものは記憶に残りにくいですから。

で、私の対処法ですが、単語のイメージを広げることを意識しています。
よく知っている(と思い込んでいる)単語って、つい日本語でどう言うかに釣られて、意味を限定してしまいがちです。
たとえば、bookといえば「本」って具合に。
でも、ダブルブッキングって「本が2冊」って意味じゃないですよね。
(実をいうと大人になるまで、この言葉を知りませんでした)
bookを「本・書籍」から広げて、「書いてあるもの」「記録」と考えると意味が通ります。

あとは絵本みたいな易しい本を沢山読むことかな。語数は増えませんけど(^_^;)
school of fish(メダカの学校じゃありません)
pack of wolves(オオカミの箱詰めじゃありません)
こんな言い回しは絵本の会で知りました。

私の実例が文章の場合じゃないので、参考にならないかもしれませんが、特に勉強しなくても沢山読んでいけば大丈夫だよということで。

Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1551. Re: どうしても意味が分からない文章・・・

お名前: ゆうちゃ
投稿日: 2007/8/23(10:49)

------------------------------

夜行猫さん、ありがとうございます。

確かに読み進める上では、支障ないんですが、
楽しく読んでる時に「?」な文章は、水を差された気がしてしまうんです。
でも、やはり たくさん読んで慣れるか、
夜行猫さんのおっしゃるように、意味を想像するやりかたしか
ないのかもしれませんね。
私が小さい頃は、日本語の本でも、そんな違和感を感じていたのかも
しれません。
英語の多読に関しては、もっと大らかな気持ちで取り組みたいと
思います。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.